JPH05264871A - 光並列伝送モジュールの組立方法および組立治具 - Google Patents

光並列伝送モジュールの組立方法および組立治具

Info

Publication number
JPH05264871A
JPH05264871A JP6292892A JP6292892A JPH05264871A JP H05264871 A JPH05264871 A JP H05264871A JP 6292892 A JP6292892 A JP 6292892A JP 6292892 A JP6292892 A JP 6292892A JP H05264871 A JPH05264871 A JP H05264871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
base
holes
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6292892A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Matsubara
隆雄 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6292892A priority Critical patent/JPH05264871A/ja
Publication of JPH05264871A publication Critical patent/JPH05264871A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】外部にレーザ光源61,62を設置し、そのレ
ーザ光81,82を光ファイバ支持部1及びベース2に
設けた位置合せ用穴51,52を通過させ、光検出器7
1,72で光パワーを検出する。光パワーが最大の時、
アレイ状のLEDチップ31〜34とアレイ状光ファイ
バ4の光軸が一致し、その位置で光ファイバ支持部1と
ベース2を固定する。 【効果】面発光・受光素子の特性ばらつきに関係なく、
光ファイバとの光軸合せが容易に行え、またLEDチッ
プを発光させなくて良いのでその電源が不要で、あらか
じめLEDチップの発光パワーを測定しなくても光検出
器で検出された光パワーから最適の位置が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光並列伝送モジュールに
関し、特にアレイ状光ファイバとアレイ状に複数個配列
した電気・光信号変換素子の接続方法及びその治具に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の光並列伝送モジュールの組立治具
は、図2に示すように、アレイ状に複数個配列した面発
光素子または面受光素子(以下、LEDチップ)31〜
34を有するベース12と、これらのLEDチップと光
軸を一致させてそれぞれ同一のアレイピッチで配列させ
たアレイ状光ファイバ4を有する光ファイバ支持部11
との組み合わせからなる光並列伝送モジュール及び位置
合わせ時に光パワーを検出する光検出器71,72を有
している。
【0003】次に、その組立方法について説明する。ベ
ース12上のLEDチップの両端のチャネル31,34
を発光させた後、光ファイバ支持部11をベース12に
接近させ、ファイバ4に入射した光83,84を光検出
器71,72で検出する。この時、入射した光83,8
4のパワーが最も大きくなるように光ファイバ支持部1
1の位置を調整した後に固定する方法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来の光並列伝送
モジュールの組立方法及び治具では、配列したLEDチ
ップ31〜34のうち少なくとも2個を調整時に発光さ
せるための電源、および電流を流すための器具が必要と
なる。また、LEDチップによって発光パワーに違いが
あるため、あらかじめLEDチップの発光パワーを測定
した後に位置合わせを行わなくては、光検出器71,7
2で検出された光パワーからでは位置ずれによる光パワ
ーの劣化か、LEDチップの発光パワーの差によるもの
かわからないという問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の光並列伝送モジ
ュールの組立方法は、アレイ状に複数個配列した面発光
または面受光の光素子を有するベースと、前記光素子と
光軸を一致させ且つそれぞれ同一のアレイピッチで配列
させたアレイ状光ファイバを有する光ファイバ支持部と
の組み合わせからなる光並列伝送モジュールにおいて、
外部に設置したレーザ光源からのレーザ光を前記ベース
及び前記光ファイバ支持部に穿設した位置合せ用の穴を
通過させ、通過した前記レーザ光の光パワーを光検出器
にて検出し、光パワーが最大の位置で前記ベースと前記
光ファイバ支持部を固定するようになっており、また本
発明の光伝送モジュールの組立治具は、アレイ状に複数
個配列した面発光または面受光の光素子を有するベース
と、前記光素子と光軸を一致させ且つそれぞれ同一のア
レイピッチで配列させたアレイ状光ファイバを有する光
ファイバ支持部との組み合わせからなる光並列伝送モジ
ュールにおいて、前記ベースと前記光ファイバ支持部に
それぞれ穿設され前記アレイ状光ファイバと前記光素子
の光軸が一致したときに相互に一致するような位置合せ
用の穴と、外部に設置されてレーザ光が前記位置合せ用
の穴を通過し且つ通過した光パワーの最大時に前記ベー
スと前記光ファイバ支持部を固定するようにするレーザ
光源とを備えている。
【0006】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0007】図1は本発明の一実施例の光並列伝送モジ
ュールの断面図である。
【0008】ベース2上にLEDチップ31〜34をア
レイ状に配置して固定している。またベース2には位置
合わせ用に貫通した穴52を備えている。光ファイバー
支持部1上にはアレイ状光ファイバ4がLEDチップ3
1〜34と同一の間隔で配置されている。また光ファイ
バ支持部1にはベース2の位置合わせ用穴52と同じ間
隔で貫通した穴51が開けられており、LEDチップ3
1〜34とアレイ状光ファイバ4の光軸が最も合ったと
きに穴51と穴52を通じた開口部分が最も大きくなる
ように開けられている。光ファイバ支持部1とベース2
を接触させた後に、外部のレーザ光源61,62からの
レーザ光81,82を穴51,52に通し、光検出器7
1,72で光パワーを測定する。このとき光ファイバ支
持部1とベース2をすり合わせて、光検出器71,72
で検出する最も光パワーの大きくなる位置で固定する。
【0009】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、光
ファイバ支持部とベースにそれぞれ位置合せ用の穴を備
え、且つ光並列モジュールの外部にレーザ光源を備える
ことにより、ベース上に配列したLEDチップを発光さ
せなくて良いため以下に示す効果を有する。
【0010】(1)調整時にLEDチップを発光させる
ための電源及び電流を流すための治具が不要になる。
【0011】(2)あらかじめLEDチップの発光パワ
ーを測定しなくても、光検出器で検出された光パワーに
よって最適の位置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の組立状況を示す断面図であ
る。
【図2】従来例の組立状況を示す断面図である。
【符号の説明】
1,11 光ファイバ支持部 2,12 ベース 4 アレイ状光ファイバ 31,32,33,34 LEDチップ 51,52 位置合わせ用穴 61,62 レーザ光源 71,72 光検出器 81,82 レーザ光 83,84 光

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アレイ状に複数個配列した面発光または
    面受光の光素子を有するベースと、前記光素子と光軸を
    一致させ且つそれぞれ同一のアレイピッチで配列させた
    アレイ状光ファイバを有する光ファイバ支持部との組み
    合わせからなる光並列伝送モジュールにおいて、外部に
    設置したレーザ光源からのレーザ光を前記ベース及び前
    記光ファイバ支持部に穿設した位置合せ用の穴を通過さ
    せ、通過した前記レーザ光の光パワーを光検出器にて検
    出し、光パワーが最大の位置で前記ベースと前記光ファ
    イバ支持部を固定することを特徴とする光並列伝送モジ
    ュールの組立方法。
  2. 【請求項2】 アレイ状に複数個配列した面発光または
    面受光の光素子を有するベースと、前記光素子と光軸を
    一致させ且つそれぞれ同一のアレイピッチで配列させた
    アレイ状光ファイバを有する光ファイバ支持部との組み
    合わせからなる光並列伝送モジュールにおいて、前記ベ
    ースと前記光ファイバ支持部にそれぞれ穿設され前記ア
    レイ状光ファイバと前記光素子の光軸が一致したときに
    相互に一致するような位置合せ用の穴と、外部に設置さ
    れてレーザ光が前記位置合せ用の穴を通過し且つ通過し
    た光パワーの最大時に前記ベースと前記光ファイバ支持
    部を固定するようにするレーザ光源とを備えることを特
    徴とする光並列伝送モジュールの組立治具。
JP6292892A 1992-03-19 1992-03-19 光並列伝送モジュールの組立方法および組立治具 Withdrawn JPH05264871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6292892A JPH05264871A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 光並列伝送モジュールの組立方法および組立治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6292892A JPH05264871A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 光並列伝送モジュールの組立方法および組立治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05264871A true JPH05264871A (ja) 1993-10-15

Family

ID=13214435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6292892A Withdrawn JPH05264871A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 光並列伝送モジュールの組立方法および組立治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05264871A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7229201B2 (en) * 2003-03-26 2007-06-12 Optim Inc. Compact, high-efficiency, high-power solid state light source using a single solid state light-emitting device
US7798692B2 (en) 2003-03-26 2010-09-21 Optim, Inc. Illumination device
US7802910B2 (en) * 2008-01-29 2010-09-28 Dymax Corporation Light guide exposure device
JP2014048550A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 受光部品および光受信モジュールの製造方法
US9055863B2 (en) 2006-11-14 2015-06-16 Optim, Inc. Portable endoscope

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7229201B2 (en) * 2003-03-26 2007-06-12 Optim Inc. Compact, high-efficiency, high-power solid state light source using a single solid state light-emitting device
US7798692B2 (en) 2003-03-26 2010-09-21 Optim, Inc. Illumination device
US8801253B2 (en) 2003-03-26 2014-08-12 Optim Llc Illumination device
US9055863B2 (en) 2006-11-14 2015-06-16 Optim, Inc. Portable endoscope
US7802910B2 (en) * 2008-01-29 2010-09-28 Dymax Corporation Light guide exposure device
JP2014048550A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 受光部品および光受信モジュールの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1318961C (en) Mounting apparatus for optical fibers and lasers
US4871224A (en) Device for optical connections of one or more optical emitters with one or more optical detectors of one or more integrated circuits
US6130979A (en) Opto-electronic module
US6015239A (en) Passively aligned opto-electronic coupling assembly
JPS6258410U (ja)
US6792178B1 (en) Fiber optic header with integrated power monitor
JPH05264871A (ja) 光並列伝送モジュールの組立方法および組立治具
JPS59185306A (ja) 光集積回路の実装法
JPH02271586A (ja) 半導体レーザ装置
US7255491B2 (en) Optical module
US6312167B1 (en) Light transmission module
JPH05333251A (ja) 光アレイモジュール及び光アレイリンク
JPS59217380A (ja) 発光素子アレイの実装方法
KR19990074484A (ko) 광전송 모듈
JPH09297247A (ja) 光モジュール
KR200191414Y1 (ko) 광전송용 체결 구조체
JPH06112533A (ja) 光並列伝送モジュール
KR100258962B1 (ko) 광전송 모듈
KR100319844B1 (ko) 광컨넥터모듈
JPH11284273A (ja) 半導体レーザ装置
JPS60958B2 (ja) 光半導体装置
KR19990020940A (ko) 광통신모듈
JP2000284151A (ja) 面型受発光素子モジュール
JPH02101407A (ja) 並列伝送光モジュール
JPH11211932A (ja) 光部品モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990608