JPH05275234A - (Fe,Co)16N2磁性膜とその製造法 - Google Patents

(Fe,Co)16N2磁性膜とその製造法

Info

Publication number
JPH05275234A
JPH05275234A JP6523491A JP6523491A JPH05275234A JP H05275234 A JPH05275234 A JP H05275234A JP 6523491 A JP6523491 A JP 6523491A JP 6523491 A JP6523491 A JP 6523491A JP H05275234 A JPH05275234 A JP H05275234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
film
magnetic film
flux density
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6523491A
Other languages
English (en)
Inventor
Matahiro Komuro
又洋 小室
Katsuya Mitsuoka
勝也 光岡
Yuzo Kozono
裕三 小園
Masaaki Sano
雅章 佐野
Hiroyuki Hoshiya
裕之 星屋
Masanobu Hanazono
雅信 華園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6523491A priority Critical patent/JPH05275234A/ja
Publication of JPH05275234A publication Critical patent/JPH05275234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱安定性及び飽和磁束密度がFe162 より
も高い(Fe,Co)162 磁性膜に関してその材料及
び製造法を提供する。 【構成】 熱安定性及び飽和磁束密度をFe162 より
も高くするためにFeの原子位置をCoで置換すること
で、より規則構造を安定にし、FeとCoの規則構造に
よって飽和磁束密度を高めることが出来る。また(F
e,Co)162 磁性膜は蒸着法やスパッタ法によって
作成する事が出来、薄膜磁気ヘッド用コア材料に適用で
きる。 【効果】 本発明によれば、飽和磁束密度の値が2.8
Tを超える材料が得られるので磁気記録材料の薄膜磁気
ヘッドコア材料、媒体や磁石材料として応用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高飽和磁束密度をもつ
(Fe,Co)162 磁性膜に関するものである。この
磁性膜利用分野としては、大型コンピュータ用薄膜磁気
ヘッドコア材料、磁石材料、磁歪材料などがある。
【0002】
【従来の技術】飽和磁束密度が2.8TのFe162
あるが、この二次系材料と異なる材料で飽和磁束密度が
2.8T以上の磁性材料については報告されていない。
また、この材料は熱安定性が低く、300℃以上に放置
した場合には他の窒化物に分解してしまうという欠点が
あった( Appl. Phys. Lett., Vol.20, No.12, 1972, 4
92〜495)。この分解によって膜の飽和磁束密度は低下す
ると同時に規則構造も乱れる。高飽和磁束密度の原因の
一つにFe162 の歪をもった規則構造があげられる。
従って、この規則構造を保ったまま熱安定性を高める必
要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の強磁性材料で
は、FeとCoと窒素を規則配列させ、かつ磁性元素と
窒素の比が16対2となる材料については考慮されてい
なかった。またFe162は300℃以上の温度で熱処
理をした場合、規則構造が乱れるという問題があった。
本発明の目的は、飽和磁束密度がFe162 以上で且つ
300℃以上の温度でも安定な規則構造をもった(F
e,Co)162 磁性材料とその製造法及びそれを用い
た薄膜磁気ヘッドを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、鉄及びコバルトと窒素の化合物からな
る磁性膜において、該磁性膜はFe及びCoの強磁性元
素とNの原子比が16対2であり、規則構造をもつこと
を特徴とする(Fe,Co)162 磁性膜としたもので
ある。そして、前記磁性膜は、Feに対するCo原子の
比が0.1原子%以上で、70原子%以下であり、飽和
磁束密度が2.8T以上である。また、前記磁性膜は、
Co原子がN原子からみて第三隣接原子位置にあり、結
晶構造が正方晶であり、N原子がFe又はCo原子から
なる格子の侵入位置に配列し、規則構造が600℃まで
安定であるものである。
【0005】また、本発明では、上記磁性膜の製造法に
おいて、FeとCoの蒸着源を用いて、窒素雰囲気下で
単結晶基板の上に(Fe,Co)162 磁性膜を蒸着法
によってエピタキシャル成長させることとしたものであ
る。そして、このエピタキシャル成長は、成長速度が
0.01Å/秒から100Å/秒であり、アンモニアの
解離反応を利用したものである。
【0006】さらに、上記他の目的を達成するために、
本発明では、基板上に磁性膜、絶縁膜、導体、及び保護
膜を具備する薄膜磁気ヘッドにおいて、前記磁性膜とし
て上記に記載の(Fe,Co)162 磁性膜を用いたこ
とを特徴とする薄膜磁気ヘッドとしたものである。
【0007】次に本発明を詳しく説明する。FeとCo
の合金はバルク磁性材料のなかで最も高い飽和磁束密度
(2.4T)をもつことが知られている。この値を超え
る飽和磁束密度をもった材料にFe162 があるがFe
162 の中のFe原子の一部をCoとし、規則配列させ
た(Fe,Co)162 磁性膜はFe162 以上の飽和
磁束密度をもつ材料である。バルクのFe−Co合金で
は、FeにCo原子を固溶させると結晶構造はbccで
Coと規則相を作るようになる。この規則相の飽和磁束
密度は、約2.4Tである。この規則相に窒素原子を侵
入させた材料が(Fe,Co)162 である。その結
果、構造はbccからbct(正方晶)に変化し、単位
胞の体積が増加し強磁性元素の原子間距離はある方向に
伸ばされる。このような強磁性元素の原子間距離の増加
は3d軌道の電子の状態密度を変化させ、強磁性原子の
磁気モーメントを増加させる。また結晶の対称性もかわ
り、磁気異方性や磁歪も変化する。この時、窒素原子は
原子間距離を伸ばすばかりでなく、強磁性原子に電子を
供与する役目を担っている。
【0008】このような規則相を安定かつ高い規則度で
成長させるには基板として格子定数の整合性を考慮した
単結晶基板を用い、エピタキシャル成長させる方法が有
効である。また窒素原子を膜中に規則配列させるには膜
表面におけるアンモニア(NH3 )の解離反応を利用で
きる。アンモニアは蒸着中にNH2 とHに解離し、NH
2 がさらにNと2Hに解離する。この解離によってでき
る窒素原子はFe単結晶の表面でFeの格子間に規則配
列し、Feの格子をひずませる。この構造はFe162
の構造に類似している。FeとCo原子は成長中に規則
格子を形成するのでFeと窒素の規則配列がCoの添加
によって乱されることはほとんどないと考えられる。
【0009】
【作用】Fe162 のもつ飽和磁束密度以上でしかも構
造の熱安定性がFe162 よりも優れる材料を得るため
にFe162 の規則構造に着目した。Fe162 の結晶
構造を図2に示す。Fe162 はbcc構造のFeが
x,y,z方向に2個ずつ並び、その中に窒素原子をz
方向に規則配列させたものである。窒素原子の周りの構
造はFe4 Nに類似しており、加熱して300℃から4
00℃の間でFe162 はFe4 Nに変化する。規則構
造の中でFe原子同士の位置を変えてもエネルギー的に
何ら変わりはない。しかし、Co原子がFe原子の原子
位置を置換した場合、Fe−Fe原子対やCo−Co原
子対を作るよりもFe−Co原子対を作ったほうがエネ
ルギーが低くなる。これはFe−Co合金が規則相を作
るためである。このような規則合金では拡散によってF
e−Fe原子対やCo−Co原子対ができると系のエネ
ルギーが増すため、規則構造が高温まで安定に存在でき
る。
【0010】窒素原子の周りの原子配列に着目して磁気
モーメントを考慮すると、最隣接原子、第二隣接原子、
及び第三隣接原子の三種類のサイトが単位格子の中にあ
り、第二隣接原子にあるFe原子の磁気モーメントが最
も高い。従って、最隣接及び第三隣接原子位置にCo原
子が配置した場合にはFeとCo原子の規則配列および
Fe162 の規則配列による両者の効果によってこの材
料の飽和磁束密度はFe162 の値より高くなる。この
ように、(Fe,Co)162 磁性膜は、飽和磁束密度
が3.0T以上の組成で規則構造は600℃の熱処理で
も安定である。従ってFe162 よりも経時変化が少な
く、各種薄膜プロセスを適用でき、薄膜磁気ヘッド等の
デバイスへ応用可能である。
【0011】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されない。 実施例1 図1に(Fe,Co)162 磁性膜のCo濃度と飽和磁
束密度の関係を示す。Coが0.1原子%でもFe16
2 の飽和磁束密度よりも高いことを確認している。20
〜50%のCo濃度で飽和磁束密度は3.0T以上とな
り、Co30%の時に飽和磁束密度は3.2Tと最高値
をもつ。また0.1〜70%Co濃度範囲で飽和磁束密
度は2.8T以上となる。
【0012】この膜の作成には高真空蒸着装置を用いて
いる。蒸着室内は初めに5×10-9torrに保持されてお
り、GaAs,Si,MgO,NaCl等の単結晶基板
に適した基板である。これらの基板の格子定数はFe16
2 の格子定数との整合性があり、(Fe,Co)16
2 磁性膜がエピタキシャル成長しやすい。蒸着室内で基
板表面に吸着しているガス分子を熱的に取り除き、清浄
な基板表面にする。基板表面が清浄か否かについては反
射高速電子回折法(RHEED)によって評価する。こ
の回折パターンの中にリングがなく、表面に酸化物が無
いことを確認した後、基板温度を200℃以下にする。
200℃以上にすると、成長中に転位や欠陥が導入さ
れ、(Fe,Co)162 の規則度が低下する。つぎに
蒸着室内にN2 +10%NH3 のガスを導入し、電子ビ
ームのフィラメントに電流を流し、FeとCo(それぞ
れ純度99.999%)を蒸着させる。この時の雰囲気
ガスを四重極質量分析計で分析した結果、図3のような
スペクトルが得られ、NH3,NH2 ,N,H2 がみら
れる。NH2 やNはNH3 の解離によって生じたもので
ある。NH2 はFe膜の表面でさらに解離し、Feの格
子間位置にN原子が侵入する。また蒸着中は特に水蒸気
のピークがないように注意する必要がある。
【0013】作成した0.1〜70%Co濃度の(F
e,Co)162 磁性膜の結晶構造をX線回折法で解析
した。この結果を図4に示す。図4は50%Coの(F
e,Co)162 膜の回折ピークであり、Fe162
同様に(00n)ピークみられることから(Fe,C
o)162 磁性膜も長周期構造をもっていることがわか
る。また各回折ピークの半値幅は、0.2度となってお
り、膜はエピタキシャル成長していると考えられる。ま
た、エピタキシャル成長の結晶方位関係は(Fe,C
o)162 (001)//GaAs(001)である。
この方位関係は他の基板でも同様であった。さらにFe
とCo原子の規則度を評価するために、中性子を用いて
規則相による回折強度を調べた結果、0.1〜70%C
o濃度の(Fe,Co)162 磁性膜ではFeとCo原
子が規則配列しており、Co原子は窒素原子からみて第
三隣接原子位置に存在する確率が高いことがわかってい
る。
【0014】50%Coの(Fe,Co)162 を80
0℃まで熱処理した時の(Fe,Co)162 (00
2)回折ピークの強度変化を図5に示す。この回折ピー
クは(Fe,Co)162 の規則構造から生じているた
めに、規則構造がどのくらい安定に存在するのかという
ことを知ることができる。このピーク強度は600℃ま
で低下しないことから、(Fe,Co)162 の規則構
造は600℃まで安定である。600℃以上の温度でピ
ーク強度が低下するのはFeとCo原子の規則度よりも
窒素原子の規則度が低下しているためと考えている。
【0015】窒素分圧を0.01〜0.05mTorrと
し、基板温度150℃,加速電圧10V,スパッタ全圧
0.2〜5mTorrのA+N2 雰囲気でイオンビーム蒸着
をした。ターゲットはFe−50%Coであり、基板に
はInGaAs(100)単結晶を用いた。この時の成
長速度は10Å/sec である。作成した膜の飽和磁束密
度と窒素分圧との関係を図6に示す。窒素分圧が低いほ
ど膜の飽和磁束密度は高い。窒素分圧が高いと飽和磁束
密度が低くなるのは、膜中に過剰な窒素原子が入るため
と考えられる。窒素分圧0.01mTorrで作成した膜の
X線回折及び電子線回折の結果から、この膜の結晶構造
はbct構造であり、組成分析の結果を考慮すると(F
0.5 ,Co0.5 162 が成長していることがわかっ
た。この膜の保磁力は5Oeであり軟磁気特性を示し
た。次にこの条件で、50Oeの磁界を加えながら蒸着
した結果、(Fe0.5 ,Co0.5 162 の飽和磁束密
度は3.0Tになり、無磁界中で蒸着した場合に比べて
飽和磁束密度は増加する。これは磁界によってFeと窒
素原子の規則度がさらに高くなったためと考えている。
【0016】実施例2 図7は薄膜技術によって磁性膜、絶縁層、導体、及び保
護膜を堆積した薄膜磁気ヘッド素子の断面図である。1
がスライダとなる基板であり、(Fe,Co)162
性膜2がエピタキシャル成長できるような基板材料を選
択する。4は導体、5は上部磁性膜、6が保護膜であ
る。またgは磁気ギャップである。上部磁性膜がエピタ
キシャル成長するような絶縁層か、保護膜6から固相エ
ピタキシャル成長させることができる絶縁層あるいは保
護膜の材料を選択する必要がある。図8は薄膜磁気ヘッ
ドの斜視図を示したものある。
【0017】図9に薄膜磁気ヘッドの初透磁率の周波数
特性を示す。磁性膜のBsが高いため初透磁率も高く、
周波数100MHz で10000となっている。膜の比抵
抗は20μΩ−cmと小さいため、高周波領域での初透磁
率の低下は、渦電流損失によるものではなく、自然共鳴
によるものと考えられる。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、飽和磁束密度の値が
2.8Tを超え、しかも熱安定性のよい材料が得られる
ので、磁気記録材料の薄膜磁気ヘッドとして、また媒体
や磁石材料として応用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁性膜のCo濃度と飽和磁束密度の関
係を示すグラフである。
【図2】Fe162 の結晶構造を示す模式図である。
【図3】蒸着室内の四重極質量分析スペクトル図であ
る。
【図4】本発明の磁性膜の結晶構造のX線回折図であ
る。
【図5】回折ピーク強度〔(Fe,Co)162 (00
2)〕の温度変化を示すグラフである。
【図6】飽和磁束密度と窒素分圧との関係を示すグラフ
である。
【図7】薄膜磁気ヘッド素子の断面図である。
【図8】薄膜磁気ヘッドの斜視図である。
【図9】薄膜磁気ヘッドの初透磁率の周波数特性を示す
グラフである。
【符号の説明】
1:基板、2:磁性膜、3:絶縁層、4:導体、5:上
部磁性膜、6:保護膜
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年2月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
フロントページの続き (72)発明者 佐野 雅章 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 星屋 裕之 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 華園 雅信 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄及びコバルトと窒素の化合物からなる
    磁性膜において、該磁性膜はFe及びCoの強磁性元素
    とNの原子比が16対2であり、規則構造をもつことを
    特徴とする(Fe,Co)162 磁性膜。
  2. 【請求項2】 前記磁性膜は、Feに対するCo原子の
    比が0.1原子%以上で、70原子%以下であり、飽和
    磁束密度が2.8T以上であることを特徴とする請求項
    1記載の(Fe,Co)162 磁性膜。
  3. 【請求項3】 前記磁性膜は、Co原子がN原子からみ
    て第三隣接原子位置にあることを特徴とする請求項1又
    は2記載の(Fe,Co)162 磁性膜。
  4. 【請求項4】 前記磁性膜は、結晶構造が正方晶であ
    り、N原子がFe又はCo原子からなる格子の侵入位置
    に配列し、規則構造が600℃まで安定であることを特
    徴とする請求項1記載の(Fe,Co)162 磁性膜。
  5. 【請求項5】 鉄及びコバルトと窒素の化合物からなる
    磁性膜の製造法において、FeとCoの蒸着源を用い
    て、窒素雰囲気下で単結晶基板の上に(Fe,Co)16
    2 磁性膜を蒸着法によってエピタキシャル成長させる
    ことを特徴とする(Fe,Co)162 磁性膜の製造
    法。
  6. 【請求項6】 前記エピタキシャル成長は、成長速度が
    0.01Å/秒から100Å/秒であり、アンモニアの
    解離反応を利用することを特徴とする請求項5記載の
    (Fe,Co)162 磁性膜の製造法。
  7. 【請求項7】 基板上に磁性膜、絶縁膜、導体、及び保
    護膜を具備する薄膜磁気ヘッドにおいて、前記磁性膜と
    して請求項1記載の(Fe,Co)162 磁性膜を用い
    たことを特徴とする薄膜磁気ヘッド。
JP6523491A 1991-03-07 1991-03-07 (Fe,Co)16N2磁性膜とその製造法 Pending JPH05275234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6523491A JPH05275234A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 (Fe,Co)16N2磁性膜とその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6523491A JPH05275234A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 (Fe,Co)16N2磁性膜とその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05275234A true JPH05275234A (ja) 1993-10-22

Family

ID=13281022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6523491A Pending JPH05275234A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 (Fe,Co)16N2磁性膜とその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05275234A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10164603B4 (de) * 2000-12-27 2005-12-08 Suzuki Motor Corp., Hamamatsu Verfahren zur Erzeugung einer Eisennitriddünnschicht und Eisennitriddünnschicht
US7688545B1 (en) * 2002-09-11 2010-03-30 Seagate Technology Llc Recording head writer with high magnetic moment material at the writer gap and associated process

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10164603B4 (de) * 2000-12-27 2005-12-08 Suzuki Motor Corp., Hamamatsu Verfahren zur Erzeugung einer Eisennitriddünnschicht und Eisennitriddünnschicht
US7688545B1 (en) * 2002-09-11 2010-03-30 Seagate Technology Llc Recording head writer with high magnetic moment material at the writer gap and associated process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Achard et al. Chemical vapour deposition diamond single crystals with nitrogen-vacancy centres: a review of material synthesis and technology for quantum sensing applications
Reed et al. Room temperature ferromagnetic properties of (Ga, Mn) N
Tanaka et al. Molecular beam epitaxy of MnAs thin films on GaAs
TWI250231B (en) Diamond
Ortiz et al. Epitaxial Fe16N2 films grown by sputtering
EP1036863B1 (en) Method for synthesizing n-type diamond having low resistance
EP1037268A1 (en) METHOD FOR SYNTHESIZING SINGLE CRYSTAL AlN THIN FILMS OF LOW RESISTANT n-TYPE AND LOW RESISTANT p-TYPE
JPH0157488B2 (ja)
JP2665365B2 (ja) 高い磁性を有する窒化鉄の製造方法
JPH0696947A (ja) 薄帯状窒化鉄材料
JPH05275234A (ja) (Fe,Co)16N2磁性膜とその製造法
JPH06267722A (ja) 磁性材料及びその製造方法
EP0737960B1 (en) Magnetic thin film for magnetic head, method of manufacturing the same, and magnetic head
Hirohata et al. Magnetic properties of L21-structured Co2 (Cr, Fe) Al films grown on GaAs (001) substrates
US20230368952A1 (en) Feni ordered alloy structural body and method for manufacturing the same
Harp et al. Epitaxial growth and homoepitaxy of Pt (110) and Cu (110) on SrTiO3 (110)
US8420407B2 (en) Growth method of Fe3N material
JP3938284B2 (ja) 強磁性GaN系混晶化合物及びその強磁性特性の調整方法
Wang et al. The effect of hydrogen on Cu3N thin films deposited by radio frequency magnetron sputtering
JPS62221102A (ja) 磁性膜の製造方法
JP2003332127A (ja) 軟磁性フェライト材料の製造方法
Gibson et al. Layered structures and epitaxy
JPH01231304A (ja) 鉄−窒素系磁性薄膜及びその製造方法
JP3545160B2 (ja) 磁気ヘッド用磁性薄膜の製造方法とその磁性薄膜および磁気ヘッド
Harrison Binary and Rare Earth-Doped Topological Insulator Thin Films