JPH05264091A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPH05264091A
JPH05264091A JP4063882A JP6388292A JPH05264091A JP H05264091 A JPH05264091 A JP H05264091A JP 4063882 A JP4063882 A JP 4063882A JP 6388292 A JP6388292 A JP 6388292A JP H05264091 A JPH05264091 A JP H05264091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
difference
temperature sensor
room
set value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4063882A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Horimizu
水 清 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4063882A priority Critical patent/JPH05264091A/ja
Publication of JPH05264091A publication Critical patent/JPH05264091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 室内機の据付位置や室内の家具等の配置状況
によらず室内の温度を確実に均一化する。 【構成】 室内機ユニットYの据付位置、また、輻射熱
を発するテレビなどの配置状況に応じて、吹出し方向を
変更する基準となる温度の設定値を適宜設定変更するこ
とができように構成し、実際の床面温度よりも高い温度
が検出温度として検出されても、誤差を予め見込んだ設
定値を基準に、第1温度センサ6aの検出温度Tr
(t)と前記第2温度センサ6bの検出温度Tr
(t)との差を緩和する方向に温風の吹出し方向が変
更される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、部屋の左右の床面、壁
面の温度差を検出して吹出し方向を自動的に調整する空
気調和機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、特公昭61−49574号公報や
実開昭56−3344号公報に記載されているように、
従来から、室内における床面等の複数位置での温度を検
出して吹出方向を変更する機能を有する空気調和機が知
られている。このような空気調和機では、暖房時は温度
の低い方向に、また、冷房時は温度の高い方向に吹き出
し方向を制御する。これにより、室内の温度分布の偏り
を緩和して室内全体の温度を均一に保つことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この種の空気調和機で
は、例えば、暖房時、左の位置の温度が右の位置よりも
低くなると風向を左向きに設定する。
【0004】ところが、室内にテレビなどの発熱体があ
る場合には、室内機の据付位置によっては、この発熱体
の発する輻射熱が検出されてしまう結果、風向が発熱体
のない方向に偏り、室内の温度差が残ることがあった。
そこで、本発明の目的は、上記従来技術の有する問題点
を解消し、室内機の据付位置や室内の家具等の配置状況
によらず室内の温度を確実に均一化することのできる空
気調和機を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、室内の第1位置の温度を検出する第1温
度センサと、室内の第2の温度を検出する第2温度セン
サとを設けた空気調和機において、前記第1温度センサ
の検出温度Tr(t)と前記第2温度センサの検出温
度Tr(t)との差が第2設定値以上であればその差
を緩和する方向に吹出し方向を変更する風向変更手段
と、設定データの入力に応じて設定値を新たに入力され
た値に設定変更する設定値変更手段とを備えることを特
徴とするものである。
【0006】
【作用】設定値の値を室内機ユニットの据付位置、ま
た、輻射熱を発するテレビなどの配置状況に応じて適宜
設定変更することができるので、テレビの発する輻射熱
を温度センサが捕捉してしまって、実際の床面温度より
も高い温度が検出温度として検出されても、テレビの輻
射熱に原因する誤差を予め見込んだ設定値を基準に、第
1温度センサの検出温度Tr(t)と前記第2温度セ
ンサの検出温度Tr(t)との差を緩和する方向に温
風の吹出し方向が変更される。
【0007】
【実施例】以下、本発明による空気調和機の一実施例に
ついて添付の図面を参照して説明する。図1は、空気調
和機の室内ユニットに取付られ、室内の温度を検出する
輻射熱温度センサユニットの構成を示した図である。こ
のうち、図1(a)は輻射熱温度センサユニットSの横
断面図、図1(b)は輻射熱温度センサユニットSの正
面図、図1(c)は輻射熱温度センサユニットSの縦断
面図である。これらの図中、符号1は前面側に開口部1
aを有する矩形状のケーシングであり、このケーシング
1内には、一対の輻射熱検知部2A、2Bが並設されて
いる。これら輻射熱検知部2A、2Bの裏面側とケーシ
ング1内との間には断熱材3が充填される。
【0008】輻射熱検知部2A、2Bは、図において、
水平方向に左右に並んで一体に連設される一対の反射鏡
4a、4bと、これら反射鏡4a、4bの焦点位置近傍
に配置される受熱板5a、5bにそれぞれ取着され輻射
熱温度を検出する第1温度センサ6aおよび第2温度セ
ンサ6bから構成されている。
【0009】反射鏡4a、4bはその周端部で押さえ板
7によって固定され、それぞれが同一の曲率の例えば放
物面鏡であり、金属薄板のプレス成形品もしくは、樹脂
成形品を、表面メッキ処理したものが使用される。これ
らの反射鏡4a、4bの軸芯8a、8bは中心位置に対
して、同角度で互いに内側に傾斜しており、各反射鏡4
a、4bの連結位置から延長される中心軸9上の一点で
交差するよう、左右方向に異なる指向性が持たされる。
上記受熱板5a、5bは、この実施例では、円盤状であ
り、それ自体の熱容量を低減するため、たとえば、ガラ
エボの薄膜で形成されている。このような受熱板5a、
5bは、外部からの熱伝導を抑制するため、細長いブリ
ッジ固定体10a、10bによって所定の位置に支持さ
れ、受熱板5a、5bの裏面の反射鏡4a、4bの鏡面
と対向する面に第1熱温度センサ6a、第2熱温度セン
サ6bが熱伝導性接着材を用いて接着固定されている。
【0010】なお、ケーシング1の前面開口部1aは、
例えば厚さ100μm程度のポリエチレンシートからな
る赤外線透過膜11で閉塞される。これにより、ケーシ
ング1内へは赤外線のみ透過され、外界の吹出し気流な
どの影響が受熱板5a、5bおよび温度センサ6a、6
b等に及ばないようになっている。
【0011】以上のように構成される温度センサユニッ
トSは、空気調和機の室内ユニットの前面パネル12に
取り付けられている。この前面パネル12と赤外線透過
膜11とは間隙を存して相対向している。また、前面パ
ネル12については、その全体、もしくはスリット1
3、13、…が設けられる部分のみを、輻射率の低い材
料、例えばアルミニューム材か、ステンレス材もしくは
白色の合成樹脂材パネルで形成するのが好ましい。これ
らの材質を用いる代わりに輻射率が低くなるような処
理、例えば、アルミニュームなどのメッキ処理をなして
もよい。
【0012】なお、前面パネル12には、図1および図
2に示すような、複数のスリット13、13、…が設け
られている。これらのスリット13…の長手方向は、輻
射熱検知部2A、2Bが水平方向に左右に並んで連設さ
せているところから、これに対応させて各スリット13
…も水平方向に長く形成されている。
【0013】ここで、図3は、前面パネル12に実施例
とは異ならせて、垂直方向に長い複数のスリットaを設
けた場合の反射鏡4aの視野範囲を表す。このような方
向にスリットaを形成すると、視野方向が前面パネル1
2に対して傾いた方向に向いているので、残ったパネル
部分b…に遮られる視野範囲の無効部分が、より多くな
り、その結果、本来、有効視野部分として得られるスリ
ットa…に対する透過面積が狭められてしまう。
【0014】これとは逆に、図2に示すように、スリッ
ト12の長手方向を輻射熱検知部2A、2Bの並設方向
と一致する水平方向に形成することにより、無効部分
は、極くわずかですみ、有効視野部分をより広く確保で
きる利点がある。
【0015】図4および図5は、以上説明した温度セン
サユニットSが取付られる空気調和機の室内ユニットを
示している。この室内ユニットYでは、本体15の前面
上部に空気吸い込み口16が設けられ、前面下部に空気
吸出口17が設けられている。温度センサユニットS
は、空気吸出口17の側方に配置されている。
【0016】温度センサユニットSの視野範囲は、図4
に示すように、室内機2ユニットYの本体15の正面か
ら見て左右に振り分けられ、図5に示すように、側面か
ら見た状態では一致する。この場合、第1温度センサ6
aによって室内の第1位置(=本体15に向かって右側
の所定位置)の温度が検出され、第2温度センサによっ
て室内の第2位置(=本体15に向かって左側の所定位
置)の温度が検出される。
【0017】ここで、温度センサユニットSの作用を説
明しておく。壁面や床面から熱が輻射されると、その輻
射熱エネルギが赤外線光となって温度センサユニットS
に投射される。すなわち、図6および図7に示すよう
に、被空調室Rの床面および壁面における左右にスポッ
ト状に並んだ視野範囲から、温度センサユニットSへ向
けて輻射熱エネルギが投射される。
【0018】ここで、図1において、赤外線光となった
輻射熱エネルギは、前面パネル12のスリット13…お
よび赤外線透過膜11を透過して反射鏡4a、4bに投
射され、ここで焦点位置に絞り込まれた状態で反射す
る。反射鏡4a、4bで反射された輻射熱エネルギは、
受熱板5a、5bに集中して取込まれ、温度センサ6
a、6bに伝わる。それぞれの温度センサ6a、6bが
検知する温度は、リード線を通して外部に信号出力され
る。
【0019】なお、このような温度センサユニットSの
視野範囲は、ここでは左右に並んで配置された互いの反
射鏡4a、4bの軸心8a、8bの傾き角度と、放物面
鏡としての曲率、受熱板5a、5bの直径面積および反
射鏡4a、4bと受熱板5a、5bとの距離間隔を種々
設定することにより自由に調整可能である。一方、図8
に示すように、本体15の内部には、空気吸込口16と
対応する位置に室内熱交換器21があり、その室内熱交
換器21から空気吸出口17にかけて、断熱材により通
風路が形成されている。この通風路においては、室内熱
交換器21側から空気吹出口17にかけて、室内ファン
23、左右ルーバ24、および上下ルーバ25が設けら
れている。
【0020】左右ルーバ24は、図9に示すように、多
数枚の羽根を棒体24aにより所定間隔で連結し、各羽
根の一端をモータ24Mの動作により左右方向に回動す
るもので、羽根の向きによって室内の吹出方向を左右に
変更する。
【0021】同様に、上下ルーバ25は、羽根をモータ
25Mの動作により上下方向に回動して室内への吹出方
向を上下に変更する。次に、符号30は、マイクロコン
ピュータ及び周辺回路からなる制御部で、空気調和機の
全般にわたる制御を行い、第1温度センサ6a、第2温
度センサ6b、左右ルーバ駆動回路31、および上下ル
ーバ駆動回路32が接続されている。
【0022】左右ルーバ駆動回路31は、制御部30の
指令に応じて左右ルーバ24のモータ24Mを駆動する
もので、左右ルーバ24の回動中心の位置を左右方向に
変更させ、その状態で左右ルーバ24を所定範囲回動す
る働きをする。この実施例では、左右ルーバ24および
左右ルーバ制御回路31は、後述する風向変更手段の構
成要素となっている。上下ルーバ駆動回路32は、制御
部30の指令に応じて上下ルーバ25のモータ25Mを
駆動するものである。
【0023】また、40は、リモートコントロール式の
操作器(以下、リモコンと略称する)で、各種運転信号
並びに運転条件の設定データを赤外線光により制御部3
0に送信するためのものである。
【0024】ここに、制御部30は、第1および第2温
度センサの運転開始時の検出温度Tr(0)およびT
(0)と運転開始後の検出温度Tr(t)および
Tr(t)とから第1温度センサの検出温度変化と、
第2温度センサの検出温度変化との差 [Tr(0)−Tr(t)]−[Tr(0)−T
(t)]を求める機能と、この温度変化差検出手段
で求めた温度変化差が第1設定値以上で、かつ、前記第
1温度センサの検出温度Tr(t)と前記第2温度セ
ンサの検出温度Tr(t)との差が第2設定値以上で
あればその差を緩和する方向に吹出し方向を変更する機
能と、設定データの入力に応じて前記第2設定値を新た
に入力された値に設定変更する設定値変更する機能等の
機能手段を具備している。
【0025】次に、制御部30の動作について、図10
および図11のフローチャートを参照しながら説明す
る。運転(例えば暖房運転)が開始されると(ステップ
S1)、運転開始直後に温度センサ6aによって検出さ
れる室内の第1位置の検出温度温度Tr(0)と、温
度センサ6bによって検出される室内の第2位置の検出
温度Tr(0)が読み込まれ、これらの温度データは
制御部30のメモリに記憶される。
【0026】また、既に設定されている第1設定値Tw
s、第2設定値Tns等の運転条件データについて変更
がなく(例えば、第1設定値Tws、第2設定値Tns
とも3℃)、リモコン40から新たなデータの入力がな
い限り(ステップS3)、ステップS5以下の処理を実
行する。
【0027】すなわち、ステップS5で、運転開始と同
時にタイムカウントtを開始し、そのタイムカウントに
基づく一定時間ごと(例えば10分間)ごとに温度セン
サ6aによる検出温度Tr(t)と、温度センサ6b
による検出温度Tr(t)とを読み込む。
【0028】次いで、第1位置における温度変化、すな
わち、Tr(t)−Tr(0)と、第2位置におけ
る温度変化、Tr(t)−Tr(0)を算出する。
そして、これらの温度変化の絶対値の差、 Tw=|Tr(0)−Tr(t)|−|Tr
(0)−Tr(t)| を算出する(ステップS7)。
【0029】ステップS8では、この温度変化差Twが
第1設定値Twsであるところの3℃以上かどうかを判
定し、温度変化差Twが3℃より小さければ(ステップ
S8のNO)、左右ルーバ24の回動基準位置を図10
に示す基準位置Dに設定する(ステップS9)。この位
置Dを基準に左右ルーバ24が左右それぞれ40°の範
囲(図10でB位置からF位置の範囲)で回動する(ス
テップS14)。タイムカウントの設定時間10分に達
しないうちは、このステップS14の制御が継続される
(ステップS15)。従って、運転開始時のように温度
変化の少ない状況では10分にわたって左右ルーバ24
の回動基準位置が真正面に設定されることになる。
【0030】その後、例えば、外気温度が低く、室内内
側に較べて窓側の温度がさほど上昇しないような場合
に、温度変化差Twが3℃以上になると(ステップS8
のYES)、検出温度Tr(t)と温度センサ6bの
検出温度Tr(t)との差Tnを算出し、その温度差
Tnの絶対値が3℃以上かどうかを判定する(ステップ
S10)。温度差Tnの絶対値が3℃より小さければ
(ステップS10のNO)、回動基準位置を位置Dとし
たままの左右ルーバ24の回動制御を継続する(ステッ
プS9、ステップS14、ステップS15)。
【0031】一方、温度差Tnの絶対値が3℃以上のと
き(ステップ10のYES)、その温度差が正か負かを
判定する(ステップS11)。
【0032】温度差Tnが正ならば、第1温度センサ6
bの検出方向の温度が高いので、ステップS13に進
み、左右グリル24の回動基準位置を温度差が緩和され
る方向、つまり低温側である第2温度センサ6bの検出
方向に20°移動してC位置に設定する(ステップS1
4)。この状態で10分間は、左右ルーバ24を左右そ
れぞれ40°の範囲、つまりA位置〜E位置の範囲で回
動する(ステップS15)。
【0033】温度差Tnが負ならば、逆に、左右グリル
24の回動中心を温度差が緩和される方向、つまり低温
側である第1温度センサ6aの検出方向に20°移動
し、E位置に設定する(ステップS12)。この状態で
左右ルーバ24を左右それぞれ40°の範囲、つまりC
位置からG位置の範囲で回動する(ステップS14)。
【0034】こうして左右位置の温度変化を逐次に監視
し、各位置での温度変化の差が第1設定値Tws以上の
ときに限って、現時点での左右位置の温度差が3℃以上
になるとその温度差を緩和する方向に風向を変更するの
で、左右への風向の頻繁な繰り返しがなくなり、室内全
体の温度を迅速かつ確実に均一化することができる。
【0035】ところで、室内にテレビのような輻射熱を
放射する発熱体がある場合には、室内ユニットの据付位
置によっては、第1温度センサ6a、第2温度センサ6
bのいずれかによって、この発熱体の温度が検出されて
しまうので、室内の温度差が残ることがある。例えば、
第1温度センサ6aが温度を捕捉する視野範囲にテレビ
があり、暖房運転開始後にテレビの電源を投入した場合
には、第1温度センサ6aの検出する検出温度Tr
(t)が実際のこの方向の床面の温度よりも高い温度
の値で検出されてしまうことになる。このため、上述し
た風向制御を画一的に実行すると、テレビが置いてある
側とは反対側に温風の風向が偏って、室内の温度が均一
に暖まらないようなことが起きる。
【0036】このときには、運転途中にリモコン40を
操作し、このリモコン40内蔵の設定器を介して、第2
設定値Tnsとして、これまでの3℃よりも例えば4℃
を制御部30に入力する。この第2設定値Tnsの新た
な入力があると、ステップS3からステップS4に進ん
で、第2設定値Tnsの設定値をこれまでの3℃から4
℃に変更する。
【0037】以後の制御は、上述した制御と同様である
が、第2設定値Tnsが高い値4℃に設定変更されたの
で、テレビの発する輻射熱を第1温度センサ6aが捕捉
してしまって、実際の床面温度よりも高い温度が検出温
度Tr(t)として検出されても、テレビの輻射熱に
原因する誤差を予め見込んだ4℃を基準に、ステップS
11以下で、室内の現状に即した風向制御が実行され
る。
【0038】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、設定値の値を室内機ユニットの据付位置、ま
た、輻射熱を発するテレビなどの配置状況に応じて適宜
設定変更することができる。このため、室内に置かれた
発熱体の発する輻射熱を温度センサが捕捉してしまっ
て、実際の床面温度よりも高い温度が検出されても、そ
の誤差を予め見込んだ設定値を基準に、第1温度センサ
の検出温度Tr(t)と前記第2温度センサの検出温
度Tr(t)との差を緩和する方向に温風の吹出し方
向が変更されるので、室内機の据付位置や室内の家具等
の配置状況によらず室内の温度を確実に均一化して、暖
房、冷房をより快適にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による空気調和機の一実施例における輻
射熱温度センサの構成を示す図で、(A)は輻射熱温度
センサの横断平面図。(B)は一部を省略した輻射熱温
度センサの正面断面図。(C)は輻射熱温度センサの縦
断面図。
【図2】前面パネルのスリット部分の正面図。
【図3】スリット方向を異ならせた場合の輻射熱温度セ
ンサ作用説明図。
【図4】本実施例による空気調和機室内ユニットの斜視
図。
【図5】空気調和機室内ユニットの側面図。
【図6】輻射熱温度センサの視野範囲を示す空調空間の
平面図。
【図7】輻射熱温度センサの視野範囲を示す空調空間の
側面図。
【図8】室内ユニットの一部の縦断面図。
【図9】制御回路の要部の構成図。
【図10】左右グリルの回動中心および回動範囲を示す
平面図。
【図11】制御部の動作を表すフローチャート。
【符号の説明】
