JPH05266438A - 磁気抵抗効果型ヘッド - Google Patents

磁気抵抗効果型ヘッド

Info

Publication number
JPH05266438A
JPH05266438A JP6006792A JP6006792A JPH05266438A JP H05266438 A JPH05266438 A JP H05266438A JP 6006792 A JP6006792 A JP 6006792A JP 6006792 A JP6006792 A JP 6006792A JP H05266438 A JPH05266438 A JP H05266438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic shield
magnetoresistive
effect element
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6006792A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiyunichi Kane
淳 一 兼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6006792A priority Critical patent/JPH05266438A/ja
Publication of JPH05266438A publication Critical patent/JPH05266438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】磁気抵抗効果型ヘッドに関し、磁気抵抗効果型
ヘッドにおける再生波形の裾引きを防止し、磁気バイア
ス効果を向上させることを目的とする。 【構成】2つの金属強磁性材で形成した磁気シールド層
1,1′の間に、絶縁層2,2′を介して磁気抵抗効果
素子3を配置した磁気抵抗効果型ヘッドにおいて、前記
2つの磁気シールド層1,1′はそれぞれ飽和磁化の値
が異なり、かつ、透磁率が比較的高くて等しい材料を用
いた磁気抵抗効果型ヘッド。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、たとえばコンピュー
タの外部記憶装置として利用される磁気ディスク装置あ
るいは磁気テ−プ装置などに用いられる磁気抵抗効果型
ヘッドに関するものである。
【0002】近年、コンピュータの外部記憶装置である
磁気記憶装置の大容量化に伴い、高性能磁気ヘッドが要
求されている。この要求を満足させるものとして、磁気
記録媒体の速度に依存せず、小径の磁気ディスクに対し
ても利用でき、高い出力が得られる磁気抵抗効果型ヘッ
ドが注目されている。
【0003】
【従来の技術】一般に磁気抵抗効果型ヘッドは、図3の
(A)に示すような構造である。すなわち、21は矩形
状の磁気抵抗効果素子で、図3の(B)に破線矢印で示
すように、その長手方向(図3の(A)におけるy軸方
向)に磁化方向が一致するように矩形に形成されてい
る。
【0004】この磁気抵抗効果素子21にセンス電流I
を流すために、磁気抵抗効果素子21の長手方向に対し
て所定幅(磁気ディスクのトラック幅に相当)で切除さ
れて、磁気抵抗効果素子21の両端部に金などの引き出
し導電体22,22′が接続され、この引き出し導電体
22,22′の間の磁気抵抗効果素子21の部分が信号
検知領域21aとなっている。前記磁気抵抗効果素子2
1および引き出し導電体22,22′は、非磁性絶縁層
23(図4参照)を介して金属強磁性材の磁気シールド
層24,24′の間(再生ギャップに相当)に配置され
ている。
【0005】そして、この引き出し導電体22,22′
を介して磁気抵抗効果素子21にセンス電流Iを流し、
この信号検知領域21aに図3の(A)において磁気抵
抗効果素子21の下方をx方向に移動する磁気記録媒体
(図示しない)から信号磁界が入ると、この信号検知領
域21aの部分の電気抵抗が変化し、磁気抵抗効果素子
21の両端の電圧が変化する。この電圧変化を磁気記録
媒体からの信号出力として検出する。
【0006】磁気記録媒体すなわち磁気テープや磁気デ
ィスクに記録された磁気記録情報を前記のような磁気抵
抗効果型ヘッドを用いて再生するためには、図3の
(B)に示すように、磁気抵抗効果素子21に流すセン
ス電流Iと磁気抵抗効果素子21の磁化方向のなす角度
θ(磁気バイアス角度)を実線で示すように45度程度
傾けて、磁気抵抗効果素子の線型性および再生効率を向
上させる必要がある。磁気抵抗効果素子の磁化を傾ける
ことを磁気バイアス(磁気バイアス法)と呼ぶ。
【0007】前記磁気バイアス法にはさまざまな方法が
考えられるが、その一例を図4によって説明する。ま
ず、図4の(A)に示すように、磁気抵抗効果素子21
にセンス電流Iが、紙面に垂直に手前から向こうに流れ
ると、この磁気抵抗効果素子21の回りに矢印で示す方
向の磁界H1 が生じ、金属強磁性材の磁気シールド層2
4,24′は太い矢印で示す方向に磁化される。
【0008】そうすると図4の(B)において矢印で示
すように、この磁気シールド層24,24′の磁化によ
って発生する、互いに反対方向の磁界H2 ,H3 が磁気
抵抗効果素子21に印加される。ここで磁気抵抗効果素
子21と磁気シールド層24,24′間の距離G1 ,G
2 が等しくないか、または前記距離G1 ,G2 が等しく
ても磁気シールド層24,24′の透磁率および飽和磁
束密度が等しくなければ、一方の磁気シールド層からの
磁界が他方の磁気シールド層からの磁界に打ち勝ち、磁
気抵抗効果素子21に磁気抵抗効果素子が本来有してい
る磁化方向を傾ける磁気バイアスがかかる。
【0009】従来、磁気抵抗効果素子を磁気シールド層
のどちらかに偏位させて配置し、磁気抵抗効果素子に磁
気バイアスがかかるように磁気抵抗効果型ヘッドを構成
する技術や、両磁気シールド層の中間に磁気抵抗効果素
子を配置し、両磁気シールド層の透磁率および飽和磁束
密度を変えて磁気抵抗効果素子に磁気バイアスがかかる
ように磁気抵抗効果型ヘッドを構成する技術が先行技術
として存在する。両磁気シールド層の透磁率および飽和
磁束密度を変えて磁気抵抗効果型ヘッドを構成する技術
は、特開昭62−143223号公報に、図5に示すよ
うに開示されている。
【0010】この図5に示す磁気抵抗効果型ヘッドにお
いては、下部の磁気シールド層31として強磁性体のMn
-Zn 層(厚さ2mm、飽和磁束密度が5KG、透磁率が
400(1MHz))を形成し、その上に下部ギャップ
層32として厚さ450nmのアルミナ絶縁層を形成し
た後、磁気抵抗効果素子33として厚さ35nmのパー
マロイ層を形成する。次いで上部ギャップ層32′とし
て厚さ400nmのアルミナ絶縁層を形成した後、上部
の磁気シールド層34として強磁性体のNi-Zn層(厚さ
2mm、飽和磁束密度が3.5KG、透磁率が2000
(1MHz))を形成した構成である。なお、磁気抵抗
効果素子33と磁気シールド層31,34間の距離
1 ,G2 はほぼ等しい。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図5に示すよ
うな磁気抵抗効果型ヘッドにおいては、下部の磁気シー
ルド層31と上部の磁気シールド層34の透磁率を変え
て両磁気シールド層の間隔の中央に磁気抵抗効果素子3
3を配置していたが、図6に示すように、透磁率の低い
Mn-Zn 層の磁気シールド層31側の再生波形に裾引きが
生じ、なおかつ、バイアス効果があまりない、という問
題点があった。この発明は、磁気抵抗効果型ヘッドにお
ける再生波形の裾引きを防止し、バイアス効果を向上さ
せることを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記目的を
達成するために、図1に示すように、2つの金属強磁性
材で形成した磁気シールド層1,1′の間に、絶縁層
2,2′を介して磁気抵抗効果素子3を配置した磁気抵
抗効果型ヘッドにおいて、前記2つの磁気シールド層
1,1′はそれぞれ飽和磁化の値が異なり、かつ、透磁
率が比較的高くて等しい材料を用いた磁気抵抗効果型ヘ
ッドとし、また前記2つの磁気シールド層1,1′は、
それぞれ飽和磁化の値が異なり、かつ、透磁率の大小関
係において、飽和磁化の値が大きい方が透磁率も高い磁
気シールド層を用いた磁気抵抗効果型ヘッドとし、また
は前記磁気抵抗効果素子3を、前記2つの磁気シールド
層1,1′の間で、飽和磁化が大きく、かつ、透磁率が
高い方の磁気シールド層に近づけて配置した磁気抵抗効
果型ヘッドとしたものである。
【0013】
【作用】この発明のように構成した磁気抵抗効果型ヘッ
ドでは、2つの金属強磁性材で形成した磁気シールド層
1,1′と磁気抵抗効果素子3との間の絶縁性を確保で
き、かつ、磁気シールド層1,1′による磁気抵抗効果
素子3にかかるバイアス効果を向上させ、さらに信号の
再生波形の裾引きを防止することが可能となる。
【0014】
【実施例】以下、この発明の磁気抵抗効果型ヘッドの各
実施例を図1および図2に従って詳細に説明する。図1
はこの発明の磁気抵抗効果型ヘッドの第1の実施例を示
すものであり、2つの金属強磁性材で形成した磁気シー
ルド層1,1′の間に、絶縁層2,2′を介して磁気抵
抗効果素子3を配置した磁気抵抗効果型ヘッドにおい
て、前記2つの磁気シールド層1,1′は、磁気抵抗効
果素子3から等距離に位置し、それぞれ飽和磁化の値が
異なり、かつ、透磁率が比較的高くて等しい材料を用い
た磁気抵抗効果型ヘッドとしたものである。
【0015】さらに、このような磁気抵抗効果型ヘッド
の製法を詳しく説明すると、Al2O3付きAl2O3 −TiC 基
板4の上に、高周波スパッタリング法によって順次、Ni
Fe材により下部の磁気シールド層1を形成し、その上の
Al2O3 材などの絶縁層2を形成し、その上に磁気抵抗効
果素子3を形成し、その上に金などの引き出し導体層5
を形成し、その上にAl2O3 材などの絶縁層2′を形成
し、その上に前記下部の磁気シールド層1と透磁率が等
しい上部の磁気シールド層1′を形成する。
【0016】前記上部の磁気シールド層1′は、前記下
部の磁気シールド層1と透磁率が等しいNiFeにCr,Cu,Zr
等の第3元素を添加した材料を使用する。このNiFe膜
は、前記のような第3元素を添加することにより飽和磁
化をコントロール可能となる。飽和磁化の値を変えて、
磁気抵抗効果素子3に磁気バイアスがかかるようにする
には、磁気抵抗効果素子3のセンス電流まわりに発生す
る磁界により、磁気抵抗効果素子3の近傍における少な
くとも一方の磁気シールド層、すなわち、図1に示す実
施例においては、前記上部の磁気シールド層1′の、磁
気抵抗効果素子3と対向する表面1aの磁化を飽和させ
て、前記上部の磁気シールド層1′と下部の磁気シール
ド層1との磁化の大きさに違いをもたせる。
【0017】この発明の他の実施例としては、磁気抵抗
効果型ヘッドの構成は図1と同じであるが、2つの金属
強磁性材で形成した磁気シールド層1,1′の間に、絶
縁層2,2′を介して磁気抵抗効果素子3を配置した磁
気抵抗効果型ヘッドにおいて、前記2つの磁気シールド
層1,1′は、それぞれ飽和磁化の値が異なり、かつ、
透磁率の大小関係において、飽和磁化の値が大きい方が
透磁率も高い磁気シールド層を用いた磁気抵抗効果型ヘ
ッドとしたものである。
【0018】また、この発明の他の実施例としては、図
2に示すように、2つの金属強磁性材で形成した磁気シ
ールド層1,1′の間に、絶縁層2,2′を介して磁気
抵抗効果素子3を配置した磁気抵抗効果型ヘッドにおい
て、前記磁気抵抗効果素子3を、前記2つの磁気シール
ド層1,1′の間で、飽和磁化が大きく、かつ、透磁率
が高い方の磁気シールド層1に近づけて配置した磁気抵
抗効果型ヘッドとしたものである。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、この発明は、2つ
の金属強磁性材で形成した磁気シールド層の間に、絶縁
層を介して磁気抵抗効果素子を配置した磁気抵抗効果型
ヘッドにおいて、前記2つの磁気シールド層はそれぞれ
飽和磁化の値が異なり、かつ、透磁率が比較的高くて等
しい材料を用いた磁気抵抗効果型ヘッドとし、また前記
2つの磁気シールド層は、それぞれ飽和磁化の値が異な
り、かつ、透磁率の大小関係において、飽和磁化の値が
大きい方が透磁率も高い磁気シールド層を用いた磁気抵
抗効果型ヘッドとし、または前記磁気抵抗効果素子を、
前記2つの磁気シールド層の間で、飽和磁化が大きく、
かつ、透磁率が高い方の磁気シールド層に近づけて配置
した磁気抵抗効果型ヘッドとしたので、2つの金属強磁
性材で形成した磁気シールド層と磁気抵抗効果素子との
間の絶縁性を確保でき、かつ、磁気シールド層による磁
気抵抗効果素子にかかるバイアス効果を向上させ、さら
に、信号の再生波形の裾引きを防止することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の磁気抵抗効果型ヘッドの一実施例の
構成図である。
【図2】この発明の磁気抵抗効果型ヘッドの他の実施例
の構成図である。
【図3】従来一般の磁気抵抗効果型ヘッドの構造の概略
図である。
【図4】磁気抵抗効果型ヘッドの磁気バイアスの説明図
である。
【図5】磁気抵抗効果型ヘッドの先行技術の構成図であ
る。
【図6】磁気抵抗効果型ヘッドの先行技術の問題点の説
明図である。
【符号の説明】
1 磁気シールド層 1′ 磁気シールド層 1a 表面 2 絶縁層 2′ 絶縁層 3 磁気抵抗効果素子 4 Al2O3 −TiC 基板 5 引き出し導体層 21 磁気抵抗効果素子 21a 信号検知領域 22 引き出し導電体 22′ 引き出し導電体 23 非磁性絶縁層 24 磁気シールド層 24′ 磁気シールド層 31 下部の磁気シールド層 32 下部ギャップ層 32′ 上部ギャップ層 33 磁気抵抗効果素子 34 上部の磁気シールド層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2つの金属強磁性材で形成した磁気シール
    ド層(1),(1′)の間に、絶縁層(2,2′)を介
    して磁気抵抗効果素子(3)を配置した磁気抵抗効果型
    ヘッドにおいて、前記2つの磁気シールド層(1),
    (1′)はそれぞれ飽和磁化の値が異なり、かつ、透磁
    率が比較的高くて等しい材料を用いたことを特徴とする
    磁気抵抗効果型ヘッド。
  2. 【請求項2】2つの金属強磁性材で形成した磁気シール
    ド層(1),(1′)の間に、絶縁層(2,2′)を介
    して磁気抵抗効果素子(3)を配置した磁気抵抗効果型
    ヘッドにおいて、前記2つの磁気シールド層(1),
    (1′)は、それぞれ飽和磁化の値が異なり、かつ、透
    磁率の大小関係において、飽和磁化の値が大きい方が透
    磁率も高い磁気シールド層を用いたことを特徴とする磁
    気抵抗効果型ヘッド。
  3. 【請求項3】2つの金属強磁性材で形成した磁気シール
    ド層(1),(1′)の間に、絶縁層(2,2′)を介
    して磁気抵抗効果素子(3)を配置した磁気抵抗効果型
    ヘッドにおいて、前記磁気抵抗効果素子(3)を、前記
    2つの磁気シールド層(1),(1′)の間で、飽和磁
    化が大きく、かつ、透磁率が高い方の磁気シールド層に
    近づけて配置したことを特徴とする磁気抵抗効果型ヘッ
    ド。
JP6006792A 1992-03-17 1992-03-17 磁気抵抗効果型ヘッド Pending JPH05266438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6006792A JPH05266438A (ja) 1992-03-17 1992-03-17 磁気抵抗効果型ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6006792A JPH05266438A (ja) 1992-03-17 1992-03-17 磁気抵抗効果型ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05266438A true JPH05266438A (ja) 1993-10-15

Family

ID=13131377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6006792A Pending JPH05266438A (ja) 1992-03-17 1992-03-17 磁気抵抗効果型ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05266438A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6469873B1 (en) Magnetic head and magnetic storage apparatus using the same
US5901018A (en) Magnetic tunnel junction magnetoresistive read head with sensing layer as rear flux guide
US5218497A (en) Magnetic recording-reproducing apparatus and magnetoresistive head having two or more magnetoresistive films for use therewith
JPH07105006B2 (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘツド
US5792547A (en) Low noise magnetic head for high frequency recording
JPH1186218A (ja) 薄膜磁気ヘッド
US5959809A (en) Magnetoresistive head and method of manufacturing the same and magnetic recording apparatus
EP0372420A2 (en) Magnetic recording-reproducing apparatus and magnetoresistive head for use therewith
JP2001101612A (ja) 磁気ヘッド及び磁気記録装置
JPH05266437A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JPH05266438A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JP3475868B2 (ja) 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド
JP2897725B2 (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JP3565925B2 (ja) 磁気抵抗効果ヘッド
JPH10302203A (ja) 垂直磁気記録装置
JP2861714B2 (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド及び磁気ディスク装置
JP2755186B2 (ja) 磁気抵抗効果ヘッド
JP2658868B2 (ja) 磁気抵抗効果素子およびその再生方法
US6064551A (en) Magnetoresistance effect type magnetic head
JPH10334422A (ja) 磁気記録装置
JP3040892B2 (ja) 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド
JP3233115B2 (ja) 磁気抵抗効果型ヘッドとその製造方法
JPH06267027A (ja) 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド
JPH05266430A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JPH02257412A (ja) 磁気記録再生装置およびこれに用いる磁気ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020417