JPH0526848Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0526848Y2
JPH0526848Y2 JP1986146344U JP14634486U JPH0526848Y2 JP H0526848 Y2 JPH0526848 Y2 JP H0526848Y2 JP 1986146344 U JP1986146344 U JP 1986146344U JP 14634486 U JP14634486 U JP 14634486U JP H0526848 Y2 JPH0526848 Y2 JP H0526848Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmitting
section
receiving
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986146344U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6352330U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986146344U priority Critical patent/JPH0526848Y2/ja
Publication of JPS6352330U publication Critical patent/JPS6352330U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0526848Y2 publication Critical patent/JPH0526848Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] この考案は複数のデータ処理装置に対するデー
タ入出力を行なうためのデータ転送装置に関す
る。
[従来技術とその問題点] 最近、小型のデータ処理装置として、例えばポ
ケツトコンピユータが各分野で使用されている。
ところが、このようなポケツトコンピユータは
小型化を重要視するため、プリンタやテープレコ
ーダなどの入出力端末に関するものは一切有して
いない。
そこで、従来、このような入出力端末を別個に
用意し、これら入出力端末とポケツトコンピユー
タとの間のデータの入出力をデータ転送装置によ
り行なうことが考えられている。
ところが、従来用いられているデータ転送装置
は、原則としてデータ入出力が可能なポケツトコ
ンピユータの台数が1:1に限定されているた
め、データ転送の能率が極めて低い欠点があつ
た。
そこで、従来装置本体に対して子機に相当する
データ転送部を複数台並列に接続し、これら子機
データ転送部にてポケツトコンピユータに対する
データの入出力を可能にしたものが考えられてい
る。
ところが、このものは並列接続が予想されるポ
ケツトコンピユータ数だけ用意される子機データ
転送部は夫々独立してデータ入出力部および、こ
れの制御部などを有するため、ポケツトコンピユ
ータの数が多くなるほど装置全体の構成が複雑と
なり、価格的にも高価なものになる欠点があつ
た。
[考案の目的] この考案は上記事情に鑑みてなされたもので、
接続されるデータ処理装置の数が多くなつても装
置全体の構成を簡単にでき、価格的にも安価なも
のが得られるデータ転送装置を提供することを目
的とする。
[考案の要点] この考案にかかるデータ転送装置は、1個以上
直列に接続され且つデータ処理装置に対してデー
タを送受信するデータ送受信手段と、このデータ
送受信手段に所定の指令を与えるとともに各デー
タ送受信手段に接続されたデータ処理装置からの
応答内容により所定のデータ処理装置に対するデ
ータリンクを確立し且つデータリンクが確立され
たデータ処理装置からの受信データにて入出力端
末を選択するとともに該選択された入出力端末と
上記データ処理装置との間のデータ転送を該デー
タ処理装置が対応するデータ送受信手段を経由し
て実行する親機とを具備する構成からなつてい
る。
[考案の実施例] 以下、この考案の一実施例を図面にしたがい説
明する。
第1図は装置全体の外観図を示すものである。
図において、1は装置本体で、この装置本体1は
親機1aに対して#1〜#nまでの複数の子機1
bを直列に接続した構成よりなつている。
親機1aは側縁に赤外線によるデータ送受信部
2を設けており、データ処理装置例えばポケツト
コンピユータ3に対するデータ送受信を非接触で
行なうようにしている。また、親機1aはデータ
の入出力端末として電話用カプラ4、プリンタ5
およびテープレコーダ6を接続している。
一方、子機1bも側縁に赤外線によるデータ送
受信部7を設けており、ポケツトコンピユータ3
に対するデータ送受信を非接触で行なうようにし
ている。
次に、第2図は、このような親機1aの回路構
成を示すものである。
図において、2は上述の赤外線によるデータ送
受信部で、赤外線データ受信用LED2a、赤外
線データ送信用LED2bを有している。赤外線
データ受信用LED2aで受信されたデータはオ
アゲート10の一方入力端子に与えられる。この
オアゲート10の他方端子には子機1bが接続さ
れる接続端子11からの受信データが与えられ
る。そして、オアゲート10の出力を増幅部8に
与え、ここで増幅して、復調部9与える。復調部
9では、復調したデータをシリアル/パラレル変
換部12に与えるとともに、スタートビツト検出
部13に与える。ここで、シリアル/パラレル変
換部12はシリアルに与えられるデータをパラレ
ルデータに変換するもので、このパラレルデータ
を制御部14に与える。また、スタートビツト検
出部13は復調部99より得られたデータより一
定時間の「0」レベル信号つまりスタートビツト
を検出する。
制御部14はスタートビツト検出部13のスタ
ートビツトの検出を待つてシリアル/パラレル変
換部12からのデータを受付ける。そして、デー
タを受信すると、I/F制御部15に制御指令を
与える。
I/F制御部15は制御部14の制御指令に応
じてイネーブルI/F制御部16,17,18の
いずれかに与える。
そして、この状態で、I/F選択部15により
選択されたI/F制御部16,17,18にデー
タおよび制御信号が送られる。ここで、I/F制
御部16には電話カプラあるいはモデム用I/F
19、I/F制御部17にはプリンタ用I/F2
0、I/F制御部18にはテープレコーダ用I/
F21が夫々接続される。
一方、各I/F19,20,21を介して返送
されるデータを夫々のI/F制御部16,17,
18より制御部14に与える。
制御部14はI/F制御部16,17,18か
らのデータを送信データとしてシリアル/パラレ
ル変換部12に与え、この変換部12の出力を変
調部22に与えるとともに、上記接続端子11に
与える。変調部22はシリアル/パラレル変換部
12の出力を変調し、LEDドライバ23に与え
る。そして、このLEDドライバ23によりデー
タ送受信部2の発信用LED2bが駆動され、赤
外線よりなる発信データが出力される。
なお、接続端子11には、電源も供給されるよ
うになつている。
次に、第3図は、このような親機1aに接続さ
れる子機1bの回路構成を示すものである。
図において、31は上記親機1aの接続端子1
1(あるいは前段子機1bの接続端子)に接続さ
れる入力側接続端子、32は後段側の子機1bに
接続される出力側接続端子で、これら接続端子3
1,32は受信データ用端子RD、電源端子VDD
GND端子および送信データ用端子SDを有してい
る。これら接続端子31,32は受信データ用端
子RD、電源端子VDD、GND端子および送信デー
タ用端子SDの互いの間を接続している。7は上述
したデータ送受信部で、赤外線データ受信用
LED7a、赤外線データ送信用LED7bを有し
ている。そして、赤外線データ受信用LED7a
を受信データ用端子RDとGND端子の間に接続
し、この赤外線データ受信用LED7aで受信し
たデータを受信データ用端子RDを介して親機1
a側に与える。また、親機1a側より送信データ
用端子SDに与えられる送信データはLEDドライ
バ33に与えられる。このドライバ33はトラン
ジスタ33aを有するもので、ベースを抵抗33
bを介して送信データ用端子SDに、エミツタを抵
抗33cを介してGND端子に接続し、コレクタ
と電源端子VDDの間に赤外線データ送信用LED7
bを接続している。そして、このLEDドライバ
33により赤外線送信用LED7bが駆動され、
赤外線データが発信される。
次に、第4図は、このような親機1aおよび子
機1bに接続されるポケツトコンピユータ3の回
路構成を示すものである。
図において、41はキー入力部で、このキー入
力部41のキー入力データは制御部42に与えら
れる。一方、43は赤外線によるデータ送受信部
で、赤外線データ受信用LED43a、赤外線デ
ータ送信用LED43bを有している。赤外線デ
ータ受信用LED43aで受信されたデータは増
幅部44に与えられ、ここで増幅され、復調部4
5に与えられる。復調部45では、復調したデー
タをシリアル/パラレル変換部46に与えるとと
もに、スタートビツト検出部47に与える。ここ
で、シリアル/パラレル変換部46はシリアルに
与えられるデータをパラレルデータに変換するも
ので、このパラレルデータを制御部42に与え
る。また、スタートビツト検出部47は復調部4
5より得られたデータより一定時間の「0」レベ
ル信号つまりスタートビツトを検出する。これに
より、スタートビツト検出部47のスタートビツ
トを待つてシリアル/パラレル変換部46からの
受信データが制御部42で受付けられる。この場
合、受信データが、後述するデータリンク確立指
令「SNRM」であれば、制御部42より
「SNRM」受信指令が乱数発生部48に与えられ
る。乱数発生部48は乱数データを発生するもの
で、この乱数データをタイマ49に与える。タイ
マ49は乱数データに基づく時間をセツトし、こ
のセツト時間経過ののち、後述する「UA」信号
出力命令を制御部42に与える。そして、制御部
42より「UA」信号が送信データとして出力さ
れる。制御部42はRAM50,ROM51にア
ドレスデータを与える。また、受信データの他、
キー入力データをRAM50に与え、ROM51
の記憶内容を用いてデータを演算し、このデータ
を表示部52に与え、表示するとともに、送信デ
ータとして出力する。制御部42の送信データは
シリアル/パラレル変換部46を介して変調部5
3に与えられる。変調部53はシリアル/パラレ
ル変換部46の出力を変調し、LEDドライバ5
4に与える。そして、このLEDドライバ54に
よりデータ送受信部43の発信用LED43bが
駆動され、赤外線よりなる発信データが出力され
る。
次に、このように構成した実施例の動作を説明
する。
いま、第1図に示すデータ転送装置は、親機1
aに電話用カプラ4、プリンタ5およびテープレ
コーダ6の各入出力端末が接続されているものと
する。
次に、親機1aおよび各子機1bに対してポケ
ツトコンピユータ3をセツトする。この場合、ポ
ケツトコンピユータ3は親機1aのデータ送受信
部2および各子機1bのデータ送受信部2に対し
て非接触で対応するようにする。
この状態で、親機1aおよび各子機1bを介し
てポケツトコンピユータ3と入出力端末とのデー
タの送受信が行なわれる。
この場合、第5図のフローチヤートに示すステ
ツプB1において、まず親機1aはポーリング、
つまりデータリンクの確立指令「SNRM」(Set
Normal Response Mode)を出力する。この場
合、データリンク確立指令「SNRM」は親機1
aの赤外線データ送信用LED2bよりポケツト
コンピユータ3に送られ、一方、接続端子11を
介して直列接続された各子機1b側にも送られ、
子機1bの送信データ用端子SDよりLEDドライ
バ33に与えられる。したがつて、ドライバ33
により赤外線データ送信用LED7bが駆動され、
赤外線よりなるデータリンクの確立指令
「SNRM」がポケツトコンピユータ3に送られ
る。
ポケツトコンピユータ3側ではステツプC1に
おいて「SNRM」の発呼の有無を判断する。す
なわち、ポケツトコンピユータ3では、親機1a
あるいは子機1bより送られてくる「SNRM」
が赤外線データ受信用LED43aで受信され、
増幅部44で増幅され、復調部45で復調された
のち、シリアル/パラレル変換部46を介して制
御部42に与えられる。すると、制御部42より
「SNRM」受信指令が出力され、乱数発生部48
に与えられる。乱数発生部48は乱数データを発
生し、この乱数データがタイマ49に与えられ
る。そして、タイマ49にて乱数データに基づく
時間がセツトされ、このセツト時間が経過する
と、「UA」信号出力命令が制御部42に与えら
れる。これにより、ステツプC2いおいて応答と
して「UA」(Unnumber Acknowlegement)が
送信データとして出力される。この場合、制御部
42からの応答信号「UA」はシリアル/パラレ
ル変換部46を介して変調部53に与えられ、変
調されたのち、LEDドライバ54に与えられる。
そして、このLEDドライバ54によりデータ送
受信部43の発信用LED43bが駆動され、赤
外線よりなる発信データとして対応する親機1a
あるいは子機1bに向け出力される。この場合、
各ポケツトコンピユータ3から返送されてくる応
答「UA」のタイミングは夫々の乱数データによ
り設定されるタイマ49のセツト時間によつて相
違する。したがつて、親機1a側の制御部14で
は、ステツプB2において応答の有無を判断する
に際して、最初に「UA」を応答してきたポケツ
トコンピユータ3に対して応答有りを判断し、こ
れとの間のリンクを確立し、ステツプB3に進
む。この状態で、リンクが確立されたポケツトコ
ンピユータ3では、ステツプC3においてデバイ
スコード別のデータの送受信、一方、親機1aで
はデバイスコード別にデータ送受信、デバイス制
御、対デバイスのデータの入出力が行なわれる。
ポケツトコンピユータ3でのデバイスコード別の
データの送受信はステツプC4において送受信処
理終了が判断されるまで続けられる。
ここで、リンクが確立されたポケツトコンピユ
ータ3が#1の子機1bに対応するものとして、
親機1aに接続された入出力端末とのデータ授受
を簡単に述べると、いまポケツトコンピユータ3
より子機1bの受信用LED7aにデータが与え
られると、受信データ端子RDより親機1a側に
送られ、接続端子11を介して増幅部8に与えら
れる。そして、この増幅部8で増幅され、復調部
9で復調されたのち、シリアル/パラレル変換部
12およびスタートビツト検出部13に与えられ
る。そして、スタートビツト検出部13にてスタ
ートビツトが検出されると、制御部14によりシ
リアル/パラレル変換部12からのデータが受付
けられる。制御部14では、データを受信する
と、I/F制御部15に制御指令を与える。する
と、制御部14の制御指令に応じてI/F制御部
15よりイネーブルがI/F制御部16,17,
18のいずれかに与えられる。そして、この状態
で、I/F選択部15により選択されたI/F制
御部16,17,18にデータおよび制御信号が
送られる。ここでは、I/F制御部16には電話
カプラあるいはモデム用I/F19、I/F制御
部17にはプリンタ用I/F20、I/F制御部
18にはテープレコーダ用I/F21が夫々接続
されている。一方、各I/F19,20,21を
介して返送されるデータは夫々のI/F制御部1
6,17,18より制御部14に送られる。する
と、制御部14によりI/F制御部16,17,
18からのデータは送信データとしてシリアル/
パラレル変換部12に与えられ、シリアル信号に
変換される。そして、変調部22に与えられ変調
され、接続端子11を介して#1子機1bの送信
データ端子SDに送られる。そして、LEDドライ
バ33に与えられ、データ送受信部7の発信用
LED7bが駆動され、赤外線よりなる発信デー
タがポケツトコンピユータ3に対して出力され
る。ポケツトコンピユータ3では、赤外線データ
受信用LED43aで受信されたデータが増幅部
44に与えられ、ここで増幅され、復調部45に
与えられる。復調部45では、復調したデータが
シリアル/パラレル変換部46に与えられるとと
もに、スタートビツト検出部47に与えられる。
これにより、スタートビツト検出部47のスター
トビツトを待つてシリアル/パラレル変換部46
からの受信データが制御部42で受付けられる。
受信データはRAM50に記憶されるとともにキ
ー入力部41のキー入力データを交えて演算さ
れ、この演算データが表示部52に表示されると
ともに、送信データとして出力される。送信デー
タはシリアル/パラレル変換部46を介して変調
部53に与えられ、変調されて、LEDドライバ
54に与える。そして、このLEDドライバ54
によりデータ送受信部43の発信用LED43b
が駆動され、赤外線よりなる発信データとして子
機1bに向け出力される。このようにして、#1
子機1bのポケツトコンピユータ3と親機1aに
接続された入出力端末とのデータの送受信処理が
進められる。
その後、ステツプC4において送受信処理終了
が判断されると、ステツプC5においてデータリ
ンクの終結要求「RD」(Request Disconnect)
を送出する。
一方、親機1a側でのデバイスコード別のデー
タ処理はステツプB4において、「RD」を受信
するまで続けられる。そして、ステツプB4にお
いて連動処理終了が判断されると、ステツプB5
においてデータリンクの終結要求「DISC」
(Disconnect)を送出する。ポケツトコンピユー
タ3ではステツプC6において「DISC」の着信
を確認すると、ステツプC7に進み、応答として
「UA」(Unnumber Ackowledgement)を送出
して処理を終了する。一方、親機1aでは、ステ
ツプB6においてポケツトコンピユータ3での応
答有りを確認すると、ステツプB1に戻り、再度
ポケツトコンピユータ3側に対してリンク確立指
令「SNRM」を与えるようになる。
したがつて、このようにすればプリンタ、テー
プレコーダなどの入出力端末を有する親機に対し
てポケツトコンピユータを接続した複数の子機を
直列に接続する構成とし、このような子機側に親
機よりデータリンク指令を与え、ポケツトコンピ
ユータからの応答状態によりポケツトコンピユー
タに対するデータリンクを確立し、この状態で、
データリンクが確立されたポケツトコンピユータ
と親機側の入出力端末とのデータ転送を可能にす
るようにしたので、多数接続される子機の構成と
してはポケツトコンピユータとのデータを送受信
するデータ送受信部と他子機に対するデータ路を
設ける程度の極めて簡単なものにでき、これによ
り装置全体の構成を簡単にでき、価格的に極めて
安価なものが得られる。
なお、この考案は上記実施例にのみ限定され
ず、要旨を変更しない範囲で適宜変形して実施で
きる。例えば、親機1aと子機1bをループ状に
直列接続すれば、第6図に示すように装置本体1
の周囲に複数のポケツトコンピユータ3を配置さ
せることで、入出力端末とのデータ転送を行なう
ことができるようになる。この場合、61は図示
しない入出力端末を接続するためのコネクタであ
る。
[考案の効果] この考案によれば、接続されるデータ処理装置
の数が多くなつても装置全体の構成を簡単にで
き、価格的にも安価なものが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の装置全体を示す
外観図、第2図は同実施例の親機の回路構成を示
すブロツク図、第3図は同実施例の子機の回路構
成を示すブロツク図、第4図は同実施例のポケツ
トコンピユータの回路構成を示すブロツク図、第
5図は同実施例の動作を説明するためのフローチ
ヤート、第6図はこの考案の他実施例を示す外観
図である。 1……装置本体、1a……親機、1b……子
機、2,7……データ送受信部、3……ポケツト
コンピユータ、4……電話用カプラ、5……プリ
ンタ、6……テープレコーダ、31,32……接
続端子、33……ドライバ、48……乱数発生
部、49……タイマ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 複数の入出力端末を備えた親機と、この親機に
    直列接続され夫々に赤外線データによる第一の送
    受信手段が備えられた複数の子機と、この子機の
    前記第一の送受信手段と赤外線データを送受信す
    る第二の送受信手段を備えたデータ処理装置とか
    らなるデータ転送装置であつて、 前記親機は、前記複数の子機の前記第一の送受
    信手段夫々を介してポーリングを行なうポーリン
    グ手段と、このポーリング手段によるポーリング
    に対して前記複数の子機の何れか一つの子機の第
    一の送受信装置を介して応答があつたデータ処理
    装置とのデータリンクを確立する確立手段と、こ
    の確立手段によつてデータリンクが確立されたデ
    ータ処理装置からの受信データによつて前記複数
    の入出力装置の何れかを選択する選択手段と、こ
    の選択手段によつて選択された入出力装置と前記
    データリンクが確立されたデータ処理装置との間
    のデータ転送を前記応答があつた子機の第一の送
    受信装置を介して実行する手段とを備えた事を特
    徴とするデータ転送装置。
JP1986146344U 1986-09-24 1986-09-24 Expired - Lifetime JPH0526848Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986146344U JPH0526848Y2 (ja) 1986-09-24 1986-09-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986146344U JPH0526848Y2 (ja) 1986-09-24 1986-09-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6352330U JPS6352330U (ja) 1988-04-08
JPH0526848Y2 true JPH0526848Y2 (ja) 1993-07-07

Family

ID=31058721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986146344U Expired - Lifetime JPH0526848Y2 (ja) 1986-09-24 1986-09-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0526848Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2647569B2 (ja) * 1991-04-23 1997-08-27 シャープ株式会社 情報処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168737A (ja) * 1983-03-14 1984-09-22 Meidensha Electric Mfg Co Ltd マルチ・ドロツプ伝送方式
JPS61150429A (ja) * 1984-12-24 1986-07-09 Mitsubishi Electric Corp デ−タ収集処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168737A (ja) * 1983-03-14 1984-09-22 Meidensha Electric Mfg Co Ltd マルチ・ドロツプ伝送方式
JPS61150429A (ja) * 1984-12-24 1986-07-09 Mitsubishi Electric Corp デ−タ収集処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6352330U (ja) 1988-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7058739B2 (en) Wireless peripheral interface with universal serial bus port
ATE308827T1 (de) Transponder zum senden von verarbeiteten daten zu einer basisstation über grosse abstände und mit hoher datenrate
JPH0526848Y2 (ja)
JPH0526849Y2 (ja)
US6282591B1 (en) Information processing apparatus and data transfer apparatus having electric power supplied from a cable interface
JPS6376537A (ja) デ−タ転送装置
JPH03102449A (ja) データ転送装置
JPS6360937B2 (ja)
JP2530611B2 (ja) 通信制御装置
JPS63159939U (ja)
JPH0640630B2 (ja) 電灯線を利用した警報監視システムの子機アドレス自動登録方法
JPH0736572B2 (ja) データ伝送方式
JP2674182B2 (ja) 同期式コントロールバスシステム
JPH04107028A (ja) データ通信用接続装置、データ通信システム及びデータ通信方法
JPS6257450U (ja)
JPS6352333U (ja)
JPH0830527A (ja) データ端末装置
JPH03102482A (ja) データ処理装置
JPS60232745A (ja) インタフエ−ス変換方式
JPH01165248A (ja) Cd伝送付2線全二重変復調装置
JPS6254250B2 (ja)
JPS59207763A (ja) デ−タ伝送回線のル−プ式全二重通信方式
JPS63262940A (ja) デ−タ伝送システム
JPS6444735U (ja)
JPH0282848A (ja) データ通信装置