JPH05267360A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH05267360A
JPH05267360A JP6219192A JP6219192A JPH05267360A JP H05267360 A JPH05267360 A JP H05267360A JP 6219192 A JP6219192 A JP 6219192A JP 6219192 A JP6219192 A JP 6219192A JP H05267360 A JPH05267360 A JP H05267360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
base substrate
present
bent
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6219192A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyokazu Inaba
豊和 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP6219192A priority Critical patent/JPH05267360A/ja
Publication of JPH05267360A publication Critical patent/JPH05267360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ICチップが曲げられるような時に、ICチ
ップ内に生ずる引張応力を低減させ、ICチップを割れ
にくくすることができる半導体装置を提供すること。 【構成】 ベース基板4上にICチップ1が載置されて
いるような半導体装置において、ICチップ1の側面に
沿う状態でベース基板4にストッパー4a,4bを設け
るようにし、かつ、このストッパー4a,4bからベー
ス基板4まで延在するように溶接部を設けるように構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はICチップの実装方法
に係わり、詳しくはICカードやICの薄型パッケージ
のような薄型実装でICチップが曲げられるような時
に、ICチップ内に生ずる引張応力を低減させ、ICチ
ップを割れ難くするためのICチップの実装構造の改良
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のICチップの実装形態を図で説明
する。図7はICカードの常態でのICチップの実装要
部の断面図である。
【0003】1はICチップ、2は印刷配線板、2aは
印刷配線板2に設けられた貫通孔で、ICチップ1を収
容している。
【0004】3はリード線でICチップ1の電極と印刷
配線板2のパターンをワイヤーボンディング法により接
続している。
【0005】4はベース基板でステンレス等の金属薄板
よりなる。
【0006】5はダイボンディング樹脂でエポキシ系の
接着剤よりなり、ICチップ1をベース基板4に接着し
ている。
【0007】6はICの保護樹脂でエポキシ系樹脂であ
る。
【0008】7はカバーパネルでステンレス等の金属薄
板よりなり、ICチップ1の保護をするための物。
【0009】8はフロントフィルム、9はバックフィル
ムで樹脂フィルムよりなりICカードの外装に貼られて
いる。
【0010】この様な実装構造においては、ICカード
が曲げられたり、IC部分に押下力が加えられてICチ
ップ部が曲げられると、図8のIC部とベース基板の要
部のみを示す図で示すように、それぞれの部品に曲げセ
ンター16、17を境に圧縮応力10a、11aと引張
応力10b、11bが発生することになる。これはダイ
ボンディング樹脂5が樹脂の性質上、ICチップ1とベ
ース基板4に比べ柔らかいために変形して、お互い同志
の歪みを支えられずに相対的なズレδが生じるためであ
る。このズレδは曲げ内側にあるICチップの端部が相
対的に外側にズレることになる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、上
記の構造ではICチップ部が曲げられると、ICチップ
に引張応力が生じるため、割れ易いという問題があっ
た。また、ICチップはその製造工程にて回路素子表面
は鏡面状で略欠陥の無い状態に研磨されるが、裏面は数
乃至数十μmmのマイクロクラックが生じており、裏面
を凸にした曲げに対しては切り欠き効果が働いて表面を
凸にした場合よりも弱いものとなっている。
【0012】この発明は、以上述べたICチップが曲げ
られると割れ易いという問題を除去するため、ICの素
材であるシリコン材の特徴である圧縮に強く、引張りに
弱いという特性を生かして、IC部が曲げられた時にI
Cに発生する歪みを押さえ込んで圧縮応力を発生させる
ようにして、ICチップを割れ難くするICチップの実
装構造を提供することを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、ベース基板上に設けられるICチップと、
このベース基板上に設けられかつ、ICチップに隣接す
るように設けられるストッパーと、ベース基板とストッ
パーを固定する溶接部とで構成され、溶接部は、ベース
基板内からストッパー内まで延在するように設けられて
いる。
【0014】
【作用】本発明によれば、以上のような構成にしたの
で、ICチップが曲げられたときにICチップとベース
基板の間に生ずる相対的なズレをベース基板に設けたス
トッパーで押さえ込んでICチップとベース基板が一体
になって歪むようになる。
【0015】
【実施例】以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の
詳細を説明する。
【0016】本発明の一実施例を図1〜4を用いて説明
する。図1はICカードの常態でのICチップ実装要部
の断面図である。
【0017】1はICチップ、2は印刷配線板、2aは
印刷配線板2に設けられた貫通孔で、ICチップ1を収
容している。
【0018】3はリード線でICチップ1の電極と印刷
配線板2のパターンをワイヤーボンディング法により接
続している。
【0019】4はベース基板でステンレス等の金属薄板
よりなる。4a、4bはストッパーでステンレス等の金
属薄板よりなり、ベース基板4にレーザーによる溶接部
12により一体化されている。このストッパー4a、4
bはICチップ1の側面に押し当てて溶接してICチッ
プ1に接触させた構造となっている。
【0020】5はダイボンディング樹脂でエポキシ系の
接着剤よりなり、ICチップ1をベース基板4に接着し
ている。
【0021】6はICの保護樹脂でエポキシ系樹脂であ
る。
【0022】7はカバーパネルでステンレス等の金属薄
板よりなり、ICチップ1の保護をするための物。
【0023】8はフロントフィルム、9はバックフィル
ムで樹脂フィルムよりなりICカードの外装に貼られて
いる。
【0024】以上の構成で積層接着されているが、積層
接着剤については詳細説明は省く。尚、ストッパーを形
成する方法としては、ベース基板にICチップが隙間無
く収容出来るような座ぐり穴を設けてその中にICチッ
プを載置しても良い。
【0025】この様にした実装構造においては、ICカ
ードが曲げられたり、IC部分に押下力が加わえられて
ICチップ部が曲げられると、図2のIC部とベース基
板の要部のみを示す図で示すように、ICチップ1とベ
ース基板4は、ICチップ1がベース基板4により、ス
トッパー4a、4bで押さえ込まれて一体になって曲る
ので曲げセンター17は一か所となり、それを境に圧縮
応力13と引張応力14が発生することになる。この曲
げセンター12の位置はICチップ1とベース基板4の
それぞれの縦弾性係数と断面積によって決まるもので、
例えばベース基板4を縦弾性係数の大きい材料にした
り、または断面積を大きくすることでベース基板4の内
部にすることも可能である。この場合には当然ICチッ
プ1に圧縮応力のみが生じることになる。
【0026】次に本発明の効果を実験を基に説明する。
【0027】実験ではICとベース基板との関係におい
て、疑似的に従来の実装構造を模した試料と、本発明の
実装構造を模して、曲げた時にICに圧縮力が働くよう
にした試料を作製した。試験は試料のIC部に撓み荷重
を加えてICが割れる時の強度(以下、抗析強度)と撓
み(以下、抗析撓み)を比較した。以下、図3及び図4
にて詳細に説明する。
【0028】図3は実験の方法を示すもので、図3
(a)は従来を模した曲げ強度の測定方法で、図3
(b)は本発明を模したICに圧縮力が働くようにした
曲げ強度の測定方法である。図3において、1はICチ
ップ,20及び20′はベース基板,20′aはストッ
パーで20′にICチップ1の側面に隙間の無いように
添わせて溶接されている。表1にこれらの要部データを
示す。
【0029】
【表1】
【0030】22は加圧子で、直径10mmの丸棒に厚
さ0.13mmのテフロンテープを4重巻きしてある。
23は支持台で、間隔Wを9mmにしてある。
【0031】測定はIC1を、ベース基板20及び2
0′の中央にIC1の長手を間隔Wの方向にして載置
し、これを支持台23の中央にセットした。次に、IC
1の中央に加圧子22で荷重Pを加え、IC1が割れる
時の荷重と、その時のベース基板20及び20′の中央
の撓みを計った。
【0032】図4は測定結果を示すもので、図に見るよ
うに、抗析撓みは、従来を模した曲げが0.17mm
で、本発明を模した曲げが0.27mmと約1.6倍に
なっている。
【0033】抗析強度は、従来を模した曲げが1.6k
gで、本発明を模した曲げが3.2kgと2倍になって
いる。
【0034】以上説明したように、本構造によればIC
に生じる引張応力を低減もしくは無くすことが出来て、
ICカードが曲げられたり、IC部分に押下力が加えら
れてもICチップを割れ難くすることができる。
【0035】本発明の他の実施例について図5を用いて
説明する。
【0036】上述の本発明の実施例の説明ではストッパ
ーをベース基板のみに設ける構造で説明したが、図5
(a)に示すようにカバーパネル7側にもストッパー7
a、7bを設けることで、IC部が両方向に曲げられた
場合に対してもICチップを割れ難くすることができ
る。この場合、ストッパー7a、7bにはICからのリ
ード線の取り出し位置の部分に逃げ7c、7dを設ける
か、もしくはリード線の取り出し位置をICチップ1の
四隅に集中させる等により可能となる。また、ICチッ
プ1へのストッパーの引っ掛かりを確実にするために図
5(b)に示すように7a′、7b′のような櫛歯状に
するのも良い。
【0037】各ストッパー4a、4bからベース基板4
に延在するように溶接部12が設けられている。
【0038】尚、本発明は上述した実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形し
実施することが可能である。
【0039】
【発明の効果】以上、詳細に説明したようにこの発明に
よれば、ICチップの横にICチップに接触させてベー
ス基板にストッパーを設けかつ、ベース基板とストッパ
ーを溶接するようにしたので、ICチップが曲げられて
もICチップに生じる引張応力をベース基板で押さえ込
んで、圧縮応力に変えることが出来るので、シリコン材
の特性である圧縮に強いという特性を活かしてICチッ
プを割れ難くすることが可能となり、機械的強度が強く
信頼性の高いICカードやICの薄型パッケージが実現
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の半導体装置の断面図。
【図2】本発明の一実施例を説明するための図。
【図3】本発明の効果の検証実験を説明するための図。
【図4】本発明の効果の検証実験結果を示すグラフ。
【図5】本発明の他の実施例を説明するための図。
【図6】従来の半導体装置の断面図。
【図7】従来の半導体装置を説明するための図。
【符号の説明】
1 ICチップ 2 印刷配線板 2a 貫通孔 3 リード線 4 ベース基板 4a,4b ストッパー 5 ダイボンディング樹脂 6 保護樹脂 7 カバーパネル 8 フロントフィルム 9 バックフィルム 12 溶接部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ベース基板上に設けられたICチ
    ップと、 (b)前記ベース基板上に設けられたストッパーであっ
    て、前記ICチップに隣接するように設けられたストッ
    パーと、 (c)前記ベース基板と前記ストッパーとを固定する溶
    接部であって、前記ベース基板内から前記ストッパー内
    まで延在するように設けられた溶接部と、 を含むことを特徴とする半導体装置。
JP6219192A 1992-03-18 1992-03-18 半導体装置 Pending JPH05267360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6219192A JPH05267360A (ja) 1992-03-18 1992-03-18 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6219192A JPH05267360A (ja) 1992-03-18 1992-03-18 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05267360A true JPH05267360A (ja) 1993-10-15

Family

ID=13193011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6219192A Pending JPH05267360A (ja) 1992-03-18 1992-03-18 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05267360A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009104599A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 日本電気株式会社 電子装置、実装基板積層体及びそれらの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009104599A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 日本電気株式会社 電子装置、実装基板積層体及びそれらの製造方法
JP5604876B2 (ja) * 2008-02-18 2014-10-15 日本電気株式会社 電子装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6051877A (en) Semiconductor device and fabrication method
US20010055836A1 (en) Semiconductor dynamic sensor and method of manufacturing the same
US7629687B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6810736B2 (en) Semiconductor dynamic sensor having circuit chip mounted on package case with adhesive film interposed
JPH11102985A (ja) 半導体集積回路装置
JP4380618B2 (ja) センサ装置
JPH0677231A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH054914B2 (ja)
US7315070B2 (en) Fingerprint sensor package
JPH07161876A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびにその製造に用いるモールド金型
JPH05267360A (ja) 半導体装置
US6575348B2 (en) Wire bonding apparatus with spurious vibration suppressing structure
JP2002373950A (ja) 気密封止icパッケージの製造方法
JPH0621303A (ja) 半導体装置用リードフレーム及びその製造方法
JP2741204B2 (ja) 半導体装置
JPS60152046A (ja) 半導体装置
JPH08111360A (ja) 半導体装置
JPH01295185A (ja) 検査装置
KR0157193B1 (ko) 노운 굳 다이의 구조 및 제조방법
JPH06334068A (ja) ヒートスプレッダを内蔵した半導体パッケージ
JPS60194553A (ja) 混成集積回路装置
JP2003142525A (ja) 半導体装置
JPH05190750A (ja) 半導体装置
JP2002373954A (ja) 気密封止icパッケージの製造方法
JPH03104130A (ja) 半導体装置