6a,6b 輻射温度センサ 15 室内機本体 24 左右ルーバ 30 制御部 31 左右ルーバ駆動回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】室内の第1位置の温度を検出する第1温度
    センサと、室内の第2の温度を検出する第2温度センサ
    とを設けた空気調和機において、 前記第1温度センサの検出温度Tr(t)と前記第2
    温度センサの検出温度Tr(t)との差が設定値以上
    であればその差を緩和する方向に吹出し方向を変更する
    風向変更手段と、 設定データの入力に応じて前記設定値を新たに入力され
    た値に設定変更する設定値変更手段とを備えることを特
    徴とする空気調和機。
JP4063882A 1992-03-19 1992-03-19 空気調和機 Pending JPH05264091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4063882A JPH05264091A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4063882A JPH05264091A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05264091A true JPH05264091A (ja) 1993-10-12

Family

ID=13242107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4063882A Pending JPH05264091A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05264091A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010058676A1 (ja) * 2008-11-20 2010-05-27 ダイキン工業株式会社 空気調和機
CN105953362A (zh) * 2016-05-10 2016-09-21 青岛海尔空调器有限总公司 一种用于校正空调摆叶位置的方法、装置、系统及空调器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010058676A1 (ja) * 2008-11-20 2010-05-27 ダイキン工業株式会社 空気調和機
JP2010121870A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP4483990B2 (ja) * 2008-11-20 2010-06-16 ダイキン工業株式会社 空気調和機
CN102224382A (zh) * 2008-11-20 2011-10-19 大金工业株式会社 空调机
AU2009318618B2 (en) * 2008-11-20 2013-02-21 Daikin Industries, Ltd. Air conditioner
US9039502B2 (en) 2008-11-20 2015-05-26 Daikin Industries, Ltd. Air conditioner
CN105953362A (zh) * 2016-05-10 2016-09-21 青岛海尔空调器有限总公司 一种用于校正空调摆叶位置的方法、装置、系统及空调器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5251814A (en) Air conditioning apparatus having louver for changing the direction of air into room
JPH0520659B2 (ja)
US4671458A (en) Air conditioning apparatus
JP2755031B2 (ja) 空気調和機
JP2765355B2 (ja) 空気調和機
JP2513005B2 (ja) 空気調和機
JPH07113472B2 (ja) 空気調和機
JPH05264091A (ja) 空気調和機
JPH0379943A (ja) 空気調和機
JP3751516B2 (ja) 空気調和機
JP4135577B2 (ja) 温度測定装置及びそれを用いた空気調和装置
JPH0749879B2 (ja) 空気調和装置
JP2575556B2 (ja) 空気調和機
JPH02183752A (ja) 空気調和機用赤外線検出装置
JPH0586536B2 (ja)
JPH0570055B2 (ja)
JPH02166335A (ja) 空気調和機
JP6438143B2 (ja) 空気調和装置の室内機
JPH05106903A (ja) 空気調和機
JPS61195229A (ja) 空気調和装置
JP2615599B2 (ja) 空気調和装置
JPH0579675A (ja) 輻射温度制御方法及び輻射温度制御装置
JP7463310B2 (ja) 空気調和機
JPH0730938B2 (ja) 空気調和機
JPH02168128A (ja) 空気調和機用赤外線検出装置