JPH05270011A - インクジェットカラー記録方法及び装置とそれに用いられる駆動装置 - Google Patents

インクジェットカラー記録方法及び装置とそれに用いられる駆動装置

Info

Publication number
JPH05270011A
JPH05270011A JP7127992A JP7127992A JPH05270011A JP H05270011 A JPH05270011 A JP H05270011A JP 7127992 A JP7127992 A JP 7127992A JP 7127992 A JP7127992 A JP 7127992A JP H05270011 A JPH05270011 A JP H05270011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
ink
color
inkjet
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7127992A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Arai
篤 新井
Yuji Akiyama
勇治 秋山
Hitoshi Nishigori
均 錦織
Naoji Otsuka
尚次 大塚
Kentaro Yano
健太郎 矢野
Osamu Iwasaki
督 岩崎
Kiichiro Takahashi
喜一郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7127992A priority Critical patent/JPH05270011A/ja
Priority to AT93301746T priority patent/ATE181882T1/de
Priority to DE69325532T priority patent/DE69325532T2/de
Priority to EP93301746A priority patent/EP0560562B1/en
Publication of JPH05270011A publication Critical patent/JPH05270011A/ja
Priority to US08/575,582 priority patent/US6053595A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 単色インクジェット記録装置で複数回の給
紙、記録、排紙工程を利用することで、多階調カラー記
録、高精彩カラー記録をインクによる記録媒体の問題を
解決し、簡単に、高画像品位を実現する多値記録、操作
不良があっても、記録ずれが少なく、高画質の複色記録
を達成できるインクジェットカラー記録方法及び装置を
提供すること。 【構成】 単色インクジェット記録装置で複数回の給
紙、記録、排紙工程を利用して、記録ドットの特性のう
ち、面積、濃度、形状、画素内位置の少なくとも1つ
が、少なくとも2つの工程の間で異ならせるカラーイン
クジェット記録方法、及び装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、単色インクジェット記
録を利用したカラーインクジェット記録方法及び装置、
更には単色インクジェット記録装置を多階調カラー記録
装置として利用できる画期的な発明に関する。本発明
は、液体のインク(以下、単にインクと呼ぶ)を紙、
布、OHP用シート等の透明記録媒体に記録する装置に
適用可能である。
【0002】
【従来の技術】カラー記録画像の形成として、液体イン
クを記録媒体に付着させて記録を行う方法は、電子写真
カラー記録よりも前に知られているものの、実施製品は
少なく市場では、もっぱら電子写真カラー記録装置が主
流である。一般に、記録媒体を記録装置に供給して、装
置から排出される記録媒体には、複数色のカラー画像が
形成されているものが、カラー記録装置として知られて
いる。
【0003】インクジェット記録装置は、近年モノクロ
の単色記録を行える単色インクジェット記録装置と、カ
ラー記録を行うカラーインクジェット記録装置と、が発
売されているが、前者が安価であるのに対して、後者は
高価であり装置も大型化してしまう。特に、カラーイン
クジェット記録装置は、特定の記録媒体には十分な記録
ができても、普通紙のような多種多様な記録媒体やOH
P用紙として知られているシートには、相対的に画質低
下が見られてしまうことがあった。
【0004】また、従来のカラーインクジェット記録装
置では高画質記録を行うため記録ドットを変調しようと
した場合、実用的な記録速度を得るためには装置が複雑
化、大型化し高価なものとなるため、普及しているカラ
ーインクジェット記録装置装置では複数画素で階調表現
する疑似階調処理を行う装置が大部分であり、1画素で
多階調表現が可能な電子写真カラー記録装置その他に対
して画質低下が見られた。
【0005】一方、単色インクジェット記録装置を使用
しているユーザにあっては、要求頻度は少ないものの、
カラー記録を必要とする傾向が見られている。この結
果、装置自体も小型かつ廉価なものとし、ユーザーにと
ってより手軽に用いることのできるカラーインクジェッ
ト記録装置が望まれている。
【0006】(背景技術)本発明は、単色インクジェッ
ト記録装置では、複数の記録ヘッドを追加して搭載でき
る余裕はなく、結果的に複数のカラー記録を行えること
は不可能であるという通常の認識を、逆転の発想によっ
て展開することで、インクジェット特有の利点に着目し
カラー記録を可能とし、更に、1画素で階調表現あるい
は色彩表現が行え高画質なカラー記録が可能なモノカラ
ー多重記録方法を提供するものである。
【0007】即ち、従来のインクジェットカラー記録装
置では、記録領域において、複数色のインクを記録媒体
に如何に短時間で供給し、インク流れを防止して、高画
質のカラー画像を形成するかを研究しているが、現状で
は特定条件をはずれると、十分な画像を得ることができ
ない。つまり、複数のインクを供給する際に、インクば
かりでなく、記録媒体の伸びやインクあふれによる余分
な混色の発生が見られる。
【0008】一方、単色インクジェット記録装置の様
に、記録媒体を単色記録した後、装置外に排出すると、
画像の定着性は相対的に安定しており、この記録済の記
録媒体を再度給紙装置から供給すると、順次記録の為
に、記録領域に到達する時点では、先行して記録した画
像は完全に定着されており記録媒体の状態も、先行して
記録したインク記録を行う前の状態に復帰しており、順
次記録した場合、 1 順次記録で生じたインクの重なり部分でのにじみが
小さく、異色部分で顕著な境界部のにじみが少ない 2 先行記録したドットと順次記録したドットの重なり
部での濃度がそれぞれ単独の濃度のほぼ算術的加算で表
される 等の通常のカラープリンターでは得難い特徴を有してい
ることが判明した。更に、この条件で、異なる色のイン
クを先行して記録した画像の上に記録すると、順次画像
の記録位置は順次記録前の記録媒体に対する先行画像の
記録すべき位置に匹敵しいる為、複数のインク色によっ
て形成される画像は、高画質で色合いも優れていた。
【0009】3種類、4種類のインクをもちいて、上記
工程を実行しても、この結果は同様であった。
【0010】(発明の概要)本発明は、単色インクジェ
ット記録装置を用いても少なくとも単色あるいは複数色
のカラー画像を形成できるインクジェットカラー記録方
法において、1画素で階調表現あるいは色彩表現ができ
る高画質カラー画像記録方法の提供を第1の目的とする
ものである。
【0011】第1の目的を達成する構成の好ましいもの
は、単色のインクを吐出して記録媒体に記録を行うイン
ク記録手段を装着、離脱可能にする装着部と、該インク
記録手段による記録領域に記録媒体を供給する供給手段
と、該記録領域を通過した記録媒体を装置外へ排出する
排出手段と、を備えた単色インクジェット記録装置を用
