JPH05270371A - 車両の自動制動装置 - Google Patents

車両の自動制動装置

Info

Publication number
JPH05270371A
JPH05270371A JP4073827A JP7382792A JPH05270371A JP H05270371 A JPH05270371 A JP H05270371A JP 4073827 A JP4073827 A JP 4073827A JP 7382792 A JP7382792 A JP 7382792A JP H05270371 A JPH05270371 A JP H05270371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
distance
lxn
relative speed
braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4073827A
Other languages
English (en)
Inventor
Mineharu Shibata
峰東 柴田
Hiroshi Seni
浩史 仙井
Kensuke Hayabuchi
賢介 早渕
隆三 ▲鶴▼原
Ryuzo Tsuruhara
Toshihiro Hara
寿広 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP4073827A priority Critical patent/JPH05270371A/ja
Publication of JPH05270371A publication Critical patent/JPH05270371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 割り込み車両に体しても、適切な自動制動を
行なうことにより、急な制動を防止する自動制動装置を
提案するものである。 【構成】 前方にある移動体Aとの距離L若しくは相対
速度VRを検出知、割り込み車両があったと判断し、こ
の判断に応答して目標減速度をより少ない値に設定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は車両の自動制動装置に
関し、詳しくは、自車の前方に他の移動体が割り込んで
きたときの制御に関する。
【0002】
【従来の技術】 自動制動に関する技術が数多く提案さ
れている。例えば、特公昭第39−5668号のよう
に、車両前方の障害物を検知すると、自動的にブレーキ
をかける自動制動装置も提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来技術
は、一般に、前方の移動体間での距離を若しくは相対速
度を検出しながら、その距離若しくは相対速度が所定の
値よりも短くなったり大きくなったりした場合には、危
険と判断して自動的に制動をかけて車間距離を保つかそ
の相対速度差に応じて広げようとするものである。
【0004】しかしながら、このような制御を行なって
いれば、確かに安全な車間距離を保つことはできるが、
自動制動がドライバの操作とは独立して行なわれるため
に、急に制動がかかったりしてドライバに違和感を起こ
させることになる。また、割り込み車両が多い場合に
は、次々と割り込まれて、その結果自動制動動作が頻発
し例えば前進できなくなるとか却って好ましくないこと
を現出する。
【0005】本発明は上述の従来技術の問題点に鑑みて
行なわれたものであり、その目的とするところは、割り
込んでくる移動体が有ってもその割り込みに適切に対応
する自動制動装置を提案するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】及び
【作用】上記課題を達成するための本発明の車両の自動
制動装置は、前方にある移動体との距離若しくは相対速
度に応じて自動制動を行なう車両の自動制動装置におい
て、前記前方移動体との距離若しくは相対速度を検出す
る手段と、検出された距離若しくは相対速度が急減した
か相対速度が急変したことを検出して、自車の前方に割
り込み移動体があったと判断する手段と、この判断に応
答して目標減速度をより少ない値に設定する手段とを具
備することを特徴とする。
【0007】また、同じく他の構成になる本発明の自動
制動装置は、前方にある移動体との距離若しくは相対速
度に応じて自動制動を行なう車両の自動制動装置におい
て、前記前方移動体との距離若しくは相対速度を検出す
る手段と、検出された距離若しくは相対速度が急減した
か相対速度が急変したことを検出して、自車の前方に割
り込み移動体があったと判断する手段と、この判断に応
答して、自動制動を開始する前方移動体との目標をより
少ない値に設定する手段とを具備することを特徴とす
る。
【0008】
【実施例】以下添付図面を参照しながら本発明の好適な
実施例を説明する。この実施例は、所謂ABS装置を装
着された車両の制動装置を自動制動に用いるものであ
る。この実施例の特徴は、 1:通常走行時の目標車間距離LT内に、割り込み車両
があった場合には、目標車間距離(最小接近距離)を短
く(LSに)再設定し直すか、目標減速度を少なめに再
設定して自動制動制御を継続する。
【0009】2:割り込み車両の検出は、前方の物体と
の相対速度がマイナス側に減少したことをもって判断す
る。ハード構成 まず、図1,図2により、実施例のハード構成について
説明する。図1、図2は実施例の自動制動ユニットの油
圧回路を示し、図3は自動制動システムのブロック図で
ある。
【0010】図1,図2において、1は運転者によるブ
レーキペダル2の踏込み力を増大させるマスタバック、
3はマスタバック1により増大された踏込み力に応じた
制動圧を発生するマスタシリンダであって、このマスタ
シリンダ3で発生した制動圧は最初自動制動バルブユニ
ット4に供給された後にABS(アンチスキッドブレー
ク装置)バルブユニット5を通して各車輪のブレーキ装
置6に供給されるようになっている。
【0011】上記自動制動バルブユニット4は、マスタ
シリンダ3とブレーキ装置6側との連通を遮断するシャ
ッタバルブ11と増圧バルブ12と減圧バルブ13とを
有しており、これら3つのバルブ11〜13はいずれも
電磁式の2ポート/2位置切り換えバルブからなる。上
記増圧バルブ12とマスタシリンダ4との間にはモータ
駆動式の油圧ポンプ14とこの油圧ポンプ14から吐出
される圧油を貯留して一定圧に保持するためのアキュム
レータ15とが介設されている。そして、上記シャッタ
バルブ11が閉位置にあるときには、ブレーキペダルの
踏込み力に応じて各車輪のブレーキ装置6で制動がかか
る。一方、シャッタバルブ11が閉位置にあるとき、増
圧バルブ12を開位置に、減圧バルブ13を閉位置に夫
々切り換えると、上記アキュムレータ15からの圧油が
各車輪のブレーキ装置6に供給されて制動がかかり、増
圧バルブ12を閉位置に、減圧バルブ13を開位置に夫
々切り換えると、上記ブレーキ装置6から圧油が戻され
て制動が弱められるようになっている。上記3つのバル
ブ11〜13の切り換えは、それらに対し各々電圧を印
加する電圧源等からなるアクチュエータ16によって行
なわれ、また、該アクチュエータ16はコントロールボ
ックス17からの信号を受けて制御される。
【0012】また上記ABSバルブユニット5は、各車
輪毎に設けられた3ポート/2位置切り換えバルブ21
を有しており、制動時には該バルブ21の切り換えによ
り各ブレーキ装置6に印加される制動圧を制御して各車
輪がロツクしないようになっている。ABSの構成は詳
述しないが、上記切り換えバルブ21の他にモータ駆動
式の油ポンプ22及びアキュムレータ23,24等を備
えている。各車輪のブレーキ装置6は、車輪と一体的に
回転するデイスク26とマスタシリンダ3側からの制動
圧を受けて上記デイスク26を挟持するキャリパ27と
からなる。
【0013】次に、障害物の検知システムについて説明
する。図3において、31は車体前部に設けられたFM
CWレーダユニットであって、このユニット31は図に
詳述していないが、周知の如くミリ波を発振部から自車
の前方に向けて発振するとともに、前方の障害物に当っ
て反射してくる反射波を受信部で受信する構成になって
いる。レーダユニット31からの信号を受ける演算ユニ
ット32はレーダ受信波の送信時点からの遅れ時間(ド
ップラシフト)によって前方障害物との距離及び相対速
度を演算するようになっている。33および34は車体
前部の左右に各々設けられる一対のレーダヘッドユニッ
トであって、各ユニット33,34はパルスレーザ光を
発振部から自車前方に向けて送信するとともに、前方障
害物に当って反射してくる反射光を受信部で受信する構
成になっている。そして、演算ユニット32は、上記レ
ーダヘッドユニット33,34の系統による距離および
相対速度の演算結果を優先し、FMCWレーダユニット
31系統による距離および相対速度の演算結果を補助的
に用いるようになっている。
【0014】2つのレーダヘッドユニット33,34に
よるパルスレーザ光の送受信方向はモータ37により左
右水平方向に変更可能に設けられており、上記モータ3
7の作動は演算ユニット32により制御される。38は
上記モータ37の回転角からパルスレーザ光の送受信方
向を検出する角度センサであって、該角度センサ38の
検出信号は上記演算ユニット32に入力され、該演算ユ
ニット32におけるレーダヘッドユニット33,34の
系統による距離および相対速度の演算にパルスレーザ光
の送受信方向が加味されるようになっている。
【0015】また、40はワイパを制御するワイパコン
トローラ、41は舵角を検出する舵角センサ、42は車
速を検出する車速センサ、43は車両の前後加速度(前
後G)を検出する前後Gセンサ、44は路面のμを検出
するセンサ、49は人口衛星を用いた自車位置検出シス
テムの受信機(所謂、GPS受信機)、51は各車輪の
回転速度VWを検出するセンサである。これら各種セン
サの検出信号はアクチュエータ16を制御する制御ユニ
ット45に入力される。この制御ユニット45には演算
ユニット32で求められた自車と前方障害物との距離、
相対速度の信号も入力されている。46は車室内のイン
スツルメントパネルに設けられた警報表示ユニットであ
って、警報表示ユニット46には制御ユニット45から
各々信号を受ける警報ブザー及び距離表示部48が設け
られている。制御 図4〜図6により、実施例の動作を説明する。図4は、
車速v0で走行している自車Bの前方Lxの位置に車両A
が走行している。ここで、相対速度差VR=v 0ーv1
する。図4において、L0は自動制動制御を開始すべき
距離、L2は警報を発生すべき距離である。図5のグラ
フは、相対速度差VRと前述の閾値L0との関係を示す。
Rの変化にもかかわらず関係aに沿ってL0を保つかぎ
りは、前方車両Aの車速が急にゼロになっても自車Bは
停れる。VRの変化にもかかわらず関係bに沿ってL0
保つかぎりは、前方車両Aが急に減速しても自車Bは停
れる。VRの変化にもかかわらず関係cに沿ってL0を保
つかぎりは、前方車両Aが減速しなければ自車Bは停れ
る。
【0016】図6は、2つの車両AとBとが走行してい
る場合(状態I)において他の車両Cが割り込んできて
(状態II)、その後に定常状態に復帰する(状態III)
課程を示している。状態Iに於て、自車と前方車との距
離Lxn(nは今回の制御サイクルにおける測定値を表
す)とし、L0aをロジックaに従った自動制動制御の開
始距離とする。定常状態Iは、Lxn≦L0aの関係を満足
している状態である。制動を行なうかいなかは、車間距
離LxnがL0a未満になったときに行なう。このI状態
で、他車Cが侵入してきた場合は状態IIに移行する。
状態IIのャで他車Cが割り込んできた場合には、自車
Bと他車Cとの間の距離はLxnとなり、自車Aと以前の
前方車Bとの距離はLxn-1となる。割り込み車の存在
は、 (Lxn-1−Lxn)/Δt>v0 が満足するか否かにより判断される。即ち、図7に示す
ように、割り込みが発生した場合には、相対速度VRが
大きく変化するので、(Lxn-1−Lxn)/Δtが閾値v
0よりも大きくなったときは割り込みがあったと判断で
きるからである。割り込みがあったときは、今までの図
5のロジックaに従った制御を中止して、ロジックbに
従った制御を行なう。ロジックbでは、制動は車間距離
xnがL0b未満になったときに自動的に行なわれる。ロ
ジックbに従った制御は、自車と割り込み車との距離が
0aよりも大きくなり(Lxn≧L0a)、かつ、その割り
込み車Cが遠ざかるという条件を検出したならば、3で
ロジックaに戻る。但し、3でも他の車両による割り込
みの監視を継続する。
【0017】図8は実施例の制御手順のフローチャート
である。ステツプS2において、前方車との距離Lxn
自車の車速v0、相対速度VRを検出する。自車速度v0
はセンサ42により、相対速度VRはレーダ31により
測定できる。ステツプS4では、ロジックaに従った最
小安全車間距離L0aとロジックbに従った最小安全車間
距離L0bを図5のマップに従って計算し、さらに警報を
出すべき安全車間距離L2を計算する。ステツプS6で
は、相対速度VRが正か否か、即ち、前方車に近づいて
いるか否かを判断する。VRが負、即ち、遠ざかってい
る場合には、ステツプS8で、車間距離LxnとL0aとの
大小を比較する。もしLxn≧L0aならば、ステツプS1
0でロジックbに従った制動動作を解除する。反対に、
xn<L 0aならば、それまでに制動動作を行なっていた
のであれば制動動作を解除する必要はないのでリターン
し、また、制動動作を行なっていなかったのであれば、
前方車は遠ざかっているのであるから現在の制動制御を
変更する必要はないのでリターンする。
【0018】一方、ステツプS6で前方車が自車に相対
的に近づいているのであれば、ステツプS12で、 Lxn>L2 と判断されるまでは、現場の制動制御を変更しない。ス
テツプS12で、Lxn≦L2と判断されれば、前方車が
近づいてきていることを示す旨の警報をステツプS14
で発する。そしてステツプS16で、Lxn≦L0aを判断
する。もし、Lxn>L0aならば警報を出すだけで十分な
のでリターンする。ステツプS16でLxn≦L0aと判断
されたならば、距離Lxnにいる車両が割り込み車である
可能性があるので、それを判断するために、(Lxn-1
xn)/Δtを演算し、これとv0との大小を調べる。
【0019】もし(Lxn-1−Lxn)/Δt<v0なら
ば、ステツプS22でロジックaにしたがった自動制動
制御を行なう。従って、自車Bと前方車両Aとの間に割
込み車両Cがなく、(Lxn-1−Lxn)/Δt<v0が満
足されている限りは、ロジックaにしたがった制動制御
をステツプS26において行なう。もし、ステツプS1
8で、 (Lxn-1−Lxn)/Δt≧v0 と判断されたならば、前方位置Lxnにいる車両Cは割り
込み車であるので、ロジックをaからbに変更する。そ
こで、ステツプS20において、ロジックがbに従って
なされるべきことを示すフラグモードbをセットする。
このロジックに従えば、割り込み車の存在を認識した後
において、車間距離LxnがL0aであるために制御は、ス
テツプS6→ステツプS12→ステツプS14→ステツ
プS16→ステツプS18と進む。ここで、自車と割り
込み車Cとの間に更に割り込み車が存在しなければ、ス
テツプS24において、割り込み車Cとの距離Lxnが、 Lxn>L0b (但し、L0b≦L0a) で有るかぎりは、自動制動を行なわない。従来では、割
り込み車があっても制動ロジックを変更していなかった
ので、L0b≦Lxn≦L0aの範囲内にあるときでも無意味
な制動を行なっていたので、ドライバに違和感を持たせ
ていたのは前述したとおりである。
【0020】もし、ロジックbに従って走行している最
中に、他の割り込み車両がない(ステツプS18におい
てNOの判定)場合は、ロジックbにしたがって制動を
行なう。ロジックbの制動制御は、ステツプS8でLxn
≧L0aで有れば解除される。なお複数の割り込み車が存
在する場合に、ステツプS18でその複数の割り込み車
を検出することができる。第1変形例 前述の実施例では、車間距離にしたがって、自動制動を
行なうか否かを判断していた。即ち、割り込みがあった
場合は、目標車間距離を通常の車間距離L0aよりも小さ
いL0b(L0b<L0a)に設定することにより過度の自動
制動を抑えるようにしていた。この目標車間距離を用い
た手法を、目標減速度GVを用いた手法に変更すること
も可能である。
【0021】図9はこの変形例の原理を説明する図であ
る。即ち、車間距離Lと相対速度V Rは表裏の関係にあ
る。そこで、L0aに対応する相対速度VRaとL0bに対応
する相対速度VRbとを前もって求め、減速度GV(m/
2)として、 GV=(VRa−VRb)/T が0.1<GV<0.3の範囲となるように設定する。第2変形例 この変形例は、制動距離が登り坂と下り坂では変化する
点に着目する。そして、前述の実施例における自動制動
の開始距離を登り坂と下り坂で異なるようにする。図1
0はこの第2変形例の制御手順のフローチャートであ
り、閾値L0を変更する制御手順のみを書き出してい
る。
【0022】ステツプS30において、まず、ABS装
置が現在作動しているかを判断する。これは、この変形
例では、車輪速度から坂道を判断するために、車輪速度
が変動するABS装置が働いている状態でこの変形例を
動作させるのは好ましくないからである。ステツプS3
2では、Gセンサ43から検出した前後加速度g1と車
輪速度センサ50が検出した4つの車輪速度VWに基づ
いて演算した前後加速度g2とを比較する。もしg1
2であれば登りさ火であると判断して、ステツプS3
6で、閾値L0を所定値だけ減らす(L0=L0−α)。
また、g1=g2であれば、平地であると判断して、通常
の閾値L0を用いる。また、g1<g2であれば下り坂で
あると判断して、ステツプS40で閾値L0を所定値α
だけ増やす(L0=L0+α)。下り坂では、制動距離が
長くなるために、制動開始距離L0を長くし、登り坂で
はその反対になるために、L0を短くした。第3変形例 この第3変形例は、目標減速度GVを設定することによ
り自動制動制御を行なうようにした第1変形例のさらな
る変形と位置づけることができる。
【0023】前記第1変形例では、目標減速度GVは加
速中でも減速中でも一定値であった。そのために最小車
間距離が一定であった。しかしながら、加速中に自動制
動を行なうということは、相反する制御を合わせて行な
うことを意味するから車両は不安定であり追突の恐れも
ある。逆に減速中の制動は安定である。そこで、この第
3変形例では、βを正の定数とすれば、目標減速度GV
を、 加速中: GV=GV−β 一定走行中:GV=GV 減速中: GV=GV+β とする。即ち、図11に示すように、加速中の減速は車
両不安定になるとして最小車間距離L0を長くして車体
減速度の変化量を少なくする。また減速中は、反対に、
車両安定として、L0を短くして減速度の変化量を増す
のである。図12は、第3変形例の動作の一例を示した
グラフである。図中、実戦は低速走行中の相対速度変化
を、波線は加速中のそれを、一転鎖線は減速中のそれを
示す。第4変形例 この第4変形例は自動ブレーキ制御において、GPS(G
lobal Positioning System)を利用した路面環境に応じ
た目標減速度を設定するものである。これは、事故の多
い地点は目標減速度を大きくとるべきであるとの観点に
基づいたからである。
【0024】そこで、GPS受信機49により現在走行
中の地域の事故情報を受信する。そして、事故率が大で
あれば最小許容車間距離L0や目標減速度GVを、 L0=L0+α または、 GV=GV+β とする。第5変形例 この変形例は路面の状態に応じた最小車間距離L0また
は目標減速度GVの設定に関するものである。降雨時な
どの濡れた路面などは、最小車間距離L0または目標減
速度GVは変わるべきであるそこで、この変形例では、
ワイパの動きによって項の状況を判断し、最小車間距離
0または目標減速度GVを決定する。
【0025】ワイパが常時オンであれば、降雨量が大と
して、最小車間距離L0を長くするか、または目標減速
度GVの変化量を小さくする。また、ワイパの動きが間
欠的であれば、最小車間距離L0を中間値にするか、ま
たは目標減速度GVの変化量を中間値する。またワイパ
がオフであれば、最小車間距離L0を短くするか、また
は目標減速度GVの変化量を大きくする。図13、14
にその動作を示す。
【0026】本発明は更に種々の変形が可能である。例
えば、本発明はABS装着車には限定されない。自動制
動装置が装着されていれば十分である。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の車両の自
動制動装置は、自車の進行方向で割り込みを検知し、そ
の割り込み発生に応じて制動制御に設定するので、急な
制動や余計な制動が減少する。そのために、走行が安定
し、ドライバにも違和感を与えない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用した実施例の制動ユニットの構
造を示すブロック図。
【図2】 実施例の制動システムの油圧系統を示す図。
【図3】 実施例の制御システムの構成を示すブロック
図。
【図4】 実施例において、制動制御に用いられる閾値
を説明する図。
【図5】 実施例における制御モードの相違を説明する
図。
【図6】 実施例の制御手順を示すフローチャート。
【図7】 実施例に於て割り込みを検出する原理を説明
する図。
【図8】 実施例の制御手順を示すフローチャート。
【図9】 第1の変形例の原理を説明する図。
【図10】 第2の変形例にかかる制御手順を示すフロ
ーチャート。
【図11】 第3の変形例の原理を説明する図。
【図12】 第3の変形例の原理を説明する図。
【図13】 第5の変形例の原理を説明する図。
【図14】 第5の変形例の原理を説明する図。
【符号の説明】
1...マスタバック、2...ブレーキペダル、3...マス
タシリンダ、6...ブレーキユニット、44...μセン
サ、50...車輪速度センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ▲鶴▼原 隆三 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 原 寿広 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前方にある移動体との距離若しくは相対
    速度に応じて自動制動を行なう車両の自動制動装置にお
    いて、 前記前方移動体との距離若しくは相対速度を検出する手
    段と、 検出された距離が急減したか若しくは相対速度が急変し
    たことを検出して、自車の前方に割り込み移動体があっ
    たと判断する手段と、 この判断に応答して目標減速度をより少ない値に設定す
    る手段とを具備することを特徴とする車両の自動制動装
    置。
  2. 【請求項2】 前方にある移動体との距離若しくは相対
    速度に応じて自動制動を行なう車両の自動制動装置にお
    いて、 前記前方移動体との距離若しくは相対速度を検出する手
    段と、 検出された距離が急減したか若しくは相対速度が急変し
    たことを検出して、自車の前方に割り込み移動体があっ
    たと判断する手段と、 この判断に応答して、自動制動を開始する前方移動体と
    の目標をより少ない値に設定する手段とを具備すること
    を特徴とする車両の自動制動装置。
JP4073827A 1992-03-30 1992-03-30 車両の自動制動装置 Pending JPH05270371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4073827A JPH05270371A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 車両の自動制動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4073827A JPH05270371A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 車両の自動制動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05270371A true JPH05270371A (ja) 1993-10-19

Family

ID=13529373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4073827A Pending JPH05270371A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 車両の自動制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05270371A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06219183A (ja) * 1992-12-24 1994-08-09 Jaguar Cars Ltd 自動車用クルーズコントロール装置
JP2002163797A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Aisin Seiki Co Ltd 車両の衝突予防装置
DE19823303B4 (de) * 1997-05-27 2006-10-05 General Motors Corp., Detroit Einschermanagement für ein adaptives Fahrtregelungssystem
JP2007522021A (ja) * 2004-02-17 2007-08-09 ルノー・エス・アー・エス 自動車のための距離制御付き速度制限方法及び速度制限装置
JP2009018721A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Denso Corp 衝突緩和装置
JP2011116187A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Toyota Motor Corp 運転支援装置
WO2018198758A1 (ja) * 2017-04-25 2018-11-01 株式会社デンソー 車両の制動支援装置および制動支援方法
WO2019131120A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 株式会社デンソー 走行制御装置
US11458936B2 (en) 2017-07-18 2022-10-04 Subaru Corporation Drive assist apparatus

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06219183A (ja) * 1992-12-24 1994-08-09 Jaguar Cars Ltd 自動車用クルーズコントロール装置
DE19823303B4 (de) * 1997-05-27 2006-10-05 General Motors Corp., Detroit Einschermanagement für ein adaptives Fahrtregelungssystem
JP2002163797A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Aisin Seiki Co Ltd 車両の衝突予防装置
JP2007522021A (ja) * 2004-02-17 2007-08-09 ルノー・エス・アー・エス 自動車のための距離制御付き速度制限方法及び速度制限装置
JP2009018721A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Denso Corp 衝突緩和装置
JP2011116187A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Toyota Motor Corp 運転支援装置
WO2018198758A1 (ja) * 2017-04-25 2018-11-01 株式会社デンソー 車両の制動支援装置および制動支援方法
US11242039B2 (en) 2017-04-25 2022-02-08 Denso Corporation Braking assistance method and apparatus for vehicle
US11458936B2 (en) 2017-07-18 2022-10-04 Subaru Corporation Drive assist apparatus
WO2019131120A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 株式会社デンソー 走行制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2722746B2 (ja) 自動ブレーキ装置
US5699040A (en) Vehicle collision preventing system
US5529139A (en) Vehicle speed control system
EP1349131B1 (en) Vehicle collision preventing apparatus
US7493200B2 (en) Automatic brake system for a vehicle
US7607741B2 (en) Automatic brake system of motor vehicle
JP3642314B2 (ja) 車両用制動制御装置
US6259992B1 (en) Vehicle safety running control system
US5432509A (en) Warning apparatus for a vehicle
US8396642B2 (en) Adaptive cruise control system
JP4193425B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP3232724B2 (ja) 車間距離制御装置
JP4013825B2 (ja) 車両用走行制御装置
JPH10147222A (ja) 車両の自動制動制御装置
JPH05270369A (ja) 車両の自動制動装置
JPH05270371A (ja) 車両の自動制動装置
JPH05294218A (ja) 車両の自動制動装置
JP3148776B2 (ja) 車両用道路検知装置
JPH0652500A (ja) 車両の走行安全装置
JPH0550901A (ja) 車両の自動制動装置
JP3589138B2 (ja) 車両走行制御装置
JP2966155B2 (ja) 車両の接触防止装置
JPH0636198A (ja) 車両の接触回避方法及び接触回避装置
JPH0558257A (ja) 車両の自動制動装置
JP3173878B2 (ja) 車両の走行安全装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020603