JPH05273680A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH05273680A
JPH05273680A JP5014089A JP1408993A JPH05273680A JP H05273680 A JPH05273680 A JP H05273680A JP 5014089 A JP5014089 A JP 5014089A JP 1408993 A JP1408993 A JP 1408993A JP H05273680 A JPH05273680 A JP H05273680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
gelatin
silver
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5014089A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Okumura
光廣 奥村
Shigeo Tanaka
重雄 田中
Koichi Sato
浩一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPH05273680A publication Critical patent/JPH05273680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/3835Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms four nitrogen atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/047Proteins, e.g. gelatine derivatives; Hydrolysis or extraction products of proteins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305292-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site in rings of cyclic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/144Hydrogen peroxide treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/164Rapid access processing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 塗布液停滞性に優れ、かつ色再現性、画像保
存性に優れた迅速処理用のハロゲン化銀写真感光材料の
提供。 【構成】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳
剤層を含む写真構成層を有するハロゲン化銀写真感光材
料において、該ハロゲン化銀乳剤が、塩化銀含有率90モ
ル%以上の塩臭化銀を含有し、かつ該乳剤層を構成する
ゼラチン総量に対して、過酸化水素で処理されたゼラチ
ンを少なくとも20wt%以上含有するように調製されたハ
ロゲン化銀写真感光材料。なお、ハロゲン化銀乳剤層の
少なくとも1層が、特定の1H-ピラゾロ-[1,5-b]-1,
2,4-トリアゾール系マゼンタカプラーを含有することが
好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料(以下、単に「感光材料」とも言う)に関し、詳しく
は感光材料製造時の塗布液経時による性能変動(以下、
「塗布液停滞性」と言う)に優れた、迅速処理可能で、
かつ色再現性、画像保存性に優れた感光材料に関する。
【0002】
【発明の背景】近年、写真プリントの短納期、及び生産
性向上の目的から、プリント用写真感光材料において
は、現像速度の速い塩化銀含有率の高いハロゲン化銀を
用いて迅速現像すること、及び高感度化することでプリ
ント時間を短縮する方法が採られている。しかしなが
ら、塩化銀乳剤は塗布液停滞性が劣り、ロット内での感
度、階調変動が大きく、ロット拡大に制限があった。
【0003】又、多層カラー感光材料の場合は、層間の
感度、階調が変動すればカラーバランスが崩れる為に所
望の性能が得られないとか、カラープリント用感光材料
の場合は、ロット内で性能が不均一になる為、ラボにお
いてプリント作業をする時に前以て条件を出した露光条
件でプリントすると、各ロール毎にプリント結果が異な
る結果になる為、歩留りが著しく低下する等の問題が生
ずる。
【0004】この塗布液経時保存中の性能変化を防ぐた
めに、例えば安定剤として知られているアゾール類やア
ザインデン化合物等を添加する方法、還元剤例えばハイ
ドロキノン類やスルフィン酸類等を添加する方法、ある
いは特開昭49-111629号に記載の様に、ある特定の共重
合体と蛍光増白剤を併用する方法、特開昭58-7629号に
記載されている増感色素を塗布液に添加する方法等が提
案されているが、これらの技術を単独あるいは組み合わ
せて用いても、充分な改良効果が得られなかった。
【0005】一方、近年開発された1H-ピラゾロ-[1,5-
b]-1,2,4-トリアゾール系マゼンタカプラーは、従来用
いられている5-ピラゾロン系マゼンタカプラーと異な
り、発色色素が430nm付近に副吸収を持たないため色再
現性に優れるという特徴を有しているが、得られるマゼ
ンタ色素は耐光性が劣ることが知られている。
【0006】これに対して、例えば特開昭60-262159号
等にはフェノール又はフェニルエーテル系化合物を用い
ることにより耐光性の改良を図ることが記載されている
が、その効果は未だ満足できるものではなく、更なる改
良が望まれている。
【0007】耐光性改良の試みはカプラー構造の面から
も爲されており、例えば特開昭63-307453号、同64-6664
6号、特開平2-161430号、同2-296241号、同2-111943
号、同3-138644号等に記載された6位に嵩高い置換基を
有する前記1H-ピラゾロ-[1,5-b]-1,2,4-トリアゾール系
マゼンタカプラーは、耐光性にも優れたカプラーとして
知られている。しかし、これらのカプラーを用いると塗
布液停滞性が更に劣化するという問題が明らかになり、
改良が強く望まれている。
【0008】
【発明の目的】本発明は上記事情に鑑みて為されたもの
であり、本発明の目的は、塗布液停滞性に優れ、かつ色
再現性、画像保存性に優れた迅速処理用の感光材料を提
供することにある。
【0009】
【発明の構成】本発明の上記目的は、支持体上に少なく
とも1層のハロゲン化銀乳剤層を含む写真構成層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀
乳剤層が、塩化銀含有率90モル%以上の塩臭化銀を含有
し、かつ該乳剤層を構成するゼラチン総量に対して、過
酸化水素で処理されたゼラチンを少なくとも20wt%以上
含有するように調製されたハロゲン化銀写真感光材料に
よって達成された。
【0010】特にハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が下記一般式〔M−I〕で示されるマゼンタカプラーを
含有する感光材料で、より好ましい結果が得られた。
【0011】
【化2】
【0012】式中、Jは−O−,−S−又は−N(R3)−を
表し、R3は水素原子又は置換基を表し、nは0又は1
を表す。n=0の時、R1は炭素原子数2以上のアルキ
ル基又はアリール基を表し、n=1の時、R1はアルキ
ル基又はアリール基を表す。R2は水素原子又は置換基
を表し、Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反
応により離脱しうる基を表す。
【0013】
【発明の具体的構成】まず、一般式〔M−I〕で示され
るマゼンタカプラーについて詳述する。
【0014】R1で表されるアルキル基としては、n=
0の時は炭素原子数2〜32のものが好ましく、直鎖でも
分岐でもよいが、分岐のアルキル基が好ましい。n=1
の時は炭素原子数1〜32のものが好ましく、直鎖でも分
岐でもよい。R1で表されるアリール基としては、フェ
ニル基が好ましい。
【0015】R1で表されるアルキル基、アリール基は
更に置換基を有してもよい。
【0016】R2,R3の表す置換基としては特に制限は
ないが、代表的にはアルキル、アリール、アニリノ、ア
シルアミノ、スルホンアミド、アルキルチオ、アリール
チオ、アルケニル、シクロアルキル等の各基が挙げられ
るが、この他にハロゲン原子及びシクロアルケニル、ア
ルキニル、複素環、スルホニル、スルフィニル、ホスホ
ニル、アシル、カルバモイル、スルファモイル、シア
ノ、アルコキシ、アリールオキシ、複素環オキシ、シロ
キシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ、アミノ、ア
ルキルアミノ、イミド、ウレイド、スルファモイルアミ
ノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカル
ボニルアミノ、アルコキシカルボニル、アリールオキシ
カルボニル、複素環チオの各基、ならびにスピロ化合物
残基、有橋炭化水素化合物残基等も挙げられる。
【0017】R2,R3で表されるアルキル基としては炭
素数1〜32のものが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
2,R3で表されるアリール基としてはフェニル基が好
ましい。
【0018】R2,R3で表されるアシルアミノ基として
は、アルキルカルボニルアミノ基、アリールカルボニル
アミノ基等が挙げられる。R2,R3で表されるスルホン
アミド基としては、アルキルスルホニルアミノ基、アリ
ールスルホニルアミノ基等が挙げられる。
【0019】R2,R3で表されるアルキルチオ基、アリ
ールチオ基におけるアルキル成分、アリール成分は、上
記R2,R3で表されるアルキル基、アリール基が挙げら
れる。
【0020】R2,R3で表されるアルケニル基としては
炭素数2〜32のもの、シクロアルキル基としては炭素数
3〜12、特に5〜7のものが好ましく、アルケニル基は
直鎖でも分岐でもよい。シクロアルケニル基としては炭
素数3〜12、特に5〜7のものが好ましい。
【0021】R2,R3で表されるスルホニル基として
は、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基等;
スルフィニル基としては、アルキルスルフィニル基、ア
リールスルフィニル基等;ホスホニル基としては、アル
キルホスホニル基、アルコキシホスホニル基、アリール
ホスホニル基、アリールオキシホスホニル基等;アシル
基としては、アルキルカルボニル基、アリールカルボニ
ル基等;カルバモイル基としては、アルキルカルバモイ
ル基、アリールカルバモイル基等;スルファモイル基と
しては、アルキルスルファモイル基、アリールスルファ
モイル基等;アシルオキシ基としては、アルキルカルボ
ニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等;カルバ
モイルオキシ基としては、アルキルカルバモイルオキシ
基、アリールカルバモイルオキシ基等;ウレイド基とし
ては、アルキルウレイド基、アリールウレイド基等;ス
ルファモイルアミノ基としては、アルキルスルファモイ
ルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等;複素
環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的には2-
フリル基、2-チエニル基、2-ピリミジニル基、2-ベンゾ
チアゾリル基等;複素環オキシ基としては、5〜7員の
複素環を有するものが好ましく、例えば3,4,5,6-テトラ
ヒドロピラニル-2-オキシ基、1-フェニルテトラゾール-
5-オキシ基等;複素環チオ基としては、5〜7員の複素
環チオ基が好ましく、例えば2-ピリジルチオ基、2-ベン
ゾチアゾリルチオ基、2,4-ジフェノキシ-1,3,5-トリア
ゾール-6-チオ基等;シロキシ基としては、トリメチル
シロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブチルシ
ロキシ基等;イミド基としては、琥珀酸イミド基、3-ヘ
プタデシル琥珀酸イミド基、フタルイミド基、グルタル
イミド基等;スピロ化合物残基としてはスピロ[3.3]
ヘプタン-1-イル等;有橋炭化水素化合物残基として
は、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-1-イル、トリシクロ
[3.3.1.13.7]デカン-1-イル、7,7-ジメチルビシクロ
[2.2.1]ヘプタン-1-イル等が挙げられる。
【0022】Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応に
より離脱しうる基としては、例えばハロゲン原子(塩
素、臭素、弗素等)及びアルコキシ、アリールオキシ、
複素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アル
コキシカルボニルオキシ、アルキルオキザリルオキシ、
アルコキシオキザリルオキシ、アルキルチオ、アリール
チオ、複素環チオ、アルコキシチオカルボニルチオ、N
原子で結合した6π又は10π電子系の含窒素複素環等の
各基が挙げられる。
【0023】一般式〔M−I〕で示されるマゼンタカプ
ラーの内、特に好ましいものは下記一般式〔M−II〕及
び〔M−III〕で表されるものである。
【0024】
【化3】
【0025】式中、R4はi-プロピル基又はt-ブチル
基、R5は置換基、R6はアルキル基又はアリール基を表
す。X1は発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し
うる基を表す。
【0026】R6で表されるアルキル基としては炭素原
子数1〜32のものが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
6で表されるアリール基としてはフェニル基が好まし
い。これらのアルキル基、アリール基は更に置換基を有
してもよい。
【0027】R5で表される置換基としては、前記一般
式〔M−I〕におけるR2で表される置換基が挙げられる
が、好ましくはアルキル基又はアリール基であり、特に
好ましくは下記一般式〔M−IV〕又は一般式〔M−V〕
で表される基である。
【0028】
【化4】
【0029】式中、Zは炭素原子又は硫黄原子を表し、
mはZが炭素原子の場合は1を、硫黄原子の場合は2を
表す。R7はアルキル基又はアリール基を表す。
【0030】R7で表されるアルキル基としては炭素原
子数1〜32のものが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
7で表されるアリール基としてはフェニル基が好まし
い。これらのアルキル基、アリール基は更に置換基を有
してもよい。
【0031】
【化5】
【0032】式中、R8は置換基を表し、lは0〜5の
整数を表す。
【0033】R8で表される置換基としては、前記一般
式〔M−I〕におけるR2で表される置換基が挙げられ
る。
【0034】X1で表される発色現像主薬の酸化体との
反応により離脱しうる基としては、前記一般式〔M−
I〕におけるXで表される基が挙げられるが、好ましく
は弗素原子、塩素原子又は下記一般式〔M−VI〕〜〔M
−VIII〕で表される基である。
【0035】
【化6】
【0036】式中、R9は置換基を表し、pは0〜5の
整数を表す。
【0037】
【化7】
【0038】式中、R10,R11は置換基を表し、qは0
〜4の整数を表す。
【0039】
【化8】
【0040】式中、Yは窒素原子と共に5〜7員環を形
成するに必要な非金属原子群を表す。
【0041】R9,R10,R11で表される置換基として
は、前記一般式〔M−I〕におけるR2で表される置換基
が挙げられるが、R10は酸素原子又は窒素原子を介して
置換する基が好ましく、特に好ましくはアルコキシ基又
はアシルアミノ基である。以下に本発明に用いられる一
般式〔M−I〕で示されるマゼンタカプラー(本発明の
マゼンタカプラーと言う)の代表的具体例を挙げるが、
これらに限定されるものではない。
【0042】
【化9】
【0043】
【化10】
【0044】
【化11】
【0045】
【化12】
【0046】
【化13】
【0047】
【化14】
【0048】
【化15】
【0049】以上の具体例の他に、本発明のマゼンタカ
プラーとしては、特開昭63-307453号の6〜7頁に記載
の例示化合物(1)〜(15)、特開昭64-7047号の8〜1
4頁記載の例示化合物(1)〜(31)、(46)〜(5
0)、(52)〜(60)、同64-66646号の3〜5頁に記載
の例示化合物I−1〜I−24、特開平1-277236号の5〜6
頁に記載の例示化合物(6)〜(8)、(10)、(12)
〜(15)、(18)、(20)、同2-160233号の11〜18頁に
記載の例示化合物M−4〜M−35、M−37、M−50〜
M−53、同2-161430号の5〜9頁に記載の例示化合物
M−1〜M−89、同2-296241号の5〜8頁に記載の例示
化合物M−1〜M−6、M−8〜M−12、M−14〜M−
27、同3-138645号の5〜7頁及び35頁に記載の例示化合
物M−2〜M−29、m−2〜m−28、同3-200143号の5
〜9頁に記載の例示化合物M−3〜M−5、M−7〜M
−12、M−14、M−16〜M−30、同3-138644号の6〜10
頁に記載の例示化合物M−1〜M−38等を挙げることが
できる。
【0050】又、本発明のマゼンタカプラーは上記特許
に記載の方法に準じて合成することができる。
【0051】本発明のマゼンタカプラーは、通常、ハロ
ゲン化銀1モル当たり1×10-3〜1モル、好ましくは1
×10-2〜7×10-1モルの範囲で用いられる。
【0052】次に、本発明に用いられるゼラチンについ
て説明する。
【0053】本発明のゼラチンは、過酸化水素処理され
ているところに特徴がある。用いられる過酸化水素水は
市販されているものでよく、添加量は1kgゼラチン当た
りH2O2として0.1〜3.0gの範囲であり、好ましくは0.3〜
1.0gの範囲である。過酸化水素の過度の使用は、ゼラチ
ンの物性を低下させることがある。
【0054】過酸化水素処理は、ゼラチンを製造する各
工程、例えばオセインのライミング開始時、途中あるい
はライミング終了時、ライミングされたオセインの水洗
前後、オセインからのゼラチン抽出後などの工程で、過
酸化水素水を添加することにより行われる。過酸化水素
水の添加後、反応系は中性又はpH9.0以上、好ましくは1
0.0以上のアルカリ性で適当な温度条件下、約2時間撹
拌される。処理が終った後は、十分水洗することにより
過酸化水素を除去することが、次工程のために必要であ
る。
【0055】本発明のゼラチンは、上述の条件を満たし
ていれば、どのようなゼラチンを用いてもよく、いわゆ
るアルカリ処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、酵素処理ゼ
ラチン、ゼラチン誘導体、変成ゼラチンのいずれも使用
することができる。本発明の目的には、アルカリ処理し
たオセインゼラチンが最も好ましく用いられる。
【0056】過酸化水素処理する工程はゼラチン製造の
工程のいずれでもよく、オセイン化した原料骨に用いて
もよいし、抽出が終了したゼラチン液に適用してもよ
い。通常は、抽出したゼラチン液に適用することが好ま
しい。
【0057】本発明の感光材料に複数の異なるゼラチン
が含有される場合は、ハロゲン化銀乳剤層各層における
ゼラチン総量に対する過酸化水素処理ゼラチンの含有比
率は、20wt%以上が本発明の効果を得る上で必要であ
り、好ましくは50wt%以上、更に好ましくは80wt%以上
である。
【0058】本発明のゼラチンは、化学熟成終了後に塗
布液調製用として用いられるが、カプラー分散用ゼラチ
ンとしても用いられ、好ましくは、使用比率を上げるた
めにカプラー分散用ゼラチンにも適用する方がよい。
【0059】本発明に用いられるゼラチンのゼリー強度
(パギイ法による)は、好ましくは250g以上であり、特
に好ましくは270g以上である。
【0060】本発明に用いられるゼラチンのカルシウム
含量(パギイ法による)は、好ましくは1000ppm以下で
あり、特に好ましくは500ppm以下である。ゼラチン中の
カルシウム含量を低減させるには、一般にイオン交換樹
脂カラムによる処理が好ましく用いられる。
【0061】本発明のゼラチンの分子量としては特に制
限はないが、好ましくは平均分子量で1万〜20万であ
る。
【0062】本発明の感光材料に含有されるゼラチン量
の総和は7.0g/m2未満であることが好ましい。下限につ
いては特に制限はないが、一般的に物性もしくは写真性
能の面から3.0g/m2以上であることが好ましい。ゼラチ
ンの量は、パギイ法に記載された水分の測定法で11.0%
の水分を含有したゼラチンの重量に換算して求められ
る。
【0063】本発明の感光材料に含有されるゼラチンは
硬膜剤によって硬膜される。
【0064】用いることのできる硬膜剤としては特に制
限はなく、写真業界において公知の硬膜剤、例えばアル
デヒド系、活性ビニル系、活性ハロゲン系、エポキシ
系、エチレンイミン系、メタンスルホン酸エステル系、
カルボジイミド系、イソオキサゾール系、カルバモイル
ピリジニウム塩等のカルボキシル活性化型硬膜剤及び高
分子硬膜剤等を挙げることができる。特に好ましく用い
られる硬膜剤は、ビニルスルホン系硬膜剤(例えば特開
平2-188753号の13〜14頁に記載された化合物H−1〜H
−24等)、及び/又はクロロトリアジン系硬膜剤(例え
ば特開平1-216340号20〜21頁に記載された化合物II−1
〜II−13,III−1〜III−10等)、もしくは特開平2-82
237号、同1ー129245号等に記載されたカルボキシル活性
化型硬膜剤である。
【0065】本発明の感光材料の膨潤率(処理液中にお
ける親水性コロイド層の膜厚/乾燥状態における親水性
コロイド層の膜厚)は好ましくは1.5〜4.0であり、更に
好ましくは2.0〜3.0である。
【0066】本発明のハロゲン化銀乳剤層に用いられる
ハロゲン化銀としては、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭
化銀、沃臭化銀、塩沃化銀等の任意のハロゲン化銀が挙
げられる。
【0067】本発明に好ましく用いられるハロゲン化銀
粒子は、90モル%以上の塩化銀含有率を有しており、臭
化銀含有率は10モル%以下、沃化銀含有率は0.5モル%
以下であることが好ましい。更に好ましくは、臭化銀含
有率が0.1〜2モル%の塩臭化銀である。該ハロゲン化
銀粒子は、単独で用いてもよいし、組成の異なる他のハ
ロゲン化銀粒子と混合して用いてもよい。又、塩化銀含
有率が90モル%以下のハロゲン化銀粒子と混合して用い
てもよい。又、90モル%以上の塩化銀含有率を有するハ
ロゲン化銀粒子が含有されるハロゲン化銀乳剤層におい
ては、該乳剤層に含有される全ハロゲン化銀粒子に占め
る塩化銀含有率90モル%以上のハロゲン化銀粒子の割合
は60重量%以上、好ましくは80重量%以上である。ハロ
ゲン化銀粒子の組成は、粒子内部から外部に至るまで均
一なものであってもよいし、粒子内部と外部の組成が異
なっていてもよい。又、粒子内部と外部の組成が異なる
場合、連続的に組成が変化してもよいし、不連続であっ
てもよい。
【0068】ハロゲン化銀粒子の粒子径は特に制限はな
いが、迅速処理性及び感度等、他の写真性能等考慮する
と、好ましくは0.2〜1.6μm、更に好ましくは0.25〜1.2
μmの範囲である。
【0069】ハロゲン化銀粒子の粒子径の分布は、多分
散であってもよいし、単分散であってもよい。好ましく
はハロゲン化銀粒子の粒径分布において、その変動係数
が0.22以下、更に好ましくは0.15以下の単分散ハロゲン
化銀粒子である。ここで変動係数は粒径分布の広さを示
す係数であり、次式によって定義される。
【0070】変動係数=粒径分布の標準偏差/平均粒径 本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性
法、アンモニア法のいずれで得られたものでもよい。
又、粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子を作った
後、成長させてもよい。種粒子を作る方法と成長させる
方法は同じであっても、異なってもよい。又、可溶性銀
塩と可溶性ハロゲン化塩を反応させる形式としては、順
混合法、逆混合法、同時混合法、それらの組合せなど、
いずれでもよいが、同時混合法で得られたものが好まし
い。更に同時混合法の一形式として、特開昭54-48521号
等に記載されているpAgコントロールド・ダブルジェッ
ト法を用いることもできる。
【0071】更に必要であればチオエーテル、イミダゾ
ール等のハロゲン化銀溶剤を用いてもよい。又、メルカ
プト基含有化合物、含窒素ヘテロ環化合物又は増感色素
のような化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、又は粒子
形成終了の後に添加して用いてもよい。
【0072】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形
状は、任意のものを用いることができる。好ましい一つ
の例は、{100}面を結晶表面として有する立方体であ
る。
【0073】又、米国特許4,183,756号、同4,225,666
号、特開昭55-26589号、特公昭55-42737号等や、ザ・ジ
ャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイエンス(J.
Photgr.Sci.),21,39(1973)等の文献に記載された
方法により、8面体、14面体、12面体等の形状を有する
粒子を作り、これを用いることもできる。更に、双晶面
を有する粒子を用いてもよい。本発明に用いられるハロ
ゲン化銀粒子は、単一の形状からなる粒子でも、種々の
形状の粒子が混合されたものでもよい。
【0074】本発明においては、ハロゲン化銀粒子を形
成する過程及び/又は成長させる過程で、カドミウム
塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯塩を
含む)、ロジウム塩(錯塩を含む)、鉄塩(錯塩を含
む)を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又
は粒子表面に包含させることができ、又、適当な還元的
雰囲気下に置くことにより、粒子内部及び/又は粒子表
面に還元増感核を付与することができる。
【0075】ハロゲン化銀粒子を含有する乳剤は、ハロ
ゲン化銀粒子の成長の終了後に不要な可溶性塩類を除去
してもよいし、あるいは含有させたままでもよい。
【0076】本発明において、乳剤に用いられるハロゲ
ン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成される粒子で
あってもよく、又、主として粒子内部に形成される粒子
でもよい。好ましくは潜像が主として表面に形成される
粒子である。
【0077】本発明において、乳剤は常法により化学増
感される。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合
物や、活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物
を用いるセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感
法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法など
を単独又は組み合わせて用いることができる。
【0078】又、乳剤は、増感色素を用いて所望の波長
域に光学的に増感できる。増感色素としては、シアニン
色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロ
シアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニ
ン色素、スチリル色素及びヘミオキサノール色素等を用
いることができる。これらの具体例としては、例えば特
開平3-274548号76〜82頁に記載された例示化合物BS−
1〜BS−9,GS−1〜GS−5,RS−1〜RS−
8及びIRS−1〜IRS−10等を挙げることができ
る。又、これらに組み合わせて用いることのできる強色
増感剤としては、例えば特開平3-274548号84〜85頁に記
載された例示化合物SS−1〜SS−9等を挙げること
ができる。
【0079】本発明の感光材料に用いられる色素形成カ
プラーは、各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペクト
ル光を吸収する色素が形成されるように選択されるのが
普通であり、青感性乳剤層にはイエロー色素形成カプラ
ーが、緑感性乳剤層にはマゼンタ色素形成カプラーが、
赤感性乳剤層にはシアン色素形成カプラーが用いられ
る。しかしながら、目的に応じて上記組合せと異なった
用い方でカラー感光材料を作ってもよい。
【0080】本発明において、イエロー色素形成カプラ
ーとしてはアシルアセトアニリド系カプラーを好ましく
用いることができる。これらのうち、ベンゾイルアセト
アニリド系及びピバロイルアセトアニリド系化合物が有
利である。
【0081】以下、本発明に好ましく用いられるイエロ
ーカプラーの具体例を挙げる。
【0082】
【化16】
【0083】
【化17】
【0084】
【化18】
【0085】更に、上記化合物以外にも、特開昭63-856
31号7〜16頁に記載の例示化合物Y−1〜Y−146、同6
3-97951号6〜10頁に記載の例示化合物Y−1〜Y−9
8、特開平1-156748号18〜20頁に記載の例示化合物Y−
1〜Y−24、同2-298943号4〜7頁に記載の例示化合物
I−1〜I−50及び特開昭62-215272号114〜120頁に記
載の例示化合物Y−1〜Y−48を挙げることができる。
【0086】本発明において、シアン色素形成カプラー
としてはナフトール系及びフェノール系カプラーを好ま
しく用いることができる。
【0087】又、ナフトール系、フェノール系シアンカ
プラー以外にも、特開平1-156748号、同3-174153号、同
3-196039号等に開示されているイミダゾール系シアンカ
プラーや特開平2-136854号、同3-196039号等に開示され
ているピラゾロアゾール系シアンカプラー、ピラゾロア
ジン系シアンカプラー、更には特開平3-103848号、同3-
103849号に開示されているヒドロキシピリジン系シアン
カプラー、ヒドロキシジアジン系シアンカプラー、特開
平3-206450号に開示されているアミノピリジン系シアン
カプラー等が色再現性、画像保存性、復色性の点で優れ
ており、有利に用いられる。
【0088】以下に、本発明に用いられるシアンカプラ
ーの具体例を示す。
【0089】
【化19】
【0090】
【化20】
【0091】
【化21】
【0092】色素形成カプラー等の疎水性化合物は、通
常、沸点約150℃以上の高沸点有機溶媒に必要に応じて
低沸点及び/又は水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼ
ラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を
用いて撹拌器、ホモジナイザー、コロイドミル、フロー
ジェットミキサー、超音波装置等の分散手段を用いて乳
化分散した後、目的とする親水性コロイド層中に添加す
ればよい。
【0093】本発明に用いられる高沸点有機溶媒として
は、フタル酸エステル、燐酸エステル等のエステル類、
有機酸アミド類、ケトン類、炭化水素化合物等が挙げら
れる。これらの具体例としては、例えば特開平1-196048
号4〜7頁に記載の例示化合物A−1〜A−120、8〜
9頁に記載の例示化合物II−1〜II−29、14〜15頁に記
載の例示化合物H−1〜H−22、特開平1-209446号3〜
7頁に記載の例示化合物S−1〜S−69、特開昭63-253
943号10〜12頁に記載の例示化合物I−1〜I−95等を
挙げることができる。
【0094】本発明の感光材料には、色カブリ防止剤、
画像安定化剤、硬膜剤、可塑剤、イラジエーション防止
染料、ポリマーラテックス、紫外線吸収剤、ホルマリン
スカベンジャー、現像促進剤、現像遅延剤、蛍光増白
剤、マット剤、滑剤、帯電防止剤、界面活性剤等を任意
に用いることができる。これらの化合物については、例
えば特開昭62-215272号、同63-46436号等に記載されて
いる。
【0095】本発明に係る感光材料の現像処理において
発色現像液に使用される発色現像主薬は、種々のカラー
写真プロセスにおいて広範囲に使用されているアミノフ
ェノール及びp-フェニレンジアミン系化合物が用いられ
る。特に、芳香族第1級アミン系発色現像主薬が好まし
く用いられる。
【0096】芳香族第1級アミン現像主薬としては、例
えば以下のものが挙げられる。
【0097】(1)N,N-ジメチル-p-フェニレンジアミ
ン塩酸塩 (2)N-メチル-p-フェニレンジアミン塩酸塩 (3)2-アミノ-5-(N-エチル-N-ドデシルアミノ)トル
エン (4)N-エチル-N-(β-メタンスルホンアミドエチル)
-3-メチル-4-アミノアニリン硫酸塩 (5)N-エチル-N-(β-ヒドロキシエチル)-3-メチル-
4-アミノアニリン硫酸塩 (6)4-アミノ-3-メチル-N,N-ジエチルアニリン (7)4-アミノ-N-(β-メトキシエチル)-N-エチル-3-
メチルアニリン・p-トルエンスルホン酸塩 (8)4-アミノ-N-エチル-N-(γ-ヒドロキシプロピ
ル)-3-メチルアニリン・p-トルエンスルホン酸塩 これらの発色現像主薬は、現像液1リットル当たり0.00
1〜0.2モルの範囲で使用することが好ましく、0.005〜
0.2モルの範囲で使用することがより好ましい。
【0098】発色現像液には、前記の発色現像主薬に加
えて、既知の現像液成分化合物を添加することができ
る。通常、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩化物イオ
ン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、キ
レート剤などが用いられる。
【0099】上記発色現像液に用いられるアルカリ剤と
しては、炭酸カリウム、硼酸カリウム、燐酸三ナトリウ
ムなどが用いられ、主にpH調整等の目的に水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム等が用いられる。発色現像液のpH
は9〜12であることが一般的であり、9.5〜11が好まし
く用いられる。
【0100】現像抑制の目的には、ハロゲン化物イオン
が用いられることが多いが、現像処理の迅速化を図るた
めには主に塩化物イオンが用いられ、塩化カリウム、塩
化ナトリウム等が用いられる。塩化物イオンの量は、お
およそ発色現像液1リットル当たり3.0×10-2モル以
上、好ましくは4.0×10-2〜5.0×10-1モルである。臭化
物イオンは現像を抑制する効果が大きく、おおよそ発色
現像液1リットル当たり1.0×10-3モル以下、好ましく
は5.0×10-4モル以下であることが望ましい。
【0101】保恒剤としては、ヒドロキシルアミン誘導
体(ヒドロキシルアミンを除く)、ヒドロキサム酸類、
ヒドラジン類、ヒドラジドアミノケトン類、糖類、モノ
アミン類、シアミン類、ポリアミン類、四級アンモニウ
ム塩類、ニトロキシラジカル類、アルコール類、オキシ
ム類、ジアミド化合物類、縮環式アミン類等が特に有効
な有機保恒剤である。特に、ジエチルヒドロキシルアミ
ンのようなジアルキル置換のヒドロキシルアミン類、ト
リエタノールアミンのようなアルカノールアミン類が好
ましく用いられる。
【0102】本発明に係る発色現像液に用いられるキレ
ート剤としては、アミノポリカルボン酸、アミノポリホ
スホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸等
の化合物が用いられる。特に、エチレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、1-
ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸が好ましく用
いられる。
【0103】発色現像温度は通常15℃以上であり一般的
には20〜50℃の範囲である。又、迅速処理の為には30℃
以上で行うことが好ましい。
【0104】発色現像処理時間は一般的には10秒〜4分
であるが、迅速を目的とした場合は10秒〜1分の範囲で
行われるのが好ましく、更に迅速化が要求される場合に
は10〜30秒の範囲で行われるのが好ましい。
【0105】発色現像液を連続的に補充しながらランニ
ング処理をしていく場合、発色現像液のオーバーフロー
液をなくし、廃液による公害問題を軽減するためには、
発色現像液の補充量は感光材料1m2当たり20〜60mlであ
ることも好ましい態様である。
【0106】本発明の感光材料は、発色現像処理後、漂
白処理及び定着処理を施される。漂白処理は定着処理と
同時に行ってもよい。定着処理の後は、通常は水洗処理
が行われる。又、水洗処理の代替として、安定化処理を
行ってもよい。
【0107】本発明の感光材料の現像処理に用いる現像
処理装置としては、処理槽に配置されたローラーに感光
材料を挟んで搬送するローラートランスポートタイプで
あっても、ベルトに感光材料を固定して搬送するエンド
レスベルト方式であってもよいが、特に処理槽をスリッ
ト状に形成して、この処理槽に処理液を供給すると共に
感光材料を搬送する方式でもよい。
【0108】
【実施例】以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこ
れらに限定されない。
【0109】実施例1 紙支持体の片面にポリエチレンを、もう一方の面(乳剤
層塗布面)に酸化チタンを含有するポリエチレンをラミ
ネートした支持体上に、表1及び表2に示す構成の各層
をスライドホッパーを用いて多層同時に塗設し、多層カ
ラー感光材料試料101を作成した。塗布液は下記の如く
調製した。
【0110】第1層塗布液 イエローカプラー(YC−8)26.7g、色素画像安定化
剤(ST−1)10.0g、(ST−2)6.67g、ステイン防
止剤(HQ−1)0.67g及び高沸点有機溶媒(DNP)
6.67gに酢酸エチル60mlを加えて溶解し、この溶液を20
%界面活性剤(SU−2)7mlを含有する10%ゼラチン
水溶液220mlに超音波ホモジナイザーを用いて乳化分散
させてイエローカプラー分散液を作成した。この分散液
を下記条件にて作成した青感性ハロゲン化銀乳剤(銀8.
67g含有)と混合し、更にイラジエーション防止染料
(AI−3)を加え、第1層塗布液を調製した。 第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液と同様に調製
した。
【0111】又、硬膜剤として第2層及び第4層に(H
H−1)、を、第7層に(HH−2)を添加した。塗布
助剤として界面活性剤(SU−1)、(SU−3)を添
加し、表面張力を調整した。
【0112】
【表1】
【0113】
【表2】
【0114】各層に用いられた添加剤は以下の通りであ
る。
【0115】HH−1:テトラキス(ビニルスルホニル
メチル)メタン HH−2:2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ-s-トリアジン・
ナトリウム SU−1:トリ-i-プロピルナフタレンスルホン酸ナト
リウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2-エチルヘキシル)エステル
・ナトリウム SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフ
ルオロペンチル)エステル・ナトリウム DOP:ジオクチルフタレート DNP:ジノニルフタレート DIDP:ジ-i-デシルフタレート PVP:ポリビニルピロリドン HBS−1:1-ドデシル-4-(p-トルエンスルホンアミ
ド)ベンゼン HBS−2:トリ(2-エチルヘキシル)ホスフェートと
トリクレジルホスフェートの2:1(容量比)混合物 HQ−1:2,5-ジ-t-オクチルハイドロキノン HQ−2:2-ヘキサデシル-5-メチルハイドロキノン F−1:5-クロロ-2-メチルイソチアゾリン-3-オン
【0116】
【化22】
【0117】
【化23】
【0118】
【化24】
【0119】青感性ハロゲン化銀乳剤(Em−B)の調
40℃に保温した2%ゼラチン水溶液1000ml中に下記(A
液)及び(B液)をpAg=6.5、pH=3.0に制御しつつ30
分かけて同時添加し、更に下記(C液)及び(D液)を
pAg=7.3、pH=5.5に制御しつつ180分かけて同時添加し
た。この時、pAgの制御は特開昭59―45437号記載の方法
に従い行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナトリウムの水
溶液を用いて行った。
【0120】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml (C液) 塩化ナトリウム 102.7g 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行った
後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.85μm、変動
係数0.07、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤
EMP―1を得た。
【0121】上記乳剤EMP―1に対し、下記化合物を
用い、50℃にて90分化学熟成を行い、青感性ハロゲン化
銀乳剤(Em−B)を得た。
【0122】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安 定 剤 STAB―1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 D−1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素 D−4 1×10-4モル/モルAgX緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−G)の調製 (A液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)
の添加時間を変更する以外はEMP−1と同様にして、
平均粒径0.43μm、変動係数0.08、 塩化銀含有率99.5モ
ル%の単分散立方体乳剤EMP―2を得た。
【0123】EMP―2に対し、下記化合物を用いて55
℃で120分化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤
(Em−G)を得た。
【0124】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安 定 剤 STAB―1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 D−2 4×10-4モル/モルAgX赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−R)の調製 (A液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)
の添加時間を変更する以外はEMP−1と同様にして、
平均粒径0.50μm、変動係数0.08、 塩化銀含有率99.5モ
ル%の単分散立方体乳剤EMP―3を得た。
【0125】EMP―3に対し、下記化合物を用いて60
℃で90分化学熟成を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤(E
m−R)を得た。
【0126】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安 定 剤 STAB―1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 D−3 1×10-4モル/モルAgX STAB−1:1-(3-アセトアミドフェニル)-5-メルカ
プトテトラゾール
【0127】
【化25】
【0128】次に、試料101に含有されるゼラチンAを
等量の表3に示すゼラチンに、又、第3層に含有される
マゼンタカプラーMM−1を等モルの表3に示すマゼン
タカプラーに替える以外は試料101と同様にして試料102
〜129を作成した。
【0129】得られた試料を用いて以下の評価を行っ
た。
【0130】〈耐光性〉常法に従って緑色光によってウ
ェッジ露光後、下記の処理工程に従って処理した試料を
日光下に2カ月間保管し、初濃度1.0における色素画像
の残存率(%)を求めた。
【0131】〈塗布液停滞性〉緑感性乳剤塗布液調製
後、液を40℃に保温し、2時間目に塗布した試料と、10
時間目に塗布した試料を作製し、緑感光性層の感度変化
ΔSを求めた。感度は、緑色光によってウェッジ露光し
た試料を、下記処理工程に従ってセンシトメトリーして
求めた。
【0132】ΔS=(S10/S)×100 ここで
10:調製後10時間目に塗布した試料の感度、S2:調
製後2時間目に塗布した試料の感度。
【0133】 処理工程 温 度 時 間 発色現像 35.0±0.3℃ 45秒 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 安 定 化 30〜34℃ 90秒 乾 燥 60〜80℃ 60秒 各処理液の組成を以下に示す。
【0134】発色現像液 タンク液 純水 800ml トリエタノールアミン 10g N,N‐ジエチルヒドロキシルアミン 5g 塩化カリウム 2.4g 1‐ヒドロキシエチリデン-1,1‐ジホスホン酸 1.0g エチレンジアミ四酢酸 1.0g N‐エチル‐N‐β‐メタンスルホンアミドエチル‐3-メチル ‐4‐アミノアニリン 硫酸塩 5.4g 蛍光増白剤(4,4′‐ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 1.0g 炭酸カリウム 27g 水を加えて全量を1リットルとし、pHを10.02に調整し
た。
【0135】漂白定着液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 60g エチレンジアミン四酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム (70%水溶液) 100ml 亜硫酸アンモニウム (40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷
酢酸でpHを5.7に調整する。
【0136】安定化液 F−1 1.0g エチレングリコール 1.0g 1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸 2.0g エチレンジアミン四酢酸 1.0g 水酸化アンモニウム(20%水溶液) 3.0g 蛍光増白剤(4,4′―ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又は水酸化カリ
ウムでpHを7.0に調整する。
【0137】結果を表3に示す。
【0138】
【表3】
【0139】ゼラチンA:牛骨を原料としたアルカリ処
理ゼラチン(過酸化水素未処理) ゼラチンB:ゼラチンAに過酸化水素処理を施したゼラ
チン(過酸化水素0.2g/kgゼラチン) ゼラチンC:ゼラチンAに過酸化水素処理を施したゼラ
チン(過酸化水素1.0g/kgゼラチン) ゼラチンD:ゼラチンAに過酸化水素処理を施したゼラ
チン(過酸化水素4.0g/kgゼラチン) 表3から明らかなように、本発明外のゼラチンAを用い
た試料は、いずれも塗布液停滞性が劣り、感度変動(Δ
S)が大きい。これに対して、本発明のゼラチンB,
C,Dを用いた本発明の試料は、塗布液停滞性が良好
で、ロット前後の感度の安定性が向上している。
【0140】更に、本発明のマゼンタカプラーを用いた
試料105〜129は、本発明外のマゼンタカプラーを用いた
試料101〜104に比べて耐光性の向上が見られ、両者を組
み合わせた試料は、製造安定性と画像保存性に優れた感
光材料を実現していることが判った。
【0141】実施例2 実施例1と同様にして、イエロー、マゼンタ、シアンの
カプラーを分散するゼラチンとして実施例1のゼラチン
A,B,Cを用い、各々、分散液を調製し、表4で示す
塗布液ゼラチン及びマゼンタカプラーとの組合せにて塗
布試料を作成した。この際、マゼンタカプラーの分散に
使用するゼラチン量は、緑感層の全てに使うゼラチンの
18wt%であった。
【0142】この場合も、実施例1と同様に耐光性及び
塗布液停滞性を調べた。結果を表4に示す。
【0143】
【表4】
【0144】表4から、本発明のゼラチンを塗布液ゼラ
チンだけでなく、分散ゼラチンとしても使用した試料
は、塗布液停滞性が著しく改善されることが明らかであ
る。
【0145】又、本発明のマゼンタカプラーを組み合わ
せると実施例1を再現し、画像保存性及び製造安定性に
優れた感光材料が得られることが判る。
【0146】又、本発明のゼラチンの含有率が20wt%以
下では塗布液停滞性改良の効果が小さいことも判った。
【0147】実施例3 実施例2で作成した試料を用いて、青色光、緑色光、赤
色光により分解ウェッジ露光をして、青感性乳剤、緑感
性乳剤、赤感性乳剤の塗布液停滞性を調べた。選択した
試料及び内容、評価結果については表5に示した。
【0148】
【表5】
【0149】表5から、本発明のゼラチンを用いること
で、緑感性乳剤のみならず、青感性乳剤、赤感性乳剤の
塗布液停滞性も大巾に改善され、3層のロット内の感度
バランスが揃った感光材料が得られることが判った。
【0150】特に、本発明のカプラーと組み合わせた試
料147,155は、画像保存性及び製造安定性において総合
的に優れた感光材料であることが明らかである。
【0151】
【発明の効果】本発明により、塗布液停滞性が改良され
ることにより、製造安定性に優れ、かつ色素画像保存性
に優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供することがで
きた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を含む写真構成層を有するハロゲン化銀写真感
    光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層が、塩化銀含有
    率90モル%以上の塩臭化銀を含有し、かつ該乳剤層を構
    成するゼラチン総量に対して、過酸化水素で処理された
    ゼラチンを少なくとも20wt%以上含有するように調製さ
    れたことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1
    層が下記一般式〔M−I〕で示されるマゼンタカプラー
    を含有することを特徴とする請求項1記載のハロゲン化
    銀写真感光材料。 【化1】 〔式中、Jは−O−,−S−又は−N(R3)−を表し、R3
    水素原子又は置換基を表し、nは0又は1を表す。n=
    0の時、R1は炭素原子数2以上のアルキル基又はアリ
    ール基を表し、n=1の時、R1はアルキル基又はアリ
    ール基を表す。R2は水素原子又は置換基を表し、Xは
    水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により離脱
    しうる基を表す。〕
JP5014089A 1992-01-29 1993-01-29 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH05273680A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1431792 1992-01-29
JP4-14317 1992-01-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05273680A true JPH05273680A (ja) 1993-10-22

Family

ID=11857718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5014089A Pending JPH05273680A (ja) 1992-01-29 1993-01-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5272053A (ja)
EP (1) EP0553622B1 (ja)
JP (1) JPH05273680A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0600443B1 (en) * 1992-11-30 1999-02-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material and method for forming color images by using the same
US6916601B2 (en) * 2001-12-28 2005-07-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image-forming method using a silver halide color photographic light-sensitive material, and silver halide color photographic light-sensitive material

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4183756A (en) * 1978-05-03 1980-01-15 Eastman Kodak Company Pre-precipitation spectral sensitizing dye addition process
US4225666A (en) * 1979-02-02 1980-09-30 Eastman Kodak Company Silver halide precipitation and methine dye spectral sensitization process and products thereof
JPS5870221A (ja) * 1981-10-20 1983-04-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPH061348B2 (ja) * 1983-04-20 1994-01-05 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US4680255A (en) * 1985-09-03 1987-07-14 Eastman Kodak Company Emulsions and photographic elements containing silver halide grains having tetrahexahedral crystal faces
CA1284051C (en) * 1985-12-19 1991-05-14 Joe E. Maskasky Chloride containing emulsion and a process for emulsion preparation
JPH0693105B2 (ja) * 1987-06-10 1994-11-16 富士写真フイルム株式会社 マゼンタ色素形成カプラ−
DE3842091A1 (de) * 1987-12-14 1989-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd Bilderzeugungsverfahren
JP2876075B2 (ja) * 1989-05-25 1999-03-31 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03138644A (ja) * 1989-10-25 1991-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5272053A (en) 1993-12-21
EP0553622B1 (en) 2000-12-13
EP0553622A1 (en) 1993-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3030587B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び、その処理方法
JPH05273680A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0854716A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH07175186A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07175187A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0802454B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH08171185A (ja) 写真用シアンカプラー
JPH05241293A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5449592A (en) Silver halide color photographic light sensitive material for color proof and method for preparing color proof using the same
JP3491215B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0950100A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05232647A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05323537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2955901B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH07159955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06258795A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08311360A (ja) 新規なハロゲン化銀カラー写真感光材料用シアンカプラー
JPH0950099A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0950101A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0934068A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06102606A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08339060A (ja) 新規のハロゲン化銀カラー写真感光材料用シアンカプラー
JPH09222705A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001249435A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0934070A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees