JPH05268438A - 画像濃度安定化装置 - Google Patents

画像濃度安定化装置

Info

Publication number
JPH05268438A
JPH05268438A JP4058563A JP5856392A JPH05268438A JP H05268438 A JPH05268438 A JP H05268438A JP 4058563 A JP4058563 A JP 4058563A JP 5856392 A JP5856392 A JP 5856392A JP H05268438 A JPH05268438 A JP H05268438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light intensity
pattern
image
signal
pulse width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4058563A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Sato
信行 佐藤
Yoshio Kaneko
良雄 金子
Koichi Yamazaki
幸一 山崎
Shuichi Yamazaki
修一 山崎
Kenichi Ono
健一 小野
Hideo Nakagawa
日出男 中川
Kenji Yamakawa
健志 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4058563A priority Critical patent/JPH05268438A/ja
Publication of JPH05268438A publication Critical patent/JPH05268438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レーザビームのパルス幅の変動による画像濃
度の変動を抑え、安定した画像濃度を得ることが可能な
画像濃度安定化装置を提供する。 【構成】 画像信号に基づいて1画素内のレーザ光源1
の点灯時間を変えることにより階調表現を行うパルス幅
変調手段2と、レーザ光源1の光強度を検出する光強度
検出手段3とを備え、感光体4面上にレーザ光源1から
出射されたレーザビームを照射することにより所定のパ
ターンを作成し、その作成されたパターンの現像後のト
ナー付着量を検出し、トナー付着量が常に一定になるよ
うにプロセス制御を行うことにより画像の形成を行う画
像形成装置において、パターン作成時に、光強度検出手
段3の出力変動に従い目標とするトナー付着量を可変す
るトナー付着量可変制御手段を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デジタル画像の形成に
用いられる画像濃度安定化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像信号に基づいて1画素内の光
源の点灯時間を変えることにより階調表現を行うパルス
幅変調手段と、レーザ光源の光強度を検出する光強度検
出手段とを備え、感光体面上に前記レーザ光源から出射
されたレーザビームを照射することにより所定のパター
ンを作成し、その作成されたパターンの現像後のトナー
付着量を検出し、前記トナー付着量が常に一定になるよ
うにプロセス制御を行うことにより画像の形成を行う画
像形成装置がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この場合、パルス幅変
調方式を用いた画像形成装置においては、所定画像デー
タで感光体上に基準パターンを作成した場合、パルス幅
を生成するデジタルラインのバラツキ、温度によるバラ
ツキ等によりパルス幅が5%程度変動してしまい正確な
パターンを作成することが困難であり、このため安定な
画像濃度を得ようとしてもバラツキが大きくなるという
欠点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、画像信号に基づいて1画素内のレーザ光源の点灯時
間を変えることにより階調表現を行うパルス幅変調手段
と、前記レーザ光源の光強度を検出する光強度検出手段
とを備え、感光体面上に前記レーザ光源から出射された
レーザビームを照射することにより所定のパターンを作
成し、その作成されたパターンの現像後のトナー付着量
を検出し、前記トナー付着量が常に一定になるようにプ
ロセス制御を行うことにより画像の形成を行う画像形成
装置において、パターン作成時に、前記光強度検出手段
の出力変動に従い目標とするトナー付着量を可変するト
ナー付着量可変制御手段を設けた。
【0005】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明において、パターンの作成時に、光強度検出手段の
出力が所定値となるようにレーザパワーを可変する光強
度可変手段を設けた。
【0006】請求項3記載の発明では、請求項2記載の
発明において、光強度可変手段は、パルス幅のDUTY
を100%とし、かつ、光強度検出手段の検出値が所定
の値となるようなレーザパワーでパターンを作成するよ
うにした。
【0007】請求項4記載の発明では、請求項2記載の
発明において、主走査方向の画像先端を検知する同期検
知信号を発生する同期検知信号発生回路を設け、前記同
期検知信号を一定条件のもとでダミー信号により発生さ
せるダミー信号発生回路を設け、レーザパワー可変中は
前記同期検知信号発生回路と前記ダミー信号発生回路と
を切換え制御する信号切換手段を設けた。
【0008】請求項5記載の発明では、請求項4記載の
発明において、信号切換手段は、同期検知信号発生回路
とダミー信号発生回路との切換えを光強度検知手段から
の出力信号により行うようにした。
【0009】
【作用】請求項1記載の発明においては、パルス幅がバ
ラツイても目標のトナー量を可変としているため安定し
た画像濃度を得ることが可能となる。
【0010】請求項2記載の発明においては、レーザパ
ワーを常に一定に保持することができるため、安定した
基準パターンを作成することが可能となる。
【0011】請求項3記載の発明においては、パルス幅
のDUTYが100%なので、パルス幅のバラツキがな
く、安定した基準パターンを作成することが可能とな
る。
【0012】請求項4,5記載の発明においては、レー
ザパワーを落した場合でも、同期検知信号エラーが発生
せず、安定した基準パターンを作成することが可能とな
る。
【0013】
【実施例】本発明の一実施例を図1〜図3に基づいて説
明する。図1は、画像形成装置における画像濃度安定化
装置の構成を示すものである。この画像濃度安定化装置
は、画像信号に基づいて1画素内のレーザ光源1の点灯
時間を変えることにより階調表現を行うパルス幅変調手
段としてのタイミング変調回路2と、前記レーザ光源1
の光強度を検出する光強度検出手段としての光強度検出
回路3とを備え、感光体4面上に前記レーザ光源1から
出射されたレーザビームを照射することにより所定のパ
ターンを作成し、その作成されたパターンの現像後のト
ナー付着量を検出し、前記トナー付着量が常に一定にな
るようにプロセス制御を行うことにより画像の形成を行
うというものである。
【0014】そして、本実施例では、パターン作成時
に、前記光強度検出回路3の出力変動に従い目標とする
トナー付着量を可変する、図示しないトナー付着量可変
制御手段を、マイクロプロセッサー5内に設けたもので
ある。
【0015】このような構成において、以下、フィード
バックするプロセス条件を現像バイアスのみについて説
明する。画像作成に先立って基準パターンの画像データ
が予めマイクロプロセッサー5内の図示しないROMか
ら呼び出され、タイミング変調回路2に送られることに
よりパルス幅に変調され、これによりレーザ光源1が駆
動されレーザビームが出射される。このレーザビーム
は、ポリゴンミラー6、レンズ群7,8を介して、所定
の電位に帯電された感光体4上に結像走査され、基準パ
ターンの潜像を作成する。なお、その感光体4の周囲に
は、帯電器9や、濃度検出器10が配設されている。
【0016】次に、所定のバイアスVが印加された現像
器11により現像され、濃度検出器10により濃度が検
出され、A/Dコンバータ12を介して、マイクロプロ
セッサー5に入力される。一方、レーザ光源1内に内蔵
された光強度検出器3によりレーザ強度が測定され、A
/Dコンバータ13を介して、マイクロプロセッサー5
に入力される。
【0017】図2において、所定の画像データに対して
光強度検出器3の出力がp点の場合で、かつ、濃度検出
器10のトナー濃度が実際のトナー濃度であった場合、
バイアスはΔVp だけシフトされる。しかしながら、実
際のパルス幅は、図3に示すように、Δtだけバラツキ
が発生した場合、光強度検出器3の出力はq点となりシ
フトする。この場合、目標のトナー濃度はh点となり、
バイアス値はΔVqだけシフトされる。従って、このよ
うなことから、パルス幅は図3に示すようにバラツキが
生じた場合でも、安定した画像濃度を得ることができ
る。
【0018】次に、上述した実施例の第一の変形例につ
いて説明する。図1の装置において、マイクロプロセッ
サー5とタイミング変調回路2との間に、光強度可変手
段としての光強度変調回路14を設けたものである。こ
の光強度変調回路14は、光強度検出回路3の出力が所
定値となるようにレーザパワーを可変する働きがある。
このように光強度検出回路3のデータが一定値になるよ
うにフィードバック制御することにより、パルス幅にバ
ラツキが生じても常に一定の光量で安定した基準パター
ンを作成することができる。
【0019】また、光強度変調回路14に、パルス幅の
DUTYを100%とし、かつ、光強度検出回路3の検
出値が所定の値となるようなレーザパワー、すなわち、
図4に示すようなレーザパワー(波形A)でパターンを
作成する機能をもたせる。これにより、パルス幅による
バラツキをなくし、常に安定した基準パターンを作成す
ることができる。
【0020】次に、第二の変形例について説明する。前
述した図1の装置の構成において、レーザ光源1のレー
ザパワーを落した場合、同期検知の出力も低下してしま
う。そこで、レーザパワーを落した場合のみ、同期検知
信号をダミー信号で発生させることが可能である。図5
は、その回路構成を示すものである。レーザ光源1には
ビデオ制御回路15が接続され、このビデオ制御回路1
5にはスイッチ16が接続されている。これらビデオ制
御回路15とスイッチ16とは、信号切換手段17を構
成している。
【0021】前記スイッチ16には、主走査方向の画像
先端を検知する同期検知信号としての主走査同期検知信
号を発生する同期検知信号発生回路18と、その主走査
同期検知信号を一定条件のもとでダミー信号としてのダ
ミー同期信号により発生させるダミー信号発生回路19
とが切換え可能な状態で接続されている。同期検知信号
発生回路18は、同期検知センサ23を介してポリゴン
ミラー6に接続されている。この場合、信号切換手段1
7は、レーザパワー可変中において、同期検知信号発生
回路18と、ダミー信号発生回路19とを切換え制御す
る働きがある。
【0022】このような構成において、図6は、レーザ
パワー20と、主走査同期検知信号21と、ダミー同期
信号22との波形を示したものである。パターン作成時
に、レーザパワーを下げると、同期検知センサ23への
レーザビームが少なくなり、主走査同期検知信号21が
出力されなくなる。ダミー信号発生回路19は、主走査
同期検知信号21によりリセットされるカウンタからな
り、そのカウンタ値は通常の同期周期とほぼ一致してい
る。そこで、このような主走査同期検知信号21がなく
なったような場合には、それ自身の出力信号によりリセ
ットして、一定間隔でダミー信号を発生させるようにす
る。従って、このようにレーザパワーを落した場合、ダ
ミー信号を発生して補うことにより、主走査同期検知信
号21のエラーが発生するようなことがなくなり、常に
安定した基準パターンを作成することが可能となる。
【0023】
【発明の効果】請求項1記載の発明は、画像信号に基づ
いて1画素内のレーザ光源の点灯時間を変えることによ
り階調表現を行うパルス幅変調手段と、前記レーザ光源
の光強度を検出する光強度検出手段とを備え、感光体面
上に前記レーザ光源から出射されたレーザビームを照射
することにより所定のパターンを作成し、その作成され
たパターンの現像後のトナー付着量を検出し、前記トナ
ー付着量が常に一定になるようにプロセス制御を行うこ
とにより画像の形成を行う画像形成装置において、パタ
ーン作成時に、前記光強度検出手段の出力変動に従い目
標とするトナー付着量を可変するトナー付着量可変制御
手段を設けたので、パルス幅がバラツイても目標のトナ
ー量を可変としているため、安定した画像濃度を得るこ
とができるものである。
【0024】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、パターンの作成時に、光強度検出手段の出
力が所定値となるようにレーザパワーを可変する光強度
可変手段を設けたので、レーザパワーを常に一定に保持
することが可能なため、安定した基準パターンを作成す
ることができるものである。
【0025】請求項3記載の発明は、請求項2記載の発
明において、光強度可変手段は、パルス幅のDUTYを
100%とし、かつ、光強度検出手段の検出値が所定の
値となるようなレーザパワーでパターンを作成するよう
にしたので、パルス幅のバラツキがなく、安定した基準
パターンを作成することができるものである。
【0026】請求項4記載の発明は、請求項2記載の発
明において、主走査方向の画像先端を検知する同期検知
信号を発生する同期検知信号発生回路を設け、前記同期
検知信号を一定条件のもとでダミー信号により発生させ
るダミー信号発生回路を設け、レーザパワー可変中は前
記同期検知信号発生回路と前記ダミー信号発生回路とを
切換え制御する信号切換手段を設けたので、レーザパワ
ーを落した場合でも、同期検知信号エラーが発生せず、
安定した基準パターンを作成することができるものであ
る。
【0027】請求項5記載の発明は、請求項4記載の発
明において、信号切換手段は、同期検知信号発生回路と
ダミー信号発生回路との切換えを光強度検知手段からの
出力信号により行うようにしたので、請求項4記載の発
明と同様な効果を得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である画像濃度安定化装置の
様子を示す構成図である。
【図2】光強度検知出力とバイアスとの関係を示す特性
図である。
【図3】パルス波形の様子を示す波形図である。
【図4】第一の変形例であるレーザパワーの出力状態を
示す波形図である。
【図5】第二の変形例を示す回路図である。
【図6】各種信号波形の様子を示す波形図である。
【符号の説明】
1 レーザ光源 2 パルス幅変調手段 3 光強度検出手段 4 感光体 14 光強度可変手段 17 信号切換手段 18 同期検知信号発生回路 19 ダミー信号発生回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/23 103 B 9186−5C (72)発明者 山崎 修一 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 小野 健一 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 中川 日出男 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 山川 健志 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像信号に基づいて1画素内のレーザ光
    源の点灯時間を変えることにより階調表現を行うパルス
    幅変調手段と、前記レーザ光源の光強度を検出する光強
    度検出手段とを備え、感光体面上に前記レーザ光源から
    出射されたレーザビームを照射することにより所定のパ
    ターンを作成し、その作成されたパターンの現像後のト
    ナー付着量を検出し、前記トナー付着量が常に一定にな
    るようにプロセス制御を行うことにより画像の形成を行
    う画像形成装置において、パターン作成時に、前記光強
    度検出手段の出力変動に従い目標とするトナー付着量を
    可変するトナー付着量可変制御手段を設けたことを特徴
    とする画像濃度安定化装置。
  2. 【請求項2】 パターンの作成時に、光強度検出手段の
    出力が所定値となるようにレーザパワーを可変する光強
    度可変手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の画
    像濃度安定化装置。
  3. 【請求項3】 光強度可変手段は、パルス幅のDUTY
    を100%とし、かつ、光強度検出手段の検出値が所定
    の値となるようなレーザパワーでパターンを作成するよ
    うにしたことを特徴とする請求項2記載の画像濃度安定
    化装置。
  4. 【請求項4】 主走査方向の画像先端を検知する同期検
    知信号を発生する同期検知信号発生回路を設け、前記同
    期検知信号を一定条件のもとでダミー信号により発生さ
    せるダミー信号発生回路を設け、レーザパワー可変中は
    前記同期検知信号発生回路と前記ダミー信号発生回路と
    を切換え制御する信号切換手段を設けたことを特徴とす
    る請求項2記載の画像濃度安定化装置。
  5. 【請求項5】 信号切換手段は、同期検知信号発生回路
    とダミー信号発生回路との切換えを光強度検知手段から
    の出力信号により行うようにしたことを特徴とする請求
    項4記載の画像濃度安定化装置。
JP4058563A 1992-03-17 1992-03-17 画像濃度安定化装置 Pending JPH05268438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4058563A JPH05268438A (ja) 1992-03-17 1992-03-17 画像濃度安定化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4058563A JPH05268438A (ja) 1992-03-17 1992-03-17 画像濃度安定化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05268438A true JPH05268438A (ja) 1993-10-15

Family

ID=13087923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4058563A Pending JPH05268438A (ja) 1992-03-17 1992-03-17 画像濃度安定化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05268438A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251606A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Toshiba Corp 画像形成装置およびレーザ駆動回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251606A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Toshiba Corp 画像形成装置およびレーザ駆動回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0271178B1 (en) Image processing apparatus
JPH05212900A (ja) 画像形成方法
JPH05268438A (ja) 画像濃度安定化装置
US4631726A (en) Laser diode control circuitry
JP2921856B2 (ja) カラー画像形成装置
JPS58127955A (ja) 電子写真式印字装置
US5615311A (en) Image processing apparatus
JP2810365B2 (ja) 画像形成装置
JPS57130064A (en) Picture recorder
US5450118A (en) Image forming apparatus
JPS6017419A (ja) 像形成装置
JPS62183669A (ja) 画像処理装置の調整方法
JPS57204546A (en) Dot forming method
JPS62183662A (ja) 画像処理装置
JPH0266584A (ja) 像形成装置
JPH06344602A (ja) 画像形成装置
JPS63261275A (ja) 多色レ−ザビ−ムプリンタ
JPS5980058A (ja) レ−ザ画像記録装置
JPH0342688A (ja) 光量調整回路
JPH0332159A (ja) 画像処理装置
JPS61232765A (ja) 画像記録装置
JPS62183663A (ja) 画像処理装置
JPS62236262A (ja) 画像形成装置
JPH0537751A (ja) 画像形成装置
JPH01235973A (ja) 画像形成装置