JPH05266886A - 水素吸蔵合金電極 - Google Patents

水素吸蔵合金電極

Info

Publication number
JPH05266886A
JPH05266886A JP4058393A JP5839392A JPH05266886A JP H05266886 A JPH05266886 A JP H05266886A JP 4058393 A JP4058393 A JP 4058393A JP 5839392 A JP5839392 A JP 5839392A JP H05266886 A JPH05266886 A JP H05266886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage alloy
electrode
alloy electrode
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4058393A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Ogino
彰広 荻野
Nobuaki Chiba
信昭 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP4058393A priority Critical patent/JPH05266886A/ja
Publication of JPH05266886A publication Critical patent/JPH05266886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】重負荷での充放電特性が良好で、かつ過充電時
及び過放電時の電池内圧の上昇を防止することが可能な
水素吸蔵合金電極を得る。 【構成】水素吸蔵合金粉末及び導電性粉末を含む活物質
合剤を集電体に被覆した構造を有する水素吸蔵合金電極
において、前記活物質合剤は、前記導電性粉末として気
相合成法により製造された短繊維状の炭素繊維を前記水
素吸蔵合金粉末100重量部に対して0.1〜4重量部
含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水素吸蔵合金電極に関す
る。
【0002】
【従来の技術】現在、可逆的に水素を吸収・放出させる
ことが可能な水素吸蔵合金を負極に使用し、かつ従来の
ニッケル−カドミウム二次電池に用いられるニッケル酸
化物を正極に使用したニッケル水素二次電池は、大容量
化を可能にするという点で注目されている。
【0003】上述したニッケル水素二次電池では、大容
量が可能であると同時に大電流での短時間充電や大電流
放電においても安定した電圧を保持することが求められ
る。このため、水素吸蔵合金電極に要求される特性とし
ては、電気抵抗が低く、大電流の取り出しが容易である
ことが挙げられる。
【0004】ところで、前記水素吸蔵合金電極は、通
常、次のように作製される。まず、水素吸蔵合金粉末を
導電材、結着剤及び水などと共に混練して活物質ペース
トを調製する。この活物質ペーストを集電体に塗着した
後、乾燥,プレス,裁断する。こうして前記集電体に水
素吸蔵合金粉末を主成分とする活物質合剤を被覆した水
素吸蔵合金電極が作製される。
【0005】しかしながら、前記結着剤を用いて作製し
た水素吸蔵合金電極では、水素吸蔵合金粉末同士の間及
び水素吸蔵合金粉末と集電体との間が前記結着剤によっ
て電気的に分離されるため、電気抵抗が大きくなって大
電流が取り出せない場合がある。
【0006】このような問題を改善するために、活物質
合剤に導電材としてアセチレンブラック等の導電性カー
ボンや金属粉末を添加したり、電極表面に金属膜をコー
テングする方法などが試みられている。しかしながら、
これらの方法は、導電性の改善効果が不十分なため重負
荷での充放電特性が劣るばかりでなく、導電材添加法で
は大量の導電材の添加を必要とするため電極の電気容量
の低下を招き、コーティング法では製造工程が複雑にな
るため製造コストの高騰化を招くという問題点があっ
た。
【0007】また、水素吸蔵合金電極を負極として組み
込んだ二次電池の場合、通常、正極の容量より負極の容
量を大きくしている。これは、充電時には正極を先に充
電終了状態とし、更に外部から電流が流れてくる過充電
状態の時には正極から発生する酸素を負極で速やかに還
元して水にし、一方、放電時には正極を先に放電終了状
態にし、更に外部へ電流が流れる過放電時には正極から
発生する水素を負極で速やかに酸化して水にすることに
より、過充電時及び過放電時の電池の内圧の上昇を防ぐ
ためである。従って、水素吸蔵合金電極に要求される特
性としては、電極表面での酸素還元反応及び水素酸化反
応の速度が速いことも加わる。
【0008】このようなことから、水素吸蔵合金電極表
面での酸素還元反応及び水素酸化反応を速めるために、
白金等の触媒を添加したり、電解液量を調整する方法が
試みられている。しかしながら、触媒を添加する方法で
は触媒が高価であり、電解液を調整する方法では重負荷
での充放電特性が低下するという問題点があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の問題
点を解決するためになされたもので、重負荷での充放電
特性が良好で、かつ過充電時及び過放電時の電池内圧の
上昇を防止することが可能な水素吸蔵合金電極を提供し
ようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、水素吸蔵合金
粉末及び導電性粉末を含む活物質合剤を集電体に被覆し
た構造を有する水素吸蔵合金電極において、前記活物質
合剤は、前記導電性粉末として気相合成法により製造さ
れた短繊維状の炭素繊維を前記水素吸蔵合金粉末100
重量部に対して0.1〜4重量部含有することを特徴と
する水素吸蔵合金電極である。
【0011】前記水素吸蔵合金としては、格別制限され
るものではなく、電解液中で電気化学的に発生させた水
素を吸蔵でき、かつ放電時にその吸蔵水素を容易に放出
できるものであればよい。例えば、一般式XY5-a a
(但し、XはLaを含む希土類元素、YはNi、ZはC
o、Mn、Al、Fe、Ti、Cu、Zn、Zr、C
r、V、Bから選ばれる少なくとも1種の元素、aは0
≦a<2.0を示す)にて表されるものが用いられる。
具体的にはLaNi5 、MmNi5 、LmNi5(L
m;ランタン富化したミッシュメタル)、これらのNi
の一部をCo、Mn、Al、Fe、Ti、Cu、Zn、
Zr、Cr、V、Bのような元素で置換した多元素系の
もの、又はTiNi系、TiFe系のものを挙げること
ができる。
【0012】前記炭素繊維としては、気相合成法により
製造されたものを用いるものである。かかる気相合成法
は、例えば次のような方法である。即ち、金属粒子を分
散させた1000℃以上の高温の非酸化性ガス雰囲気中
に炭化水素ガスを流すことにより、前記炭化水素ガスを
前記金属粒子表面で炭素と水素に熱分解させると共に前
記炭素を前記金属粒子を核にして析出させて短繊維状の
炭素繊維を製造する方法である。前記金属粒子として
は、Fe、Ni等の遷移金属からなるものを用いること
ができる。前記非酸化性ガス雰囲気を形成する雰囲気ガ
スとしては、アルゴンガス等の不活性ガスや水素ガスを
用いることができる。前記炭化水素としては、ベンゼン
等の芳香族炭化水素、エチレン等の脂肪族炭化水素を用
いることができる。
【0013】前記炭素繊維の含有量を限定した理由は、
その量を前記水素吸蔵合金粉末100重量部に対して
0.1重量部未満にすると水素吸蔵合金電極の導電性を
十分に改善することが困難となる。一方、その量が前記
水素吸蔵合金粉末100重量部に対して4重量部を越え
ると電極単位体積当りの水素吸蔵合金量が減少して大容
量化を阻害する。前記活物質活物質中には、前記水素吸
蔵合金粉末及び炭素繊維の他に必要に応じて高分子結着
剤などを配合してもよい。
【0014】前記高分子結着剤としては、例えばポリア
クリル酸ソーダ、ポリアクリル酸カリウム等のポリアク
リル酸塩、カルボキシメチルセルロース(CMC)など
を挙げることができる。かかる高分子結着剤の配合割合
は、水素吸蔵合金粉末100重量部に対して0.5〜5
重量部の範囲とすることが望ましい。前記集電体として
は、例えばパンチドメタル、エキスパンドメタル、金網
などが挙げられる。
【0015】上述した水素吸蔵合金電極は、例えば次の
ような方法により製造できる。まず、水素吸蔵合金粉末
を前記炭素繊維及び水などと共に混練して活物質ペース
トを調製する。次いで、前記活物質ペーストを集電体に
塗着した後、乾燥,プレス,裁断することにより、水素
吸蔵合金電極を製造する。
【0016】
【作用】本発明によれば、水素吸蔵合金粉末及び導電性
粉末を含む活物質合剤を集電体に被覆した構造を有する
水素吸蔵合金電極において、前記活物質合剤は、前記導
電性粉末として気相合成法により製造された短繊維状の
炭素繊維を前記水素吸蔵合金粉末100重量部に対して
0.1〜4重量部含有することによって、重負荷での充
放電特性が良好で、かつ過充電時及び過放電時の電池内
圧の上昇を防止することが可能な水素吸蔵合金電極を得
ることができる。
【0017】この気相合成法により製造された短繊維状
の炭素繊維は、結晶性及び繊維軸方向への結晶配向性が
高いため繊維軸方向への電気電導性が極めて高くなって
いる。
【0018】即ち、前記炭素繊維を活物質合剤中に前記
特定量含有させることによって、水素吸蔵合金電極の電
気抵抗が大幅に低減されるため、大電流を取り出すこと
が可能となる。その結果、大電流での充放電特性,つま
り重負荷での充放電特性を著しく向上できる。
【0019】また、前記炭素繊維を活物質合剤中に前記
特定量含有させることによって、活物質合剤中に含まれ
る水素吸蔵合金粉末が電気的に効率よく利用されるた
め、二次電池に負極として組み込んだ時の電池反応(酸
化・還元反応)に関与する水素吸蔵合金電極の表面積が
大きくなり、過充電時及び過放電時に発生する酸素ガス
・水素ガスとの反応性を向上させることができる。更に
前記炭素繊維の表面でも電気化学反応が起きるため、該
炭素繊維上での反応も過充電時及び過放電時のガス反応
性に寄与する。その結果、過充電時及び過放電時の電池
内圧の上昇を防止することができる。
【0020】従って、重負荷での充放電特性が良好で、
かつ過充電時及び過放電時の電池内圧の上昇を防止する
ことが可能なため安全性の高い水素吸蔵合金電極を得る
ことができる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明する。 実施例1
【0022】まず、ランタン富化ミッシュメタル(L
m)、ニッケル、コバルト、マンガン、アルミニウムを
組成がLmNi4.2 Mn0.3 Al0.3 Co0.2 となるよ
うに秤量して混合した後、高周波誘導炉で溶解,冷却し
て水素吸蔵合金インゴットを作製した。つづいて、この
インゴットを電気炉で熱処理した後、ガス状水素を吸収
・放出させて微粉化して200メッシュパスの水素吸蔵
合金粉末を得た。この水素吸蔵合金粉末100gにポリ
アクリル酸ソーダ0.5gと、CMC0.125gと、
気相合成法により製造された短繊維状の炭素繊維1gと
を加えた後、PTFEのディスパージョン(比重1.
5、固形分60重量%)1.67mlと水60mlとを
加えてミキサーにより混練して負極活物質ペーストを調
製した。ひきづつき、この負極活物質ペーストの一部を
パンチドメタルの両面に均一に塗着した後、温度80℃
で乾燥し、更にローラプレスして加圧成形することによ
り、水素吸蔵合金電極を作製した。
【0023】なお、前記炭素繊維は、粒径10μm以下
のFe粒子を1000℃、1気圧の水素ガス雰囲気中に
分散させた状態で1時間放置した後、この水素ガス雰囲
気中に1000℃、2気圧の炭化水素ガスを流して前記
Fe粒子を該炭化水素ガス中に分散させた状態で30分
間放置する操作を行なう気相合成法により製造されたも
のである。 比較例1
【0024】気相合成法により製造された短繊維状の炭
素繊維1gに代えてアセチレンブラック1gを加えて負
極活物質ペーストを調製した以外、実施例1と同様に水
素吸蔵合金電極を作製した。 比較例2
【0025】気相合成法により製造された短繊維状の炭
素繊維1gに代えて黒鉛1gを加えて負極活物質ペース
トを調製した以外、実施例1と同様に水素吸蔵合金電極
を作製した。
【0026】実施例1及び比較例1,2の水素吸蔵合金
電極をそれぞれ用いて図1に示す試験セルを組み立て
た。即ち、図中の1は、8規定のKOH水溶液からなる
電解液2が収容された容器である。この容器1内には、
水素吸蔵合金電極3をポリアミド不織布からなる厚さ
0.2mmにセパレータ4を介して2枚のニッケル電極
5で挟んだ構造の電極群6が収納され、かつ該電極群6
は押さえ板7で両側から押さえられている。なお、図中
の8は、参照電極である。
【0027】また、実施例1及び比較例1,2の水素吸
蔵合金電極をそれぞれ用いて図2に示すAAサイズの電
池のモデルセルを組み立てた。即ち、この電池のモデル
セルは、アクリル樹脂製のケース本体11と封口板の役
目を果たすキャップ12とから構成される電池ケースを
備える。前記ケース本体11の中心部には、AAサイズ
の金属容器と同一の内径及び高さを有する空間13が形
成されており、この空間13内には前記水素吸蔵合金電
極とニッケル電極をポリアミド不織布からなる厚さ0.
2mmのセパレータを介して捲回した電極群14が収納
されている。前記キャップ12には、圧力検出器15が
取り付けられてセル内の圧力をモニタできるようになっ
ている。前記ケース本体11及びキャップ12は、前記
電極群14が収納された空間13内に8規定のKOH水
溶液からなる電解液を2.4ml注入した後、ゴムシー
ト16及びOリング17を介して組み立てられ、ボルト
18及びナット19により密閉されている。また、前記
電極群14の水素吸蔵合金電極用リード20及びニッケ
ル電極用リード21は、それぞれ前記ゴムシート16と
前記Oリング17との間を通して導出されている。
【0028】次いで、得られた実施例1及び比較例1,
2の水素吸蔵合金電極の図1図示の試験セルについて、
水素吸蔵合金1g当り150mAの電流で充放電を繰り
返し、10サイクル目の放電において放電量に対する負
極電位を測定することにより水素吸蔵合金電極の放電特
性を調べた。その結果を図3に示す。
【0029】また、得られた実施例1及び比較例1,2
の水素吸蔵合金電極の図2図示の電池のモデルセル(容
量1000mAh)について、100mAの電流で15
時間初充電し、1Aの電流で0.8Vまで放電した。つ
づいて、1Aの電流で1.5時間充電し、1Aの電流で
0.8Vまで放電する充放電を50回繰り返し、50サ
イクル目の充電末期での内圧の最大値を調べた。その結
果を下記表1に示す。なお、充電と放電、放電と充電と
の間にそれぞれ休止時間として30分間のオープン状態
を持たせた。 表1
【0030】 導電性粉末の種類 内圧の最大値 実施例1 気相合成法により製造された短繊維状の炭素繊維 7.8kgf/cm2 比較例1 アセチレンブラック 18.2kgf/cm2 比較例2 黒鉛 23.3kgf/cm2
【0031】図3から明らかなように実施例1の水素吸
蔵合金電極は、比較例1,2と比べて電極電位特性が優
れ、かつ容量も大きいことから重負荷での充放電特性が
向上されていることがわかる。これは、活物質合剤中に
気相合成法により製造された短繊維状の炭素繊維が含有
されていることによるものである。また、表1から明ら
かなように実施例1の水素吸蔵合金電極は、比較例1,
2と比べて過充電時に発生する酸素ガスとの反応性が優
れ、電池内圧の低減化を達成できることがわかる。 実施例2〜4及び比較例3,4
【0032】水素吸蔵合金粉末100gにポリアクリル
酸ソーダ0.5gと、CMC0.125gと、気相合成
法により製造された短繊維状の炭素繊維0.05g(比
較例3)、0.1g(実施例2)、2g(実施例3)、
4g(実施例4)、5g(比較例4)とを加えた後、P
TFEのディスパージョン(比重1.5、固形分60重
量%)1.67mlと水60mlとを加えてミキサーに
より混練して負極活物質ペーストを調製した。これ以
外、実施例1と同様に水素吸蔵合金電極を作製した。実
施例1〜4及び比較例3,4の水素吸蔵合金電極をそれ
ぞれ用いて既述した図2に示すAAサイズの電池のモデ
ルセルを組み立てた。
【0033】次いで、得られた実施例1〜4及び比較例
3,4の水素吸蔵合金電極の図2図示の試験セル(容量
1000mAh)について、100mAの電流で15時
間初充電し、1Aの電流で0.8Vまで放電した。つづ
いて、1Aの電流で1.5時間充電し、1Aの電流で
0.8Vまで放電する充放電を繰り返して30サイクル
目を5Aの電流で放電し、この30サイクル目の放電に
おいて放電時間に対する電池電圧を測定することにより
水素吸蔵合金電極の放電特性を調べた。その結果を図4
に示す。なお、充電と放電、放電と充電との間にそれぞ
れ休止時間として30分間のオープン状態を持たせた。
【0034】図4から明らかなように実施例1〜4の水
素吸蔵合金電極は、比較例3と比べて電池電圧が高くて
放電特性が向上されていることがわかる。これは、活物
質合剤中に気相合成法により製造された短繊維状の炭素
繊維が水素吸蔵合金粉末100重量部に対して0.1重
量部以上含有されていることによるものである。なお、
比較例4の水素吸蔵合金電極は、前記炭素繊維の含有量
が水素吸蔵合金粉末100重量部に対して4重量部を越
えていることから電極単位体積当りの水素吸蔵合金量が
減少して容量が低下しているため、電池電圧の減少率が
大きくなっている。
【0035】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明によれば重負
荷での充放電特性が良好で、かつ過充電時及び過放電時
の電池内圧の上昇を防止することが可能な高信頼性の水
素吸蔵合金電極を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で用いた試験セルを示す断面図。
【図2】実施例で用いた電池のモデルセルを示す断面
図。
【図3】実施例1及び比較例1,2の水素吸蔵合金電極
を組み込んだ試験セルにおける放電量に対する負極電位
の変化を示す特性図。
【図4】実施例1〜4及び比較例3,4の水素吸蔵合金
電極を組み込んだ電池のモデルセルにおける放電時間に
対する電池電圧の変化を示す特性図。
【符号の説明】
1…容器、2…電解液、3…水素吸蔵合金電極、4…セ
パレータ、5…ニッケル電極、11…ケース本体、12
…キャップ、14…電極群、15…圧力検出器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素吸蔵合金粉末及び導電性粉末を含む
    活物質合剤を集電体に被覆した構造を有する水素吸蔵合
    金電極において、前記活物質合剤は、前記導電性粉末と
    して気相合成法により製造された短繊維状の炭素繊維を
    前記水素吸蔵合金粉末100重量部に対して0.1〜4
    重量部含有することを特徴とする水素吸蔵合金電極。
JP4058393A 1992-03-16 1992-03-16 水素吸蔵合金電極 Pending JPH05266886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4058393A JPH05266886A (ja) 1992-03-16 1992-03-16 水素吸蔵合金電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4058393A JPH05266886A (ja) 1992-03-16 1992-03-16 水素吸蔵合金電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05266886A true JPH05266886A (ja) 1993-10-15

Family

ID=13083110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4058393A Pending JPH05266886A (ja) 1992-03-16 1992-03-16 水素吸蔵合金電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05266886A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0522297B1 (en) Hydrogen storage electrode
JP2771592B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
US6338916B1 (en) Hydrogen absorbing alloy, method of manufacturing hydrogen absorbing alloy and alkali secondary battery
EP0450590B1 (en) Hydrogen storage alloy electrode and process for producing the electrode
EP0413029B1 (en) Method of producing hydrogen-occlusion alloy and electrode using the alloy
US5281390A (en) Method of producing hydrogen-storing alloy and electrode making use of the alloy
US5532076A (en) Hydrogen storage alloy and electrode therefrom
US5268143A (en) Method of producing hydrogen-storing alloy from a zirconium-tin starting material
JP2792938B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JPH05266886A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3035605B2 (ja) 水素吸蔵電極
JP3343417B2 (ja) 金属酸化物・水素二次電池
US6395424B1 (en) Hydrogen absorbing alloy for alkali storage battery, hydrogen absorbing alloy electrode for alkali storage battery, and alkali storage battery
EP0612856B1 (en) Hydrogen storage alloy and electrode therefrom
JP3101622B2 (ja) ニッケル・水素アルカリ蓄電池
JP3352479B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP3258728B2 (ja) 金属・水素化物二次電池用の水素吸蔵合金電極
JP2916156B2 (ja) シート電極の製造方法及び電池
JP3746086B2 (ja) ニッケル・金属水素化物電池の製造方法
JPH0265060A (ja) 水素吸蔵電極
JP3454574B2 (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JPH06145849A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2679441B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JPH08287908A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPS61292855A (ja) 密閉型金属酸化物・水素電池

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees