JPH0527346B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0527346B2
JPH0527346B2 JP58164049A JP16404983A JPH0527346B2 JP H0527346 B2 JPH0527346 B2 JP H0527346B2 JP 58164049 A JP58164049 A JP 58164049A JP 16404983 A JP16404983 A JP 16404983A JP H0527346 B2 JPH0527346 B2 JP H0527346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching transistor
circuit
voltage
transistor
primary winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58164049A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5963985A (ja
Inventor
Shimon Hoikuzuma Geruben
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEEDERU APARAATENFUABURIIKU ENU E DEE A PEE NV
Original Assignee
NEEDERU APARAATENFUABURIIKU ENU E DEE A PEE NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEEDERU APARAATENFUABURIIKU ENU E DEE A PEE NV filed Critical NEEDERU APARAATENFUABURIIKU ENU E DEE A PEE NV
Publication of JPS5963985A publication Critical patent/JPS5963985A/ja
Publication of JPH0527346B2 publication Critical patent/JPH0527346B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、少なくとも1つの負荷に電力を供給
し、しかも入出力回路を電気的に分離するための
直流/交流電圧コンバータに関する。
従来の技術 直流/交流電圧コンバータは多くの用途があ
り、たとえばガス放電ランプの電源として用いら
れる。あるいはまた、交流電圧を整流および平滑
した後に、電子回路、モータ、リレー、電磁バル
ブ、電磁クラツチなどに電力を供給するために用
いられる。このコンバータは、少なくとも1つの
スイツチングトランジスタと、共振コンデンサ
と、コンバータトランスと、スイツチングトラン
ジスタのための制御手段とを含む。
従来からのコンバータの構成は、たとえば実開
昭57−133296号公報や、特開昭57−13778号公報
に開示されている。
発明が解決しようとする課題 実開昭57−133296号公報に開示されているの
は、トランスの一次巻線に直列にスイツチングト
ランジスタが接続され、制御回路と補助巻線とに
よつてオン/オフ制御される構成である。このよ
うな構成には共振コンデンサは含まれず、パルス
幅変調(略称「PWM」)によつて出力の制御を
行う。スイツチングトランジスタは、高電圧で大
電流が流れているときにオフになるので、スイツ
チング損失が大きく、スイツチング時に必ず大量
の電力を消費する。
特開昭57−113778号公報では、トランスの一次
巻線と直列にスイツチングトランジスタが接続さ
れるとともに、一次巻線に並列に接続される共振
コンデンサを有し、かつスイツチングトランジス
タのベースに接続される制御回路とエミ9ツタに
接続される補助巻線とでスイツチングトランジス
タをオン/オフ制御し、スイツチングトランジス
タのコレクタには逆並列にダイオードが接続され
る構成が開示されている。
この構成では、コレクタに逆並列にダイオード
が接続され、エミツタに直列に補助巻線が接続さ
れている。スイツチングトランジスタが遮断する
と、一次巻線に発生する逆起電力によつて、ダイ
オードにはスイツチングトランジスタの導通時と
は逆方向の逆弧電流が流れる。これによつて、ス
イツチングトランジスタが逆導通状態になること
が防止されるけれども、逆弧電流はスイツチング
トランジスタには流れず、逆弧電流を有効に利用
することはできない。
本発明の目的は、逆弧電流を利用してスイツチ
ングトランジスタを効率よく駆動することがで
き、電気的に分離された入力と出力を有する直
流/交流電圧コンバータを提供することである。
課題を解決するための手段 本発明は、少なくとも1つの出力負荷17に電
力を供給するための直流/交流電圧コンバータで
あつて、直流電圧源に接続される入力回路と、そ
の入力回路から電気的に分離された少なくとも1
つの出力回路とを備え、 一次巻線1、補助巻線7および少なくとも1つ
の二次巻線16を有し、各巻線1,7,16間は
電気的に絶縁され、一次巻線1の第1端は直流電
圧源の第1極に接続され、補助巻線7は一次巻線
1に強力に結合されるコンバータトランス2と、 前記一次巻線1の第2端と直流電圧源の第2極
との間にコレクタ・エミツタ間が接続されるスイ
ツチングトランジスタ3と、 コンバータトランス2の一次巻線1の第2端に
一端が接続されて共振回路を形成する少なくとも
1つの共振コンデンサ4と、 前記補助巻線7の一端とスイツチングトランジ
スタ3のベースとの間を、一次巻線1へのスイツ
チングトランジスタ3の出力が正帰還されるよう
に接続する第1ダイオード8と、 第1ダイオード8とスイツチングトランジスタ
のベースとの間に挿入される抵抗9と、 第1ダイオード8および抵抗9の接続点と、ス
イツチングトランジスタ3のエミツタとの間に接
続され、順方向がスイツチングトランジスタ3の
ベース・エミツタ間pn接合と同一方向となるよ
うに直列接続される複数の第2ダイオード37,
38からなる電圧リミツタ12と、 スイツチングトランジスタ3のベース・エミツ
タ間pn接合に、逆方向で並列に接続される第3
ダイオード5と、 スイツチングトランジスタ3のエミツタと補助
巻線7の他端25との間に接続される平滑回路1
1と、 スイツチングトランジスタ3のベースと補助巻
線7の前記他端25との間に出力側が接続される
スイツチング素子58と、 スイツチング素子58の入力側に接続されるコ
ンデンサ56と、 二次巻線16とは電気的に絶縁された状態で、
二次巻線16から出力負荷17に与えられる電力
の電圧値23を所望の電圧値22と比較し、比較
結果に対応する充電電流をコンデンサ56に供給
し、スイツチング素子58が導通するまでに要す
る時間を調整して、電圧値23が安定化されるよ
うに制御する制御回路14,15とを含むここと
を特徴とする電気的に分離された入力と出力とを
有する直流/交流電圧コンバータである。
作 用 本発明に従えば、コンバータトランス2は、電
気的に絶縁された一次巻線1、補助巻線7および
少なくとも1つの二次巻線16を有する。補助巻
線7は、一次巻線1に強力に結合される。一次巻
線1の第1端は、直流電圧源の第1極に接続され
る。一次巻線1の第2端に共振コンデンサ4の一
端が接続され共振回路が形成される。一次巻線の
第2端と直流電圧源の第2極との間には、スイツ
チングトランジスタ3のコレクタ・エミツタ間が
接続される。スイツチングトランジスタ3のベー
スは、補助巻線7の一端に第1ダイオード8およ
び抵抗9を介して接続され、その接続方向は、一
次巻線1へのスイツチングトランジスタ3からの
出力が正帰還されるように選ばれる。スイツチン
グトランジスタ3のベース電圧は、スイツチング
トランジスタ3が導通する側の極性で、絶対値が
直列接続された複数の第2ダイオード37,38
の順方向電圧の和以下となるように、電圧リミツ
タ12によつて制限される。スイツチングトラン
ジスタ3のエミツタと補助巻線7の他端25との
間には、平滑回路11が接続される。スイツチン
グトランジスタ3のベースと補助巻線7の前記他
端25との間には、スイツチング素子58が接続
される。スイツチング素子58が導通するまでに
要する時間は、スイツチング素子58の入力側の
コンデンサ56への充電電流に応じて制御され
る。この電流は、二次巻線16とは電気的に絶縁
された状態で、二次巻線16から出力負荷17へ
与えられる電力の電圧値23を所望の電圧値22
と比較した比較結果に対応するように、制御回路
14,15によつて制御される。
一次巻線1および共振コンデンサ4は直列また
は並列の共振回路を構成する。一次巻線1に電流
が流れるとき、一次巻線1と強力に結合している
補助巻線7には誘導電圧が発生する。補助巻線7
の一端は、第1ダイオード8および抵抗9を介し
て電圧リミツタ12に接続される。スイツチング
トランジスタ3のベース電圧は、スイツチングト
ランジスタ3が導通する側である順方向で、絶対
値が直列接続された複数の第2ダイオード37,
38の順方向電圧の和以下となるように制限され
る。補助巻線7の他端25と、スイツチングトラ
ンジスタ3のエミツタとの間に接続される平滑回
路11には、補助巻線7に発生する電圧のうち、
電圧リミツタ12によつて制限される電圧分を除
いた電圧が与えられ、平滑されてほぼ一定電圧を
維持する。この電圧の極性は、スイツチングトラ
ンジスタ3のベース・エミツタ間pn接合に対し
ては逆方向となる。このため、補助巻線7に発生
する電圧が平滑回路11の両端の電圧を超えたと
きにのみ、スイツチングトランジスタ3のベース
は順方向に駆動される。
一次巻線1から入力回路に電流が逆方向に流れ
るいわゆる逆弧電流は、少なくともその一部がス
イツチングトランジスタ3のベース・コレクタ間
に形成されるpn接合と、第3ダイオード5とを
通して流れる。この電流によつて、スイツチング
トランジスタ3のベース・コレクタ間接合部には
電荷が蓄積される。一次巻線1および共振コンデ
ンサ4の共振作用は、一次巻線1に流れる電流の
方向をスイツチングトランジスタ3のコレクタ・
エミツタ間に関して順方向に変化させる。このと
き、ベース・コレクタ間には既に電荷が蓄積され
ているので、ベースを駆動してスイツチングトラ
ンジスタ3を飽和状態にするため、新たに必要な
駆動電力は少なくて済む。
スイツチングトランジスタ3のベースと、補助
巻線7の他端25との間に接続されるスイツチン
グ素子58が導通状態になるとベース駆動電流が
吸込まれるので、スイツチングトランジスタ3の
ベースへの駆動電力の供給は停止され、スイツチ
ングトランジスタ3は遮断する。スイツチングト
ランジスタ3が導通してから遮断するまでの時間
は、制御回路14,15によつて決定される。制
御回路14,15は、二次巻線16から出力負荷
17へ与えられる電力の電圧値23が安定化する
ように制御する。
実施例 第1図は、本発明の一実施例の概略的な電気的
構成を示す。一次側回路は、コンバータトランス
2の一次巻線1と、npn形スイツチングトランジ
スタ3のコレクタ・エミツタ間との直列回路を含
む。この直列回路は、正入力端子20と、負入力
端子21との間に接続されている。スイツチング
トランジスタ3のコレクタ・エミツタ間には、共
振コンデンサ4が並列に接続される。一次巻線1
と共振コンデンサ4は、直列共振回路を構成す
る。また、共振コンデンサ4を一次巻線1に並列
に接続するようにしてもよい。すなわち、少なく
とも1つの共振コンデンサ4が、スイツチングト
ランジスタ3に並列に接続され、および/または
一次巻線1に並列に接続される。直列の供給電圧
が端子20,21間に与えられるとき、スイツチ
ングトランジスタ3は、始動抵抗6、補助巻線
7、第1ダイオードであるダイオード8およびベ
ース抵抗9を直列に介して駆動電力をベースに受
ける。一端がベースに接続される抵抗9の他端
と、スイツチングトランジスタ3のエミツタとの
間には、抵抗10が接続される。この抵抗10
は、端子20,21間に与えられる電圧が不充分
であり、したがつてスイツチングトランジスタ3
のベース・エミツタ接合が不充分にしかバイアス
されていないときには、スイツチングトランジス
タ3が始動されないような仕様となつている。始
動抵抗6は、比較的高い抵抗値を有しており、し
たがつて消費電力は僅かである。
始動抵抗6から上述の直列回路を介して流れる
電流によつて、スイツチングトランジスタ3のベ
ースが駆動されると、スイツチングトランジスタ
3のコレクタ・エミツタ間が導通する。トランジ
スタ3が導通すると、一次巻線1からの電磁誘導
によつて、電圧が補助巻線7に生じる。この補助
巻線7はトランス2の一次巻線1に強力、すなわ
ち電磁結合係数が1に近い状態で結合されてい
る。その結果、トランジスタ3は、整流および平
滑装置として設計された平滑回路11と、補助巻
線7と、ダイオード8と、ベース抵抗9とを介し
て、飽和状態に駆動されるのに充分な駆動電力を
正帰還的に受ける。
電圧リミツタ12は、抵抗10の両端の電圧を
制限し、トランジスタ3のベース電流、したがつ
てトランジスタ3のコレクタ電流を、始動時にお
いて制限する働きをする。電圧リミツタ12は、
第2図に示すように、第2ダイオードである複数
のダイオード37,38が直列に接続される。
トランス2の補助巻線7は、遅延遮断回路13
にも電力を供給し、その遅延遮断回路13はトラ
ンジスタ3が導通した後の可変な時点でトランジ
スタ3を遮断する。この遮断動作は、ベース抵抗
9を元来流れている電流を引取つて流すことによ
つて、そしてついには端子40を介してトランジ
スタ3からの負のベース電流を吸込むことによつ
て達成される。スイツチングトランジスタ3が導
通する時点から、スイツチングトランジスタ3の
ベース駆動電流が減少および逆転する時点までの
時間経過は、電気的分離で特徴付けられたフイー
ドバツク部材14をして伝達されるアナログフイ
ードバツク信号によつて影響され、あるいはまた
図示はされてはいないが回路13に接続される他
の調整部材によつて影響される。第4図に示され
るようにフイードバツク部材14は、たとえば発
光ダイオードとホトトランジスタとから成る「光
カプラ」を含んでもよい。ここでいうフイードバ
ツク信号は比較回路15から伝達され、この比較
回路15は、たとえば電圧、電流、光強度、音
圧、またはそれらの組合せを電圧値に変換させた
物理量の所望の値22と、電圧値に変換された実
際の出力値23とを比較する。この比較結果は、
フイードバツク部材14に制御信号として与えら
れ、これによつて出力値23が安定化される。も
しも比較回路15が電気的分離を有するように構
成されているならば、その出力信号をフイードバ
ツク部材14を介さないで直接にまたは間接に回
路13に与えるようにしてもよい。
電力はトランス2の二次巻線16から出力負荷
17に与えられ、この二次巻線16は一次巻線1
7に強力、すなわち電磁結合係数が大きい状態で
は結合されてはいない。トランジスタ3が導通し
てしまつた後に、巻線1を流れる電流は時間と共
に増加する。トランジスタ3が遮断状態になつて
しまつた後には、サインすなわち正弦波状の波形
を有する電圧パルスがトランジスタ3のコレク
タ・エミツタ回路に生じ、これはコンデンサ4の
共振動作および一次巻線1の端子間に生じる自己
インダクシヨンに起因する。このパルスのピーク
電圧は、トランジスタ3が比較的長い期間にわた
つて導通するとき比較的高い。トランジスタ3の
コレクタ・エミツタ間電圧はOVに落込み、それ
に引続いて逆弧(back fire)電流はトランジス
タ3のベース・コレクタ間pn接合およびトラン
ジスタ3のベース・エミツタ端子間に接続された
第3ダイオードであるダイオード5とを介して順
方向に流れる。この逆弧電流は、トランジスタ3
のベース・コレクタ間pn接合に電荷を蓄積させ
る結果ともなる。注目すべきは、トランジスタ3
のコレクタ・エミツタ回路に並列にしばしば設け
られているいわゆる効率化ダイオードは、この装
置に設けられていないことである。このようにし
て蓄積された電荷によつて、トランジスタ3の引
続いて生じる導通期間において、トランジスタ3
の駆動電力の大部分を与えることができる。現存
の回路と比較すれば、トランジスタ3が遮断する
時刻までそのトランジスタを飽和状態に保つため
に必要となる、ベース駆動電力の余剰分は僅かで
ある。逆弧電流の値およびその電流が流れている
時間は、トランジスタ3のコレクタ電流の最終値
が上昇するにつれて増大し、この電流およびそれ
が流れている時間はトランジスタ3のベース・コ
レクタ間pn接合に蓄積される電荷量を(そして
それに比例した或る限界内で)決定付ける。これ
によつてこの駆動電力は、蓄積電荷に起因して、
自動的にそれ自身トランジスタ3のコレクタ最終
電流に適合し、したがつてコンバータの負荷状態
に適合する。最終的にはトランジスタ3のコレク
タ電流は僅かになり、逆弧電流は消滅あるいは僅
かだけ存在する。しかも抵抗9を介して流れるト
ランジスタ3の僅かなベース電流は、トランジス
タ3を過飽和導くことはない。その結果、無負荷
あるいは軽負荷状態のときでさえも、コンバータ
は充分に回復することができる。そのときベース
電流があまりに急激に除去されて逆転されること
は必要ない。そしてスイツチングトランジスタの
「電流の残り(current−tailing)」による二次ブ
レークダウンの危険を含まない。またコンバータ
が周期的にスイツチオンおよびスイツチオフする
ように導く制御不安定の発生を生じることはな
い。そしてこのことは、コンバータが繰返し再始
動するとき、繰返し負荷に起因する二次ブレーク
ダウンの危険をも含まないことを意味する。した
がつて電荷蓄積を利用する駆動は、その自身負荷
条件に自動的に適合し、特に低負荷条件のもとで
はコンバータの安定性を増加する。
本実施例では、第1図に示されるように、電流
測定抵抗18と、コレクタ電流リミツタ19とが
さらに設けられる。コレクタ電流リミツタ19
は、比較回路を含む。この比較回路は、スイツチ
ングトランジスタ3の任意のコレクタ電流に対応
する抵抗18の任意の電圧レベルが一定値を越え
るとき遅延遮断回路13に信号を与え、その遅延
遮断回路13は前述の態様でトランジスタ3を遮
断状態にする。
遅延遮断回路13には、もう1つの機能が追加
される。もしもコンバータがターンオンしてしま
つた後の成る時間内で、何らのフイードバツク信
号を受信されないときには、回路13は自動的に
コンバータを遮断し、あるいはまたその出力をロ
ーレベルに調整する。このようにして二次整流器
の過負荷がもしも生じて出力負荷が禁止されて
も、フイードバツク部材が故障しないような安全
対策が達成される。
本発明の好ましい実施例では、第1図に示され
る各ブロツクは第2図〜第5図に示されるように
構成される。
第1図のブロツク11は、第2図に示されるよ
うに構成されてもよい。端子24,25は、第1
図のそれらに対応する。平滑機能はコンデンサ3
3によつて達成され、さらに抵抗34は平滑トラ
ンジスタ33に流入・流出する電流を制限する。
コンデンサ33の充電電圧は、トランジスタ3に
逆方向のバイアス電圧を与える。抵抗26,2
7,28,30,32とトランジスタ29,31
とを含む回路の電圧が上昇したとき、この回路に
流れる電流は減少し、したがつてこの回路は負性
抵抗として挙動する。この結果、コンデンサ33
への充電電流は増加する。このことはコンバータ
が広範囲の入力電圧内で機能しなければならない
とき重要である。なぜならばトランジスタ3に必
要なベース駆動電流が入力電圧の増大に伴つて減
少するように、入力電圧の上昇は回路の電圧の上
昇をもたらして、トランジスタ3のベース逆方向
バイアス電圧を増加させるからである。
抵抗32の抵抗値は、抵抗27,28,30よ
りも極めて小さい値である。
本発明に従う回路の好ましい実施例では、ブロ
ツク13は第4図に示されるように構成される。
この実施例はまた、コンバータの過負荷に対して
およびフイードバツクループが不都合になること
に対して安全を守る。その動作は次のようであ
る。トランジスタ3が導通状態になつてしまつた
後に、端子44は補助巻線7間に発生した電圧に
よつて端子41に比較して正になる。ダイオード
46、コンデンサ50(これはコンバータがター
ンオンしてしまつた直後ではまだ充電されていな
い)および抵抗48を介してコンデンサ56はス
イツチング素子であるダーリントントランジスタ
回路58が導通するまで充電される。ダーリント
ントランジスタ回路58が導通すると、抵抗59
を介してトランジスタ3を遮断状態にする。この
結果、補助巻線7間には反転した極性の電圧が発
生し、トランジスタ3のベースは抵抗59および
抵抗60を介してそのエミツタに比べて負に保た
れる。コンデンサ56は、極性が反転されている
補助巻線7間の電圧によつて、ダイオード55と
抵抗54を介して放電され、それは約−0.7Vの
電圧値に達するまでであり(それはダイオード5
7の順方向電圧によつて決定され)、そしてその
コンデンサ56はトランジスタ3が導通する次の
期間中に再充電される。
コンバータがターンオンしてからしばらくし
て、出力値は増大し、その好ましい値が光カプラ
のホトトランジスタに達し、この光カプラは、こ
の実施例ではフイードバツク部材14中に設けら
れており、導通状態となる。これに応じて、コン
デンサ56がダイオード46と抵抗45と光カプ
ラのホトトランジスタと抵抗47とを介して充電
され、そしてこのことを光カプラのホトトランジ
スタがさらに導通状態になるにつれてもつと急速
に行われる。トランジスタ49は、抵抗45の電
圧降下によつて導通しており、その結果フイード
バツク信号が光カプラを介して与えられる。トラ
ンジスタ49は次にコンデンサ50を短絡し、ト
ランジスタ53は遮断したままとなる。フイード
バツク信号が発生しないとき、抵抗48とコンデ
ンサ50とのRC時定数によつて決定される時間
後にトランジスタ53は導通し、抵抗47を介し
てコンデンサ56は極めて急峻に充電され、これ
によつて極めて短い導通期間の後にトランジスタ
3を遮断し、コンバータの出力を最小レベルに制
御する。
ブロツク19の好ましい実施例は第5図に示さ
れている。端子は第1図に対応する。抵抗18の
電圧が約0.7V(トランジスタ63はシリコンpnp
形トランジスタである)にまで増加するやいな
や、トランジスタ63は導通し、抵抗64を介し
てコンデンサ56は極めて急峻に充電され、その
後、トランジスタ58はトランジスタ3を遮断状
態とする。
効 果 以上のように本発明によれば、スイツチングト
ランジスタ3のベース・コレクタ間のpn接合に
は、共振による逆弧電流が流れて電荷が蓄積され
る。この電荷は、ベース駆動電力の少なくとも一
部を提供する。このように逆弧電流を利用するこ
とによつて、入力に供給される電力の有効利用を
図ることができる。
逆弧電流の大きさは、負荷状態に対応して定ま
るので、スイツチングトランジスタ3が導通する
ときには、少ない駆動電力でスイツチングトラン
ジスタ3を飽和状態に駆動することができ、スイ
ツチング時における損失を減少させて効率のよい
直流/交流電圧コンバータを実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概略的な電気的構成を示すブ
ロツク図、第2図〜第5図は第1図の実施例の各
ブロツクの詳細な電気回路図である。 1……一次巻線、2……コンバータトランス、
3……スイツチングトランジスタ、6……始動抵
抗、7……一次補助巻線、8……ダイオード、9
……ベース抵抗、12……電圧リミツタ、13…
…遅延遮断回路、14……フイードバツク部材、
15……比較回路、16……二次巻線、17……
負荷。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも1つの出力負荷17に電力を供給
    するための直流/交流電圧コンバータであつて、
    直流電圧源に接続される入力回路と、その入力回
    路から電気的に分離された少なくとも1つの出力
    回路とを備え、 一次巻線1、補助巻線7および少なくとも1つ
    の二次巻線16を有し、各巻線1,7,16間は
    電気的に絶縁され、一次巻線1の第1端は直流電
    圧源の第1極に接続され、補助巻線7は一次巻線
    1に強力に結合されるコンバータトランス2と、 前記一次巻線1の第2端と直流電圧源の第2極
    との間にコレクタ・エミツタ間が接続されるスイ
    ツチングトランジスタ3と、 コンバータトランス2の一次巻線1の第2端に
    一端が接続されて共振回路を形成する少なくとも
    1つの共振コンデンサ4と、 前記補助巻線7の一端とスイツチングトランジ
    スタ3のベースとの間を、一次巻線1へのスイツ
    チングトランジスタ3の出力が正帰還されるよう
    に接続する第1ダイオード8と、 第1ダイオード8とスイツチングトランジスタ
    のベースとの間に挿入される抵抗9と、 第1ダイオード8および抵抗9の接続点と、ス
    イツチングトランジスタ3のエミツタとの間に接
    続され、順方向がスイツチングトランジスタ3の
    ベース・エミツタ間pn接合と同一方向となるよ
    うに直列接続される複数の第2ダイオード37,
    38からなる電圧リミツタ12と、 スイツチングトランジスタ3のベース・エミツ
    タ間pn接合に、逆方向で並列に接続される第3
    ダイオード5と、 スイツチングトランジスタ3のエミツタと補助
    巻線7の他端25との間に接続される平滑回路1
    1と、 スイツチングトランジスタ3のベースと補助巻
    線7の前記他端25との間に出力側が接続される
    スイツチング素子58と、 スイツチング素子58の入力側に接続されるコ
    ンデンサ56と、 二次巻線16とは電気的に絶縁された状態で、
    二次巻線16から出力負荷17に与えられる電力
    の電圧値23を所望の電圧値22と比較し、比較
    結果に対応する充電電流をコンデンサ56に供給
    し、スイツチング素子58が導通するまでに要す
    る時間を調整して、電圧値23が安定化されるよ
    うに制御する制御回路14,15とを含むここと
    を特徴とする電気的に分離された入力と出力とを
    有する直流/交流電圧コンバータ。
JP58164049A 1982-09-06 1983-09-05 電気的に分離された入力と出力を有する直流/交流電圧コンバ−タ Granted JPS5963985A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8203474 1982-09-06
NL8203474 1982-09-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5963985A JPS5963985A (ja) 1984-04-11
JPH0527346B2 true JPH0527346B2 (ja) 1993-04-20

Family

ID=19840236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58164049A Granted JPS5963985A (ja) 1982-09-06 1983-09-05 電気的に分離された入力と出力を有する直流/交流電圧コンバ−タ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4566060A (ja)
EP (1) EP0105541B1 (ja)
JP (1) JPS5963985A (ja)
AT (1) ATE41083T1 (ja)
CA (1) CA1199062A (ja)
DE (1) DE3379310D1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8304414A (nl) * 1983-12-22 1985-07-16 Nedap Nv Veiligheidstransformator.
GB8334372D0 (en) * 1983-12-23 1984-02-01 Gen Electric Co Plc Dc-dc converter
US4751403A (en) * 1984-06-15 1988-06-14 Hitachi, Ltd. Transistor driving circuit and circuit controlling method
US4680687A (en) * 1984-08-07 1987-07-14 Siemens Aktiengesellschaft Switch-mode power supply having a free-running forward converter
IT1218854B (it) * 1984-11-07 1990-04-24 Ates Componenti Elettron Circuito di comando, integrato monoliticamente, per la commutazione di transistori
US4736264A (en) * 1985-05-23 1988-04-05 Siemens Aktiengesellschaft Primary switched-mode power supply unit
US4692688A (en) * 1985-12-09 1987-09-08 National Semiconductor Corporation Zero standby current switch method and apparatus
JPS62242413A (ja) * 1986-04-15 1987-10-23 Mitsubishi Electric Corp トランジスタのベ−ス駆動回路
US4860185A (en) * 1987-08-21 1989-08-22 Electronic Research Group, Inc. Integrated uninterruptible power supply for personal computers
NL8900609A (nl) * 1989-03-14 1990-10-01 Nedap Nv Stuurschakeling.
US5008796A (en) * 1990-06-06 1991-04-16 International Business Machines Corporation Apparatus and method for improving load regulation in switching power supplies
NL9001962A (nl) * 1990-09-06 1992-04-01 Nedap Nv Gelijkspanning - gelijkspanning omzetter.
US5537029A (en) 1992-02-21 1996-07-16 Abb Power T&D Company Inc. Method and apparatus for electronic meter testing
US5457621A (en) * 1992-02-21 1995-10-10 Abb Power T&D Company Inc. Switching power supply having voltage blocking clamp
WO1998018013A2 (en) 1996-10-22 1998-04-30 Abb Power T & D Company Inc. Energy meter with power quality monitoring and diagnostic systems
DE19719584A1 (de) * 1997-05-09 1998-11-12 Werner Nophut Gmbh Dipl Ing Schaltungsanordnung für einen Gleichspannungswandler
WO2000046924A1 (en) * 1999-02-05 2000-08-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Driving a switching transistor
US7227350B2 (en) * 2004-03-18 2007-06-05 Elster Electricity, Llc Bias technique for electric utility meter
US7315162B2 (en) * 2004-03-18 2008-01-01 Elster Electricity, Llc Reducing power consumption of electrical meters
US7355867B2 (en) * 2004-08-17 2008-04-08 Elster Electricity, Llc Power supply for an electric meter having a high-voltage regulator that limits the voltage applied to certain components below the normal operating input voltage

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57113778A (en) * 1980-12-27 1982-07-15 Toshiba Electric Equip Corp Transistor inverter

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5169727U (ja) * 1974-11-29 1976-06-02
US3973220A (en) * 1975-06-02 1976-08-03 Ni-Tec, Inc. Oscillator amplitude regulating system
US4058758A (en) * 1976-07-02 1977-11-15 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Cooperative primary and secondary current limiting to selectively limit aggregate and individual current outputs of a multi output converter
US4156273A (en) * 1976-10-07 1979-05-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Protection of a switching regulator
US4283759A (en) * 1977-08-01 1981-08-11 Toko, Inc. Switching regulator
JPS56150968A (en) * 1980-04-22 1981-11-21 Toshiba Corp Switching circuit of single end high frequency
FR2486326A1 (fr) * 1980-07-04 1982-01-08 Thomson Brandt Circuit de commande d'un transistor de commutation dans un convertisseur statique et convertisseur le comportant
JPS57133296U (ja) * 1981-02-16 1982-08-19
US4464606A (en) * 1981-03-25 1984-08-07 Armstrong World Industries, Inc. Pulse width modulated dimming arrangement for fluorescent lamps
US4410934A (en) * 1981-07-22 1983-10-18 Masco Corporation DC Power supply for an air filter
US4464709A (en) * 1982-04-06 1984-08-07 Tektronix, Inc. Current and voltage protection for a power supply circuit
DE3219964C2 (de) * 1982-05-27 1986-09-18 ANT Nachrichtentechnik GmbH, 7150 Backnang Schaltregler mit einem PI- und einem D-Regler in der Regelschleife

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57113778A (en) * 1980-12-27 1982-07-15 Toshiba Electric Equip Corp Transistor inverter

Also Published As

Publication number Publication date
ATE41083T1 (de) 1989-03-15
CA1199062A (en) 1986-01-07
EP0105541A3 (en) 1986-02-05
JPS5963985A (ja) 1984-04-11
EP0105541A2 (en) 1984-04-18
EP0105541B1 (en) 1989-03-01
DE3379310D1 (en) 1989-04-06
US4566060A (en) 1986-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0527346B2 (ja)
KR20010006312A (ko) 과전류 보호 스위치 모드 전원
US4965506A (en) Power-supply circuit having circuitry for switching from a battery charging mode to a battery trickle-charging mode
US4737898A (en) Single-ended self-oscillating, DC-DC converter with regulation and inhibit control
US5406469A (en) Electronic switching power supply
JPH0680385U (ja) スイッチング電源装置
JP3691498B2 (ja) 自励式スイッチング電源回路
US6608769B2 (en) Switched mode power supply with a device for limiting the output voltage
EP0247407B1 (en) Switching mode power supply
JP4484006B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2004015993A (ja) 無負荷時省電力電源装置
JP3267730B2 (ja) 自動電圧切換式電源回路
EP0824781B1 (en) Power-supply circuit
US6233164B1 (en) Protection circuit for a switched-mode power supply
JP3939587B2 (ja) 昇圧型スイッチング電源装置
CN212572444U (zh) 一种发电机励磁变压器
EP3961893A1 (en) Power converter and related power factor correction circuit capable of improving zero-crossing distortion
JP4623252B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3287039B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3202044B2 (ja) 電源装置
JP3129036B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH0595672A (ja) 多出力電源起動回路
JPH043590Y2 (ja)
JPS642503Y2 (ja)
JPH0580185U (ja) 電源回路