JPH05273917A - 地図表示装置 - Google Patents

地図表示装置

Info

Publication number
JPH05273917A
JPH05273917A JP4074033A JP7403392A JPH05273917A JP H05273917 A JPH05273917 A JP H05273917A JP 4074033 A JP4074033 A JP 4074033A JP 7403392 A JP7403392 A JP 7403392A JP H05273917 A JPH05273917 A JP H05273917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
map
display
place name
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4074033A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Nobe
健一 野辺
Morio Araki
盛雄 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP4074033A priority Critical patent/JPH05273917A/ja
Priority to DE69313167T priority patent/DE69313167T2/de
Priority to EP93301195A priority patent/EP0559355B1/en
Priority to EP97101692A priority patent/EP0781978B1/en
Priority to DE69324713T priority patent/DE69324713T2/de
Priority to DE69324940T priority patent/DE69324940T2/de
Priority to DE69327810T priority patent/DE69327810T2/de
Priority to EP97101693A priority patent/EP0775892B1/en
Priority to EP97101691A priority patent/EP0775891B1/en
Publication of JPH05273917A publication Critical patent/JPH05273917A/ja
Priority to US08/447,882 priority patent/US5617319A/en
Priority to US08/734,778 priority patent/US5938719A/en
Priority to US09/295,580 priority patent/US6122592A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 容易に所望の地図情報を選択し表示させるこ
とが可能な地図表示装置を提供する。 【構成】 地図データを記憶する第1記憶手段と、各種
情報を表示する表示手段と、地図データに基づいて表示
手段に地図表示を行う地図表示制御手段と、を有する地
図表示装置において、複数の地点の地名データおよび対
応する位置座標データを当該地点の種別毎に分類して記
憶する第2記憶手段と、記憶した地名データに基づいて
表示手段に複数種別の地名を順次表示する地名表示手段
と、表示手段に表示された地名に基づいて、所望の地点
を選択する選択手段とを備え、地図表示制御手段は、選
択手段により選択された地名に対応する位置座標データ
に対応する地点近傍の地図データを読出し、当該地図デ
ータに基づいて地図表示を行うように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地図表示装置に係り、
特に移動体用ナビゲーションシステムに用いられる地図
表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車、航空機、船舶等の各
種移動体のための測位装置として、いわゆる自立型のナ
ビゲーション装置がある。この自立型ナビゲーション装
置は、方位センサからの方位データと、速度センサから
の速度データとから移動体の2次元的変位(ベクトル
量)を求め、この2次元的変位を基準点に積算して、現
在位置を求めるものである。例えば、自動車の場合で
は、走行距離センサおよび方位センサから得られる積算
走行距離および積算方位を基準点に積算して、現在位置
(データ)を求めている。より具体的には、例えばドラ
イブシャフトの回転数とドライブシャフトに取付けられ
た回転数センサにより発生するパルス数があらかじめ対
応付けられており、基準点から現在位置に至るまでに発
生した総パルス数から算出した距離に距離補正計数を乗
じて積算走行距離を求め、地磁気センサにより得られる
方位を積算することにより積算方位を求めている。
【0003】また、人工衛星を利用した測位装置として
GPS(Global Positioning System )ナビゲーション
装置が開発されている。このGPSナビゲーション装置
は、通常3個以上のGPS衛星から電波を受信し、各G
PS衛星と受信点(自己位置)との間の受信機の時刻オ
フセットを含んだ疑似距離データおよび各GPS衛星の
位置データより受信点の現在位置(データ)を求めるも
のである。
【0004】これらの測位装置を実際のナビゲーション
システムとして用いる態様としては、現在位置の緯度、
経度を数字で示す簡単なものから、CRT(Cathode Ra
y Tube)の画面上に表示した地図画面上に自己位置、目
的地までの距離、移動速度等の各種データを表示する高
度なものがある。
【0005】CRT画面上に各種データを表示するナビ
ゲーションシステムは、求められた現在位置が含まれる
地図データをCD−ROM等の記憶媒体から読出し、読
出した地図データおよび求めた現在位置データから画面
データを作成し、CRTに出力して画像表示を行うよう
になっている。この表示画像により、ユーザは自己の現
在位置を地図と関連して把握することができる。
【0006】ところで、ユーザがナビゲーションシステ
ムを用いる態様の一つとしてある特定の目的地周辺の地
図を参照したい場合がある。例えば、「○○駅近くの△
△ビル」に行こうとする場合などに、「○○駅」近傍の
地図を参照する場合である。この様な場合に対応するた
め、従来のナビゲーションシステムは、表示すべき地点
の名称リストを画面上に表示し、ユーザに選択させ、当
該選択された地点付近の地図を表示するモード(以下、
地図地図帳モードという。)を有していた。
【0007】ここで、図6〜図12を参照して地図帳モ
ード時の動作について説明する。この場合において、名
称リストのデータは、表示すべき地点の種別毎に分類さ
れて記憶されているものとし、その種別は、駅、交差点
およびその経度、緯度等の当該ナビゲーションシステム
に初期データとして記憶している地点データである地名
リストデータ、自宅、会社等のユーザがあらかじめ登録
しておく個人的な地点データであるユーザ登録地デー
タ、ユーザが設定した最終目的地の地点データである目
的地データおよびユーザのマニュアル設定やナビゲーシ
ョンシステムの自動検索によって最終目的地に到達する
ために通過するはずの中間目的地の地点データである経
路点データの4種類であるものとする。
【0008】まず、動作の説明に先立ち、名称リストの
データ格納形式について説明する。地名リストデータ、
ユーザ登録地データ、目的地データおよび経路点データ
は、パケットデータとして図示しないメモリにあらかじ
め記憶されている。地名リストデータ、ユーザ登録地デ
ータ、目的地データおよび経路点データの各パケットデ
ータ群は図6に示すように、あらかじめ定めたそれぞれ
の記憶開始アドレスL0 、T0 、M0 、K0 から順次記
憶されており、各パケットデータ群DP1 、DP2 、D
3 、DP4 を構成するパケット数は図7(a)に示す
ように図示しないメモリの所定記憶領域にそれぞれ地名
リストパケット数NL、ユーザ登録地パケット数NT、目的
地パケット数NM(=1)および経路点パケット数NKとし
て記憶されている。また、各パケットデータ群を構成す
る各パケットデータは図7(b)に示すように、当該地
点の経度を表す経度数値データDLA、当該地点の緯度を
表す緯度数値データDLOおよび当該地点の名称に対応す
る名称文字列漢字コードデータDCHとからなっている。
【0009】次に、動作について説明する。この場合に
おいて、ディスプレイの地図帳表示モード時の画面構成
は、図8に示すように当該表示画面に対応する動作モー
ドおよび入力指示を表示するモード表示領域MAR、選
択すべき項目を表示する第1〜第5項目表示領域IAR
0 〜IAR4 および各種操作指示を表示する操作指示領
域HARからなっている。第1〜第5項目表示領域IA
0 〜IAR4 にはそれぞれ選択枠番号Col =0〜4が
対応している。
【0010】まず、ユーザが地図帳モードを選択する
と、ディスプレイの画面には、図9に示す地図帳モード
初期画面FL1 が表示され、ナビゲーションシステムは
地名リストデータ、ユーザ登録地データ、最終目的地デ
ータ、経路点データのいずれの種類の地点のなかから表
示すべき地点を選択するかを表示するかを聞いてくる。
そこで、ユーザは図示しないカーソルキーにより、所望
のデータ種類にカーソルを合わせ、図示しない確定キー
を押し下げることにより、当該データ種類を選択する。
より具体的には図9では、現在選択しているデータ種類
の枠(ユーザ登録地データの枠)の色が反転(図中、斜
線で示す。)しているので、この状態で図示しない確定
キーを押し下げると、図10に示すユーザ登録地データ
選択画面FL3 が表示される。
【0011】次に、図11乃至図12の動作フローチャ
ートを参照して上述した動作をより詳細に説明する。ユ
ーザが地図帳モードを選択すると、地図帳モード初期画
面(図9参照)が表示される。この地図帳モード初期画
面でユーザが地名リストを選択した場合には、ステップ
S51の判別で、ステップS55の処理に移行し、デー
タ格納先頭アドレスTop =L0 とし、データ格納最終ア
ドレスTail=NL−1として、処理をステップS60に移
行する。
【0012】また、地図帳モード初期画面でユーザ登録
地が選択された場合には、ステップS52の判別で、ス
テップS56の処理に移行し、データ格納先頭アドレス
Top=T0 とし、データ格納最終アドレスTail=NT−1
として、処理をステップS60に移行する。
【0013】さらに、地図帳モード初期画面で目的地が
選択された場合には、ステップS53の判別で、ステッ
プS57の処理に移行し、データ格納先頭アドレスTop
=M 0 とし、データ格納最終アドレスTail=NM−1とし
て、処理をステップS60に移行する。
【0014】さらにまた、地図帳モード初期画面で経路
点が選択された場合には、ステップS54の判別で、ス
テップS58の処理に移行し、データ格納先頭アドレス
Top=K0 とし、データ格納最終アドレスTail=NK−1
として、処理をステップS60に移行する。
【0015】次に、先頭パケット番号Ptr =データ格納
先頭アドレスTop とし、選択枠番号Col =0とする(ス
テップS60)。サブルーチン(DISPLAY)S6
1においては、選択肢として先頭パケット番号Ptr のパ
ケットを先頭に5個のパケットの名称文字列を上側から
順に表示し、選択枠番号Col の値により、上から何番目
の選択肢の枠の色を変化(図中、反転で示す。)させる
かを判別し、当該選択肢の枠の色を変化させる。
【0016】次に、上側キー(↑)が押し下げられた場
合には、ステップS62の判別で、ステップS71の処
理に移行する。ステップS71の処理においては、選択
枠番号Col =0か否かを判別し(ステップS)、選択枠
番号Col ≠0の場合には、 Col =Col −1 とし(ステップS72)、処理を再びステップS61に
移行する。
【0017】選択枠番号Col =0の場合には、先頭パケ
ット番号Ptr >データ格納先頭アドレスTop か否かを判
別し(ステップS73)、Ptr >Top の場合には、 Ptr =Ptr −1 とした(ステップS74)後に処理をステップS61に
移行し、Ptr ≦Top の場合には、ただちに処理をステッ
プS61に移行する。
【0018】また、下側キー(↓)が押し下げられた場
合には、ステップS63の判別で、ステップS67の処
理に移行する。ステップS67の処理においては選択枠
番号Col =4か否かを判別し(ステップS67)、選択
枠番号Col ≠0の場合には、 Col =Col +1 とし(ステップS68)、処理を再びステップS61に
移行する。
【0019】選択枠番号Col =4の場合には、先頭パケ
ット番号Ptr +4>データ格納最終アドレスTailか否か
を判別し(ステップS69)、Ptr <Tailの場合には、 Ptr =Ptr +1 とした(ステップS70)後に処理をステップS61に
移行し、Ptr ≧Tailの場合には、ただちに処理をステッ
プS61に移行する。
【0020】さらに、上側キー(↑)、下側キー(↓)
および選択キーのいずれのキーも押し下げられず、他の
何等かのキーが押し下げられた場合には、ステップS6
4の判別によりただちに処理をステップS61に移行す
る。
【0021】ステップS64の判別で選択キーが押し下
げられたと判断した場合には、先頭パケット番号Ptr +
選択枠番号Col をパケット番号とするパケットデータ内
の経度データおよび緯度データを得(ステップS6
5)、当該経度データおよび緯度データに対応する地点
近傍の地図を表示する(ステップS66)ようになって
いる。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のナビゲーションシステムにおいては、例えばユーザ
登録地データ選択画面FL3 を終了し、経路点データ選
択画面FL4 を表示させるためには、一旦、地図帳モー
ド初期画面FL1 に表示を戻した後に、経路点データ選
択画面FL4 をあらためて選択する必要がある。
【0023】したがって、必要な地図情報を得るための
操作手順および操作に必要な手数が多くなり、操作が繁
雑であるという問題点があった。そこで、本発明の目的
は、容易に所望の地図情報を選択し表示させることが可
能な地図表示装置を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、地図データを記憶する第1記憶手段と、
各種情報を表示する表示手段と、前記地図データに基づ
いて前記表示手段に地図表示を行う地図表示制御手段
と、を有する地図表示装置において、複数の地点の地名
データおよび対応する位置座標データを当該地点の種別
毎に分類して記憶する第2記憶手段と、前記記憶した地
名データに基づいて前記表示手段に複数種別の地名を順
次表示する地名表示手段と、前記表示手段に表示された
前記地名に基づいて、所望の地点を選択する選択手段
と、を備え、前記地図表示制御手段は、前記選択手段に
より選択された地名に対応する前記位置座標データに対
応する地点近傍の前記地図データを読出し、当該地図デ
ータに基づいて前記地図表示を行うように構成する。
【0025】
【作用】本発明によれば、RAM、ROM、磁気ディス
ク、光ディスク等の第2記憶手段は、複数の地点の地名
データおよび対応する位置座標データを当該地点の種別
毎に分類して記憶し、この記憶した地名データに基づい
てマイクロコンピュータ等の地名表示手段は、ディスプ
レイなどの表示手段に複数種別の地名を順次表示する。
ユーザがキーボード、リモートコントロール装置等の選
択手段を介して表示手段に表示された地名に基づいて、
所望の地点を選択すると、マイクロコンピュータ等の地
図表示制御手段は、選択手段により選択された地名に対
応する位置座標データに対応する地点近傍の地図データ
を読出し、当該地図データに基づいて地図表示を行う。
【0026】したがって、ユーザは順次表示される複数
種別の地名から所望の地点を選択するだけの操作を行え
ば、所望の地点近傍の地図が表示されるので地図表示操
作が容易となる。
【0027】
【実施例】次に、図1乃至図5を参照して本発明の実施
例を説明する。第1実施例 図1に本発明の地図表示装置を車載用ナビゲーションシ
ステムに適用した場合の基本構成を示すブロック図を示
す。
【0028】車載用ナビゲーションシステム100は、
自車の進行方向の方位データを出力する地磁気センサ1
と、自車の回転時の角速度を検出し角速度データを出力
する角速度センサ2と、シャフトの回転数を検出し積分
することにより走行距離データを出力する走行距離セン
サ3と、GPS衛星からの電波を受信してGPS測位デ
ータを出力するGPSレシーバ4と、方位データ、角速
度データ、走行距離データおよびGPS測位データに基
づいて、ナビゲーションシステム全体の制御を行うシス
テムコントローラ5と、各種データを入力するための入
力装置11と、システムコントローラ5の制御下でCD
−ROMディスクDKから各種データを読出し、出力す
るCD−ROMドライブ12と、システムコントローラ
5の制御下で各種表示データを表示する表示ユニット1
3と、を備えて構成されている。
【0029】システムコントローラ5は、外部とのイン
ターフェース動作を行うインターフェース部6と、シス
テムコントローラ5全体を制御するCPU7と、システ
ムコントローラを制御する制御プログラムが格納された
ROM(Read Only Memory)8と、図示しない不揮発性
メモリ部を有し、各種データを書込み可能に格納するR
AM(Random Access Memory)9と、を備えており、入
力装置11、CD−ROMドライブ12および表示ユニ
ット13とは、バスライン10を介して接続されてい
る。ここでシステムコントローラ5は位置座標演算手
段、位置座標表示制御手段および表示制御手段として機
能している。
【0030】表示ユニット13は、バスライン10を介
して送られるCPU7からの制御データに基づいて表示
ユニット全体の制御を行うグラフィックコントローラ1
4と、VRAM(Video RAM)等のメモリからなり即
時表示可能な画像情報を一時的に記憶するバッファメモ
リ15と、グラフィックコントローラ14から出力され
る画像データに基づいて液晶表示装置、CRT等のディ
スプレイ17の表示制御する表示制御部16と、を備え
て構成されている。
【0031】次に、図2乃至図8を参照して、本実施例
の動作を説明する。図2にパケットデータ群の格納状態
を示す。図6の従来例と同一の部分には同一の符号を付
す。本実施例のパケットデータ群の格納状態が従来のパ
ケットデータ群の格納状態と異なる点は、各パケットデ
ータ群が連続した領域に格納されている点である。
【0032】地名リストデータ、ユーザ登録地データ、
目的地データおよび経路点データの各パケットデータ群
は図2に示すように、あらかじめ定めた記憶開始アドレ
スL0 から連続的に順次記憶されている。各パケットデ
ータ群を構成するパケット数は図7(a)に示すように
図示しないメモリの所定記憶領域にそれぞれ地名リスト
パケット数NL 、ユーザ登録地パケット数NT 、目的地
パケット数NM (=1)および経路点パケット数NK
して記憶されている。また、各パケットデータ群を構成
する各パケットデータは図7(b)に示すように、当該
地点の経度を表す経度数値データDLA、当該地点の緯度
を表す緯度数値データDLOおよび当該地点の名称に対応
する名称文字列漢字コードデータDCHとからなってい
る。
【0033】このようなデータ構造のとき、連続したデ
ータ格納アドレスを表すために連続的なサフィックス
(Suffix)Si(i:0以上の整数)を導入し、次のよ
うな換算式を用いることにより、これらのパケットデー
タ群DP1 〜DP4 を1つのパケットデータ群(データ
列)として扱う。
【0034】Li =Sii =S(i+NL) Mi =S(i+NL+NT ) Ki =S(i+NL+NT+NM) Si =Li at condition:[i<NL] Si =Ti at condition:[i<(NL+NT)] Si =Mi at condition:[i<(NL+NT+NM)] Si =Ki at condition:[i<(NL+NT+NM+NK)] なお、この場合において、 データ格納先頭アドレスTop =L0 、 データ格納最終アドレスTail=L0 +NL+NT+NM+NK−
1 である。
【0035】これにより複数種別のパケットデータ群を
1つのデータ群として処理することができるため、表示
操作を簡略化することが可能となる。図3に本実施例の
動作を示す処理フローチャートを示す。
【0036】まず先頭パケット番号Ptr =S0 (=
0 )とし、選択枠番号Col =0とする(ステップS
1)。サブルーチン(DISPLAY)S2において
は、選択肢として先頭パケット番号Ptr のパケットを先
頭に5個のパケットの名称文字列を上側から順に表示
し、選択枠番号Col の値により、上から何番目の選択肢
の枠の色を変化させるかを判別し、当該選択肢の枠の色
を変化させる。
【0037】次に、上側キー(↑)が押し下げられた場
合には、ステップS3の判別で、ステップS13の処理
に移行する。ステップS13の処理においては選択枠番
号Col =0か否かを判別し(ステップS13)、選択枠
番号Col ≠0の場合には、 Col =Col −1 とし(ステップS14)、処理を再びステップS2に移
行する。
【0038】選択枠番号Col =0の場合には、先頭パケ
ット番号Ptr >データ格納先頭アドレスTop か否かを判
別し(ステップS15)、Ptr >Top の場合には、 Ptr =Ptr −1 とした(ステップS16)後に、Ptr ≦Top の場合に
は、ただちに処理をステップS2に移行する。
【0039】また、下側キー(↓)が押し下げられた場
合には、ステップS4の判別で、ステップS8の処理に
移行する。ステップS8の処理においては選択枠番号Co
l =4か否かを判別し(ステップS8)、選択枠番号Co
l ≠0の場合には、 Col =Col +1 とし(ステップS9)、処理を再びステップS2に移行
する。
【0040】選択枠番号Col =4の場合には、先頭パケ
ット番号Ptr +4<データ格納最終アドレスTailか否か
を判別し(ステップS11)、Ptr +4<Tailの場合に
は、 Ptr =Ptr +1 とした(ステップS12)後に処理をステップS2に移
行し、Ptr +4≧Tailの場合には、ただちに処理をステ
ップS2に移行する。
【0041】さらに、上側キー(↑)、下側キー(↓)
および選択キーのいずれのキーも押し下げられず、他の
何等かのキーが押し下げられた場合には、ステップS5
の判別によりただちに処理をステップS2に移行する。
【0042】ステップS5の判別で選択キーが押し下げ
られたと判断した場合には、先頭パケット番号Ptr +選
択枠番号Col をパケット番号とするパケットデータ内の
経度データおよび緯度データを得(ステップS6)、当
該経度データおよび緯度データに対応する地点近傍の地
図を表示する(ステップS7)ようになっている。
【0043】このように構成することにより、ユーザが
地図帳モードを選択した場合には、ただちに図4に示す
地名選択画面FL0 が表示され、上下のカーソルキー
(↑、↓)を操作するだけで地名リストデータ、ユーザ
登録地データ、目的地データおよび経路点データのすべ
ての地点名が順次表示され、ユーザは容易に所望の地点
を選択することができる。より具体的には、図4の場
合、1画面で地名リストデータ(目白、有楽町)、ユー
ザ登録地データ(自宅)、目的地データ(目的地)およ
び経路点データ(1)のすべて種別のデータが表示され
ている。第2実施例 次に、図5を参照して本発明の第2実施例を説明する。
【0044】上述の第1実施例は、全てのパケットデー
タを何等の条件もつけずに表示した場合であったが、本
第2実施例は、ある条件を設定し、すべてのパケットデ
ータのうちから条件に合致するものを表示させるもので
ある。
【0045】例えば、報道関係のヘリコプター用のナビ
ゲーションシステムにおいては、ある事故現場(当該位
置の経度、緯度がわかっているものとする。)の取材を
行う場合には、あらかじめ登録してある公的なヘリポー
ト(=地名リストデータ)、あるいは自社の所有または
契約ヘリポート(ユーザ登録地データ)のうち、当該事
故現場に最も近いヘリポートを経由して、当該事故現場
に向かう場合があり、この様な場合、地名リストデータ
であるか、ユーザ登録データであるかなどの種別にかか
わりなく、最も事故現場に近いヘリポートを選択する必
要がある。
【0046】この様な場合には、すべてのパケットデー
タの自己の現在地との直線距離を求め、最も近い順から
地名選択画面に表示させるのが良い。図5に本第2実施
例におけるデータのソート(並べ換え)動作の処理フロ
ーチャートを示す。
【0047】まず、初期設定としてi=0とする(ステ
ップS20)。次に、j=0とする(ステップS2
1)。続いて、iとjを比較し(ステップS22)、i
≦jならば処理をステップS31に移行する。
【0048】i>jならば、事故現場とSiに対応する
地点間との直線距離DSi および事故現場とSjに対応
する地点間との直線距離DSjを比較する(ステップS
23)。
【0049】DSi≧DSjの場合には、 j=j+1 とし(ステップS24)、処理をステップS21に移行
し、ステップS21〜ステップS24の処理を繰り返
す。
【0050】DSi<DSjの場合には、ワーキング領
域TEMPに、Siに対応するパケットデータを代入し、一
時退避させる。次に、入替用変数kにiを代入し(ステ
ップS26)、 Sk=Sk-1 とする(ステップS27)。すなわち、SiをSi-1で
更新する。
【0051】続いて、入替用変数kにk−1を代入し
(ステップS28)、入替用変数kとjを比較する(ス
テップS)。k≠jの場合には処理を再びステップS2
7に移行し、ステップS27〜ステップS29の処理を
繰り返す。
【0052】k=jの場合には、Skに対応するパケッ
トデータをワーキング領域TEMPで示されるパケットデー
タで更新する(ステップS30)。次に、 i=i+1 とし(ステップS31)、iとN(=NL+NT+NM+NK :第
1実施例参照)を比較し(ステップS32)、i≧Nの
場合には処理を終了する。
【0053】i<Nの場合には、再びステップS20の
処理に移行し、ステップS20〜ステップS32の処理
を繰り返す。以上のようにすることにより、最も事故現
場に近いヘリポートから順に遠くなるようにヘリポート
のデータが並び変えられることになる。
【0054】したがって、ディスプレイには最も事故現
場に近いヘリポートが最初に表示され、より遠いヘリポ
ートが順次表示されることとなり目的のヘリポートを容
易に選択することが可能となる。
【0055】以上の第2実施例においては、事故現場と
ヘリポートとの間の直線距離の短いものを優先的に表示
するように構成していたが、ステップS23の判別処理
を適宜変更することにより、所定距離内にあるヘリポー
トのみを表示させたり、様々な条件を設定して表示さ
せ、ユーザの選択を容易にすることが可能である。
【0056】
【発明の効果】本発明によれば、第2記憶手段は、複数
の地点の地名データおよび対応する位置座標データを当
該地点の種別毎に分類して記憶し、この記憶した地名デ
ータに基づいて地名表示手段は、ディスプレイなどの表
示手段に複数種別の地名を順次表示する。ユーザが選択
手段を介して表示手段に表示された地名に基づいて、所
望の地点を選択すると、地図表示制御手段は、選択手段
により選択された地名に対応する位置座標データに対応
する地点近傍の地図データを読出し、当該地図データに
基づいて地図表示を行うので、ユーザは順次表示される
複数種別の地名から所望の地点を選択するだけの簡単な
操作で、所望の地点近傍の地図が表示することができ、
地図表示操作が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ナビゲーションシステムの概要構成を示すブロ
ック図である。
【図2】パケットデータの格納状態を説明する図であ
る。
【図3】第1実施例の詳細処理フローチャートである。
【図4】第1実施例の地名選択画面の説明図である。
【図5】第2実施例の詳細処理フローチャートである。
【図6】パケットデータの従来の格納状態を説明する図
である。
【図7】パケット数データの格納状態および各パケット
データの構造を示す説明図である。
【図8】表示画面の構成を示す説明図である。
【図9】地図帳モード初期画面の一例を示す説明図であ
る。
【図10】地図帳モードにおける表示動作を説明する図
である。
【図11】従来の詳細処理フローチャート(1)であ
る。
【図12】従来の詳細処理フローチャート(2)であ
る。
【符号の説明】
100…ナビゲーションシステム 1…地磁気センサ 2…角度センサ 3…走行距離センサ 4…GPSレシーバ 5…システムコントローラ 6…インターフェース部 7…CPU 8…ROM 9…RAM 10…バスライン 11…入力装置(コマンダ) 12…CD−ROMドライブ 13…表示ユニット 14…グラフィックコントローラ 15…バッファメモリ 16…表示制御部 17…ディスプレイ DP1 …地名リストデータパケット群 DP2 …ユーザ登録地データパケット群 DP3 …目的地データパケット群 DP4 …経路点データパケット群 DLA…経度数値データ DLO…緯度数値データ DCH…名称文字列漢字コードデータ FL0 …地名選択画面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地図データを記憶する第1記憶手段と、
    各種情報を表示する表示手段と、前記地図データに基づ
    いて前記表示手段に地図表示を行う地図表示制御手段
    と、を有する地図表示装置において、 複数の地点の地名データおよび対応する位置座標データ
    を当該地点の種別毎に分類して記憶する第2記憶手段
    と、 前記記憶した地名データに基づいて前記表示手段に複数
    種別の地名を順次表示する地名表示手段と、 前記表示手段に表示された前記地名に基づいて、所望の
    地点を選択する選択手段と、を備え、 前記地図表示制御手段は、前記選択手段により選択され
    た地名に対応する前記位置座標データに対応する地点近
    傍の前記地図データを読出し、当該地図データに基づい
    て前記地図表示を行うことを特徴とする地図表示装置。
JP4074033A 1992-02-18 1992-03-30 地図表示装置 Pending JPH05273917A (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4074033A JPH05273917A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 地図表示装置
DE69324940T DE69324940T2 (de) 1992-02-18 1993-02-18 Navigationsvorrichtung mit verbesserter Positionsanzeigefunktion
EP93301195A EP0559355B1 (en) 1992-02-18 1993-02-18 Navigation apparatus with enhanced positional display function
EP97101692A EP0781978B1 (en) 1992-02-18 1993-02-18 Navigation apparatus with enhanced positional display function
DE69324713T DE69324713T2 (de) 1992-02-18 1993-02-18 Navigationsvorrichtung mit verbesserter Positionsanzeigefunktion
DE69313167T DE69313167T2 (de) 1992-02-18 1993-02-18 Navigationsvorrichtung mit verbesserter Positionsanzeigefunktion
DE69327810T DE69327810T2 (de) 1992-02-18 1993-02-18 Navigationsvorrichtung mit verbesserter Positionsanzeigefunktion
EP97101693A EP0775892B1 (en) 1992-02-18 1993-02-18 Navigation apparatus with enhanced positional display function
EP97101691A EP0775891B1 (en) 1992-02-18 1993-02-18 Navigation apparatus with enhanced positional display function
US08/447,882 US5617319A (en) 1992-02-18 1995-05-23 Navigation apparatus with enhanced positional display function
US08/734,778 US5938719A (en) 1992-02-18 1996-10-22 Navigation apparatus with enhanced positional display function
US09/295,580 US6122592A (en) 1992-02-18 1999-04-22 Navigation apparatus with enhanced positional display function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4074033A JPH05273917A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 地図表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03516799A Division JP3330556B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05273917A true JPH05273917A (ja) 1993-10-22

Family

ID=13535436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4074033A Pending JPH05273917A (ja) 1992-02-18 1992-03-30 地図表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05273917A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001165680A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Kenwood Corp ナビゲーション装置、営業状況表示方法及び記録媒体
JP2002107170A (ja) * 2000-07-26 2002-04-10 Denso Corp ナビゲーション装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001165680A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Kenwood Corp ナビゲーション装置、営業状況表示方法及び記録媒体
JP2002107170A (ja) * 2000-07-26 2002-04-10 Denso Corp ナビゲーション装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5617319A (en) Navigation apparatus with enhanced positional display function
CA2196653C (en) Method and apparatus for selecting a destination in a vehicle navigation system
JP3283804B2 (ja) 車両ナビゲーション・システムにおける目的地の選択方法及び装置
EP0580167B1 (en) Vehicle route guidance apparatus for researching for a route when vehicle goes out of route
JP3457483B2 (ja) 駐車場表示方法及び駐車場表示装置
JP3586331B2 (ja) ドライブシミュレーション方法
JP3155394B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JPH09297033A (ja) 目標検索方法及び装置
JPH05273917A (ja) 地図表示装置
JPH07334798A (ja) 経路案内表示装置
JP2001059730A (ja) ナビゲーション装置
JP3330556B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3850898B2 (ja) データ表示装置及びデータ表示方法
JPH07181054A (ja) 車両用ナビゲーション装置
US20030233191A1 (en) System and method for designating point and area in map
JP3008753B2 (ja) 走行位置表示装置
JP3017656B2 (ja) 経路案内装置
KR19990061948A (ko) 차량항법시스템에서의 경로 탐색방법
JPH08278151A (ja) ナビゲーション装置の地図表示方法
JPH07134798A (ja) 走行位置表示装置
KR0163731B1 (ko) 차량용 네비게이션장치에서 최적의 주행경로를 간략화시켜 표시하는 방법
JPH11118502A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH04123088A (ja) 自動車用誘導表示装置
JP3876256B2 (ja) データ表示装置及びデータ表示方法
CA2290703C (en) Method and apparatus for selecting a destination in a vehicle navigation system