いて所定の単色あるいは複色カラー画像を同一記録媒体
に形成するインクジェットカラー記録方法であって、第
1のインクを記録するための第1記録情報及び該装着部
に装着された該第1のインクを吐出する第1インク記録
手段を用いて、該供給手段によって記録領域に供給され
た記録媒体に第1インク記録を行い、該排出手段によっ
て装置外に排出する第1工程と、第2のインクを記録す
るための第2記録情報及び該装着部に第1インク記録手
段に代えて装着された該第2のインクを吐出する第2イ
ンク記録手段を用いて、第1インク記録がなされた記録
媒体を該供給手段によって該記録領域に供給し第2イン
ク記録を行い、該排出手段によって装置外に排出する第
2工程とを複数回繰り返し行うことを特徴とするモノカ
ラー多重インクジェット記録方法において、記録ドット
の特性のうち、面積、濃度、形状、画素内位置の少なく
とも1つが、少なくとも2つの工程の間で異なることを
特徴とするモノカラー多重インクジェット記録方法であ
る。
【0012】他方、本発明は、単色インクジェット記録
装置を用いて、本発明の記録方法を達成するために用い
られる駆動装置を提供することを第2の目的とする。
【0013】この第2の目的は、請求項第6項に記載の
駆動装置であり、この装置の適用によって、市販の単色
インクジェット記録装置をもちいて、ユーザが安価にカ
ラー記録画像を、通常の2値画像出力のカラープリンタ
ーと比較して高解像、高精彩で高画質に、しかも簡単に
得ることができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明のインクジェット記録装置に係
る実施例について、図面を参照して詳細に説明する。
【0015】図12乃至図17は、本発明が実施もしく
は適用される好適なインクジエツトユニツトIJU,イ
ンクジエツトヘツドIJH,インクタンクIT,インク
ジエツトカートリツジIJC,インクジエツト記録装置
本体IJRA,キヤリツジHCの夫々及び夫々の関係を
説明するための説明図である。以下これらの図面を用い
て各部構成の説明を行う。
【0016】(i) 装置本体の概略説明 図12は、本発明に適用されるインクジエツト記録装置
IJRAの概観図の一例である。図において、駆動モー
タ5013の正逆回転に連動して駆動力伝達ギア501
1,5009を介して回転するリードスクリユー500
5の螺旋溝5004に対して係合するキヤリツジHCは
ピン(不図示)を有し、矢印a,b方向に往復移動され
る。このキヤリツジHCには、インクジエツトカートリ
ツジIJCが搭載されている。5002は紙押え板であ
り、キヤリツジ移動方向にわたって紙をプラテン500
0に対して押圧する。5007,5008はフオトカプ
ラで、キヤリツジのレバー5006のこの域での存在を
確認して、モータ5013の回転方向切換等を行うため
のホームポジシヨン検知手段である。5016は記録ヘ
ツドの前面をキヤツプするキヤツプ部材5022を支持
する部材で、5015はこのキヤツプ内を吸引する吸引
手段でキヤツプ内開口5023を介して記録ヘツドの吸
引回復を行う。5017はクリーニングブレードで、5
019はこのブレードを前後方向に移動可能にする部材
であり、本体支持板5018にこれらは支持されてい
る。ブレードは、この形態でなく周知のクリーニングブ
レードが本例に適用できることはいうまでもない。
【0017】さらに、図11はこの5017のクリーニ
ングブレードを清掃するためのクリーナーの一構成を示
すものである。作用としては5017のクリーニングブ
レードに付着した大きなインク滴を吸収または掻きとる
ことによりインクジェットヘッドIJHへの再付着を防
止しようとするものである。具体的には図***に示す
ようにキャリッジ5014上に設けたインク吸収体51
00によりクリーニングブレード5017上に付着した
インク滴を吸収してしまおうとするものである。この吸
収体はこの図ではキャリッジ上に設けたがインクジェッ
トカートリッジIJC上に固定して専用化しIJCとと
もに使い捨てにしても良い。
【0018】又、5012は、吸引回復の吸引を開始す
るためのレバーで、キヤリツジと係合するカム5020
の移動に伴って移動し、駆動モータからの駆動力がクラ
ツチ切換等の公知の伝達手段で移動制御される。
【0019】これらのキヤツピング、クリーニング、吸
引回復は、キヤリツジがホームポジシヨン側領域にきた
ときにリードスクリユー5005の作用によってそれら
の対応位置で所望の処理が行えるように構成されている
が、周知のタイミングで所望の作動を行うようにすれ
ば、本例には何れも適用できる。
【0020】本例でのインクジエツトカートリツジIJ
Cは、図13の斜視図でわかるように、インクの収納割
合が大きくなっているもので、インクタンクITの前方
面よりもわずかにインクジエツトユニツトIJUの先端
部が突出した形状である。このインクジエツトカートリ
ツジIJCは、インクジエツト記録装置本体IJRAに
載置されているキヤリツジHC(図12)の後述する位
置決め手段、及び電気的接点とによって固定支持される
と共に、該キヤリツジHCに対して着脱可能なタイプで
ある。
【0021】(ii)インクジエツトユニツトIJU構成説
明 インクジエツトユニツトIJUは、電気信号に応じて膜
沸騰をインクに対して生じせしめるための熱エネルギー
を生成する電気熱変換体を用いて記録を行う方式のユニ
ツトである。
【0022】図13において、100はSi基板上に複
数の列状に配された電気熱変換体(吐出ヒータ)と、こ
れに電力を供給するAl等の電気配線とが成膜技術によ
り形成されて成るヒータボードである。200はヒータ
ボード100に対する配線基板であり、ヒータボード1
00の配線に対応する配線(例えばワイヤボンデイング
により接続される)と、この配線の端部に位置し本体装
置からの電気信号を受けるパツド201とを有してい
る。
【0023】1300は複数のインク流路を夫々区分す
るための隔壁や共通液室等を設けた溝付天板で、インク
タンクから供給されるインクを受けて共通液室へ導入す
るインク受け口1500と、吐出口を複数有するオリフ
イスプレート400を一体成型したものである。これら
の一体成型材料としてはポリサルフオンが好ましいが、
他の成型用樹脂材料でも良い。
【0024】300は配線基板200の裏面を平面で支
持する例えば金属製の支持体で、インクジエツトユニツ
トの底板となる。500は押えばねであり、M字形状で
そのM字の中央で共通液室を押圧すると共に前だれ部5
01で液路の一部を線圧で押圧する。ヒータボード10
0および天板1300を押えばねの足部が支持体300
の穴3121を通って支持体300の裏面側に係合する
ことで、これらを挟み込んだ状態で両者を係合させるこ
とにより、押えばね500とその前だれ部501の付勢
力によってヒータボード100と天板1300とを圧着
固定する。又、支持体300は、インクタンクITの2
つの位置決め凸起1012及び位置決め且つ熱融着保持
用凸起1800,1801に係合する位置決め用穴31
2,1900,2000を有する他、装置本体IJRA
のキヤリツジHCに対する位置決め用の突起2500,
2600を裏面側に有している。加えて支持体300は
インクタンクからのインク供給を可能とするインク供給
管2200(後述)を貫通可能にする穴320をも有し
ている。支持体300に対する配線基板200の取付
は、接着剤等で貼着して行われる。尚、支持体300の
凹部2400,2400は、それぞれ位置決め用突起2
500,2600の近傍に設けられており、組立てられ
たインクジエツトカートリツジIJC(図14)におい
て、その周囲の3辺を平行溝3000,3001の複数
で形成されたヘツド先端域の延長点にあって、ゴミやイ
ンク等の不要物が突起2500,2600に至ることが
ないように位置している。この平行溝3000が形成さ
れている。蓋部材800は、図15でわかるように、イ
ンクジエツトカートリツジIJCの外壁を形成すると共
に、インクジエツトユニツトIJUを収納する空間部を
形成している。又、この平行溝3001が形成されてい
るインク供給部材600は、前述したインク供給管22
00に連続するインク導管1600を供給管2200側
が固定の片持ちばりとして形成し、インク導管の固定側
とインク供給管2200との毛管現象を確保するための
封止ピン602が挿入されている。尚、601はインク
タンクITと供給管2200との結合シールを行うパツ
キン、700は供給管のタンク側端部に設けられたフイ
ルターである。
【0025】このインク供給部材600は、モールド成
型されているので、安価で位置精度が高く形成製造上の
精度低下を無くしているだけでなく、片持ちばりの導管
1600によって大量生産時においても導管1600の
上述インク受け口1500に対する圧接状態が安定化で
きる。本例では、この圧接状態下で封止用接着剤をイン
ク供給部材側から流し込むだけで、完全な連通状態を確
実に得ることができている。尚、インク供給部材600
の支持体300に対する固定は、支持体300の穴19
01,1902に対するインク供給部材600の裏面側
ピン(不図示)を支持体300の穴1901,1902
を介して貫通突出せしめ、支持体300の裏面側に突出
した部分を熱融着することで簡単に行われる。尚、この
熱融着された裏面部のわずかな突出領域は、インクタン
クITのインクジエツトユニツトIJU取付面側壁面の
くぼみ(不図示)内に収められるのでユニツトIJUの
位置決め面は正確に得られる。
【0026】(iii) インクタンクIT構成説明 インクタンクは、カートリツジ本体1000と、インク
吸収体900とインク吸収体900をカートリツジ本体
1000の上記ユニツトIJU取付面とは反対側の側面
から挿入した後、これを封止する蓋部材1100とで構
成されている。900はインクを含浸させるための吸収
体であり、カートリツジ本体1000内に配置される。
1200は上記各部100〜600からなるユニツトI
JUに対してインクを供給するための供給口であると共
に、当該ユニツトをカートリツジ本体1000の部分1
010に配置する前の工程で供給口1200よりインク
を注入することにより吸収体900のインク含浸を行う
ための注入口でもある。
【0027】この本例では、インクを供給可能な部分
は、大気連通口とこの供給口とになるが、インク吸収体
からのインク供給性を良好に行うための本体1000内
リブ2300と蓋部材1100の部分リブ2500,2
400とによって形成されたタンク内空気存在領域を、
大気連通口1401側から連続させてインク供給口12
00から最も遠い角部域にわたって形成している構成を
とっているので、相対的に良好かつ均一な吸収体へのイ
ンク供給は、この供給口1200側から行われることが
重要である。この方法は実用上極めて有効である。この
リブ1000は、インクタンクの本体1000の後方面
において、キヤリツジ移動方向に平行なリブを4本有
し、吸収体が後方面に密着することを防止している。
又、部分リブ2400,2500は、同様にリブ100
0に対して対応する延長上にある蓋部材1100の内面
に設けられているが、リブ1000とは異なり分割され
た状態となっていて空気の存在空間を前者より増加させ
ている。尚、部分リブ2500,2400は蓋部材10
00の全面積の半分以下の面に分散された形となってい
る。これらのリブによってインク吸収体のタンク供給口
1200から最も遠い角部の領域のインクをより安定さ
せつつも確実に供給口1200側へ毛管力で導びくこと
ができた。1401はカートリツジ内部を大気に連通す
るために蓋部材に設けた大気連通口である。1400は
大気連通口1401の内方に配置される撥液材であり、
これにより大気連通口1401からのインク漏洩が防止
される。
【0028】前述したインクタンクITのインク収容空
間は長方体形状であり、その長辺を側面にもつ場合であ
るので上述したリブの配置構成は特に有効であるが、キ
ヤリツジの移動方向に長辺を持つ場合又は立方体の場合
は、蓋部材1100の全体にリブを設けるようにするこ
とでインク吸収体900からのインク供給を安定化でき
る。
【0029】又、インクタンクITの上記ユニツトIJ
Uの取付面の構成は図15によって示されている。オリ
フイスプレート400の突出口のほぼ中心を通って、タ
ンクITの底面もしくはキヤリツジの表面の載置基準面
に平行な直線をL1 とすると、支持体300の穴312
に係合する2つの位置決め凸起1012はこの直線L1
上にある。この凸起1012の高さは支持体300の厚
みよりわずかに低く、支持体300の位置決めを行う。
この図面上で直線L1 の延長上には、キヤリツジの位置
決め用フツク4001の90°角の係合面4002が係
合する爪2100が位置しており、キヤリツジに対する
位置決めの作用力がこの直線L1 を含む上記基準面に平
行な面領域で作用するように構成されている。図16で
後述するが、これらの関係は、インクタンクのみの位置
決めの精度がヘツドの吐出口の位置決め精度と同等とな
るので有効な構成となる。
【0030】又、支持体300のインクタンク側面への
固定用穴1900,2000に夫々対応するインクタン
クの突起1800,1801は前述の凸起1012より
も長く、支持体300を貫通して突出した部分を熱融着
して支持体300をその側面に固定するためのものであ
る。上述の線L1 に垂直でこの突起1800を通る直線
をL3 、突起1801を通る直線をL2 としたとき、直
線L3 上には上記供給口1200のほぼ中心が位置する
ので、供給部の口1200と供給管2200との結合状
態を安定化する作用をし、落下や衝撃によってもこれら
の結合状態への負荷を軽減できるので好ましい構成であ
る。又、直線L2 ,L3 は一致していず、ヘツドIJH
の吐出口側の凸起1012周辺に突起1800,180
1が存在しているので、さらにヘツドIJHのタンクに
対する位置決めの補強効果を生んでいる。尚、L4 で示
される曲線は、インク供給部材600の装着時の外壁位
置である。突起1800,1801はその曲線L4 に沿
っているので、ヘツドIJHの先端側構成の重量に対し
ても充分な強度と位置精度を与えている。尚、2700
はインクタンクITの先端ツバで、キヤリツジの前板4
000の穴に挿入されて、インクタンクの変位が極端に
悪くなるような異変時に対して設けられている。210
1は、キヤリツジHCとのさらなる位置決め部との係合
部である。
【0031】インクタンクITは、ユニツトIJUを装
着された後に蓋800で覆うことで、ユニツトIJUを
下方開口を除いて包囲する形状となるが、インクジエツ
トカートリツジIJCとしては、キヤリツジHCに載置
するための下方開口はキヤリツジHCと近接するため、
実質的な4方包囲空間を形成してしまう。従って、この
包囲空間内にあるヘツドIJHからの発熱はこの空間内
の保温空間として有効となるものの長期連続使用として
は、わずかな昇温となる。このため本例では、支持体の
自然放熱を助けるためにカートリツジIJCの上方面
に、この空間よりは小さい幅のスリツト1700を設け
て、昇温を防止しつつもユニツトIJU全体の温度分布
の均一化を環境に左右されないようにすることができ
た。
【0032】インクジエツトカートリツジIJCとして
組立てられると、インクはカートリツジ内部より供給口
1200、支持体300に設けた穴320および供給タ
ンク600の中裏面側に設けた導入口を介して供給タン
ク600内に供給され、その内部を通った後、導出口よ
り適宜の供給管および天板400のインク導入口150
0を介して共通液室内へと流入する。以上におけるイン
ク連通用の接続部には、例えばシリコンゴムやブチルゴ
ム等のパツキンが配設され、これによって封止が行われ
てインク供給路が確保される。
【0033】尚、本実施例においては天板1300は耐
インク性に優れたポリサルフオン、ポリエーテルサルフ
オン、ポリフエニレンオキサイド、ポリプロピレンなど
の樹脂を用い、オリフイスプレート部400と共に金型
内で一体に同時成型してある。
【0034】上述のように一体成型部品は、インク供給
部材600、天板・オリフイスプレート一体、インクタ
ンク本体1000としたので組立て精度が高水準になる
ばかりでなく、大量生産の品質向上に極めて有効であ
る。又部品点数の個数は従来に比較して減少できている
ので、優れた所望特性を確実に発揮できる。
【0035】(iv)キヤリツジHCに対するインクジエツ
トカートリツジIJCの取付説明 図16において、5000はプラテンローラで、記録媒
体Pを紙面下方から上方へ案内する。キヤリツジHC
は、プラテンローラ3000に沿って移動するもので、
キヤリツジの前方プラテン側にインクジエツトカートリ
ツジIJCの前面側に位置する前板4000(厚さ2m
m)と、カートリツジIJCの配線基板200のパツド
201に対応するパツド2011を具備したフレキシブ
ルシート4005、及びこれを裏面側から各パツド20
11に対して押圧する弾性力を発生するためのゴムパツ
ド4006を保持する電気接続部用支持板4003と、
インクジエツトカートリツジIJCを記録位置へ固定す
るための位置決め用フツク4001とが設けられてい
る。前板4000は位置決め用突出面410をカートリ
ツジの支持体300の前述した位置決め突起2500,
2600に夫々対応して2個有し、カートリツジの装着
後はこの突出面4010に向う垂直な力を受ける。この
ため、補強用のリブが前板のプラテンローラ側に、その
垂直な力の方向に向っているリブ(不図示)を複数有し
ている。このリブは、カートリツジIJC装着時の前面
位置L5 よりもわずかに(約0.1mm程度)プラテン
ローラ側に突出しているヘツド保護用突出部をも形成し
ている。電気接続部用支持板4003は、補強用リブ4
004を前記リブの方向ではなく垂直方向に複数有し、
プラテン側からフツク4001側に向って側方への突出
割合が減じられている。これは、カートリツジ装着時の
位置を図のように傾斜させるための機能も果している。
又、支持板4003は電気的接触状態を安定化するた
め、プラテン側の位置決め面4008とフツク側の位置
決め面4007を有し、これらの間にパツドコンタクト
域を形成すると共にパツド2011対応のボツチ付ゴム
シート4006の変形量を一義的に規定する。これらの
位置決め面は、カートリツジIJCが記録可能な位置に
固定されると、配線基板300の表面に当接した状態と
なる。本例では、さらに配線基板300のパツド201
を前述した線L1 に関して対称となるように分布させて
いるので、ゴムシート4006の各ボツチの変形量を均
一化してパツド2011,201の当接圧をより安定化
している。本例のパツド201の分布は、上方,下方2
列、縦2列である。
【0036】フツク4001は、固定軸4009に係合
する長穴を有し、この長穴の移動空間を利用して図の位
置から反時計方向に回動した後、プラテンローラ500
0に沿って左方側へ移動することでキヤリツジHCに対
するインクジエツトカートリツジIJCの位置決めを行
う。このフツク4001の移動はどのようなものでも良
いが、レバー等で行える構成が好ましい。いずれにして
もこのフツク4001の回動時にカートリツジIJCは
プラテンローラ側へ移動しつつ位置決め突起2500,
2600が前板の位置決め面4010に当接可能な位置
へ移動し、フツク4001の左方側移動によって90°
のフツク面4002がカートリツジIJCの爪2100
の90°面に密着しつつカートリツジIJCを位置決め
面2500,4010同志の接触域を中心に水平面内で
旋回して最終的にパツド201,2011同志の接触が
始まる。そしてフツク4001が所定位置、即ち固定位
置に保持されると、パツド201,2011同志の完全
接触状態と、位置決め面2500,4010同志の完全
面接触と、90度面4002と爪の90度面の2面接触
と、配線基板300と位置決め面4007,4008と
の面接触とが同時に形成されてキヤリツジに対するカー
トリツジIJCの保持が完了する。
【0037】(v) ヒーターボードの説明 図17は本実施例で使用しているヘッドのヒーターボー
ド100の模式図を示している。ヘッドの温度を制御す
るための温調用(サブ)ヒーター8d、インクを吐出さ
せるための吐出用(メイン)ヒーター8cが配された吐
出部列8g、駆動素子8hが同図で示される様な位置関
係で同一基板上に形成されている。この様に各素子を同
一基板上に配することでヘッド温度の検出、制御が効率
よく行え、更にヘッドのコンパクト化、製造工程の簡略
化を計ることができる。また同図には、ヒーターボード
がインクで満たされる領域と、そうでない領域とに分離
する天板の外周壁断面8fの位置関係を示す。この天板
の外周壁断面8fの吐出用ヒーター8d側が、共通液室
として機能する。なお、天板の外周壁断面8fの吐出部
列8g上に形成された溝部によって、液路が形成され
る。
【0038】(vi)制御構成の説明 次に、上述した装置構成の各部の記録制御を実行するた
めの制御構成について、図18に示すブロック図を参照
して説明する。制御回路を示す同図において、10は記
録信号を入力するインターフェ−ス、11はMPU、1
2はMPU11が実行する制御プログラムを格納するプ
ログラムROM、13は各種データ(上記記録信号やヘ
ッドに供給される記録データ等)を保存しておくダイナ
ミック型のRAMである。14は記録ヘッド18に対す
る記録データの供給制御を行うゲートアレイであり、イ
ンターフェース10、MPU11、RAM13間のデー
タの転送制御も行う。20は記録ヘッド18を搬送する
ためのキャリアモータ、19は記録用紙搬送のための搬
送モータである。15はヘッドを駆動するヘッドドライ
バ、16、17は夫々搬送モータ19、キャリアモータ
20を駆動するモータドライバである。
【0039】図19は、図18の各部の詳細を示す回路
図である。ゲートアレイ14は、データラッチ141、
セグメント(SEG)シフトレジスタ142、マルチプ
レクサ(MPX)143、コモン(COM)タイミング
発生回路144、デコーダ145を有する。記録ヘッド
18は、ダイオードマトリックス構成を取っており、コ
モン信号COMとセグメント信号SEGが一致したとこ
ろの吐出用ヒータ(H1からH64)に駆動電流が流
れ、これによりインクが加熱され吐出する。
【0040】上記デコーダ145は、上記コモンタイミ
ング発生回路144が発生したタイミングをデコードし
て、コモン信号COM1〜8のいずれか1つを選択す
る。データラッチ141はRAM13から読み出された
記録データを8ビット単位でラッチし、この記録データ
をマルチプレクサ143はセグメントシフトレジスタ1
42に従い、セグメント信号SEG1〜8として出力す
る。マルチプレクサ143からの出力は、後述するよう
に1ビット単位、2ビット単位、または8ビット全てな
ど、シフトレジスタ142の内容によって種々変更する
ことができる。
【0041】上記制御構成の動作を説明すると、インタ
ーフェース10に記録信号が入るとゲートアレイ14と
MPU11との間で記録信号がプリント用の記録データ
に変換される。そして、モータドライバ16、17が駆
動されるとともに、ヘッドドライバ15に送られた記録
データに従って記録ヘッドが駆動され、印字が行われ
る。
【0042】このような装置を用いて以下に本発明での
実施例を示す。
【0043】図10は本発明のモノカラー多重記録の全
体のシステムを表す構成図である。構成としては記録手
段と、好ましくはそれに付属する種類判別手段と交換検
知手段等から構成されるIJCユニットとそのIJCユ
ニットに対してホームポジション等でヘッドのメンテナ
ンス等を行うブレード、そのブレードをクリーニングす
るブレードクリーナー(第1クリーナ)、記録手段から
安定な記録状態を維持するため吐出されるインクを受け
るインク受け部材(第2クリーナ)、記録手段のノズル
内より強制的にインクを排出させるインク強制排出手段
等により構成されるクリーニングユニットと記録手段に
記録信号を与える記録手段駆動素子とその記録素子駆動
手段に印字パターンを与えるラインバファーメモリー等
のメモリー手段を有するコントロールユニットとそのコ
ントロールユニットにホストからの印字パターンをコン
トロールユニットに適した形に直すためのプリンタード
ライバーからなるホストユニットで構成されている。さ
らに記録手段により記録媒体上に画像を記録するための
記録媒体搬送手段と好ましくはその際記録媒体の位置合
わせをするためのレジスト調整手段を有する。それによ
り同一記録媒体を複数回記録媒体搬送手段により搬送し
て印字記録を行っても各記録回ごとの位置がずれないよ
うにしたものである。さらに被記録後の印字媒体を排出
するための排紙手段を有している。その際排紙手段には
いくつかの方法がすでに示されているが一般的には排紙
拍車を用いて被印字後の記録媒体の印字面を拍車で押さ
えながら排出するものが多い。
【0044】図9は本発明のシステムを実施した場合の
一例の順序を示す。同一記録媒体を用いて複数回の印字
記録を行っている手順を示している。図9の(A)でま
ず第一回目の印字記録を行おうとしている状態を示して
いる。6005はオートシートフィーダーであり600
1はピックアップローラーである。6002はニードル
ローラーであり5000のプラテンローラーと平行に圧
接して設置されており記録媒体を搬送方向に送るための
搬送力を発生させている。6003は排紙拍車であり6
004の排紙ローラーとの間でやはり排紙の為の搬送力
を発生させるためのものである。図9の(B)において
は一度印字が終了して排紙された後の記録媒体を600
5のオートシートフィーダーに再セットしIJCを他の
種類のものに交換した状態を示している。よって記録媒
体上には第一回目の印字記録により印字されたインク
(A)が付着している状態をしめしている。図9の
(C)は再度IJCを交換して印字記録を行うために記
録媒体をセットした状態を示している。
【0045】(第1実施例)本実施例は、濃淡インクを
用いて多値階調表現を行う実施例である。つまり、第1
IJCと第2IJCの吐出するインクが、発色材が同色
染料で染料濃度のみが異なるいわゆる濃淡インクである
場合の濃淡3値記録方法を使用した本発明の第1の実施
例を以下に詳細に述べる。
【0046】図1は本発明により印字された画像の一例
を示すものでり、格子模様ドットは第1記録工程で濃い
インクによって記録されたドット、斜線模様ドットは第
2記録工程で淡いインクにより記録されたドットをそれ
ぞれ示している。図5は1つの色に関してのみ表してい
るが、複数色に関して濃淡ドットで記録する場合も同様
である。例えば、各色がY、M、Cの場合には濃淡3値
のフルカラー画像の記録が可能である。
【0047】このような濃淡3値印字方法では、1画素
あたり最大4階調の表現が可能で、2値記録と比較し解
像度、階調特性の両者の改善が容易にはか高精細な記録
が可能となる。
【0048】このような濃淡3値記録によって所望の多
階調画像を得るためには、所望画像データ(通常は色情
報を持った多値データ)を濃淡3値記録できるような印
字データに変換する必要が有り、このような濃淡3値記
録用印字データ作成法は種々考えられるが、その一例と
して画像データを公知の濃淡振り分けテーブルによって
濃淡それぞれのデータに振り分けた後2値化を行い、濃
淡ドット記録するIJCにそれぞれ送られるような変換
手段を行った場合について説明する。
【0049】図2はこのような3値化処理ブロックを、
図3はカラー画像記録に適用したときの画像データ処理
の流れを示す。
【0050】しかし、このような濃淡3値記録用印字デ
ータ作成法では、2値化が単独で行われるため濃淡ドッ
トの重ね配置が許されているため、フルカラー画像を記
録する場合にはY,M、C、の濃淡インク合計6ドット
が1画素がに印字される可能性がある。そのような、場
合通常のカラーインクジェット記録法であると記録紙の
表面でインクが溢れて近接画素に流れ画像が滲んで画像
品位をおとしたり(滲み)、記録紙の裏面にインクが染
みだして裏面が使用できなくる(裏抜け)という不具合
があった。そのため高品位な濃淡多値記録を行う場合、
インク吸収能力高い専用コート紙を使用する必要があ
り、事実上普通紙に高高品位なカラー画像を記録する事
は不可能であった。
【0051】しかし本実施例のマルチカラー多重印字方
法と濃淡3値記録方法を組み合わせると、前述のように
先行して記録した画像は完全に定着されており記録媒体
の状態も、先行して記録したインク記録を行う前の状態
に復帰しているため滲み、裏抜けといった不具合無しに
普通紙に高品位なカラー画像記録が可能となる。また、
前述のように先行記録したドットと順次記録したドット
の重なり部での濃度がそれぞれ単独の濃度のほぼ算術的
加算で表されるため、記録の特性によらず濃淡ドット重
ね部の濃度が推定できるため処理パラメータの最適化が
はかり易いという利点もある。
【0052】また、濃いインクを吐出するIJCは、単
体で使用したときに通常の2値記録を行えるようなドッ
トを記録するようにインク吐出量設計することは容易で
あり、これを使えば、文字等の2値記録、とイメージ等
の濃淡3値記録を併用する事が可能であるという利点も
ある。
【0053】本実施例では、濃淡インクを吐出するをそ
れぞれ独立のIJCを利用した場合について述べたが、
濃淡インクそれぞれを収納したインクタンクユニットを
同一のインクジェットユニットに着脱自在に設けインク
タンクユニットを交換し濃淡インクによるマルチカラー
多重記録するような構成にすれば、インクジェットユニ
ットの個数は半分で良くより安価で高品位カラー記録が
できる。
【0054】また、濃淡インクのそれぞれの吐出が可能
な記録ユニットを一体に構成した1個のIJCを使用し
色毎に交換してマルチカラー多重記録するな構成にすれ
ば同色中の濃淡ドットのレジスト精度が高められより高
精細な記録が可能となる。
【0055】また本実施例では、1画素で濃度階調表現
を行う為に同色の濃淡インクドットを使用する場合につ
いて説明したが、同じ濃度インクを使用し、順次記録に
よってドットを重ねるような構成にしても、前述したよ
うに先行記録したドットと順次記録したドットの重なり
部での濃度がそれぞれ単独の濃度のほぼ算術的加算で表
されるという記録方法の特性によって1画素で多階調表
現が可能であり、濃淡インク使用時と比較するとハイラ
イト部での粒状性は若干悪いが、IJCは各色について
1個で済むため安価にであり、かつ、重ねドットのレジ
スト精度も高められ高精細な記録が可能となる。
【0056】また、インク吐出量の異なるIJCを使用
し、面積の異なる大小のドットを使用して階調再現する
ような構成にすれば、小ドットによりハイライト部での
粒状性が改善できるため、人の肌のようにハイライト部
を重視する画像における改善がはかれる。更にこのよう
な大小ドットによる記録を行う場合には、本実施例のよ
うにIJCの交換によって変調するに限らず、本体のヘ
ッド駆動条件(ヘッド保温温度、駆動パルス変調等)に
よってドット変調をおこなうことも可能であり、1色に
つき1個のIJC有れば良いため安価であり、かつ、大
小ドットのレジスト精度も高められより高精細な記録が
可能となる。
【0057】また、記録インクの染料以外の溶媒組成を
変え記録紙上での滲み方を制御しドット濃度、あるいは
ドット面積、または両方を変化させたIJCを使用すれ
ば同様の効果がえられる。
【0058】また、ドット形状を制御して光学的ドット
ゲインを含んだ実効的な濃度を変えるIJC、または本
体のヘッド駆動を使用しても同様の効果がえられる。図
4にドット形状によって実効的な濃度が変わった例を示
す。
【0059】(第2実施例)本実施例は、半画素ずらし
を行って多値階調表現を行う実施例である。前述実施例
の様な構成に於いて、インク吐出口位置が半画素ずれた
第1IJCと第2IJCを使用し、記録ドット位置が先
行記録と順次記録で異なるような構成を取った半画素ず
らしドット重ね3値記録方法を使用した本発明の第2の
実施例を以下に詳細に述べる。
【0060】図5は本発明により印字された画像の一例
を示すものでり、格子模様ドットは第1記録工程で第1
IJCによって記録されたドット、斜線模様ドットは第
2記録工程で第2IJCにより記録されたドットをそれ
ぞれ示している。図6は1つの色に関してのみ表してい
るが、複数色に関して半画素ずらしドットで記録する場
合も同様である。例えば、各色がY、M、Cの場合には
3値のフルカラー画像の記録が可能である。
【0061】図6は本印字方法に使用する第1IJCと
第2IJCの吐出口位置関係を示した図である。
【0062】このような半画素ずらしドット重ね3値印
字方法では、1画素あたり最大4階調の表現が可能で、
2値記録と比較し解像度、階調特性の両者の改善が容易
にはか高精細な記録が可能となる。
【0063】このような半画素ずらしドット重ね3値記
録によって所望の多階調画像を得るためには、所望画像
データ(通常は色情報を持った多値データ)を半画素ず
らしドット重ね3値記録できるような印字データに変換
する必要が有るが、このような3値記録用印字データ作
成法は種々考えられるが、その中でも前述実施例に述べ
図2に示した濃淡振り分けテーブルによる3値化処理ブ
ロックを使用し、先行記録IJCには濃データ信号を、
順次記録IJCには淡データと濃データのOR信号を入
力するようにして3値記録する方法が考えられる。図7
にそのような3値化処理ブロックを示す。
【0064】しかし、このようなドット重ね3値印字デ
ータ方法では、記録されるインクの面密度が全体として
高くなるため、前述したような滲みによって記録ドット
の輪郭形状が不安定となり画像先鋭性が損なわれるとい
う不具合があった。そのため高品位なドット重ね値記録
を行う場合、インク吸収能力高い専用コート紙を使用す
る必要があり、事実上普通紙に高高品位なカラー画像を
記録する事は不可能であった。
【0065】しかし本実施例のマルチカラー多重印字方
法と半画素ずらしドット重ね3値記録方法を組み合わせ
ると、前述のように先行して記録した画像は完全に定着
されており記録媒体の状態も、先行して記録したインク
記録を行う前の状態に復帰しているため、順次記録で生
じたインクの重なり部分でのにじみが小さく、滲みが抑
えられ画像先鋭性を損なわずに普通紙に高品位な画像記
録が可能となる。
【0066】また、前述のように先行記録したドットと
順次記録したドットの重なり部での濃度がそれぞれ単独
の濃度のほぼ算術的加算で表されるため、通常のドット
重ね記録よりも高濃度の記録が可能であるため、コント
ラストのはっきりした画像を記録することができるとい
う利点もある。
【0067】更に、最低2ドットで1画素を被覆すれば
充分な濃度が得られるため、専用コート紙を前提として
作られたインク吐出量の小さいIJCを利用する事で普
通紙記録を行う事ができるという利点もある。
【0068】本実施例では、半画素ずらしドット重ね記
録を行う為に、インク吐出口位置を吐出口並び方向に相
対的に半画素分ずらしたIJCを2つ使用し、IJCを
交換してモノカラー多重記録を行ったが、吐出口並び方
向と直角方向に相対的に半画素分ずらしたヘッド使用し
ても良く、その場合本体側の電気的補正によって2つの
IJCによる記録ドット位置を合わせる事が可能であ
り、通常の2値画像記録を行う場合に、両ヘッドともま
ったっく同等に使用できるという利点がある。
【0069】また、吐出口及び内部の形状を変えて吐出
方向を制御し、結果的に記録ドットが相対的に半画素ず
れるようなインクジェットユニットを使ったIJCを使
用しても同様の効果がえられる。
【0070】また、記録紙の給紙時の前後位置、左右位
置あるいは記録開始位置を変える事でドットずらしを行
っても良い。
【0071】また、画素のズレ方向は印字主走査方向、
副走査方向に限らず斜め方向でも良く、その場合先行記
録ドットと順次記録ドットの重なり部が小さくなりドッ
トの記録紙被覆率が高まるため濃度むらが減り画像の均
一性が高まるという利点がある。図8にそのような印字
方法で記録された画像の一例を示す。
【0072】また、同一のIJCを使用し記録装置本体
で、メカ的あるいは電気的に順次記録時の記録ドット位
置を半画素ずらすような構成でも同様の効果がある。
【0073】また本実施例では、先行記録ドットと順次
記録ドットの記録位置だけが異なる場合について述べた
が、他の特性である濃度、面積、形状を変える実施例1
に示すような記録方法と併せて使用する事によって更に
高品位な画像を得る事が可能となる。
【0074】また本実施例では記録ドットのずらし量に
関しては半画素ずらしに限定して説明したがこれに限ら
ない。例えば記録ドットの面積が画素面積と比較して小
さい場合、ずらし量半画素より小さく設定するほうがド
ットの記録紙被覆率が高まるため濃度むらが減り画像の
均一性が高まるという効果がある。
【0075】(第3実施例)本実施例は、半画素ずらし
と異なる色のインクを用いた高精彩画像形成方法に関す
るものである。前述実施例の様な構成に於いて、インク
吐出口位置が半画素ずれた第1IJCと第2IJCを使
用し、記録ドット位置が先行記録と順次記録で異なる半
画素ずらしドット記録する方法であって、先行記録イン
ク色と順次記録インク色が異なるような異色半画素ずら
しドット記録方法を使用した本発明の第3の実施例を以
下に詳細に述べる。
【0076】図8は、本発明により印字された画像の一
例を示すものでり、格子模様ドットは第1記録工程で第
1IJCによって記録されたY、M、C色のいずれのか
の色ドット、斜線模様ドットは第2記録工程で第2IJ
Cにより記録されたBk色のドットをそれぞれ示してい
る。このようにBk色のみ半画素ずらしするドット記録
方法では、Bkドットと他色ドットの重なりが全体的に
少ないためBkドットの滲み色の濁りが少なく高精彩な
画像が得られるという利点がある。
【0077】ところで、異なる色のドットを半画素ずら
すドット記録方法では、ドットの記録紙被覆率の高い中
間調画像においては、Bkドットが近接画素と不要なド
ット重なり部を多く持つようになり、若干の滲みによっ
ても大きな色の濁りを生じることがあり、特にインク吸
収能力の低い普通紙ではそれが顕著であり、普通紙にで
高精彩なカラー画像を記録する事は事実上不可能であっ
た。
【0078】しかし本実施例のマルチカラー多重印字方
法と異色半画素ずらしドット記録方法を組み合わせる
と、前述のように先行して記録した画像は完全に定着さ
れており記録媒体の状態も、先行して記録したインク記
録を行う前の状態に復帰しているため、順次記録で生じ
たインクの重なり部分でのにじみが小さく、滲みが抑え
られ色の濁りの無い高精彩な画像を普通紙に記録が可能
となる。
【0079】本実施例では、Bkと他色の間で異色半画
素ずらしドット記録を行う場合につて述べたが、Y、
M、C色それぞれに関しても半画素ずらしドット記録を
行う構成を取ると、ドット重なりが減少し併置混色によ
り色生成する画像比率が増えるため、記録紙のインク滲
み特性が色味に影響を与える程度が小さくなり、記録紙
の種類によらず安定した色再現性が得られるという利点
がある。
【0080】また本実施例は高精彩記録法に限定して述
べたが、実施例1、2に記載の多階調記録方法と組み合
わせると、普通紙でより高画質なカラー記録が可能とな
る。
【0081】(他の実施例)前述実施例では、1色のイ
ンクを吐出する1個IJCを搭載したタイプのインクジ
ェット記録装置を使用した記録方法に適用した場合つい
て説明したが、それに限定さえる事はなく、複数色のイ
ンクを吐出して記録媒体にカラー記録を行うインク記録
手段と、該インク記録手段による記録領域に記録媒体を
供給する供給手段と、該記録領域を通過した記録媒体を
装置外へ排出する排出手段と、を備えたインクジェット
記録装置を用いて所定の複色カラー画像を同一記録媒体
に形成するインクジェットカラー記録方法であって、第
1のインクを記録するための第1記録情報及び該インク
記録手段の該第1のインクを吐出する第1インク記録部
を用いて、該供給手段によって記録領域に供給された記
録媒体に第1インク記録を行い、該排出手段によって装
置外に排出する第1工程と、第2のインクを記録するた
めの第2記録情報及びと該インク記録手段の該第2のイ
ンクを吐出する第2インク記録部を用いて、第1インク
記録がなされた記録媒体を該供給手段によって該記録領
域に供給し第2インク記録を行い、該排出手段によって
装置外に排出する第2工程とを1回以上繰り返し行うこ
とを特徴とするインクジェットカラー記録方法について
適用した場合でも同様の効果が発揮される。
【0082】また、前述実施例中、第1工程と第2工程
の間に他の記録工程が挿入された場合にも同様の効果が
得られる事は言うまでもない。
【0083】また、前述実施例中、濃淡画像データ変換
手段として濃度振り分けテーブルを使用した場合につい
て述べたが、2値化処理段階で複数のしきい値を使用し
て直接印字用多値データを作成するような方法でも良
い。
【0084】また、印字用データ作成手段の2値化法は
公知のディザ法(誤差拡散法、平均濃度保存法、平均誤
差最少法、組織的ディザ等)、濃度パターン法、画素分
配法等を使用する事が可能である。また前述実施例は3
値記録について述べたが3値以上の記録においても本記
録方法は有効であることは言うまでもない。
【0085】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
インクを吐出して記録を行うインジェット記録装置に於
いて、多階調カラー記録、高精彩カラー記録をインクに
よる記録媒体の問題を解決し、簡単に、高画像品位を実
現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における記録画像の状態
を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施例における画像3値化処理
ブロックを示す図である。
【図3】本発明の第1の実施例におけるフルカラー画像
作成の処理の流れを示す図である。
【図4】本発明の第1の実施例における他の印字方法に
よる記録画像の状態を示す図である。
【図5】本発明の第2の実施例における記録画像の状態
を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施例におけるIJCのインク
吐出口の配置を示す図である。
【図7】本発明の第2の実施例における画像3値化処理
ブロックを示す図である。
【図8】本発明の第2の実施例における記録画像の状態
を示す図である。
【図9】モノカラー多重記録方法の基本概念を説明する
図である。
【図10】本発明の基本概念をブロック表示したもので
ある。
【図11】本発明で用いた記録装置本体のクリーニング
ユニットの構成の一例を示すものである。
【図12】本発明が適用されるインクジェット記録装置
本体を示す説明図である。
【図13】インクジェットカートリッジを示す分解斜視
図である。
【図14】インクジェットカートリッジを示す斜視図で
ある。
【図15】インクジェットカートリッジ一部の詳細を説
明するための図である。
【図16】インクジェットカートリッジの取り付けを説
明するための図である。
【図17】ヒーターボードを説明するための図である。
【図18】実施例の制御回路を示すブロック図である。
【図19】図18に示す制御構成の詳細を示すブロック
図である。
【符号の説明】
8c 吐出用ヒーター 11 MPU 12 ROM 13 RAM 14 ゲートアレイ 18 記録ヘッド 81 ノズル 82 共通液室
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 2/05 2/205 7339−2C B41J 3/00 B 9012−2C 3/04 103 B 9012−2C 103 X (72)発明者 大塚 尚次 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 矢野 健太郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 岩崎 督 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 高橋 喜一郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単色のインクを吐出して記録媒体に記録
    を行うインク記録手段を装着、離脱可能にする装着部
    と、該インク記録手段による記録領域に記録媒体を供給
    する供給手段と、該記録領域を通過した記録媒体を装置
    外へ排出する排出手段と、を備えた単色インクジェット
    記録装置を用いて所定の単色あるいは複色カラー画像を
    同一記録媒体に形成するインクジェットカラー記録方法
    であって、 第1のインクを記録するための第1記録情報及び該装着
    部に装着された該第1のインクを吐出する第1インク記
    録手段を用いて、該供給手段によって記録領域に供給さ
    れた記録媒体に第1インク記録を行い、該排出手段によ
    って装置外に排出する第1工程と、 第2のインクを記録するための第2記録情報及び該装着
    部に第1インク記録手段に代えて装着された該第2のイ
    ンクを吐出する第2インク記録手段を用いて、第1イン
    ク記録がなされた記録媒体を該供給手段によって該記録
    領域に供給し第2インク記録を行い、該排出手段によっ
    て装置外に排出する第2工程とを1回以上繰り返し行う
    ことを特徴とするモノカラー多重インクジェット記録方
    法において、記録ドットの特性のうち、面積、濃度、形
    状、画素内位置の少なくとも1つが、少なくとも2つの
    工程の間で異なることを特徴とするモノカラー多重イン
    クジェット記録方法。
  2. 【請求項2】 前述モノカラー多重インクジェット記録
    法において、記録ドット特性の異なる前述2工程での記
    録インク色が同じであることを特徴とする請求項1内の
    モノカラー多重多階調インクジェット記録方法。
  3. 【請求項3】 前述モノカラー多重インクジェット記録
    法において、記録ドット特性の異なる前述2工程での記
    録インク色が異なることを特徴とする請求項1内のモノ
    カラー多重高精細カラーインクジェット記録方法。
  4. 【請求項4】 上記記録手段は、対応するインクを収納
    したインクタンクと、インクを吐出するための機能素子
    を持つ記録ヘッドと、を一体的に備えたユニットである
    請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のインクジェッ
    トカラー記録方法。
  5. 【請求項5】 上記記録手段は、夫々同一数の吐出部を
    備え、上記機能素子は、インクに膜沸騰を生じせしめる
    電気熱変換体である請求項1乃至請求項4のいずれかに
    記載のインクジェットカラー記録方法。
  6. 【請求項6】 単色のインクを吐出して記録媒体に記録
    を行うインク記録手段を装着、離脱可能にする装着部
    と、該インク記録手段による記録領域に記録媒体を供給
    する供給手段と、該記録領域を通過した記録媒体を装置
    外へ排出する排出手段と、を備えた単色インクジェット
    記録装置に装着でき、所定の複色カラー画像を同一記録
    媒体に形成するインクジェットカラー記録方法を実行す
    るための駆動装置であって、 該装着部に装着された該第1のインクを吐出する第1イ
    ンク記録手段を用いて該供給手段によって記録領域に供
    給された記録媒体に第1インク記録を行い該排出手段に
    よって装置外に排出する第1工程に第1のインクを記録
    するための第1記録情報を供給し、 該装着部に第1インク記録手段に代えて装着され第2の
    インクを吐出する第2インク記録手段を用いて、第1イ
    ンク記録がなされ該供給手段によって該記録領域に供給
    された記録媒体に第2インク記録を行い、該排出手段に
    よって装置外に排出する第2工程に第2のインクを記録
    するための第2記録情報を供給する事を1回以上繰り返
    し、所定の単色あるいは複色カラー画像を単色インクジ
    ェット記録装置を用いて形成するインクジェットカラー
    記録用駆動装置であって、 所望画像のN値(Nは3以上の自然数)画像データをイ
    ンクジェット記録用のM(MはN>Mである3以上の自
    然数)値画像データに変換する画像データ処理装置を含
    む事を特徴とするインクジェットカラー記録用駆動装
    置。
JP7127992A 1992-03-09 1992-03-27 インクジェットカラー記録方法及び装置とそれに用いられる駆動装置 Pending JPH05270011A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7127992A JPH05270011A (ja) 1992-03-27 1992-03-27 インクジェットカラー記録方法及び装置とそれに用いられる駆動装置
AT93301746T ATE181882T1 (de) 1992-03-09 1993-03-08 Mehrfachaufzeichnungsvorrichtung mittels eines monochromdruckers
DE69325532T DE69325532T2 (de) 1992-03-09 1993-03-08 Mehrfachaufzeichnungsvorrichtung mittels eines Monochromdruckers
EP93301746A EP0560562B1 (en) 1992-03-09 1993-03-08 Multi recording system using monochrome printer
US08/575,582 US6053595A (en) 1992-03-09 1995-12-20 Multi recording system using monochrome printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7127992A JPH05270011A (ja) 1992-03-27 1992-03-27 インクジェットカラー記録方法及び装置とそれに用いられる駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05270011A true JPH05270011A (ja) 1993-10-19

Family

ID=13456116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7127992A Pending JPH05270011A (ja) 1992-03-09 1992-03-27 インクジェットカラー記録方法及び装置とそれに用いられる駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05270011A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996012251A1 (en) * 1994-10-12 1996-04-25 Canon Research Centre Europe Ltd. Anti-aliasing printer
US6109720A (en) * 1993-04-28 2000-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for ink-jet recording with inks having different densities

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6109720A (en) * 1993-04-28 2000-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for ink-jet recording with inks having different densities
WO1996012251A1 (en) * 1994-10-12 1996-04-25 Canon Research Centre Europe Ltd. Anti-aliasing printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3133750B2 (ja) インクジェットカートリッジおよびそれを用いるインクジェット記録装置
US9457586B2 (en) Adjustment method of printing positions, printing apparatus and printing system
KR0148258B1 (ko) 밝은 색 및 어두운 색 잉크들로 그레데이션 기록하기 위한 기록 방법과 그 장치
EP0885732B1 (en) Ink-jet printing method and apparatus
KR100242783B1 (ko) 큰 도트 및 작은 도트를 사용하는 기록 방법
KR0138201B1 (ko) 기록 제어를 변경 가능한 잉크 제트 기록 장치 및 그 장치에서의 잉크 제크 기록방법(an ink jet recording apparatus capable of altering the recording control and an ink jet recording method for said apparatus)
US20050073543A1 (en) Ink jet printing method, ink jet printing system, ink jet printing apparatus and control program
JP4916059B2 (ja) 画像処理装置
JP4095210B2 (ja) 記録方法および記録装置
EP0849702B1 (en) Recording head, recording apparatus, recording method and recording head cartridge using the recording head
JPH06199031A (ja) インクジェット記録方法及びその装置
US6439677B1 (en) Printer and printing therefor
JPH05270011A (ja) インクジェットカラー記録方法及び装置とそれに用いられる駆動装置
JP3231143B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクカートリッジ
JP3432019B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH0624009A (ja) インクジェットカラー記録方法
JP3213107B2 (ja) インクジェットプリンタ
JPH05270009A (ja) インクジェットカラー記録方法および装置
JP3562339B2 (ja) 印刷デバイスに適した印刷データの作成
JPH05270012A (ja) インクジェットカラー記録装置とそれに用いられる駆動装置
JPH10129010A (ja) インクジェット多値多重記録装置および方法
JPH0624010A (ja) インクジェット記録方法
JP2001121720A (ja) インクタンク
JPH05246049A (ja) インクジェットカラー記録方法及び装置とそれに用いられる駆動装置
JP2002254679A (ja) 記録ヘッド、インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法