JPH052750B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH052750B2
JPH052750B2 JP2423485A JP2423485A JPH052750B2 JP H052750 B2 JPH052750 B2 JP H052750B2 JP 2423485 A JP2423485 A JP 2423485A JP 2423485 A JP2423485 A JP 2423485A JP H052750 B2 JPH052750 B2 JP H052750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
stainless steel
minutes
color
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2423485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61183496A (ja
Inventor
Tsutomu Kajita
Original Assignee
Nagoya City
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya City filed Critical Nagoya City
Priority to JP2423485A priority Critical patent/JPS61183496A/ja
Publication of JPS61183496A publication Critical patent/JPS61183496A/ja
Publication of JPH052750B2 publication Critical patent/JPH052750B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は耐食性が大きいステンレス鋼を穏当な
条件下で着色し、表示、装飾上の目的を達する着
色方法に属する。
従来ステンレス鋼のような耐食性の大きな金属
を着色するには溶融塩あるいは高温かつ高濃度の
酸やアルカリの溶液中に金属を浸せきするか、外
部電流によりアノード反応を行わせるなどにより
表面を活性化させて着色する方法がとられてき
た。したがつて、従来の方法は次のような欠点を
有する。
クロム酸のような有害薬品を使用する。
作業上危険な高温、高濃度な酸、アルカリあ
るいは溶融塩を使用する。
溶融塩あるいは高温で高濃度な酸化剤を含有
し、かつ、強酸、強アルカリ水溶液などを激し
い条件下で処理する方法であるので、通常のポ
リマーを使用して画像形成することは困難であ
る。
金属表面を溶かすため表面は流れて緻密な画
像を形成できない。
本発明はこのような欠点を克服し耐食性が大き
いステンレス鋼を有害薬品を使用せずに希薄な濃
度の水溶液中で常温から50℃程度の穏当な条件で
着色することに成功した。
また、通常の市販ポリマーを使用したレジスト
膜で画像を形成することができる利用性の高いも
のである。
以下本発明の詳細について説明する。
塩化コバルト、硫酸コバルトあるいは硫酸コ
バルトを水に溶解させる。
過マンガン酸カリウム、モリブデン酸アンモ
ニウあるいは亜硝酸ナトリウムを水に溶解させ
る。
との溶液を混合する。
該金属を脱脂しての溶液中に浸せきする。
白金あるいは炭素棒を陽極として外部電源に
よつて該金属にカソード電流を流すか、あるい
は金属アルミニウムを該金属に接触させる。
以上の処理によりコバルト、マンガンあるいは
モリブデンの化合物を金属表面に析出させること
ができ、その結果、着色皮膜が薄い場合は青、
緑、赤などの干渉色に、厚い場合は黒あるいは緑
色に着色させることができた。薬品の濃度はいず
れも1〜5Kg/cm3程度と希薄であり、反応浴の温
度も室温から50℃程度、PH範囲も2〜6で良く穏
当な条件で着色することができ、外部電源が得ら
れない場合でも金属アルミニウムを犠牲電極とし
て接触させることにより着色することができた。
既に述べたように、反応液および方法は従来の
方法に比べ、穏当であり、ポリステレン、ポリメ
タクリレート、ポリ酢酸ビニルと言つた通常の市
販ポリマーやフオトポリマーの溶液を塗布した
り、油性のフエルトペンで書くなどの方法によ
り、着色させない部分の金属表面を反応中、完全
に保護することができ、かつ、金属表面を溶解し
ないので繊細な線や微小な点も鮮明に画像形成さ
せることができた。
次に典型的な実例をあげて説明する。
実施例 1 反応液塩化コバルト1Kg/m3 過マンガン酸カリウム1Kg/m3 温 度 50℃ 金 属 ステンレス鋼 陽 極 白金 電流密度 4A/m2 上記の構成で処理した結果15分で黒色に着色す
ることができた。電流密度を2A/m2で処理した
場合でも5分で青紫の干渉色に、20分で黒色にそ
れぞれ着色することができた。コバルトイオンは
塩化物の他硫酸塩、硝酸塩を使用しても同様に着
色することができた。この場合の着色成分はコバ
ルトとマンガンの混合酸化物と推定される。
実施例 2 反応液塩化コバルト1Kg/m3 モリブデン酸アンモニウム1Kg/m3 温 度 50℃ 金 属 ステンレス鋼 陽 極 白金 電流密度 4A/m2 以上の構成で15分で黒色に着色することがで
き、5〜10分で青から黄の黄緑の干渉色に着色す
ることができた。
実施例 3 反応液塩化コバルト1Kg/m3 過マンガン酸カリウム1Kg/m3 温 度 50℃ 金 属 ステンレス鋼 犠牲電極 金属アルミニウム板 以上の構成で15分で青紫の干渉色に、30分で黒
色に着色することができた。コバルトの塩は硝酸
塩、硫酸塩でも同様であつた。
実施例 4 反応液0.1Kg/m3 モリブテン酸アンモニウム2Kg/m3 温 度 50℃ 金 属 ステンレス鋼 犠牲電極 金属アルミニウム板 以上の構成で処理した結果10分で青色、20分で
黄色、30分で緑色で着色することができた。塩化
コバルトを1Kg/m3にすると、黒色に着色するこ
とができた。
実施例 5 反応液塩化コバルト2Kg/m3 亜硫酸ナトリウム2Kg/m3 温 度 50℃ 金 属 ステンレス鋼 陽 極 炭素棒 電流密度 3A/m2 以上の構成で処理した結果30分で黒色に着色す
ることができた。コバルトイオンは塩化物の他硫
酸塩、硝酸塩を使用しても同様に着色することが
できた。亜硝酸ナトリウムに小量の亜硝酸カリウ
ムを添加した場合は黄緑色となる。
実施例 6 ポリケイヒ酸系フオトレジストをステンレス
鋼の板表面に塗布する。
フイルムを塗面に密着させ光照射する。
未露光部分のポリマーをデベロツパーにより
溶解剥離する。
〜の操作により着色させない部分にレジ
スト膜を形成させたステンレス鋼を下記の構成
で15分間処理する。
反応液塩化コバルト1Kg/m3 過マンガン酸カリウム1Kg/m3 温 度 50℃ 陽 極 白金 金属に与えた電位 850mV(vs.SCE) ステンレス鋼を水洗する。
剥離液(トルエン)によりレジスト膜を除去
する。
以上の操作でステンレス鋼に3A/m2程度のカ
ソード電流が流れ密着性の良い黒色の画像を形成
することができた。この画像は鮮明であり緻密な
画像の形成も可能である。例えば幅20ミクロンの
線を1センチあたり120本鮮明に画像形成するこ
とができた。また網画も形成することができた。
ポリメタクリレートを使用した場合、そのトル
エン溶液を金属表面に塗布し〜の操作を行え
ば黒色画像が得られる。その他のポリマーの場合
も同様である。
また外部電源の代わりに金属アルミニウムに接
触させた場合も同様の画像が得られる。
〜の操作によりレジスト膜を形成させたス
テンレス鋼を実施例1〜5の処理をする事により
それぞれ画像を形成することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 コバルトイオンと過マンガン酸イオン、モリ
    ブデン酸イオンあるいは亜硝酸イオンを含有する
    水溶液中にステンレス鋼を浸せきし、該金属に1
    〜20A/m2程度の微小電流を通じることにより、
    金属をカソード分極させて着色する方法。
JP2423485A 1985-02-08 1985-02-08 ステンレス鋼の低電流密度電解による着色法 Granted JPS61183496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2423485A JPS61183496A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 ステンレス鋼の低電流密度電解による着色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2423485A JPS61183496A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 ステンレス鋼の低電流密度電解による着色法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4187192A Division JPH0676676B2 (ja) 1992-01-30 1992-01-30 金属チタニウムの低電流密度電解による着色法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61183496A JPS61183496A (ja) 1986-08-16
JPH052750B2 true JPH052750B2 (ja) 1993-01-13

Family

ID=12132565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2423485A Granted JPS61183496A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 ステンレス鋼の低電流密度電解による着色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61183496A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1455001B1 (en) * 2001-12-04 2013-09-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Metal material coated with metal oxide and/or metal hydroxide and method for production thereof
KR100470926B1 (ko) * 2002-07-12 2005-02-21 세유특강(주) 스테인리스 강을 착색하기 위한 착색제 조성물 및 이를사용하여 스테인리스 강을 착색하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61183496A (ja) 1986-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5112453A (en) Method and apparatus for producing etched plates for graphic printing
JPH0336905B2 (ja)
JPH052750B2 (ja)
JPS61238979A (ja) 着色亜鉛合金めつき鋼板の製造方法
JPH05279895A (ja) 金属チタニウムの低電流密度電解による着色法
EP0065421B1 (en) Method of treating a surface of an aluminum to form a pattern thereon
US2437441A (en) Coloring metal surfaces
US5102520A (en) Electrolytic etching process and apparatus
JP2943296B2 (ja) 銅又は銅合金の黒化処理方法及び黒化処理液
US2827425A (en) Method of forming protective coatings on iron articles
CN103122473B (zh) 一种不锈钢电化学着色液和一种不锈钢电化学发黑方法
GB1527369A (en) Anode for electrochemical processes
JP3269887B2 (ja) 金属膜の溶解法
JP2958199B2 (ja) 電解によりカルコゲン化合物で導電性物質表面を被覆する方法
SU840212A1 (ru) Электролит дл анодировани магниевыхСплАВОВ
JPS5511184A (en) Surface treating method of copper or copper alloy or plated product by these metals
JP2560081B2 (ja) ステンレス製スケールの製造方法
JPS6025518B2 (ja) アルミニウムの模様付け表面処理方法
JPH052740B2 (ja)
Behr et al. Etching and Tone Creation Using Low-Voltage Anodic Electrolysis
JPS5921395B2 (ja) アルミニウム若しくはアルミニウム合金材に木目模様を形成する方法
JPS589159B2 (ja) ドウ マタハ ドウゴウキンノチヤクシヨクホウホウ
JPS57192290A (en) Coloring method of aluminum or aluminum alloy
SU1705405A1 (ru) Способ оксидировани алюмини и его сплавов
JPS645118B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees