JPH05266644A - 振動吸収装置 - Google Patents

振動吸収装置

Info

Publication number
JPH05266644A
JPH05266644A JP9152092A JP9152092A JPH05266644A JP H05266644 A JPH05266644 A JP H05266644A JP 9152092 A JP9152092 A JP 9152092A JP 9152092 A JP9152092 A JP 9152092A JP H05266644 A JPH05266644 A JP H05266644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substantially spherical
vibration absorbing
vibration
portions
absorbing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9152092A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Fujiie
和彦 藤家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9152092A priority Critical patent/JPH05266644A/ja
Publication of JPH05266644A publication Critical patent/JPH05266644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外筺に加わる振動を内部機構に伝わらないよ
うにするとともに、配置スペースを節約できる振動吸収
装置の実現。 【構成】 伸縮可能な材質により、外筺部7と内部機構
部1に接触されるように形状が設定されるとともに内部
に中空部を有する略球状部20と、略球状部20間を連
結し、かつ略球状部20の中空部も連続させる連結部2
1とから構成され、さらに内部に流体22が充填されて
いるようにし、これを外筺部と、この外筺部内に配され
る内部機構部の間に介在される振動吸収装置とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば光学ディスクプ
レーヤ等において外筺に加わる振動を内部機構に伝達し
ないようにするためなどに用いられる振動吸収装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば光学ディスクプレーヤでは、ディ
スクに記録された高密度の信号を光学ピックアップでト
レースして再生しているので、自動車や航空機等の乗り
物に載せて使用する際や、携帯用の光学ディスクプレー
ヤを持ち運びながら使用する際には、外部からの振動に
よって音飛びを起こしやすい。そこで、従来はプレーヤ
部本体であるメカデッキの部分を防振ゴムを介してフレ
ーム上に載せることによって振動に耐えるようにしてき
た。しかし、この場合、メカデッキが共振域でかなり大
きな倍率のQ値(Quality Factor)を持つようになるこ
とは避けられないため、常に正常な動作を維持すること
は困難である。
【0003】そこで、本出願人は先に、光学ディスクプ
レーヤ等において外筺に取り付けられるフレームと、こ
のフレームに対して、内部機構(メカデッキ)を図9〜
図11に示されるような振動吸収機構を介して取り付け
るようにした技術を提案した(実願昭59−51286
号)。この振動吸収機構は、図9、図10のように外筺
側(フレーム7)に装着されるダンパ11と、内部機構
(メカデッキ1)に取り付けられるロッド15から構成
されている。
【0004】ダンパ11は、シリコンゴム又はブチルゴ
ム等で形成された有底の筒状弾性体からなる容器部13
a、及びその開口部を密封するための蓋部13bからな
る容器13内にシリコンオイル14が封入されるととも
に、ロッド15が挿入される係合凹部13c、フレーム
7に対する取付部となるフランジ部13d、及び蛇腹部
13eが設けられている。そして、メカデッキ1は、ロ
ッド15とダンパ11による振動吸収機構を介して所要
各部においてフレーム7と結合される。
【0005】外筺に対する上下方向の振動が加わった際
に、例えばフレーム7が下方に移動すると、図11
(a)のように容器13も下方に移動する。このときロ
ッド15も下方に押し下げられようとするが、容器部1
3aの皮の柔軟性と底部13f,13gの屈伸性によ
り、ロッド15は殆ど動かない。そして、容器13内の
シリコンオイル14の一部がロッド15の上部から下部
に移動することにより流動抵抗が生じ、これによってフ
レーム7に加えられた振動が吸収されてメカデッキ1へ
の伝達が抑制される。また、左右方向への振動に対して
は、図11(b)のように容器13が変形して、同様に
振動を吸収することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな振動吸収機構は、容器13にかなりの容積が必要に
なり、ある程度以上の小型化は難しい。従って、この振
動吸収機構を所要箇所に複数個設けてメカデッキ1とフ
レーム7を結合することは、その光学ディスクプレーヤ
全体の小型化の障害となるという問題がある。特に、振
動吸収機構が必要な携帯用や車載用の光学ディスクプレ
ーヤ等、小型化が要請される機器では上記振動吸収機構
は好適とはいえない。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点に鑑みてなされたもので、伸縮可能な材質により形成
され、外筺部及び外筺部内に配される内部機構部に接触
されるように形状が設定されるとともに内部に中空部を
有する複数の第1の部位と、この第1の部位間を連結す
る第2の部位、すなわち、中空部を有し、この中空部に
よって各第1の部位の中空部がそれぞれ所定の他の第1
の部位の中空部と連続されるように各第1の部位とそれ
ぞれ所定の他の第1の部位を連結するとともに、少なく
とも外筺部と内部機構部の両方に接触することはないよ
うに形状が設定された第2の部位を有し、この第1及び
第2の部位における中空部に流体が充填されて成る振動
吸収装置を提供するものである。
【0008】
【作用】図1により上記構成の振動吸収装置の振動吸収
作用を説明する。振動吸収装置は第1の部位、即ち略球
状部20a,20bと、この略球状部20a,20bを
連結する第2の部位、即ち連結部21から成り、この略
球状部20a,20b及び連結部21の内部は連続した
中空部とされ、例えばシリコンオイル等の(粘性)流体
22が充填されている。そして、略球状部20a,20
bが内部機構部1と外筺部7の両方に接触している。つ
まり、内部機構部1はこの振動吸収装置によって外筺部
7内に浮かされた状態で保持されている。
【0009】ここで、少なくとも略球状部20a,20
bはゴム等の伸縮可能な材質で形成されているため、図
1(b)の矢印Aで示すように外筺部7に振動が加わる
と、外筺部7が略球状部20aを押圧することにより略
球状部20a側から連結部21を通って内部の流体22
が略球状部20b側に移動する。この流体22の移動に
よる抵抗によって外筺部7に加わった振動は減衰され、
内部機構部1に伝達される振動は著しく低減される。
【0010】
【実施例】図2(a)は本発明の振動吸収装置の一実施
例を示すものであり、8は振動吸収装置全体を示し、こ
の振動吸収装置8は、8個の略球状部20(20a〜2
0h)が3次元状に並べられ、かつ各略球状部20がそ
れぞれ所定の他の略球状部20と連結部21(21a〜
21m)によって連結されて方形状に形成されている。
略球状部20a〜20h及び連結部21a〜21mは例
えばゴム材により一体成形されて成るとともに、図2
(b)(c)のA−A断面図、B−B断面図に示される
ように内部に連続した空間部が設けられ、シリコンオイ
ル22が充填されている。つまり、シリコンオイル22
は略球状部20a〜20hと連結部21a〜21mのい
づれの部位の間にも流動可能である。
【0011】この振動吸収装置8を光学ディスクプレー
ヤに搭載した例を図3,図4で説明する。図3は光学デ
ィスクプレーヤにおける内部機構、即ちメカデッキ1を
示し、このメカデッキ1には切溝2に沿って移動する光
学ピックアップ3や、ローディングされたディスクを回
転駆動するスピンドルモータ(ディスクテーブル)4等
が設けられている。そして、矢印R方向から搬入されて
きたディスクが起伏可能なチャッキングアーム5とその
先端部に回転可能に取り付けられたディスクチャック6
とによって、スピンドルモータ4上にチャックされてロ
ーディングされるようになされている。
【0012】このようなメカデッキ1が、光学ディスク
プレーヤ筺体内面側に固定されているフレーム7内に装
着される際、図4のように、まずフレーム7の内面側に
上記図1のような方形状の振動吸収装置8が装着され、
その振動吸収装置8の内部にメカデッキ1が装着され
る。つまり、メカデッキ1は、その当接部1aが略球状
部20(20a〜20h)と接触し、またフレーム7も
略球状部20(20a〜20h)と接触しており、これ
によってメカデッキ1はフレーム7の内部に浮いた状態
で保持される。
【0013】この場合、外筺即ちフレーム7に振動が加
わっても上記図1により説明したように振動吸収装置8
内のシリコンオイル22が連結部21で連結された略球
状部20間を移動し、それによって発生する抵抗により
振動は吸収され、メカデッキ1に伝達される振動は良好
に減衰される。そして、本実施例の振動吸収装置8の場
合、略球状部20の容積を大きくする必要はないため、
振動吸収装置8の略球状部20及び連結部21を小型に
成形でき、フレーム7内において振動吸収装置8の装着
のためのスペースはさほど必要でない。従って、機器の
小型化の要請にも合致する。
【0014】なお、メカデッキ1に対する高域振動の伝
達を減衰させるために、上記のように振動吸収装置8を
介在させるとともに、メカデッキ1とフレーム7の間を
バネ部材で連結させてもよい。
【0015】図5は本発明の振動吸収装置の他の実施例
であり、12個の略球状部20(20a〜20m)と1
8個の連結部21(21a〜21o)により構成されて
いる。この場合、略球状部20iと略球状部20kの
間、及び略球状部20jと略球状部20mの間は連結部
21によっては連結されていない。そして、少なくとも
各略球状部20はゴム等の伸縮可能な材質で成形されて
いるため、図示するように一部(例えば略球状部20
i,20j及び連結部21i,21j,21nによる構
成部分)を回動させることができる。つまり、本発明の
振動吸収装置が採用される機器筺体にいわゆるカンガル
ーポケットタイプの開閉部が設けられている場合にこの
実施例は適用できる。
【0016】また図6の実施例は、連結部21の形状を
一部変形させたものであり、略球状部20a,20c,
20e,20gと、略球状部20b,20d,20f,
20hはそれぞれ壁状の連結部21x,21yによって
連結されている。このように壁状の連結部21(21
x,21y)を一部に設けることにより、その内部にメ
カデッキ1を装着する作業を容易とすることができる。
【0017】さらに図7の実施例は、略球状部20を連
続させて、その接合部分を連結部21として構成したも
のであり、この場合、メカデッキ1の保持力を向上させ
ることができるという利点を生ずる。
【0018】なお、振動吸収装置8の形状はさらに各種
考えられ、フレーム7等の外筺部とメカデッキ1等の内
部機構部の形状、重量等の条件に応じて設定されるべき
ものである。もちろん略球状部20の数、形状や、連結
部21の数、形状、連結部21による連結箇所等は上記
実施例に限定されるものではない。少なくとも略球状部
20は袋状であって或る程度の容積を持ち、さらに外筺
部と内部機構部に接することができるとともに、連結部
21は、外筺部と内部機構部の両方に接していなければ
よい。
【0019】また、略球状部20と連結部21は一体成
形としたが、別体成形として接合させてもよい。また、
連結部21は必ずしも伸縮性を有する材質で成形される
必要はない。さらに、略球状部20及び連結部21内に
充填される流体22としては、シリコンオイル等の粘性
流体以外にも、液体、気体等とすることも考えられる。
【0020】ところで、フレーム7及びメカデッキ1の
当接部1aに対する略球状部20の接触状態は、模式的
に示せば図8(a)のようになるが、機器の小型化の要
請にさらに合致させるためには、図8(b)のように、
略球状部20の形状に合わせて当接部1aの形状を設定
することが考えられる。この場合、振動吸収装置8のた
めの装着スペースSをより節約することができる。
【0021】なお、実施例では本発明の振動吸収装置を
光学ディスクプレーヤに装着した例で説明したが、もち
ろん本発明は光学ディスクプレーヤ以外の各種多様な機
器に採用できる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、外筺部と
内部機構部に接触する第1の部位即ち略球状部を第2の
部位即ち連結部によって中空部を連続させた状態で連結
し、中空部に流体を充填して振動吸収装置を構成するこ
とにより、外筺に加わった振動を減衰させ、内部機構部
における振動の影響を有効に解消することができるとと
もに、第1及び第2の部位は比較的小さい容積を備えて
いればよいため小型化(薄型化)が可能であり、従って
振動吸収装置自体の装着スペースとして省スペース化が
実現できるという効果があり、機器の小型化を促進でき
るという利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の振動吸収装置の振動吸収作用の説明図
である。
【図2】本発明の振動吸収装置の一実施例の斜視図、A
−A断面図、及びB−B断面図である。
【図3】実施例が適用される光学ディスクプレーヤのメ
カデッキの斜視図である。
【図4】実施例が適用された光学ディスクプレーヤの説
明図である。
【図5】本発明の振動吸収装置の他の実施例の斜視図で
ある。
【図6】本発明の振動吸収装置の他の実施例の斜視図で
ある。
【図7】本発明の振動吸収装置の他の実施例の斜視図で
ある。
【図8】各実施例における略球状部の接触状態の説明図
である。
【図9】従来の振動吸収機構の斜視図である。
【図10】従来の振動吸収機構の断面図である。
【図11】従来の振動吸収機構の動作の説明図である。
【符号の説明】
1 メカデッキ 7 フレーム 8 振動吸収装置 20,20a〜20m 略球状部 21,21a〜21o,21x,21y 連結部 22 流体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外筺部と、この外筺部内に配される内部
    機構部との間に介在される振動吸収装置として、 伸縮可能な材質により、前記外筺部及び前記内部機構部
    に接触されるように形状が設定されるとともに、内部に
    中空部を有する複数の第1の部位と、 中空部を有し、この中空部によって前記各第1の部位の
    中空部がそれぞれ所定の他の第1の部位の中空部と連続
    される状態となるように前記各第1の部位とそれぞれ所
    定の他の第1の部位を連結するとともに、少なくとも前
    記外筺部と前記内部機構部の両方に接触することはない
    ように形状が設定された第2の部位を有し、 前記第1及び第2の部位における中空部に流体が充填さ
    れて構成されることを特徴とする振動吸収装置。
JP9152092A 1992-03-18 1992-03-18 振動吸収装置 Pending JPH05266644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9152092A JPH05266644A (ja) 1992-03-18 1992-03-18 振動吸収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9152092A JPH05266644A (ja) 1992-03-18 1992-03-18 振動吸収装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05266644A true JPH05266644A (ja) 1993-10-15

Family

ID=14028693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9152092A Pending JPH05266644A (ja) 1992-03-18 1992-03-18 振動吸収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05266644A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004288303A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緩衝体および情報機器の緩衝構造
WO2010057914A1 (en) * 2008-11-19 2010-05-27 Eldon Technology Limited Trading As Echostar Europe Hard disc drive counter-vibration system
JP2018179070A (ja) * 2017-04-06 2018-11-15 特許機器株式会社 流体減震装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004288303A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緩衝体および情報機器の緩衝構造
WO2010057914A1 (en) * 2008-11-19 2010-05-27 Eldon Technology Limited Trading As Echostar Europe Hard disc drive counter-vibration system
US8035916B2 (en) 2008-11-19 2011-10-11 Eldon Technology Limited Hard disc drive counter-vibration system
US8358482B2 (en) 2008-11-19 2013-01-22 Eldon Technology Limited Hard disc drive counter-vibration system
JP2018179070A (ja) * 2017-04-06 2018-11-15 特許機器株式会社 流体減震装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930010009B1 (ko) 댐 퍼
US7440274B2 (en) Digital storage element mechanical shock isolation arrangement in a host device and method
US6324054B1 (en) Wrap around shock absorber for disc drives
KR930004291Y1 (ko) 디스크 레코드 플레이어의 보조 프레임 지지장치 및 이 장치를 구비한 디스크 레코드 플레이어
US4633973A (en) Acoustic apparatus
KR0138079B1 (ko) 광디스크플레이어의 방진.방충장치
JPH05266644A (ja) 振動吸収装置
JP2899777B2 (ja) 防振支持装置
JP2657845B2 (ja) 防振用ダンパ
JP2639648B2 (ja) データ記憶装置
JPH068353Y2 (ja) 防振支持装置
JP2855907B2 (ja) 防振用多軸ダンパおよび記録再生装置
JPS63275828A (ja) ダンパ−装置
JPH0232901Y2 (ja)
JP2855906B2 (ja) 防振用多軸異方性ダンパおよび記録再生装置
JP2916748B2 (ja) 防振支持装置
JPH0435630Y2 (ja)
JPH1163083A (ja) ダンパー、防振装置及びディスク装置
JP2563492Y2 (ja) 光ディスクプレーヤのダンパ装置
JPH04370438A (ja) 防振装置
KR200286744Y1 (ko) 비디오 카메라의 스피커 고정구조
JPS62132048A (ja) 防振装置
KR100532993B1 (ko) 광디스크 재생장치용 오일댐퍼
JP2000266098A (ja) ダンパー、防振装置及びディスク装置
JPH031391A (ja) 磁気ディスク装置