JPH05269799A - 反応射出成形方法 - Google Patents

反応射出成形方法

Info

Publication number
JPH05269799A
JPH05269799A JP4066297A JP6629792A JPH05269799A JP H05269799 A JPH05269799 A JP H05269799A JP 4066297 A JP4066297 A JP 4066297A JP 6629792 A JP6629792 A JP 6629792A JP H05269799 A JPH05269799 A JP H05269799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
cavity
mold
resin material
injection molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4066297A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yoshimura
晁 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP4066297A priority Critical patent/JPH05269799A/ja
Publication of JPH05269799A publication Critical patent/JPH05269799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/38Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length
    • B29C44/385Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length using manifolds or channels directing the flow in the mould

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】発泡樹脂原料がキャビティ空間の全体に隈なく
行き当たるようにして、高品質の成形品を得る反応射出
成形方法を提供する。 【構成】成形型のキャビティ12内に粒状充填材19を充填
し、充填材19と型キャビティ12の間に残された空間に混
合ヘッド14から射出される反応性発泡樹脂材料13を充填
し、充填材19と反応性発泡樹脂材料13とが一体となった
成形品を成形するための反応射出成形方法であって、型
キャビティ12の一部内面の全体に複数のランナーゲート
15a を介して連通する原料備蓄部16に、混合ヘッド14か
ら反応性発泡樹脂材料13を射出して一時的に蓄え、その
材料の反応開始前に備蓄部16内の反応性発泡樹脂材料13
を複数のランナーゲート15a を通して型キャビティ12内
に均等に押し込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば車両のステアリ
ングやバンパーに適用される内部に軽量の粒状充填材を
充填された発泡成形品からなる衝撃吸収体の発泡成形方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、衝撃吸収特性の向上又は軽量化の
ために、各種セラミックス、ガラス等を主体とした比較
的小径の中空粒体、或いは比較的小径の合成樹脂発泡粒
体が内部に充填された上記衝撃吸収体としての発泡成形
品の成形方法としては、例えば図5に示す如く上型1a
と下型1bとからなる成形型1のキャビティ2に予め粒
体3を充填しておき、上型1aを閉じたのちに下型1b
の下方に設けられた混合射出ヘッド4の射出ノズル4a
から発泡樹脂原料5を直接キャビティ2に射出し、同原
料5を発泡膨張させながら粒体3間に生じている空間に
充填して成形品、例えば図7に示す衝撃吸収体6を成形
していた。この衝撃吸収体6は、例えば特開昭60−2
61752号公報に示された製品に用いられている。
【0003】前記成形品の重量を極力軽減させるには、
例えば発泡樹脂原料としてポリウレタンが用いられ、該
発泡ポリウレタンも特に高発泡ポリウレタン材料を用い
ると共に、キャビティ2内に射出する量を必要最小限に
抑えて成形される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記従来の
成形方法によると粒体3が充填されたキャビティ2の内
部では、図6に示す如く混合射出ヘッド4から射出され
る発泡ポリウレタン原料5は入口において前記混合射出
ヘッド4の射出圧力によりキャビティ2内の一方向に向
けて直接噴出され、該発泡ポリウレタン原料5は混合射
出装置4から距離を隔たるにつれて粒体3による流動阻
害により発泡膨張しながら側方へと拡がり、出来上がり
の製品の断面は図8に示す如く略三角形状をなすように
なる。
【0005】これは、発泡ポリウレタン原料5の粘度が
比較的高いことと、粒体3と粒体3とが密接しており、
その間で発泡ポリウレタン原料5の表面張力が働き、反
応開始まで断面形状を略三角形に保持するがためであ
り、また反応が開始されたあとでは、発泡ポリウレタン
原料は発泡ガスを発生させて前記略三角形の断面形状を
拡大しながら発泡膨張する。そして、膨張が進んで拡大
する略三角断面形状の上辺外周部がキャビティ2の側面
に接触すると、その接触部の下方にあるキャビティ空間
は、周囲の発泡ポリウレタン原料5により囲まれてシー
ルされ下方に流動しなくなるばかりでなく、前記キャビ
ティ空間に発泡ガスが閉じ込められてガス溜まりとな
り、発泡が進行して同ガス溜り部のガス圧力が上昇し
て、益々発泡ポリウレタン原料5はガス溜り部へ流動す
ることを阻害され、最終的にガス溜り部には発泡ポリウ
レタン原料5が充填されないまま、図8に示す如き部分
的に粒体3及びポリウレタン発泡体が欠落した成形品と
なってしまう。
【0006】本発明は上述の不具合を解消し、発泡樹脂
原料がキャビティ空間内の全体に確実に行き当たるよう
にして、高品質の成形品が得られる反応射出成形方法を
開発することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の要旨は成形型のキャビティ内に粒状充填材
を充填し、該充填材と型キャビティの間に残された空間
に混合ヘッドから射出される反応性発泡樹脂材料を充填
し、前記充填材と反応性発泡樹脂材料とが一体となった
成形品を成形するための反応射出成形方法であって、前
記型キャビティの一部内面の全体に複数のランナーゲー
トを介して連通する原料備蓄部に、前記混合ヘッドから
反応性発泡樹脂材料を射出して一時的に蓄え、その材料
の反応開始前に前記備蓄部内の反応性発泡樹脂材料を複
数の前記ランナーゲートを通して型キャビティ内に均等
に押し込むことを特徴とする反応射出成形方法にある。
【0008】
【作用】粒状充填材が内部に充填された衝撃吸収体とし
ての発泡樹脂成形品を成形するには、先ず混合ヘッドか
ら発泡樹脂原料を原料備蓄部に射出し、発泡樹脂原料を
一時的に同原料備蓄部に備蓄する。
【0009】射出終了後、発泡樹脂原料の反応が開始す
る以前に、例えばシリンダーを作動させて、前記原料備
蓄部の内部に備蓄された反応前の発泡樹脂原料を複数の
ランナーゲートを通してキャビティの内部へと押し込
む。こうしてキャビティ内に押し込まれた発泡樹脂原料
は、局部的ではなく前記キャビティの一部内面に均等に
充填される。ここで、発泡樹脂原料の反応が開始して発
泡膨張過程に入ると、発泡樹脂原料はキャビティ内に予
め充填されている粒状充填材の間隙を水平方向に同一レ
ベルをもって膨張し、キャビティの内部に隈なく行き渡
る。
【0010】そのため、本発明により成形される混合成
形品はキャビティ形状に合致する設定どおりの成形品と
なり、従来の成形品の如く隅部が欠落した製品となるこ
とがない。
【0011】
【実施例】以下、本発明の代表的な実施例を図面を参照
しつつ具体的に説明する。図1〜図4は前記実施例に関
するものであり、図1は射出前の成形型が閉じられた状
態を略示的に示す混合射出成形部の同部縦断面図、図2
は原料射出時の状態を示す同部縦断面図、図3は前記原
料を反応前にキャビティ内に押し込んだ状態を示す同部
縦断面図、図4はキャビティ内部における原料の発泡状
態を説明する同成形部の縦断面図である。
【0012】本発明方法を実施するための射出成形機
は、新規な構造の成形型10を備えている。図示実施例
に係る成形型10は、縦型の上下成形型10a,10b
からなり、下型10bの下部外側面部には従来と実質的
に同一の構造を有する混合射出ヘッド14が配設されて
いる。また、同じく前記下型10bの底面部にはシリン
ダー11が連結される。
【0013】即ち、上型10aは従来構造と実質的に変
わるところはないが、前記下型10bは、キャビティ1
2内に充填される粒体19の径よりも小径のランナーゲ
ートの機能をもつ多数の原料通過孔15aを有する隔壁
部15を介して、キャビティ12と原料備蓄室16とに
区画されており、前記原料備蓄室16の内部には前記隔
壁部15に向けて進退可能とされた原料押出板17が配
設される。下型10bの前記原料備蓄室16の隔壁部1
5に対向する壁部16aにはシリンダー11が設置され
ており、前記原料押出板17は同シリンダー11のピス
トンロッド11aの先端に固着され、シリンダー11の
作動により前記原料押出板17を隔壁部15に向けて進
退させる。また、前記原料備蓄室16の側壁部16bに
は、前記射出装置14の射出ノズル14aが当接して発
泡ポリウレタン原料13を受け入れるためのスプルーが
形成されている。
【0014】以上の構成をもつ混合射出成形装置を使用
して、粒体が内部に充填された衝撃吸収体としての発泡
ポリウレタン成形品を成形するには、先ずスプルーを通
して上記射出装置14の射出ノズル14aから発泡ポリ
ウレタン原料13を原料備蓄室16の室内に射出する。
このとき、原料押出板17は原料備蓄室16の隔壁部1
5に対向する壁部16aまで後退しており、従ってシリ
ンダー11のピストンロッド11aは後退位置にある。
【0015】射出終了後、発泡ポリウレタン原料13の
反応が開始する以前に上記シリンダー11を作動して、
原料押出板17を隔壁部15に向けて押し出し、原料備
蓄室16の内部に備蓄された反応前の発泡ポリウレタン
原料13を隔壁部15の多数の原料通過孔(ランナーゲ
ート)15aを通してキャビティ12の内部へと押し込
む。こうしてキャビティ12内に押し込まれる発泡ポリ
ウレタン原料13は前記隔壁部15のキャビティ内面部
に均等に充填される。ここで、発泡ポリウレタン原料1
3の反応が開始して発泡膨張過程に入ると、発泡ポリウ
レタン原料13はキャビティ12内に予め充填されてい
る粒体19の間隙を水平方向に同一レベルをもって膨張
し、キャビティ12の内部を隅々までむらなく充填され
る。
【0016】そのため、本発明により成形される衝撃吸
収体20は図7に示すごとくキャビティ形状に合致する
設定どおりの成形品となり、図8に示す従来の成形品の
如く隅部が欠落した製品となることがない。なお、本発
明は上記実施例に限定されるものでないことは当然であ
り、例えば上記発泡樹脂原料としてはポリウレタンに限
らず他の適当な発泡性樹脂、或いは発泡材を添加した合
成樹脂等が使用でき、また特に成形金型の構造やキャビ
ティ形状は多様のものが採用できる。
【0017】
【発明の効果】以上、詳述した如く本発明の反応成形方
法によれば、内部に予め粒状体が充填されているキャビ
ティ空間に隈なく発泡樹脂原料が行き渡り、従来の如く
隅部が欠落した成形製品とはならず、所定形状の高品質
な成形製品が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実施するための射出前の混合成形
部の一例を示す概略断面図である。
【図2】同部における射出時の状態を示す概略断面図で
ある。
【図3】同部における発泡樹脂原料押し込み時の状態を
示す概略断面図である。
【図4】同部における成形完了時の状態を示す概略断面
図である。
【図5】従来法による射出時の混合成形部の一例を示す
概略断面図である。
【図6】従来法による成形完了時の状態を示す概略断面
図である。
【図7】本発明により得られた衝撃吸収体の断面図であ
る。
【図8】従来法により得られる衝撃吸収体の断面図であ
る。
【符号の説明】
1,10 成形型 1a,10a 上型 1b,10b 下型 2,12 キャビティ 3,19 粒体 4,14 混合射出ヘッド 4a,14a 射出ノズル 5,13 発泡樹脂(ポリウレタン)原料 6,20 衝撃吸収体(混合成形品) 11 シリンダー 11a ピストンロッド 15 隔壁部 16 原料備蓄室 16a 壁部 16b 側壁部 17 押出板
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年3月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 31:30 4F

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成形型(10)のキャビティ(12)内
    に粒状充填材(19)を充填し、該充填材(19)と型
    キャビティ(12)の間に残された空間に混合ヘッドか
    ら射出される反応性発泡樹脂材料(13)を充填し、前
    記充填材(19)と反応性発泡樹脂材料(13)とが一体と
    なった成形品を成形するための反応射出成形方法であっ
    て、 前記型キャビティ(12)の一部内面の全体に複数のラ
    ンナーゲート(15a)を介して連通する原料備蓄部(1
    6)に、前記混合ヘッドから反応性発泡樹脂材料(1
    3)を射出して一時的に蓄え、その材料の反応開始前に
    前記備蓄部(16)内の反応性発泡樹脂材料(13)を
    複数の前記ランナーゲート(15a)を通して型キャビテ
    ィ(12)内に均等に押し込むことを特徴とする反応射
    出成形方法。
JP4066297A 1992-03-24 1992-03-24 反応射出成形方法 Pending JPH05269799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4066297A JPH05269799A (ja) 1992-03-24 1992-03-24 反応射出成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4066297A JPH05269799A (ja) 1992-03-24 1992-03-24 反応射出成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05269799A true JPH05269799A (ja) 1993-10-19

Family

ID=13311744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4066297A Pending JPH05269799A (ja) 1992-03-24 1992-03-24 反応射出成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05269799A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998028125A1 (de) * 1996-12-23 1998-07-02 Bayer Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von mit grobkörnigem füllmaterial hochgefüllten reaktivkunststoff-formkörpern
CN107627526A (zh) * 2017-09-29 2018-01-26 江苏昊晟塑业科技有限公司 一种聚苯乙烯发泡珠粒成型装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998028125A1 (de) * 1996-12-23 1998-07-02 Bayer Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von mit grobkörnigem füllmaterial hochgefüllten reaktivkunststoff-formkörpern
US6224797B1 (en) 1996-12-23 2001-05-01 Bayer Aktiengesellschaft Method for producing reactive plastic molded bodies with highly filled coarse-grained filling material
CN107627526A (zh) * 2017-09-29 2018-01-26 江苏昊晟塑业科技有限公司 一种聚苯乙烯发泡珠粒成型装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4129635A (en) Method for producing foamed moldings from synthetic resin materials
US5093053A (en) Method of manufacturing multiple-layer molded articles of thermoplastic material
US8663514B2 (en) Gas-assisted co-injection molded chair
US3960996A (en) Method of injection molding a thermoplastic article having a cellular core and integral skin involving use of reclaimed material
JPS5878733A (ja) 発泡成形品の製法
US4435523A (en) Process for manufacturing articles of foamed thermoplastic material and article produced thereby
CA2377659C (en) Method and device for producing plastic hollow bodies which are at least partially filled with foamed material
JPH05269799A (ja) 反応射出成形方法
CA2377510A1 (en) Method of manufacturing a foam-molded product
US3178491A (en) Method for forming thin wall cellular plastic containers
JPS58197029A (ja) 合成樹脂成形体の製造法
JPH0313964B2 (ja)
EP1159118B1 (en) Apparatus and method for manufacturing moulded synthetic closure and manufactured closure
PT1208955E (pt) Processo de moldagem por injecção com cavidade do molde variável para fabrico de rolmas
KR102255180B1 (ko) 물리적 발포를 이용한 자동차 현가장치용 자운스범퍼의 제조방법
JPS6059845B2 (ja) 合成樹脂成形体の製造法
WO1998010913A1 (fr) Procede de moulage par injection d'une composition plastique expansible
JP2928925B2 (ja) 中空発泡成形体の成形方法
JP2960760B2 (ja) 発泡成形品の製造法
SU607538A3 (ru) Способ изготовлени двухслойных пластмассовых изделий
KR20230002202A (ko) 플라스틱 사출성형 방법
JP3261067B2 (ja) プレスモールド製品の製造装置とその製造方法
JPH02178007A (ja) 発泡体充填バンパーの製造方法
JPH1015983A (ja) ガス射出成形法
RU1804393C (ru) Способ получени изделий на основе пенополистирола

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040121

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250