JPH05276606A - 車両用制御装置及びその制御方法 - Google Patents

車両用制御装置及びその制御方法

Info

Publication number
JPH05276606A
JPH05276606A JP4066828A JP6682892A JPH05276606A JP H05276606 A JPH05276606 A JP H05276606A JP 4066828 A JP4066828 A JP 4066828A JP 6682892 A JP6682892 A JP 6682892A JP H05276606 A JPH05276606 A JP H05276606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
main
idling
motor
characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4066828A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Onishi
利之 大西
Naoyuki Ishibashi
尚之 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4066828A priority Critical patent/JPH05276606A/ja
Publication of JPH05276606A publication Critical patent/JPH05276606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明は車両を駆動する複数個の主電動機5
〜8に供給する電力を個別に制御する個別分散型の車両
用制御装置において、各々の主電動機を制御している個
別分散の可変電圧・可変周波数制御装置9〜12は、空転
・滑走の発生頻度の多い主電動機に車両全体が所望とす
る速度−引張力特性及び回生ブレーキ力特性を全ての主
電動機5〜8に均等に分配した平均電動機特性よりも低
い電動機特性を出力させ、同時に空転・滑走の発生頻度
の少ない主電動機には平均電動機特性よりも高い電動機
特性を出力させ、低い電動機特性を補償することを特徴
とする。 【効果】 本発明によれば、車両全体が所望とする速度
−引張力特性及び回生ブレーキ力特性を落とすことな
く、空転・滑走の発生頻度を下げることができ、定時運
行が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄道車両の主電動機を
制御する車両用制御装置及びその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、鉄道車両の主電動機を制御する制
御装置は、従来の抵抗制御装置やチョッパ制御装置か
ら、可変電圧可変周波数制御装置(以下VVVF制御装
置と略す)が主流になりつつある。しかしながら、この
VVVF制御装置は従来どおり1制御装置4台主電動機
もしくは8台主電動機が多い。
【0003】鉄道車両は鉄製レールの上を走行し、鉄製
車輪との摩擦力によって推進力を発生させる。このた
め、車輪に空転・滑走が発生すると車両の推進力がなく
なり、力行、ブレーキ力が車両運行に寄与しなくなるば
かりか、滑走時には車輪の一部分が削りとられ、非円形
となり、そのまま走行すると騒音源となる。従って、空
転・滑走が発生した場合、車両用制御装置は主電動機へ
の限流値を極端に下げて、再粘着制御を行わなければな
らない。そして制御装置は主電動機の推進力をおとし
て、車輪が再粘着した時点で、主電動機の限流値を元に
戻すかもしくは空転・滑走の発生頻度が多いと主電動機
の元の限流値の90%の限流値に抑制するように制御す
る。
【0004】また、空転・滑走は制御している全主電動
機が一斉に発生する頻度は少なく、ある特定の主電動機
のみに発生するのが一般的である。しかし複数台電動機
制御のVVVF制御装置では、空転・滑走が発生した主
電動機のみの限流値を下げることが不可能であり、制御
している全主電動機の限流値を下げることになる。ここ
で、最近では1台主電動機制御のVVVF制御装置、い
わゆる個別分散VVVF制御装置の開発が進んでいる。
個別分散VVVF制御装置は1制御装置1主電動機制御
なので、空転・滑走が発生した主電動機だけの限流値を
下げることが可能になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の車両用制御装置において、複数台主電動機制御
のVVVF制御装置では、空転・滑走が発生した主電動
機を再粘着させるために、制御している全主電動機の限
流値を下げる必要がある。また個別分散VVVF制御装
置では、空転・滑走が発生した主電動機を再粘着させる
ためにこの主電動機の限流値を下げ、他の空転・滑走し
ていない主電動機は元の限流値のままになるよう各々の
個別分散VVVF制御装置で制御する。よって、空転・
滑走が発生した場合、制御している主電動機を再粘着さ
せるために主電動機の限流値を下げることによって編成
全体としての引張力特性、回生ブレーキ特性を下げてし
まうという欠点があった。
【0006】そこで、本発明では、上記欠点が除去し、
車両編成全体の引張力特性、回生ブレーキ特性を低下さ
せることなく、編成内の主電動機の空転・滑走の発生頻
度を下げる車両用制御装置及びその制御方法を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の本発明では、車両に設けた複数個の主電
動機を個別に制御する個別分散VVVF制御装置におい
て、予め空転・滑走の発生頻度が多い主電動機を制御し
ているVVVF制御装置は車両全体が所望とする速度−
引張力特性及び回生ブレーキ力特性を車両に設けた複数
個の主電動機に均等に分配した平均電動機特性より低い
電動機特性を設定し、その他の空転・滑走の発生頻度が
少ない主電動機を制御しているVVVF制御装置は、前
記平均電動機特性よりも高い電動機特性を設定して低い
電動機特性を補償することを特徴とする。
【0008】また請求項2の本発明では、車両に設けた
複数個の主電動機を個別に制御する個別分散型の制御装
置において、各々のVVVF制御装置から空転・滑走信
号を入力し、この空転・滑走信号に応じて各々のVVV
F制御装置に電動機特性変更指示信号を出力することに
よって各々のVVVF制御装置を統轄制御する共通制御
装置を有することを特徴とする。
【0009】さらに請求項3の本発明では、車両に設け
た複数個の主電動機を個別に制御している個別分散VV
VF制御装置を統轄制御している共通制御装置を有する
制御装置の制御方法において、空転・滑走と判定した場
合、共通制御装置が、空転・滑走している主電動機を制
御しているVVVF制御装置には、車両全体が所望とす
る速度−引張力特性及び回生ブレーキ力特性を車両に設
けた複数個の主電動機に均等に分配した場合の平均電動
機特性よりも低い電動機特性に変更する電動機特性変更
指示信号を出力し、同時に空転・滑走していない主電動
機を制御しているVVVF制御装置には前記平均電動機
特性よりも高い電動機特性に変更する電動機特性変更指
示信号を出力し、低い電動機特性を均等に補償するステ
ップと、空転・滑走と判定せず、所定の条件を満たして
いる場合は、共通制御装置が、変更した後の電動機特性
を、変更する前の電動機特性に戻す電動機特性変更指示
信号を個別分散VVVF制御装置に各々出力するステッ
プと、空転・滑走と判定せず、所定の条件を満たしてい
ない場合は、共通制御装置が、その時点で複数個の主電
動機が各々出力している電動機特性を保持するステップ
とを具備することを特徴とする。
【0010】次に請求項4の本発明では、車両に設けた
複数個の主電動機を個別に制御している個別分散VVV
F制御装置を統轄制御している共通制御装置を有する制
御装置において、共通制御装置が走行方向別に前記個別
分散VVVF制御装置の各々の主電動機特性の増減を記
憶する記憶部を有することを特徴とする。
【0011】
【作用】上記した請求項1の構成により、空転・滑走の
発生頻度が多い主電動機は予め平均電動機特性よりも低
い電動機特性に設定しているため、空転・滑走が発生し
にくくなる。一方で、空転・滑走の発生頻度が少ない主
電動機は予め平均電動機特性よりも高い電動機特性を設
定し、低い電動機特性を補償しているため車両全体が所
望とする速度−引張力特性及び回生ブレーキ力特性を低
下させない。
【0012】また上記した請求項2の構成により、個別
分散VVVF制御装置を統轄制御する共通制御装置は各
々のVVVF制御装置から空転・滑走信号を入力し、こ
の空転・滑走信号に応じた電動機特性変更指示信号を各
々のVVVF制御装置に出力する。よって車両全体が所
望とする速度−引張力特性及び回生ブレーキ力特性を低
下させることなく、空転・滑走の発生頻度を下げる。
【0013】さらに上記した請求項3の方法により、空
転・滑走の判定及び所定の条件を満たしているか満たし
ていないかの判定に応じて、共通制御装置が各々のVV
VF制御装置に電動機特性変更指示信号を出力すること
によって、車両全体が所望とする速度−引張力特性及び
回生ブレーキ特性を低下させることなく、空転・滑走の
発生頻度を下げる。さらに車両用レール状態に応じた再
粘着制御が行える。
【0014】次に上記した請求項4の構成により、共通
制御装置が有する記憶部は走行方向別に個別分散VVV
F制御装置の各々の主電動機が出力する電動機特性の増
減を記憶し、走行方向に応じて記憶した電動機特性の電
動機特性変更信号を各々のVVVF制御装置に出力す
る。このことによって特に同じレールを車両が往復する
場合、空転・滑走の発生頻度をより下げられる。
【0015】
【実施例】本発明の第1の実施例を図2、図3を参照し
て詳細に説明する。図2は本発明の第1の実施例におけ
る1編成1両とした場合の力行時の電動機特性図であ
る。又、図3は1編成1両とした場合の主電動機と制御
装置の関係を示した図である。ここで、1編成1両とし
た場合の力行時について説明する。
【0016】図3において、車両4には4つの主電動機
5〜8を有し、それぞれの主電動機5〜8は可変電圧可
変周波数制御装置(以下VVVF制御装置と略す)9〜
12によって制御されている。つまり1制御装置、1主電
動機の個別分散VVVF制御装置による制御方法を採用
している。
【0017】力行時には先頭軸の主電動機が空転発生し
やすいので先頭軸になる可能性がある車両4の両端の軸
の主電動機5、8の電動機特性を図2における平均電動
機特性よりも低い電動機特性3になるよう予め、それぞ
れのVVVF制御装置9、12によって設定しておく。
【0018】一方で車両4の中間軸の主電動機6、7は
先頭軸の回転によって空転が発生しにくいので、それぞ
れのVVVF制御装置10、11によって主電動機6、7の
電動機特性を図2における平均電動機特性よりも高い電
動機特性2になるように予め設定しておく。
【0019】このような構成をもつ車両用制御装置の制
御方法において、予め低い電動機特性3に設定してある
VVVF制御装置9、12はそれぞれ制御する主電動機
5、8に対して限流値を電動機特性3まで下げて制御を
行う。一方予め高い電動機特性2に設定してあるVVV
F制御装置10、11はそれぞれを制御する主電動機6、7
に対して限流値を電動機特性2まで上げて制御を行う。
【0020】この結果、第1の実施例では、VVVF制
御装置9、12が予め低い電動機特性3に設定して、主電
動機5、8への限流値を下げた分をVVVF制御装置1
0、11が予め高い電動機特性2に設定して主電動機6、
7への限流値を上げたことによって、車両に設けた主電
動機5〜8の平均の電動機特性は車両全体が所望とする
電動機特性を主電動機5〜8に均等に分配した電動機特
性1になる。従って予め空転・滑走しやすい車両の先頭
軸の主電動機を制御するVVVF制御装置が低い電動機
特性を設定することによって先頭軸の主電動機は空転の
発生頻度がさがる。さらに車両の中間軸の主電動機を制
御するVVVF制御装置が高い電動機特性を設定して、
低い電動機特性を補償することによって車両全体が所望
とする速度−引張力特性及び回生ブレーキ力特性は低下
することがなくなり、車両運行は定時運行が可能にな
る。次に本発明の第2の実施例を図1及び図4を用いて
説明する。図1は、本発明の第2の実施例における1編
成1両の場合の個別分散VVVF制御装置と共通制御装
置の関係図である。
【0021】図1において車両4に設けられた4つの主
電動機5〜8は、各々にVVVF制御装置9〜12によっ
て制御される。また各々のVVVF制御装置9〜12は1
つの編成内に装備した共通制御装置13に接続されてい
る。この共通制御装置13はVVVF制御装置9〜12から
各々の主電動機5〜8の空転・滑走信号14を入力し、こ
の空転・滑走信号に応じて電動機特性変更指示信号15を
各々のVVVF制御装置9〜12に出力する。さらに共通
制御装置13には前後進切厚情報信号16が入力されてい
る。このような構成をもつ、車両用制御装置の動作につ
いて図4を用いて説明する。図4は本発明の第2実施例
における動作のフローチャートを示したものである。こ
こで、1編成1両の場合で、先頭軸を主電動機5とした
力行時の制御方法について説明する。
【0022】まずVVVF制御装置9〜12は各々制御し
ている主電動機5〜8が空転しているかを検知する(ス
テップ17)。ここで1回の力行期間中に全ての主電動機
5〜8が空転しない場合は各々の主電動機の電動機特性
をそのまま維持する。一方で、1回の力行期間中にある
特定の主電動機が空転した場合、例えば主電動機5が2
回以上空転したとすると空転と判定して、VVVF制御
装置9から共通制御装置13に空転信号14を出力し、共通
制御装置13はその回数とその主電動機5を記憶する(ス
テップ18)。そして共通制御装置13は空転した主電動機
5に対して個々の主電動機5〜8が必要とする電動機特
性の例えば5%低い電動機特性に変更するようにVVV
F制御装置9に電動機特性変更指示信号15を出力する。
これと同時に、共通制御装置13は空転が発生していない
他の各々の主電動機6〜8には、主電動機5で、低減し
た電動機特性を均等に補償するために個々の主電動機5
〜8が必要とする速度−引張力特性より5/3(台)%
高い電動機特性に変更するようにVVVF制御装置10〜
12に、電動機特性の変更指示信号15を出力する(ステッ
プ20)。そして共通制御装置13が変更した各々の主電動
機5〜8の電動機特性を維持するようにVVVF制御装
置9〜12で制御して車両4を走行させる。このようにし
てENDに行き一且処理を終了した後に所定時間後、再
びSTARTする。
【0023】一方で、空転及び滑走は、レール面の状態
により発生頻度は異なるので、このような電動機特性の
増減を行って、例えば10回の力行で空転判定がなけれ
ば、11回目には速度−引張力特性の増減をなくすように
共通制御装置が各々の個別分散VVVF制御装置9〜12
を制御する。
【0024】この結果、第2の実施例では、個別分散V
VVF制御装置9〜12を統轄制御する共通制御装置13を
設けたことによって、空転の発生頻度の多い主電動機を
制御しているVVVF制御装置には低い電動機特性に変
更指示をするとともに、他の主電動機を制御しているV
VVF制御装置には高い電動機特性に変更指示し、低い
電動特性を均等に補償することによって車両全体が所望
とする速度−引張力特性及び回生ブレーキ力特性を低下
させることなく、空転の発生頻度をおさえることができ
る。また、各々のVVVF制御装置が空転・滑走検知を
行うことによってレール状態に応じた電動機特性の増減
が可能になる。次に第3の実施例について説明する。
【0025】第2の実施例においては、空転発生時に電
動機特性の増減を一定としていたのに対して、第3の実
施例では空転の発生頻度により増減幅を変更可能にした
ことを特徴とする。
【0026】個別分散VVVF制御装置9〜12には、多
くの電動機特性を予め持たせ、発生頻度に応じて電動機
特性の増減を制御する。このような構成をもつ車両用制
御装置の制御方法を図5を用いて説明する。図5は本発
明の第3の実施例における動作のフローチャートを示し
たものである。いま、一編成1両の場合で、先頭軸を主
電動機5として力行時の制御方法について説明する。
【0027】まず第2の実施例と同様に各々の個別分散
VVVF装置9〜12によって主電動機5〜8の空転を検
知し、空転と判定されれば、各々の主電動機5〜8の電
動機特性の増減を行う(ステップ17〜19)。そして各々
の主電動機5〜8は増減した電動機特性によって車両を
力行しつづけながら、VVVF制御装置9〜12は空転検
知を行う。そこで再び空転と判定されればステップ17〜
19を繰り返して、共通制御装置13は空転が発生した主電
動機の電動機特性はさらに低い特性に移させ、空転が発
生していない主電動機の電動機特性は低減した特性分を
補償するようにその特性をさらに高い特性に移行させる
ように電動機特性変更指示信号15を各々のVVVF制御
装置9〜12に出力する。
【0028】一方で、各々のVVVF制御装置は空転検
知をして、空転と判定されなければ、共通制御装置は各
々の主電動機5〜8の電動機特性を増減していないかを
判定する(ステップ20)。
【0029】もし増減していなければENDへ行き、一
且処理を終了した後に、所定時間後に再びSTARTし
空転検知を開始する。また電動機特性の増減をおこなっ
ていれば、空転と判定されないのが何回か数える(ステ
ップ21)。その回数がある回数以上であれば、その時の
電動機特性で充分再粘着制御ができていると判断し(ス
テップ22)、各々の増減した主電動機5〜8の電動機特
性を前回の特性の値に戻して(ステップ23)、再び空転
検知を行う。ここでまた空転がある回数以上発生しなけ
れば、各々の電動機特性をその前回の特性の値に戻して
いく。一方もし空転がある回数未満であれば、各々の主
電動機5〜8の電動機特性をそのまま保持する。
【0030】このようにしてそのレール状態に応じて、
空転せずに車両全体の速度−引張力特性及び回生ブレー
キ特性を低下しない各々の主電動機5〜8の電動機特性
を各々を制御しているVVVF制御装置9〜12が設定
し、その特性を継続するように制御する。
【0031】ここで、図6を用いて作用の一例を示す。
図6は本発明の第3の実施例における1編成1両とした
場合の力行時の電動機特性である。例えば主電動機5に
空転が発生すると、共通制御装置13にVVVF制御装置
9から空転信号14が入力される。もしこれが力行時で2
回空転が発生したとすると、共通制御装置13は空転が発
生した主電動機5に個々の主電動機が必要とする電動機
特性24よりも例えば5%低い電動機特性27になるようV
VVF制御装置9に電動機特性変更指示信号を出力する
とともに、空転が発生していない健全な主電動機6〜8
にはその電動機特性24よりも5/3(台)%高い電動機
特性25になるようVVVF制御装置10〜12に電動機特性
変更指示信号15を出力し、すべての主電動機5〜8の平
均の電動機特性が個々の主電動機5〜8が必要とする電
動機特性24を得られるように制御する。ここでまた空転
検知を行い3回目の空転が発生したとすると共通制御装
置13は空転が発生した主電動機5には、さらに低い電動
機特性28に移行し、空転が発生していない3つの主電動
機6〜9にはさらに高い電動機特性26に移行して、主電
動機5の電動機特性28を補償するように各々の個別分散
VVVF制御装置9〜12に電動機特性変更指示信号15を
出力する。従って車両に設けた主電動機5〜8の平均電
動機特性は車両全体が必要とする電動機特性を各主電動
機5〜8に均等に分配した電動機特性24を得ることにな
る。
【0032】そして再び空転検知を行い、空転と判定さ
れなければ、そこで各々の主電動機5〜8の電動機特性
の増減を行なっているかどうか判定する。ここでその前
回の空転検知で空転を判定し、主電動機5の電動機特性
28、主電動機6〜8の電動機特性26に設定して、電動機
特性の増減を行なっているので、何回続けて空転が発生
しないかを数える。その回数が例えば10回以上となれ
ば、共通制御装置13は各々の主電動機5〜8の電動機特
性では充分に再粘着されていると判断し、増減する前の
特性に各々戻す。つまり主電動機5の速度−引張力特性
は前回の特性の電動機特性27へ、主電動機6〜8の電動
機特性は前回の特性の電動機特性25へ戻す。
【0033】そしてまた空転検知をくりかえす。もし10
回未満であれは共通制御装置は、各々のVVVF制御装
置9〜12の主電動機が出力している電動機特性26、28を
そのまま保持するよう制御する。
【0034】但し、空転が発生した主電動機の電動機特
性を低減した分を他の空転が発生していない主電動機の
電動機特性を増加させることによって補償しているが、
その増加には限界がある。一般的に出力増の限界は粘着
23%であるので粘着25%の引張力を出力の限界としてお
く。よって粘着25%の電動機特性29までは順次出力を増
加させ、それ以上は増加させないようにする。
【0035】この結果、第3の実施例では、順次そのレ
ール状態に応じた電動機特性の増減が可能になるので、
正確でかつ効率のよい再粘着制御が行える。また1編成
を数両に増やすことによって低い特性を補償する主電動
機が増えるので、空転が発生した主電動機の電動機特性
を大幅に低減でき、さらに確実な再粘着制御が行えると
ともに、車両全体の引張力特性を下げることもない。
【0036】第4の実施例は第2の実施例において、共
通制御装置が走行方向別に各々のVVVF制御装置の主
電動機が出力する電動機特性の増減を記憶する記憶部を
有することを特徴とする。
【0037】第2及び第3の実施例においては、一度力
行を行い、その結果で電動機特性を増減させているのに
対して、第4の実施例は、進行方向別に電動機特性の増
減を記憶することによって、最初から電動機特性の増減
を行うことを特徴とする。
【0038】例えば、1編成1両の場合において、力行
時で進行方向の先頭軸の主電動機5に空転が発生し、電
動機特性を個々の主電動機が必要とする電動機特性より
も5%の低減で空転しなくなったとすれば、それを共通
制御装置13の記憶部に記憶する。そして同じレールを折
り返し運転する時は車両の前行進切替え情報16を共通制
御装置13に取り込み、共通制御装置13は記憶情報を前後
切替し、逆に編成の先頭軸になる主電動機8に電動機特
性を個々の主電動機が必要とする電動機特性よりも5%
の低減を走行以前から予め設定しておく。一方その他の
3つの主電動機5〜7には電動機特性の個々の主電動機
が必要とする電動機特性よりも5/3(台)%増加する
ように設定する。
【0039】この結果、第4の実施例では、同じレール
を折り返し運転する場合、最初の往路で、共通制御装置
13は各々の主電動機の電動機特性の増減を記憶し、腹路
では記憶した情報を先頭と後尾を逆にして予め、電動機
特性の増減の設定が可能になるので、腹路で空転の発生
頻度が大幅に減少させることができる。
【0040】以上は力行時に限定して説明したが、回生
ブレーキ時にも同様な制御方法が可能であり、さらに1
軸の主電動機だけの空転・滑走に限定せず複数軸の主電
動機に空転・滑走が発生したとしても同様に制御でき
る。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
車両編成全体の速度−引張力特性、速度−回生ブレーキ
力特性を落とすことなく、空転・滑走の発生頻度を下げ
ることができ、定時運行が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第2の実施例における1編成1両とし
た場合の個別分散VVVF制御装置と共通制御装置の関
係図である。
【図2】本発明の第1の実施例における1編成1両とし
た場合の力行時の電動機特性図である。
【図3】1編成1両とした場合の主電動機と制御装置の
関係図である。
【図4】本発明の第2の実施例による動作のフローチャ
ートである。
【図5】本発明の第3の実施例による動作のフローチャ
ートである。
【図6】本発明の第3の実施例における1編成1両とし
た場合の力行時の電動機特性図である。
【符号の説明】
1…個々の主電動機が必要とする電動機特性 2…空転発生頻度が少ない主電動機の高い電動機特性 3…空転発生頻度が多い主電動機の低い電動機特性 5〜8…主電動機 9〜12…個別分散VVVF制御装置 13…共通制御装置 14…空転・滑走発生信号 15…電動機特性変更指示信号 16…前後進切替信号

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両を駆動する複数個の主電動機に各々
    電力を供給し、制御する個別分散型の車両用制御装置に
    おいて、 所定の主電動機を制御し、この主電動機に前記車両全体
    が所望とする速度−引張力特性及び回生ブレーキ特性を
    前記複数個の主電動機各々に均等に分配した平均電動機
    特性よりも低い電動機特性を出力させる第1の可変電圧
    ・可変周波数制御装置と、 前記所定の主電動機以外の電動機をそれぞれ制御し、こ
    の主電動機に前記平均電動機特性よりも高い電動機特性
    を出力させ、前記低い電動機特性の低下分を補償させる
    第2の可変電圧・可変周波数制御装置とからなることを
    特徴とする車両用制御装置。
  2. 【請求項2】 車両を駆動する複数個の主電動機と、 前記複数個の主電動機に供給する電力を個別に制御し
    て、所定の電動機特性を出させ、かつ個別に前記複数個
    の主電動機の空転・滑走検知を行う個別分散可変電圧・
    可変周波数制御装置と、 前記個別分散可変電圧・可変周波数制御装置から各々の
    空転・滑走信号を入力し、この空転・滑走信号によって
    前記車両全体が所望とする速度−引張力特性及び回生ブ
    レーキ力特性を分配した電動機特性変更指示信号を前記
    個別分散可変電圧・可変周波数制御装置に各々出力する
    共通制御装置とからなることを特徴とする車両用制御装
    置。
  3. 【請求項3】 車両を駆動する複数個の主電動機に供給
    する電力を個別に制御し、所定の電動機特性を出力させ
    る個別分散可変電圧・可変周波数制御装置により前記複
    数個の主電動機の空転・滑走検知を行う第1のステップ
    と、 前記個別分散可変電圧・可変周波数制御装置により前記
    複数個の主電動機の空転・滑走判定を行い、空転・滑走
    信号を出力する第2のステップと、 前記個別分散可変電圧・可変周波数制御装置を統轄制御
    している共通制御装置は前記第2のステップにおいて空
    転・滑走判定の前記空転・滑走信号を入力すると、この
    空転・滑走信号に応じて、前記車両全体の所望とする速
    度−引張力特性及び回生ブレーキ力特性を前記複数個の
    主電動機各々に均等に分配した平均電動機特性よりも低
    い電動機特性に変更する電動機特性変更指示信号を空転
    ・滑走した主電動機を制御している可変電圧・可変周波
    数制御装置に出力し、同時に前記平均電動機特性よりも
    高い電動機特性に変更する電動機特性変更指示信号を空
    転・滑走していない主電動機を制御している可変電圧・
    可変周波数制御装置に出力させ、前記低い電動機特性を
    補償させる第3のステップと、 前記第2のステップにおいて空転・滑走と判定せず、所
    定の条件を満たしている場合、前記共通制御装置が前記
    複数個の主電動機が各々出力している前記第3のステッ
    プにおいて変更された後の電動機特性を前記第3のステ
    ップにおいて変更される前の電動機特性に戻す電動機特
    性変更指示信号を前記個別分散可変電圧・可変周波数制
    御装置に各々出力する第4のステップと、 前記第2のステップにおいて空転・滑走と判定せず、所
    定の条件を満たしていない場合、前記共通制御装置がそ
    の時点での前記複数個の主電動機が出力している電動機
    特性をそのまま保持する第5のステップと、 を具備してなることを特徴とする車両用制御装置の制御
    方法。
  4. 【請求項4】 請求項2において、前記共通制御装置
    が、走行方向別に前記個別分散可変電圧・可変周波数制
    御装置が各々の主電動機に出力させる前記電動機特性の
    増減を記憶する記憶部を有することを特徴とする車両用
    制御装置。
JP4066828A 1992-03-25 1992-03-25 車両用制御装置及びその制御方法 Pending JPH05276606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4066828A JPH05276606A (ja) 1992-03-25 1992-03-25 車両用制御装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4066828A JPH05276606A (ja) 1992-03-25 1992-03-25 車両用制御装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05276606A true JPH05276606A (ja) 1993-10-22

Family

ID=13327092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4066828A Pending JPH05276606A (ja) 1992-03-25 1992-03-25 車両用制御装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05276606A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1296225C (zh) * 2003-04-10 2007-01-24 株式会社日立制作所 列车控制系统、车上通信网络系统和列车控制装置
JP2009112132A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Toyo Electric Mfg Co Ltd 電気車制御装置
JP2009148080A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2014192920A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Meidensha Corp 各輪独立駆動台車の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1296225C (zh) * 2003-04-10 2007-01-24 株式会社日立制作所 列车控制系统、车上通信网络系统和列车控制装置
JP2009112132A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Toyo Electric Mfg Co Ltd 電気車制御装置
JP2009148080A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2014192920A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Meidensha Corp 各輪独立駆動台車の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1927609B (zh) 具有车速适应能力的电机驱动系统及该系统的控制方法
US20100049416A1 (en) Brake control device for electric vehicle
JP2001239852A (ja) 車両駆動装置
CN108099700B (zh) 机动车的动力系统及用于运行机动车的动力系统的方法
JP2007318826A (ja) 車両用モータ制御装置
JPH05276606A (ja) 車両用制御装置及びその制御方法
US11413972B2 (en) Control system to eliminate power train backlash
JP6686452B2 (ja) 電気車制御装置及び電気車制御方法
EP0832779B1 (en) A control apparatus for an electic vehicle
JPS589505A (ja) けん引力制御方法および推進制御装置
JP3129063B2 (ja) 誘導電動機式電気車の制御装置
WO1992012873A1 (en) Apparatus for controlling electric car
JP2674999B2 (ja) 列車駆動システム
JP3481787B2 (ja) 電気車の制御装置
JP3228664B2 (ja) 車両用制御装置
JP2735237B2 (ja) 鉄道車両用制御装置
JPH0993724A (ja) 電気自動車
JPH02141354A (ja) 電気車のブレーキ制御装置
JP2021027649A (ja) 変速制御方法及び変速制御システム
JPS6212304A (ja) 電気車の制御装置
KR100579925B1 (ko) 4륜 하이브리드 전기자동차의 슬립 제어장치 및 방법
JP4130611B2 (ja) 電気車制御装置
JPH04121004A (ja) 電気車の制御装置
JPH11205906A (ja) 電気車の制御装置
JPH03230703A (ja) 電気車制御装置