JPH0526831B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0526831B2
JPH0526831B2 JP59195140A JP19514084A JPH0526831B2 JP H0526831 B2 JPH0526831 B2 JP H0526831B2 JP 59195140 A JP59195140 A JP 59195140A JP 19514084 A JP19514084 A JP 19514084A JP H0526831 B2 JPH0526831 B2 JP H0526831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jelly
calcium
red
reduction resistance
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59195140A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6172068A (ja
Inventor
Akira Sugisawa
Masanori Yamamoto
Mitsuru Yasuda
Toshio Nakayama
Nobuhiko Kasuya
Kyoko Yoshii
Rie Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
House Foods Corp
Original Assignee
House Food Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by House Food Industrial Co Ltd filed Critical House Food Industrial Co Ltd
Priority to JP59195140A priority Critical patent/JPS6172068A/ja
Publication of JPS6172068A publication Critical patent/JPS6172068A/ja
Publication of JPH0526831B2 publication Critical patent/JPH0526831B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
<産業上の利用分野> 本発明は、耐還元性の弱い色素殊に赤色色素、
黄色色素、青色色素の品質を改良する方法に関す
る。 <従来の技術> 耐還元性の弱い赤色色素には、食用赤色2号、
食用赤色102号がある。食用赤色2号においては
菓子(ドロツプ、ようかん)、清涼飲料水(グレ
ープ色、イチゴ色)、洋酒等に使用され、食用赤
色102号においては、和洋菓子、漬物、つくだ煮、
たら子、桜えび、ソーセージ、ジヤム、清涼飲料
水等に用いられている。 また、耐還元性の弱い黄色色素としては、食用
黄色5号があり、和洋菓子、焼き物せんべい、清
涼飲料水、漬物、うに、つくだ煮などに使用され
ている。 そして、耐還元性の弱い青色色素としては食用
青色2号があり、これにおいても菓子、清涼飲料
水などに使用されるほか、混合着色料のチヨコレ
ート色、グリーン色、アズキ色、挽茶色、コーヒ
ー色などの配合に使用される。 <発明の解決しようとしている問題点> 本発明者等は、栄養強化と酸化防止を目的とし
てビタミンCを含有させた赤色ゼリーを得るべ
く、色素として食用赤色102号を使用した。よつ
て得られた赤色ゼリーの保存性を確認するため
に、それを蛍光燈の照射下に置いて保存したとこ
ろ1週間程度で赤色が変化するという事実に遭遇
した。 又、耐還元性の弱い色素を含有した混合色素を
用いたゼリーにおいても、耐還元性の弱い色素の
退色が顕著であつた。 本発明者等はこの点に着眼し上記食用赤色102
号の耐光性及び耐還元性を改善すべく鋭意研究し
た。その結果、硫酸カルシウム等のカルシウム塩
を添加することにより上記目的を達成できるとい
う知見を得た。 こうした知見に基いて完成された本発明の要旨
は、耐還元性の弱い色素及び酸化防止効果を有す
る添加物の存在下にカルシウム塩を共存せしめる
ことを特徴とする耐還元性の弱い色素の品質改良
法である。 <問題点を解決するための手段> 本発明における耐還元性の弱い色素は、前述し
た如く食用赤色102号、食用赤色2号、食用黄色
5号、食用青色2号である。 また、上記した耐還元性の弱い色素と共に、栄
養強化、油脂類の酸化防止、比較的水分の多い系
における脂肪成分以外の酸化防止等を目的として
使用される酸化防止効果を有する添加物には、ア
スコルビン酸(ビタミンC)、アスコルビン酸ス
テアリン酸エステル、アスコルビン酸ナトリウ
ム、エリソルビン酸、エリソルビン酸ナトリウ
ム、亜硫酸塩、又は次亜硫酸塩などがある。 次に、上記したような耐還元性の弱い色素及び
酸化防止効果を有する添加物との存在下に共存せ
しめるカルシウム塩としては、前記した硫酸カル
シウムの他に炭酸カルシウム、塩化カルシウム、
酸性ピロリン酸カルシウム、水酸化カルシウム、
第1リン酸カルシウム、第2リン酸カルシウム、
第3リン酸カルシウム、グリセロリン酸カルシウ
ム、クエン酸カルシウム、グルコン酸カルシウ
ム、乳酸カルシウム、パントテン酸カルシウムな
どがある。これらの内、特に硫酸カルシウムにお
いて本発明の目的を最も効果的に達成し得る。 上記したような耐還元性の弱い色素及び酸化防
止効果を有する添加物とカルシウム塩を共存させ
る具体的な方法としては、食品中に耐還元性の弱
い色素及び酸化防止効果を有する添加物を添加し
た後カルシウム塩を添加する方法、あるいは耐還
元性の弱い色素及び酸化防止効果を有する添加物
にカルシウム塩を予め混合しておき、それを食品
中に添加する方法等がある。上記各方法におい
て、更に砂糖、食塩等を添加した調味料や各種の
食品素材、他の着色料を混合した混合色素等を適
宜添加してもよく、本発明がこれらに限定される
ものでないことは元より当然のことである。 以下、実施例、比較例によつて本発明の効果を
明確にする。 実施例 1 カラギーナン(4.8g)、ローカストビーンガム
(0.85g)、糖類(300g)に水(700g)を加え90
℃で加熱溶解する。その後、70℃まで冷却し、硫
酸カルシウム(1.0g)、クエン酸(2.85g)、ク
エン酸ナトリウム(2.75g)、焼塩(0.55g)、ビ
タミンC(0.5g)、食用赤色102号(0.1g)を添
加し溶解した。それを高さ44mmのポリプロピレン
のカツプに充填し、室温によりゲル状に形成させ
て赤色ゼリー(以下、「本発明ゼリー1」と称す
る)を得た得られた赤色ゼリーを蛍光燈の照射下
に2週間程度置いた後も、赤色の退色、ビタミン
Cの減退はほとんどみられず極めて良好なもので
あつた。 実施例 2 実施例1における硫酸カルシウムのかわりに炭
酸カルシウムを用いる以外は同様の方法で赤色ゼ
リー(以下、「本発明ゼリー2」と称する)を得
た。 比較例 カラギーナン(4.8g)、ローカストビーンガム
(0.85g)、糖類(300g)、に水(700g)を加え
90℃で加熱溶解する。その後、70℃まで冷却しク
エン酸(2.85g)、クエン酸ナトリウム(2.75
g)、焼塩(0.55g)、ビタミンC(0.5g)、食用
赤色102号(0.1g)を添加し溶解したもの(以
下、「ゼリーA」と称する)、これに、硫酸ナトリ
ウムを更に添加したもの(以下、「ゼリーB」と
称する)、硫酸ナトリウムの代りに硫酸カリウム
を添加したもの(以下、「ゼリーC」と称する)
を得た。その後、それぞれを別個にポリプロピレ
ンのカツプに充填し、室温によりゲル状に形成さ
せて赤色ゼリーA、赤色ゼリーB、赤色ゼリーC
を得た。 上記した各実施例および比較例によつて得られ
たそれぞれの赤色ゼリーの保存テストを以下の方
法を用いて行つた。 各実施例および比較例から得た赤色ゼリーは、
該ゼリーの製造途上においてそれぞれクエン酸、
クエン酸ナトリウムを添加することによりPH4.0
に調整されている。又、ゼリーB、Cおよび本発
明ゼリー1、2におけるナトリウムイオン、カリ
ウムイオン、カルシウムイオンのイオン濃度は、
各々添加した硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫
酸カルシウム、炭酸カルシウムの添加量によつて
全て0.03%に調節している。こうした赤色ゼリー
の保存テストは、該赤色ゼリーの照射面を
6000Luxに合わせるように該赤色ゼリーの照射面
から約30cm離れた位置に蛍光燈を設置し、その照
射下に各赤色ゼリーを2週間程度置くことによつ
て実施した。そして、その保存性を表す指標とし
て、退色距離(食品上面から色彩が変化している
ところまでの距離:第1図における4)を用い
た。上記テスト結果を第1表に示した。 又、カルシウムイオンを含んだ赤色ゼリーを、
蛍光燈の照射下に約2週間置いておくことによつ
て、ビタミンCが大きく減退する恐れがあると考
えられたため、ビタミンCだけを添加したゼリー
AとビタミンCと硫酸カルシウムを共に添加した
本発明ゼリー1とにおけるビタミンCの残存量の
経時変化を測定し、その結果を第2表に示した。
【表】
【表】 第1表から、ゼリーB及びゼリーCと本発明ゼ
リー1、2との相違点は、それぞれナトリウムイ
オン及びカリウムイオンとカルシウムイオンであ
ることは容易に判断できる。又、前記したとおり
それぞれのイオン濃度は0.03%に調整している。 そこで、ゼリーB及びゼリーCと本発明ゼリー
1、ゼリーB及びゼリーCと本発明ゼリー2との
退色距離を比較すると、前者においてはそれぞれ
10mmと5mm、後者においてはそれぞれ10mmと7mm
という具合に大きな開きがみられる。 上記したことから鑑みて、カルシウムイオンが
退色防止効果に多大な影響を与えていることは明
らかである。 又、上記結果から前記したように耐還元性の弱
い色素及び酸化防止効果を有する添加物との存在
下に共存せしめる炭酸カルシウム等の数多いカル
シウム塩の中でも、硫酸カルシウムが最も顕著な
効果を奏し得るということも明確である。 次に第2表において、ゼリーAと本発明ゼリー
1のビタミンCの残存量にはほとんど変化はみら
れない。このことから、カルシウム塩が酸化防止
効果を有する添加物に大きな影響を与えていると
は考えられない。すなわち、酸化防止効果を有す
る添加物はカルシウム塩の添加にかかわりなく従
来の目的とする栄養強化、油脂類の酸化防止、比
較的水分の多い系おける脂肪成分以外の酸化防止
といつた効果を奏し得ていることが容易に判断で
きる。 <発明の効果> 本発明は耐還元性の弱い色素に酸化防止効果を
有する添加物を添加し、蛍光燈の照射下に置いて
おいた場合に生じる色素の退色をカルシウム塩、
特に硫酸カルシウムと共存せしめることによつて
防止でき、それによつて商品価値を高めるという
効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例で用いたポリプロピ
レンを材質としたカツプの側面図である。 尚、カツプ上面と色の違いを表わす境界線を示
している3との距離が退色距離4となる。 1……カツプ上面、2……カツプ底面、3……
色の違いを表わす境界線、4……退色距離、5…
…ゼリー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 耐還元性の弱い色素及び酸化防止効果を有す
    る添加物の存在下に、カルシウム塩を共存せしめ
    ることを特徴とする耐還元性の弱い色素の品質改
    良法。 2 耐還元性の弱い色素が食用赤色2号、食用赤
    色102号、食用黄色2号、又は食用青色2号であ
    る特許請求の範囲第1項記載の耐還元性の弱い色
    素の品質改良法。 3 酸化防止効果を有する添加物がアスコルビン
    酸、アスコルビン酸ステアリン酸エステル、アス
    コルビン酸ナトリウム、エリソルビン酸、エリソ
    ルビン酸ナトリウム、亜硫酸塩、又は次亜硫酸塩
    である特許請求の範囲第1項記載の耐還元性の弱
    い色素の品質改良法。 4 カルシウム塩が硫酸カルシウムである特許請
    求の範囲第1項記載の耐還元性の弱い色素の品質
    改良法。
JP59195140A 1984-09-17 1984-09-17 耐還元性の弱い色素の品質改良法 Granted JPS6172068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59195140A JPS6172068A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 耐還元性の弱い色素の品質改良法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59195140A JPS6172068A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 耐還元性の弱い色素の品質改良法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6172068A JPS6172068A (ja) 1986-04-14
JPH0526831B2 true JPH0526831B2 (ja) 1993-04-19

Family

ID=16336111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59195140A Granted JPS6172068A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 耐還元性の弱い色素の品質改良法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6172068A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6379729B1 (en) 1996-04-03 2002-04-30 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Food containing water-soluble colorant
JP6343565B2 (ja) * 2012-12-06 2018-06-13 協和メデックス株式会社 ロイコ型色原体含有水溶液の保存方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6172068A (ja) 1986-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6287611B1 (en) Beverage having L-ascorbic acid with stability of color and clarity
JPH0526831B2 (ja)
US6379729B1 (en) Food containing water-soluble colorant
EP0423470B1 (en) Method of preventing color change of food
US4018907A (en) Coloring food with iron-complexes
JP2001299232A (ja) 養殖魚の体色調・身光沢を改良したカロチノイド・ポリフェノール添加養殖魚用飼料
WO1991017673A3 (en) Color-stabilized paprika pigment compositions and foods colored therewith having increased resistance to oxidative color fading
JP5143712B2 (ja) 褪色防止剤及びこれを含有する飲料
JP2022182583A (ja) ミオグロビン含有赤身魚肉の退色抑制剤
JP2002218940A (ja) アスタキサンチン色素含有食品の変色防止剤及び変色防止方法
CN112535251A (zh) 一种含类胡萝卜素果汁类饮料的复合护色剂及其护色方法
CH625944A5 (en) Process for preparing a tomato-based beverage.
JPS59120075A (ja) 食品の着色方法
JPH1094381A (ja) カロチノイド系色素用褪変色防止剤及び褪変色防止法
SU1593606A1 (ru) Желейный кондитерский продукт и способ его производства
FI56479C (fi) Foerfarande foer faergning av livsmedel saerskilt laeskdrycker och laeskdryckskoncentrat
JPH0269134A (ja) 数の子褐変防止剤
JPH0559685B2 (ja)
KR830001680B1 (ko) 색상이 변하는 츄잉껌의 제법
JPS5678577A (en) Prevention of change of color of aquatic paste food product
Tellefson A COMPARISON OF METHODS FOR DETERMINING ASCORBIC ACID IN FOODS AND THE EFFECTS OF ASCORBATE AND NITRITE LEVELS IN TURKEY FRANKFURTERS.
JPH0612973B2 (ja) 卵製品の緑変防止方法
CN116035183A (zh) 一种虾蟹制品抗氧化增色方法
DE363107C (de) Verfahren zur Herstellung von Krafthonig mit Kalkgehalt
JPS59178A (ja) 粘土セツト