JPH05272712A - 微粉炭焚バーナ - Google Patents

微粉炭焚バーナ

Info

Publication number
JPH05272712A
JPH05272712A JP6857292A JP6857292A JPH05272712A JP H05272712 A JPH05272712 A JP H05272712A JP 6857292 A JP6857292 A JP 6857292A JP 6857292 A JP6857292 A JP 6857292A JP H05272712 A JPH05272712 A JP H05272712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
pulverized coal
primary air
burner
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6857292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3253343B2 (ja
Inventor
Hiromi Ikeda
浩美 池田
Kunio Okiura
邦夫 沖浦
Noriyuki Oyatsu
紀之 大谷津
Akira Baba
彰 馬場
Shinichiro Nomura
伸一郎 野村
Shigeki Morita
茂樹 森田
Yoshinobu Kobayashi
啓信 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP06857292A priority Critical patent/JP3253343B2/ja
Publication of JPH05272712A publication Critical patent/JPH05272712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3253343B2 publication Critical patent/JP3253343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 空気分離器の冷却効果を高め、スラグ付着を
防止し、かつ、負荷変化範囲および使用燃料炭種を広げ
る。 【構成】 微粉炭とこの微粉炭を搬送するための1次空
気との混合噴流を噴出する第1のノズルと、該第1のノ
ズルの周辺に位置する燃焼用空気を噴出する第2のノズ
ルを備えた微粉炭焚バーナにおいて、1次空気の一部を
バーナ部高温域に流出させる機構を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バーナ部の焼損および
スラグ付着を防ぎ、高燃料比炭の使用や低負荷運用をす
るのに好適な微粉炭焚バーナに関する。
【0002】
【従来の技術】昨今、石油資源の枯渇のために、火力発
電用燃料として主に石炭が用いられるようになつた。石
炭中には天然ガスや石油に比べて多量に含まれている窒
素化合物(Fuel N)が燃焼時にNO(Fuel
NO)に転換されるため、一般に石炭焚ボイラからの燃
焼排ガス中には高濃度の窒素酸化物(NOx)が含まれ
る。NOxは酸性雨や光化学オキシダントの原因物質と
され、NOxの生成は大気汚染問題として切実である。
【0003】公害防止対策としての低NOx化方法は、
大別して燃焼の改善によるNOx生成抑制と外部脱硝装
置の追設によるNOx除去の2種類が挙げられ、国内の
石炭火力発電ボイラにはその両者が適用されている。燃
焼の改善によつてNOxを低減させれば、当然のことな
がら外部に追設する脱硝装置に掛かるコストを下げるこ
とができるので、このような目的に沿う燃焼法の開発が
望まれる。
【0004】具体的には、火炉全体でNOxの低減を図
る方法(2段燃焼法など)と、バーナ部でNOxの低減
を図る方法があるが、前者は燃料過剰燃焼領域と残存可
燃成分燃焼領域を組み合わせた方法であるために両者の
混合時間分だけ火炉を大きくしなければならないため、
ボイラが大型化しコストが増大するという欠点があつ
た。
【0005】そこで最近開発されたバーナとしては、燃
焼用空気を1次、2次、3次と複数に分割し、火炎中心
部にNOxの還元雰囲気を形成し易いように、完全燃焼
用の3次空気と火炎中心部の燃料過剰火炎との混合を遅
らせるバーナ(特開昭60−226609号公報等)が
ある。
【0006】さらに燃料過剰燃焼法を実現するには、3
次空気が混合する前に、可能な限り少ない空気で微粉炭
を着火させる必要があり、この目的にあつたものとして
は微粉炭ノズル内の分散性を粒子分散調整器等で変化さ
せるバーナ(特開昭62−1721056号公報、特開
昭63−87508号公報等)がある。
【0007】これらのバーナはNOxの低減効果は大き
いが、さらに性能の高い低NOx化と火炉の小型化を達
成するために火炎を短くし、着火性を向上することを目
的として未公知のNR−2バーナが開発された。このバ
ーナは微粉炭とこれを搬送するための1次空気との混合
噴流を噴出する微粉炭ノズル出口において、固体粒子の
噴出速度が気体の噴出速度よりも低くなる機構を設ける
ことを特徴としたものである。
【0008】図6にこのバーナの一実施例の断面図を示
す。このバーナは微粉炭とこれを搬送するための1次空
気を噴出する1次空気流路9、その外周に設置され2次
空気を噴出するための円管状の2次空気流路10および
2次空気流路10の外周上に設置される円管状の3次空
気流路11によつて構成される。またこのバーナは液体
燃料ノズル2と1次空気流路9の間に、円管状で1次空
気流路9の内周壁の径を大きくするための粒子分散調節
器6を設置していることを特徴とし、この上流にはベン
チユリー部5がある。粒子分散調節器6は火炉側の急拡
大部で微粉炭および搬送用空気噴流を半径方向に広げ、
慣性力により微粉炭粒子を1次空気流路9の外周壁にと
どめることにより微粉炭濃度に濃淡をつけバーナ近傍に
高温還元域を形成させる。次に保炎器8は前記粒子分散
調節器6によつて形成された粒子濃度の高い噴流を衝突
させ、流速を低下させると同時に混合器の噴出方向と直
角方向の流速を発生させ、保炎器8の火炉側に形成され
る循環流に微粉炭粒子を供給する。このようにこのバー
ナでは短炎化とNOxの低減をそれなりに図つている。
【0009】なお、1は微粉炭と1次空気の混合噴流、
4は火炉内壁、7は2次ベーン、13は3次レジスタ、
15は空気分離器、16は冷却隙である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は短炎化
によるバーナ近傍の高温還元域形成のため、バーナの焼
損あるいはスラグ付着(燃焼灰の火炉内溶着)が問題と
なつている。焼損部分について材質の改善をすればコス
トの増大は避けられない。またスラグが付着するとバー
ナが閉塞し燃焼不可能になつたり、閉塞しないまでもN
Ox低減燃焼という従来法の特徴が損なわれる。
【0011】特に2次空気と3次空気を分離させるため
の空気分離器の冷却については、従来の装置(未公知の
NR−2バーナ)では、この空気分離器を燃焼時の高温
雰囲気から保護するために2次空気を空気分離器内に循
環させて冷却していた(図参照)。しかし2次空気は燃
焼用空気であるために比較的温度が高く(約350
℃)、冷却効果があまり期待できず、焼損という問題点
は解決できていない。スラグ付着についても同様で、短
炎化が基で上記空気分離器、スロート部などにスラグが
付着し易い状況となつている。
【0012】また、従来法では主に低NOx化について
考慮されており、負荷変化運転(特に低負荷運転)や揮
発分が少ないために燃焼しにくい高燃料比炭の燃焼につ
いては考慮されていない。
【0013】また、原子力発電における負荷変動の困難
さに伴つて、火力発電での負荷変動対応が要求され、ガ
ス焚ボイラのみならず石炭専焼の火力発電ボイラにおい
ても低負荷運転の必要性が高まつているが、負荷を低く
するために給炭量を減少させても搬送用空気量は給炭量
に見合うだけ減少させることができず、微粉炭および搬
送用空気中の微粉炭濃度(C/A)が低くなるために、
着火安定性が悪くなる。
【0014】本発明の目的は空気分離器の冷却効果を高
め、スラグ付着を防止し、かつ負荷変化範囲および使用
燃料炭種を広げることにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的は、微粉炭搬送
用空気である1次空気の一部を、焼損あるいはスラグ付
着しやすい部分へ噴出させる第1の手段によつて達成さ
れる。微粉炭搬送用の1次空気は温度が低いので(約8
0℃)、冷却効率もよい。
【0016】また、1次空気の一部を他に逃すことによ
り微粉炭濃度を濃くすることができるので、火炎が吹き
飛ぶことなく安定した低負荷運転が可能となる。燃料の
濃縮効果のために、同時に従来技術に比べて燃料比(=
固定炭素/揮発分)の高い石炭を使用することができる
ようになる。
【0017】また上記目的は、微粉炭搬送用空気である
1次空気の一部を空気分離器内に導入する第1の手段に
よつて達成される。空気分離器内は1次空気流路に比べ
て差圧が低いために、1次空気は空気分離器側へ抜け易
くなる。また1次空気は微粉炭搬送用であるために、燃
焼用の2次空気(約350℃)に比べて温度が低く(約
80℃)、冷却効果を上げることができる。
【0018】同時に、1次空気の一部を他に逃すことに
より燃料(微粉炭)の濃縮を図ることができるので、従
来よりも低負荷運転が可能となる。一方、定格運転を行
う際にも、燃料の濃縮効果のために従来技術に比べてよ
り燃料比の高い石炭を使用することができるようにな
る。
【0019】また、必要があれば空気分離器に流入した
1次空気を3次空気流路に逃がすことによつてより幅広
い負荷変化に対応できる。
【0020】
【作用】第1の手段では、燃料である微粉炭は粉砕機で
粉砕され、微粉炭搬送用1次空気との混合噴流としてバ
ーナ部に供給されて燃焼する。その際、微粉炭と1次空
気の一部を慣性力や差圧等の作用によつて分離し、1次
空気の一部を他所へ流出させることにより、該空気を焼
損の激しい部分の冷却用、およびスラグが付着しやすい
部分のスラグ付着防止用として用いることができる。
【0021】また、搬送用1次空気の一部が流出するこ
とで、微粉炭濃度C/A(石炭量/搬送用空気量)はバ
ーナ出口で高くなる。C/A値はバーナの燃焼安定性に
関係しており、C/Aの値がそのバーナの最低負荷を決
定する因子となる。C/Aの最低値はバーナによつて決
まつており、その値よりも低くなると搬送用空気の過剰
によつて火炎は吹き飛ぶ。負荷を下げるために微粉炭量
を減少させると、最低C/A値を保つために搬送用空気
量もまた減少させなければならないが、あまり少ないと
搬送能力を失い給炭できなくなる。ここで搬送用1次空
気の一部が流出すればC/A値は高くなり、微粉炭量を
さらに減少させることができるので、本来のバーナ機能
を生かしたまま低負荷運転が可能になる。
【0022】さらに、燃料比(=固定炭素/揮発分)の
高い石炭を使用する場合、石炭中の揮発分が少ないため
に燃焼し難く、着火安定性などの問題により油等の助燃
剤が必要であつたが、本発明によれば着火ゾーンにおけ
る微粉炭濃度を高くすることができるので、助燃剤を使
用せずにより高い燃料比の石炭を使用することができ
る。
【0023】第2の手段では、微粉炭および1次空気の
噴流1はベンチユリー部5で混合されて、1次空気流路
9へと流れる。この時、微粉炭は慣性力によつて粒子分
散調節器6の外周に沿つて火炉3へ噴出するが、搬送用
1次空気の一部は微粉炭濃縮弁14から差圧の小さい空
気分離器15の方へ送られる。空気分離器15の火炉側
先端には冷却用空気の噴出する冷却隙16があり、この
冷却隙16から低温の1次空気を噴出させて空気分離器
火炉側のスラツギングを防ぐと共に空気分離器15を冷
却し、燃焼時の高温雰囲気から空気分離器15を保護す
る。
【0024】搬送用1次空気の一部が空気分離器15に
流出することで、燃料(微粉炭)が濃縮されることによ
り、NR−2バーナの特徴を生かしたまま低負荷運転時
にもC/Aを低下させることなく運用することができ
る。同様に高負荷運転時には、より高い燃料比の石炭を
用いることができる。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0026】図1および図2に本発明の第1、第2の実
施例に係わる微粉炭焚バーナの断面図の一例を示す。
【0027】構成は微粉炭焚バーナの1次空気噴出ノズ
ルに微粉炭濃縮弁14と1次空気バイパス流路20を設
けてあり、バーナ部の冷却およびスラグ付着防止を必要
とする個所(ここでは一例として、ガイドスリーブ21
およびスロート部22を図示した)に1次空気の一部を
送り込み、そこでの冷却を図る。
【0028】図1に示した本発明の実施例において、粉
砕機から供給される微粉炭および1次空気の噴流1はベ
ンチユリー部5で混合されて、1次空気流路9に沿つて
火炉3へ噴出する。この時、搬送用1次空気の一部は微
粉炭濃縮弁14から1次空気バイパス流路を通つて、差
圧の小さい2次空気流路10の方へ送られるが、微粉炭
は慣性力によつてバイパス流路20内に流れることな
く、火炉3へ噴出する。2次空気流路側へ導入した1次
空気の一部は、焼損およびスラグ付着のし易いガイドス
リーブ21へ噴出し、冷却すると共にスラグ付着を防止
する。燃料過剰で送られてきた燃料空気混合流は、2次
空気および3次空気を燃焼用空気として火炉3にて燃焼
する。
【0029】図1は本発明の一例であり、微粉炭濃縮弁
14はベンチユリー部5の上流に位置しても、空気を選
択的に流出できるような構造であれば何ら問題はない。
また、1次空気バイパス流路20も、2次空気側のみで
はなく3次空気側に設けることも可能である。焼損ある
いはスラグ付着の可能性はガイドスリーブ21だけには
限定されない。例えば図2のように、スロート部などの
部分へ1次空気を流出させて、焼損およびスラグ付着を
防止することができる。
【0030】図3に本発明の第3の実施例に係わる微粉
炭バーナの濃縮部の断面図を示す。図3において、本発
明になる部分は微粉炭濃縮弁14と、1次空気流路9と
空気分離器15間に設けた1次空気バイパス流路20で
ある。その他の部分について、従来のNR−2バーナと
同一である。
【0031】図3に示した実施例において、粉砕機から
供給される微粉炭および1次空気の噴流1は、ベンチユ
リー部5で混合されて粒子分散調節器6の外壁に沿つて
流れ、火炉3へ噴出する。この時、搬送用1次空気の一
部は、微粉炭濃縮弁14から差圧の小さい空気分離器1
5の方へ送られるが、微粉炭は慣性力によつて空気分離
器15内に流れることなく、粒子分散調節器6の外周に
沿つて火炉3へ噴出する。空気分離器15内には3次空
気流路11へつながる可動ダンパ19を設けておき、空
気分離器15内の空気量の調節をする。また、空気分離
器15の火炉側先端には冷却用空気の噴出する冷却隙1
6があり、この隙間から1次空気が噴出して空気分離器
火炉側のスラツギングを防ぐとともに冷却し、燃焼時の
高温雰囲気から空気分離器15を保護する。
【0032】1次空気から空気分離器15に導入する空
気量は総空気量の5%〜20%とし、7.5%〜15%
の範囲が望ましい。この範囲が最大値でありこの範囲よ
りも少なければ図5に示すフイルムクーリングエア18
の量が減少し、スラツギング除去の効果がない。このフ
イルムクーリングエア量は可動ダンパ19の開閉によつ
て調節する。
【0033】微粉炭は空気分離器15に流れなかつた残
りの搬送用1次空気と共に火炉へと噴出するが、搬送用
空気は初期の流量よりも減り、微粉炭は初期濃度よりも
濃縮された状態で噴出する。例えば空気分離器15に流
す空気量を1次空気の50%にしたとすれば、同じ燃料
(微粉炭)を供給するにも1次空気は現状の半分になる
ため、C/Aは2倍となる。C/Aはバーナの燃焼安定
性に関係しており、C/Aの値がそのバーナの最低負荷
を決定する因子となる。最低C/Aはバーナによつて決
まつているので、搬送用空気量を減らせば同一燃料量で
のC/Aが高くできるので、最低負荷を低減することが
できる。従つて搬送用空気量を空気分離器15によつて
50%にした場合、C/Aを2倍にできることから最低
負荷を50%に低減できる。
【0034】また高燃料比炭を用いる場合、火炎を安定
して燃焼させるためには、より高いC/Aが要求され
る。前述と同様に搬送用空気量を低減すればC/Aを上
げることになり、より高燃料比炭の燃焼が可能となる。
【0035】本発明の第4の実施例を図4に示す。本実
施例は図3に示した微粉炭濃縮弁をベンチユリー部より
も上流に設け、直接1次空気を空気分離器15内に送風
する構造になつている。この実施例の効果は空気分離器
冷却用空気の流路を予め確保することにより、バーナ構
造が簡単になるということが挙げられる。この例では微
粉炭濃縮弁をベンチユリー部よりも上流側に設けてある
が、この部分では微粉炭+1次空気の混合がよくなされ
ていない状態であるから、慣性力のために空気分離器1
5内には殆ど微粉炭は入つて来ず、前述の本発明になる
バーナと同様の効果が得られる。
【0036】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、バーナの
特徴を損なうことなく1次空気を流出させることによつ
てバーナ部で焼損の激しい個所を効率よく冷却し、高温
から保護すると共に、スラグ付着を防止する効果があ
る。また、1次空気の一部を流出させることにより燃料
(微粉炭)を濃縮できるので、C/Aの低下を防ぎ低負
荷運転を可能にする。さらに、高燃料比炭の使用を可能
にする効果がある。
【0037】請求項2および3記載の発明によれば、微
粉炭および1次空気流路に粒子分散調節器を設け、微粉
炭の着火性を向上させ、バーナ近傍に高温還元域を形成
し易くした高効率低NOxバーナ(NR−2バーナ)に
おいて、該バーナの特徴を損なうことなく1次空気を空
気分離器内に逃がすことができるので、効率よく空気分
離器を冷却し、高温から保護する効果がある。また、1
次空気の一部を空気分離器内に流出させることにより燃
料(微粉炭)を濃縮できるので、C/Aの低下を防ぎ低
負荷運転を可能にする。さらに、高負荷運転時には高燃
料比炭の使用を可能する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る微粉炭焚バーナの
濃縮部の断面図である。
【図2】本発明の第2の実施例に係る微粉炭焚バーナの
濃縮部の断面図である。
【図3】本発明の第3の実施例に係る微粉炭焚バーナの
濃縮部の断面図である。
【図4】本発明の第4の実施例に係る微粉炭焚バーナの
濃縮部の断面図である。
【図5】空気分離器冷却隙部分の拡大断面図である。
【図6】従来のバーナの断面図である。
【符号の説明】
1 混合噴流 2 液体燃料ノズル 3 火炉 4 火炉内壁 5 ベンチユリー 9 1次空気流路 10 2次空気流路 11 3次空気流路 12 2次レジスタ 13 3次レジスタ 14 微粉炭濃縮弁 15 空気分離器 16 冷却隙 19 可動ダンパ 20 1次空気バイパス流路 21 ガイドスリーブ 22 スロート部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 馬場 彰 広島県呉市宝町3番36号 バブコツク日立 株式会社呉研究所内 (72)発明者 野村 伸一郎 広島県呉市宝町3番36号 バブコツク日立 株式会社呉研究所内 (72)発明者 森田 茂樹 広島県呉市宝町6番9号 バブコツク日立 株式会社呉工場内 (72)発明者 小林 啓信 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微粉炭とこの微粉炭を搬送するための1
    次空気との混合噴流を噴出する第1のノズルと、該第1
    のノズルの周辺に位置する燃焼用空気を噴出する第2の
    ノズルを備えた微粉炭焚バーナにおいて、 1次空気の一部をバーナ部高温域に流出させる機構を設
    けたことを特徴とする微粉炭焚バーナ。
  2. 【請求項2】 微粉炭とこの微粉炭を搬送するための1
    次空気との混合噴流を噴出する第1のノズルと、燃焼用
    2次空気を送る第2のノズルと、燃焼用3次空気を送る
    第3のノズルと、2次空気と3次空気を分ける空気分離
    器と、保炎リング等からなる微粉炭焚バーナにおいて、 微粉炭搬送用1次空気を前記空気分離器内に噴出させる
    弁を前記第1のノズル内に設けたことを特徴とする微粉
    炭焚バーナ。
  3. 【請求項3】 請求項2記載において、前記空気分離器
    から3次空気流路へ、余剰の1次空気を流す流路を設け
    たことを特徴とする微粉炭焚バーナ。
JP06857292A 1992-03-26 1992-03-26 微粉炭焚バーナ Expired - Fee Related JP3253343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06857292A JP3253343B2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 微粉炭焚バーナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06857292A JP3253343B2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 微粉炭焚バーナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05272712A true JPH05272712A (ja) 1993-10-19
JP3253343B2 JP3253343B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=13377622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06857292A Expired - Fee Related JP3253343B2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 微粉炭焚バーナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3253343B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6152051A (en) * 1996-08-22 2000-11-28 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha Powered fuel combustion burner with nozzle flow guide
JP2018004095A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 株式会社Ihi バーナ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6152051A (en) * 1996-08-22 2000-11-28 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha Powered fuel combustion burner with nozzle flow guide
JP2018004095A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 株式会社Ihi バーナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3253343B2 (ja) 2002-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100515013B1 (ko) 고체연료버너, 이를 이용하는 연소방법, 연소장치 및 연소장치의 작동방법
JP3080440B2 (ja) 燃焼装置
US6116171A (en) Pulverized coal combustion burner
JPH07260106A (ja) 微粉炭燃焼バーナ及び微粉炭燃焼装置
SK287642B6 (sk) Horák na tuhé palivo a spôsob spaľovania horákom na tuhé palivo
US6298796B1 (en) Fine coal powder combustion method for a fine coal powder combustion burner
JPH11281010A (ja) 固体燃料燃焼バーナと固体燃料燃焼装置
JP3285595B2 (ja) 微粉固体燃料燃焼装置
JPH10220707A (ja) 粉末固体燃料用バーナと該バーナを備えた燃焼装置
JP2005024136A (ja) 燃焼装置
JP2000314508A (ja) 微粉炭バーナ及び微粉炭バーナを用いた燃焼装置
JPH08135919A (ja) 燃焼装置
JP3643461B2 (ja) 微粉炭燃焼バーナおよびその燃焼方法
JP2002115810A (ja) 低NOx固体燃料燃焼装置
JP3830582B2 (ja) 微粉炭燃焼バーナ
JPH05272712A (ja) 微粉炭焚バーナ
JPH0627561B2 (ja) 微粉炭の燃焼装置
JP4386279B2 (ja) バーナの運転方法
JPH08219415A (ja) 固体燃料用バーナと微粉炭燃焼装置
JPH11148610A (ja) 固体燃料燃焼用バーナと固体燃料用燃焼装置
JPH09112820A (ja) 微粉炭バーナ
JPH0555763B2 (ja)
JPH0451724B2 (ja)
JP3518626B2 (ja) 微粉炭燃焼装置
JPH09318014A (ja) 微粉炭燃焼バーナ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees