JPH05269940A - 油性食品用包装材料およびこの包装材料を用いた容器 - Google Patents

油性食品用包装材料およびこの包装材料を用いた容器

Info

Publication number
JPH05269940A
JPH05269940A JP4074528A JP7452892A JPH05269940A JP H05269940 A JPH05269940 A JP H05269940A JP 4074528 A JP4074528 A JP 4074528A JP 7452892 A JP7452892 A JP 7452892A JP H05269940 A JPH05269940 A JP H05269940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging material
layer
adhesive resin
resin layer
absorbing polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4074528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3120545B2 (ja
Inventor
Takehito Tomita
岳人 富田
Hideki Yamamoto
秀樹 山本
Koji Yoshida
光司 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP04074528A priority Critical patent/JP3120545B2/ja
Publication of JPH05269940A publication Critical patent/JPH05269940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3120545B2 publication Critical patent/JP3120545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】ファーストフード店等で発売している加温状態
の油性食品を収納しても、油の広がりが少なく美感の優
れた包装材料を提供する。 【構成】紙製基材1の片面に接着樹脂層2を介して、吸
水ポリマー粒子層3、ポリプロピレン不織布層4を順次
積層した包装材料、およびこの包装材料を用い袋状、箱
状の容器とした油性食品用容器である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ファーストフード店や
コンビニエンスストア等で販売しているハンバーガー、
フライドチキン等の油を用いた食品、特に加温状態の前
記食品を持ち帰る際に使用する袋、箱等に使用する包装
材料および、この包装材料を用いた容器に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、ファーストフード店やコンビニエ
ンスストアが多くなり、これらの店では、一般のお菓子
や食品の他、持ち帰り調理食品を扱うのが特徴となって
いる。
【0003】この持ち帰り食品としては、ハンバーガ
ー、ホットドッグ等の油を用いた食品があり、この中に
は加温状態の食品もあり、これら食品は油性食品である
ため、油の浸み出しを防止するため最内層に合成樹脂フ
ィルムを用いた、例えばアルミ箔/紙/ポリエチレン
層、紙/ポリエチレン層からなる袋、箱等に収納する
か、ワックス含浸紙からなる袋に収納して持ち帰ってい
たのが一般的であった。
【0004】前記材料からなる袋、または箱は、油性食
品であっても油の浸み出しがないが、加温状態の食品を
包装する際、袋、箱等の容器の内外の温度差により、容
器内面に結露し、この結露した水が食品に移行してしま
うため、持ち帰った食品の食感を損なうことがあった。
【0005】本出願人は、以上のようなファーストフー
ド店やコンビニエンスストア等で発売している、加温状
態の持ち帰り調理食品を包装しても、結露による食感の
低下を小さくした加温食品用包装材料を、実願平3−8
168号として出願している。
【0006】前記出願は、基材の内面にヒートシール
性、および吸水性を有する材料からなる内面層を設けた
ことを特徴とした加温食品用包装材料であり、また前記
内面層として、ヒートシール性および吸水性を有する不
織布、または無サイズ紙と穴のあいた熱接着性フィルム
との積層材料を用いた加温食用品包装材料である。
【0007】さらに、基材と内面層との間に吸水性樹脂
層を設けた加温食品用包装材料である。
【0008】このように包装材料の内面層を、吸水性、
ヒートシール性を有する構成としたので加温食品を収納
しても、内面に結露が発生せず、袋、箱として使用でき
る。また、基材と内面層の間に吸水性樹脂層を設けるこ
とにより水蒸気を多く発生する、いわゆる水分の多い食
品であっても内面に結露が発生せず安心して使用するこ
とができるようにした。
【0009】しかしながら、フライドポテト、フライド
チキン等の油で揚げた食品を前記構成の包装材料からな
る容器に収納した場合、油が食品との接触部分だけでな
く、食品の周囲まで広がり美観性に問題があり、改善が
望まれていた。特に、揚げたての食品の場合、前記の油
の広がりだけでなく、容器の外部まで浸み出してしまう
ことがあった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、油性食品を
収納しても、油が食品の載置した部分から広がらず、ま
た加温状態であっても油が外部まで浸み出す恐れのない
包装材料、およびこの包装材料を用いた容器を提供する
ことを目的とする。また、同時に加温食品を収納した際
に生じる水滴の問題も解消した包装材料、およびこの包
装材料を用いた容器を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、紙製基材の片
面に、ポリエチレン、ポリプロピレン、アイオノマー樹
脂またはエチレン−アクリル酸共重合体あるいはこれら
の混合樹脂から選ばれる一種からなる接着樹脂層を介し
て、ポリプロピレン不織布層を順次積層してなる油性食
品用包装材料である。また、ポリプロピレン不織布層
は、界面活性剤で表面処理することにより、表面の濡れ
指数を向上させた不織布を用いることが好ましい。
【0012】ここで、吸液をより確実にするため、紙製
基材とポリプロピレン不織布層とを積層する際、吸水ポ
リマー、吸油ポリマー、またはこれらポリマーの混合物
から選ばれる一種からなる吸液ポリマー粒子層を設けた
構成とした包装材料である。この構成の場合、接着樹脂
層の厚さは、吸液ポリマー粒子の平均粒径より薄くする
ことが、吸液効果の点から好ましい。
【0013】さらに、本発明は前記包装材料を、袋状、
または箱状の容器とした油性食品用容器である。
【0014】
【作用】本発明の包装材料は、少なくとも内面がポリプ
ロピレン不織布層からなるので、フライドチキン等の油
性食品を接触した状態で収納すると、食品の油は、接触
したポリプロピレン不織布層の接触部分で保持され、食
品の周囲まで油が広がることがなく、外観上きれいな状
態で収納できる。
【0015】また、ポリプロピレン不織布の表面を界面
活性剤で処理することにより、食品からの湯気等がポリ
プロピレン不織布層の表面に水滴として残らないので、
食品に対して悪影響を及ぼさない。
【0016】さらに、接着樹脂層の厚さを吸液ポリマー
粒子の径より薄く形成したので、吸液ポリマー粒子が接
着樹脂層に埋没する恐れがないので、吸液機能が低下す
ることがない。
【0017】
【実施例】図1は、本発明の一実施例を示す断面図で、
紙製基材(1)の内面に接着樹脂層(2)を介して、吸
液ポリマー粒子層(3)、ポリプロピレン不織布層
(4)を順次積層してなる油性食品用包装材料である。
【0018】ここで、接着樹脂層(2)は、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、アイオノマー樹脂、エチレン−ア
クリル酸共重合体あるいはこれらの混合樹脂から選ばれ
る一種からなる。そして、この接着樹脂層(2)の厚さ
は、吸液ポリマー粒子の平均粒径より薄い厚さに形成す
る。
【0019】また吸液ポリマーは、吸水ポリマー、吸油
ポリマー、または、吸水ポリマーと吸油ポリマーの混合
物から選ばれる一種からなる。ここで吸水ポリマーの具
体的なものとしては、デンプン−アクリル酸ソーダグラ
フト重合体、デンプン−アクリロニトリルグラフト重合
体加水分解物、一部架橋されたデンプン−ポリ(メタ)
アクリル酸共重合体、一部架橋されたデンプン−ポリメ
タクリル酸メチル加水分解物が挙げられる。
【0020】吸油ポリマーの具体例としては、ポリアク
リルエステル吸油樹脂、または商品名:アクアリックK
A−OA100(日本触媒工業製)がある。この吸水ポ
リマーと吸油ポリマーを併用する場合は、重量比で9
8:2〜2:98の範囲で設ければよい。
【0021】次に、本発明の包装材料の製造方法につい
て説明する。図2に示すように、ポリプロピレン不織布
層(4)を繰り出し、水平状態でスプレーまたはパウダ
装置で吸液ポリマー粒子を散布し、吸液ポリマー粒子層
(3)を形成する。一方、他方から繰り出した板紙等の
紙製基材(1)との間にダイからポリエチレン等の接着
樹脂層(2)を押し出し、紙製基材(1)とポリプロピ
レン不織布層(4)とを圧着し、包装材料を製造する。
【0022】この時、接着樹脂層(2)の厚さを、吸液
ポリマー粒子の平均粒径より薄く形成したので、吸液ポ
リマー粒子が、接着樹脂層(2)に埋没せず、少なくと
も吸液ポリマー粒子の表面のうちポリプロピレン不織布
側は、露出した状態となるので、吸液機能を低下させる
ことがない。
【0023】また、接着樹脂層(2)の厚さを、吸液ポ
リマー粒子の平均粒径より薄くしても、紙製基材(1)
と吸液ポリマー粒子層(3)の間に、接着樹脂層(2)
の被膜が形成された状態となるので紙製基材(1)と吸
液ポリマー粒子層(3)とが直接接触することがない。
【0024】さらに、接着樹脂層(2)を介して積層
後、圧着した場合でもポリプロピレン不織布層(4)が
クッション性を有するので、吸液ポリマー粒子層(3)
の吸液ポリマー粒子が、前記接着樹脂層(2)の被膜を
突き抜けることなく、紙製基材(1)と吸液ポリマー粒
子層(3)とが接触することがない。
【0025】ポリプロピレン不織布層(4)に用いる不
織布は、ポリプロピレン繊維を用いた不織布であれば、
製法にかかわらず使用可能で、さらにポリプロピレン不
織布の表面(吸液ポリマー粒子層に接しない面)を界面
活性剤にて処理し、表面の濡れ指数を70〜76ダイン
/cmの範囲としておくことが好ましい。ここで、吸液
ポリマー粒子層(3)は必ずしも設けなくてもよく、図
3に示す包装材料を用いてもよい。この場合、ポリプロ
ピレン不織布層(4)が吸液を行うことになる。
【0026】次に、本発明の包装材料を用いた容器とし
ては、図4に示すように、ポリプロピレン不織布層
(4)を内面とした袋状の容器、図5に示すように、ポ
リプロピレン不織布層(4)を内面とした箱状の容器で
ある。箱状の容器は、図5のように一体でない図6に示
した容器の場合は、蓋(5)以外の容器(6)部分にの
み、本発明の包装材料を用いればよく、蓋(5)は、吸
水性のみを考慮した構成としてもよい。
【0027】本発明の包装材料を用い油性食品を用いた
具体例について説明する。 <試験例1>表面を界面活性剤で表面処理し、表面の濡
れ指数を74ダイン/cmとしたポリプロピレンスパン
ボンド不織布(坪量40g/m2 )からなる不織布層の
片面(界面活性剤で処理しない面)に、吸水ポリマー粒
子(平均粒径100μm:アクアリックCAML−5
0、日本触媒工業製)を2g/m2 の量に散布したもの
と、表面に印刷層を設けた坪量260g/m2 の板紙か
らなる紙製基材とを、図2に示した方法により、厚さ2
0μmの溶融低密度ポリエチレンからなる接着樹脂層を
介して積層し、本発明の包装材料を得た(サンプル
1)。
【0028】この包装材料で、図5に示す、箱状の容器
を製造し、内部に揚げたてのフライドチキンを6個収納
して、油のにじみ、水滴の付着状態を観察した。
【0029】次に、接着樹脂層をポリプロピレンとした
以外は実施例1と同様にして包装材料を製造し、上記と
同様のテストを行った(サンプル2)。また、サンプル
1の吸水ポリマー粒子層を設けない以外は、サンプル1
と同様の材料からなる包装材料を用いて、上記と同様の
テストを行った(サンプル3)。
【0030】サンプル1の不織布層に代えて無サイズ紙
(東洋パルプ製、MCBタオル、坪量50g/m2 )を
用いた以外は、サンプル1と同様にして、包装材料を製
造し、上記と同様のテストを行った(サンプル4)。
【0031】不織布層をポリプロピレン不織布でなく、
ポリエチレン不織布(タイベック、デュポン社製)を用
いた以外は、サンプル1と同様にして包装材料を製造
し、上記と同様のテストを行った(サンプル5)。
【0032】サンプル1の吸水ポリマーに代えて、吸油
ポリマー(ポリアクリルエステル吸油樹脂、三菱油化
製)を用いた以外は、サンプル1と同様に包装材料を製
造し、同様のテストを行った(サンプル6)。
【0033】上記結果を表1に示す。
【表1】
【0034】
【発明の効果】本発明の包装材料、およびこの包装材料
からなる容器は、内容物として、加温状態の油性食品を
収納しても油の広がりは、食品と接触した部分のみで、
それ以上の広がりが見られなかった。これと同時に、容
器の蓋の内側への水滴の付着が認められず、内容物が濡
れて食感を低下させることがなかった。
【0035】また、接着樹脂層として、ポリプロピレン
を用いた場合は、油の広がり、折り曲げ部からの油の浸
み出しが認められず、耐油性に優れたものであった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の包装材料の断面図である。
【図2】本発明の包装材料の製造方法を示す説明図であ
る。
【図3】他の包装材料の断面図である。
【図4】本発明の容器の一例を示す説明図である。
【図5】本発明の他の容器の例を示す説明図である。
【図6】本発明の他の容器の例を示す説明図である。
【符号の説明】
1…紙製基材 2…接着樹脂層 3…吸液ポリマー粒子層 4…不織布層 5…蓋 6…容器

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙製基材の片面に接着樹脂層を介して、ポ
    リプロピレン不織布層を積層した油性食品用包装材料。
  2. 【請求項2】紙製基材の片面に接着樹脂層を介して、吸
    液ポリマー粒子層、ポリプロピレン不織布層を順次積層
    した油性食品用包装材料。
  3. 【請求項3】請求項2の接着樹脂層の厚さを、吸液ポリ
    マー粒子の径より薄くした油性食品用包装材料。
  4. 【請求項4】接着樹脂層が、ポリエチレン、ポリプロピ
    レン、アイオノマー樹脂、エチレン−アクリル酸樹脂共
    重合体あるいはこれらの混合樹脂から選ばれる1種から
    なる、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の油性食
    品用包装材料。
  5. 【請求項5】吸液ポリマーが、吸水性ポリマー、吸油性
    ポリマー、または吸水性ポリマーと吸油性ポリマーの混
    合物から選ばれる1種からなる、請求項2乃至請求項4
    のいずれかに記載の油性食品用包装材料。
  6. 【請求項6】ポリプロピレン不織布層が界面活性剤で表
    面処理されている、請求項1乃至請求項5のいずれかに
    記載の油性食品用包装材料。
  7. 【請求項7】請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の
    包装材料を、袋状または箱状容器とした油性食品用容
    器。
JP04074528A 1992-03-30 1992-03-30 油性食品用包装材料およびこの包装材料を用いた容器 Expired - Fee Related JP3120545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04074528A JP3120545B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 油性食品用包装材料およびこの包装材料を用いた容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04074528A JP3120545B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 油性食品用包装材料およびこの包装材料を用いた容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05269940A true JPH05269940A (ja) 1993-10-19
JP3120545B2 JP3120545B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=13549900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04074528A Expired - Fee Related JP3120545B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 油性食品用包装材料およびこの包装材料を用いた容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3120545B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08197696A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Koyo Seishi Kk 食品容器用白板紙
CN103144365A (zh) * 2013-03-12 2013-06-12 金红叶纸业集团有限公司 复合材料及包装体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102595252B1 (ko) 2015-03-23 2023-10-27 가부시키가이샤 유야마 세이사쿠쇼 약제 분포 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08197696A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Koyo Seishi Kk 食品容器用白板紙
CN103144365A (zh) * 2013-03-12 2013-06-12 金红叶纸业集团有限公司 复合材料及包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3120545B2 (ja) 2000-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5310587A (en) Wrapping for foods
US6383614B1 (en) Multi-purpose absorbent and cut-resistant sheet materials
RU2221698C2 (ru) Поглощающие и стойкие к резанию листовые материалы многоцелевого назначения
US20070166512A1 (en) Absorbent Release Sheet
AU2005225429A1 (en) Multilayer sheet or liner for packing hot foods
JPH05269940A (ja) 油性食品用包装材料およびこの包装材料を用いた容器
JPH11292152A (ja) 吸油吸水性包装材料
JP3206914U (ja) 食品用吸水マット
JP2000168791A (ja) 食品包装用シートおよび袋状物
JP3038427B2 (ja) 食品用包装用紙およびその製造方法
JPH07314613A (ja) 吸水性シートおよびその製造方法並びに吸水性シートを用いた鮮度保持方法
JP3953166B2 (ja) キッチン用シート及びその製造方法
JP2000255645A (ja) 食品搬送用シートおよびその製造方法
JP2539810Y2 (ja) 加温食品用包装材料
JPH086080Y2 (ja) 防水性を有する食品包装用吸水シート
JP4031569B2 (ja) 食品包装用シート
JP4548877B2 (ja) 不織布製電子レンジ用成形トレー
JP3764628B2 (ja) 吸水吸油性積層体、その製造方法および吸水吸油トレー
JP3953167B2 (ja) キッチン用シート及びその製造方法
JP3002837B2 (ja) 簡易蒸し袋とその袋を使った被調理物を蒸す調理方法
JP2000083811A (ja) 電子レンジ用再加熱シートおよびその包装体
JP2020203708A (ja) 食品用容器
JP4448583B2 (ja) 電子レンジ用包装体および食品入り包装体の製造方法
JP2006151495A (ja) 食品の加熱保温方法
JP2005248383A (ja) 透水性不織布

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees