JPH05262931A - 耐摩耗性高難燃組成物 - Google Patents

耐摩耗性高難燃組成物

Info

Publication number
JPH05262931A
JPH05262931A JP35150492A JP35150492A JPH05262931A JP H05262931 A JPH05262931 A JP H05262931A JP 35150492 A JP35150492 A JP 35150492A JP 35150492 A JP35150492 A JP 35150492A JP H05262931 A JPH05262931 A JP H05262931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polymer
ethylene
component
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35150492A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kawabata
秀雄 川端
Satoshi Kaneko
智 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Publication of JPH05262931A publication Critical patent/JPH05262931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 燃焼時にハロゲンガスなどの有毒ガスの発生
がなく、機械的強度、可撓性、加工性、高度の難燃性を
有し耐摩耗性、耐熱性を向上せしめた難燃組成物。 【構成】 (I)A)密度0.94 g/cm3以上のポリエ
チレンまたは炭素数3〜12のαーオレフィン(共)重
合体、B)少なくとも1種のエチレン(共)重合体また
はゴムを含む重合体成分100重量部と、(II)無機
系難燃剤30〜200重量部、(III)赤リン0.1
〜20重量部を含む組成物であって、重合体成分(I)
中の(A)の含有量が10〜90重量%、(B)の含有
量が90〜10重量%であり、かつ重合体成分(I)中
にカルボン酸基、エポキシ基、ヒドロキシル基、アミノ
基などから選択された少なくとも1種の官能基を、全重
合体成分1g当たり10-8〜10-3g当量を有している
ことを特徴とする耐摩耗性高難燃組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐摩耗性高難燃組成物に
関するものであり、更に詳しくは、燃焼時にハロゲンガ
スなどの有毒ガスの発生がないと同時に燃焼時にチャー
(炭化層)形成による耐ドリップ性があり、可撓性、機
械的特性、耐薬品性を保持し、特に耐摩耗性および耐熱
性にすぐれ、かつ高難燃性を示す難燃性組成物に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィン系樹脂は物理的性質及び
化学的性質にすぐれるところから、押出成形、射出成形
等の種々の成形法でフィルム、シート、パイプ、容器、
電線、ケーブル等に成形され、家庭用、工業用として多
くの用途に用いられる最も需要の多い汎用樹脂である。
上記ポリオレフィン系樹脂は、易燃性であるため、これ
を難燃化するための方法が従来から種々提案されてい
る。その最も一般的な方法としては、該ポリオレフィン
系樹脂にハロゲンまたはリン系等の有機難燃剤を添加す
ることにより難燃化する方法である。しかしながら、こ
れらの難燃剤は少量の配合量で効果を有するものの、燃
焼時に有害なガスを発生するという欠点を有している。
そこで最近では、燃焼時に有害ガスの発生がなく、低煙
性で、無公害型の難燃剤として水酸化アルミニウム、水
酸化マグネシウムなどの無機金属化合物の水和物を添加
する方法が種々検討されている(特開平2ー53845
号公報、特開平2ー145632号公報)。しかるに、
無機系難燃剤を使用した難燃性組成物においては、その
難燃性を高めるためには無機系難燃剤を高充填する必要
がある。しかし、充填量を高めると機械的強度や可撓
性、加工性が低下するばかりでなく、耐摩耗性を著しく
損なうという欠点を生じるので、製造時、配線・組み立
て時、搬送時あるいは通常の使用時に、高温の苛酷な条
件下で振動、摩擦などにより外傷を受け易く、しかも難
燃性とともに耐摩耗性が要求されるような電線・ケーブ
ルなどの電気絶縁材料、保護管、ジョイントカバーなど
の電気材料、シート、床材などの内装材、キャビネッ
ト、ボックスなどの成形品に対しては適用できないとい
う問題がある。これらの問題を解決するために、架橋助
剤の存在下で架橋する技術(特開昭62ー252442
号公報、特開昭62ー275139号公報)、不飽和カ
ルボン酸もしくはその誘導体で変成されたエチレン−α
−オレフィン共重合体を用いる方法(特開昭62ー10
149号公報)、ポリオレフィン系樹脂に分子内にカル
ボキシル基またはカルボン酸塩を含むエチレン系樹脂と
分子内にマレイン酸または無水マレイン酸を付加した熱
可塑性エラストマーを混合した混合物をベースポリマー
とする方法(特開平2ー53845号公報)などが開示
されているが、いずれも加工性、耐摩耗性に改良の余地
があり、さらなる改良が求められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の耐摩耗性高難
燃組成物は、燃焼時にハロゲンガスなどの有毒ガスの発
生がなく、かつ、機械的強度、可撓性、加工性、高度の
難燃性を保持させながら耐摩耗性、耐熱性を向上せしめ
たバランスの良い諸物性を有する難燃組成物を提供する
ものであり、該組成物は、フィルム、シート、容器、電
線、ケーブル、パッキング、シール剤、ホース類、射出
製品等の成形用途として利用されるものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、 (I) A)密度0.94 g/cm3以上のポリエチレンま
たは炭素数3〜12のαーオレフィン(共)重合体 B)下記(B1)〜(B4)から選ばれた少なくとも1種の
エチレン(共)重合体またはゴム (B1)密度が0.86〜0.94 g/cm3未満の高圧ラジ
カル重合法による低密度ポリエチレンまたはエチレン・
αーオレフィン共重合体、(B2)エチレンービニルエス
テル共重合体、(B3)エチレンーα, βー不飽和カルボ
ン酸アルキルエステル共重合体、(B4)ゴム、を含む重
合体成分(I)100重量部と、 (II) 無機系難燃剤 30〜200重量部 (III) 赤リン 0.1〜20重量部 を含む組成物であって、重合体成分(I)中の密度0.
94 g/cm3以上のポリエチレンまたは炭素数3〜12の
αーオレフィン(共)重合体(A)の含有量が10〜9
0重量%、エチレン(共)重合体またはゴム(B)の含
有量が90〜10重量%であり、かつ重合体成分(I)
中に下記a〜fから選択された少なくとも1種の官能基
を、全重合体成分1g当たり10-8〜10-3g当量を有
していることを特徴とする耐摩耗性高難燃組成物であ
る。 a:カルボン酸基または酸無水基、 b:エポキシ基、 c:ヒドロキシル基、 d:アミノ基、 e:アルケニル環状イミノエーテル基 f:シラン基
【0005】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おけるA)成分は、密度0.94 g/cm3以上のポリエチ
レンまたは炭素数3〜12のαーオレフィン(共)重合
体である。本発明における密度0.94g/cm3 以上
のポリエチレンとは、公知技術のチーグラー系触媒など
を用いて、液相法または気相法で中低圧で重合される高
密度ポリエチレンで、エチレン単独またはエチレンと炭
素数3〜12のαーオレフィンの共重合体およびそれら
の混合物であり、具体的なαーオレフィンとしては、プ
ロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1
ーヘキセン、1−オクテン、1−ドデセン等を挙げるこ
とができる。上記高密度ポリエチレンのメルトフローレ
ート(MFRと称する)は、0.01〜20g/10min.、
好ましくは0.1〜10g/10min.、さらに好ましくは
0.5〜7g/10min.の範囲から選択することが望まし
い。MFRが0.01g/10min.未満では、加工性が低下
し、20g/10min.以上では、耐摩耗性が不十分となる。
本発明における炭素数3〜12のαーオレフィン(共)
重合体とは、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1
−ペンテン、1ーヘキセン、1−オクテン、1−ドデセ
ン等のαーオレフィン単独または相互共重合体、もしく
は炭素数3〜12のα−オレフィンを主成分とするエチ
レンとの共重合体、またはそれらの混合物を挙げること
ができる。これらの内ではとりわけ、ポリプロピレン系
重合体、ポリ−1−ブテン、ポリ−4−メチル−1−ペ
ンテンが好ましい。上記αーオレフィン(共)重合体の
MFRは、0.01〜20g/10min.、好ましくは0.1
〜10g/10min.、さらに好ましくは0.5〜7g/10min.
の範囲から選択することが望ましい。MFRが0.01
g/10min.未満では、加工性が低下し、20g/10min.以上
では、耐摩耗性が不十分となる。
【0006】本発明における B)成分とは、(B1)密
度が0.86〜0.94g/cm3未満の高圧ラジカル重合
法による低密度ポリエチレンまたはエチレン・αーオレ
フィン共重合体、(B2)エチレンービニルエステル共重
合体、(B3)エチレンーα,βー不飽和カルボン酸アル
キルエステル共重合体、(B4)ゴムから選ばれた少なく
とも1種であるエチレン(共)重合体またはゴムであ
る。
【0007】該(B1)密度0.86〜0.94 g/cm3
満の高圧ラジカル重合法による低密度ポリエチレンまた
はエチレン・αーオレフィン共重合体とは、高圧ラジカ
ル重合法による密度0.91〜0.94 g/cm3未満の低
密度ポリエチレン(以下LDPEと略す)および、チー
グラー触媒などを用いる中低圧法及びその他の公知の方
法による密度0.86〜0.91 g/cm3未満のエチレン
と炭素数3〜12のαーオレフィンとの共重合体(超低
密度ポリエチレン、以下VLDPEと略す)や、密度
0.91〜0.94 g/cm3未満のエチレンと炭素数3〜
12のαーオレフィンとの共重合体(直鎖状低密度ポリ
エチレン、以下LLDPEと略す)である。炭素数3〜
12のαーオレフィンの具体的な例としては、プロピレ
ン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1ーヘキ
セン、1−オクテン、1−ドデセンなどを挙げることが
できる。これらのうち好ましいのは1−ブテン、4−メ
チル−1−ペンテン、1ーヘキセン、1−オクテンであ
り、とくに好ましいのは1ーブテンである。エチレン共
重合体中のαーオレフィン含有量は5〜40モル%であ
ることが好ましい。
【0008】本発明のVLDPEとは、密度が0.86
g/cm3〜0.91 g/cm3未満であり、示差走査熱量測定
法(DSC)による最大ピーク温度(Tm )100℃以
上、かつ沸騰n−ヘキサン不溶分10重量%以上の性状
を有し、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)とエ
チレン−α−オレフィン共重合体ゴムとの中間の性状を
示すポリエチレンである。更に詳しくは、エチレンと炭
素数3〜12のαーオレフィンとの共重合体であって、
このVLDPEはLLDPEが示す高結晶部分とエチレ
ン−α−オレフィン共重合体ゴムが示す非晶部分とを合
わせ持つ樹脂であって、前者の特徴である機械的強度、
耐熱性などと、後者の特徴である自己粘着性、ゴム状弾
性、耐低温衝撃性などがバランスよく共存しており、本
発明に用いるときは極めて有用である。該VLDPE
は、少なくともマグネシウムとチタンを含有する固体触
媒成分に有機アルミニウム化合物を組み合わせた触媒系
を用いて製造することができる。
【0009】本発明の(B2)エチレンービニルエステル
共重合体は、高圧ラジカル重合法で製造されるエチレン
を主成分とするプロピオン酸ビニル、酢酸ビニル、カプ
ロン酸ビニル、カプリル酸ビニル、ラウリル酸ビニル、
ステアリン酸ビニル、トリフルオル酢酸ビニルなどのビ
ニルエステル単量体との共重合体である。これらの中で
も特に好ましいものとしては、エチレンー酢酸ビニル共
重合体(以下、EVAと略す)を挙げることができる。
【0010】本発明の(B3)エチレンーα, βー不飽和
カルボン酸アルキルエステルまたはその誘導体との共重
合体としては、エチレンーα, βー不飽和カルボン酸エ
ステル共重合体、およびそれらの金属塩、アミド、イミ
ド等が挙げられるが、好ましくは高圧ラジカル重合法で
製造される。具体的にはエチレンー(メタ)アクリル酸
メチル共重合体、エチレンー(メタ)アクリル酸エチル
共重合体などが挙げられ、特にエチレンーアクリル酸エ
チル共重合体(以下、EEAと略す)が挙げられる。
【0011】本発明の(B4)ゴムとしては、エチレンプ
ロピレン系ゴム、ブタジエン系ゴム、イソプレン系ゴ
ム、天然ゴム、ニトリルゴム、イソブチレンゴムなどが
挙げられ、これらは単独でも混合物でもよい。
【0012】上記エチレンプロピレン系ゴムとしては、
エチレンおよびプロピレンを主成分とするランダム共重
合体(EPM)、および第3成分としてジエンモノマー
(ジシクロペンタジエン、エチリデンノルボルネン等)
を加えたものを主成分とするランダム共重合体(EPD
M)が挙げられる。
【0013】上記ブタジエン系ゴムとは、ブタジエンを
構成要素とする共重合体をいい、スチレンーブタジエン
ブロック共重合体(SBS)およびその水添または部分
水添誘導体であるスチレンーブタジエンーエチレン共重
合体(SBES)、1, 2ーポリブタジエン(1, 2ー
PB)、無水マレイン酸ーブタジエンースチレン共重合
体、コアシェル構造を有する変性ブタジエンゴム等が例
示される。
【0014】上記イソプレンゴムとは、イソプレンを構
成要素とする共重合体をいい、スチレンーイソプレンブ
ロック共重合体(SIS)およびその水添または部分水
添誘導体であるスチレンーイソプレンーエチレン共重合
体(SIES)、コアシェル構造を有する変性イソプレ
ンゴム等が例示される。
【0015】本発明におけるB)成分のエチレン(共)
重合体またはゴムの中では、エチレンー酢酸ビニル共重
合体、エチレンーアクリル酸エチル共重合体が好まし
い。エチレンー酢酸ビニル共重合体としては、エチレン
50〜99.5重量%、酢酸ビニル0.5〜50重量%
からなる共重合体が好ましい。エチレンーアクリル酸エ
チル共重合体としては、エチレン50〜99.5重量
%、アクリル酸エチルエステル0.5〜50重量%から
なる共重合体が好ましい。該エチレンー酢酸ビニル共重
合体や該エチレンーアクリル酸エチル共重合体のメルト
フローレート(MFR)は、0.1〜50g/10min.、好
ましくは0.5〜20g/10min.の範囲から選択すること
が望ましい。該MFRが0.1g/10min.未満では、樹脂
組成物の流動性が悪くなり、50g/10min.以上では、引
張強度などの低下が起こり望ましくない。また、該EV
Aや該EEAのVA含有量またはEA含有量は0.5〜
50重量%、好ましくは5〜30重量%のものが物理
的、経済的な理由から選択される。
【0016】本発明の組成物は、A)成分、B)成分を
必須成分とする重合体成分(I)100重量部と、(I
I)成分の無機系難燃剤が30〜200重量部および
(III)成分の赤リンが0.1〜20重量部とからな
り、かつ重合体成分(I)中にa:カルボン酸基または
酸無水基、b:エポキシ基、c:ヒドロキシル基、d:
アミノ基、e:アルケニル環状イミノエーテル基、f:
シラン基から選択された少なくとも1種の官能基が、全
重合体成分1g当たり10-8〜10-3g当量の範囲にあ
ることが肝要である。
【0017】上記重合体成分(I)中のA)成分とB)
成分の配合割合は、A)成分が10〜90重量%、B)
成分が90〜10重量%の範囲で、好ましくはA)成分
が30〜70重量%、B)成分が70〜30重量%の範
囲から選択するとよい。耐摩耗性を考慮すると、A)成
分が80〜50重量%、B)成分が20〜50重量%の
範囲から選択するとよい。A)成分の配合割合が10重
量%未満またはB)成分の配合割合が90重量%を超え
る場合は剛性、耐熱性、耐摩耗性、加工性が劣り、A)
成分の配合割合が90重量%を超える場合またはB)成
分の配合割合が10重量未満の場合は、高度の難燃性を
達成するために多量の無機系難燃剤を充填すると耐衝撃
性、特に低温下における耐衝撃性、機械的強度などが低
下する。したがって、上記の範囲から選択するのがよ
い。
【0018】前記官能基a:カルボン酸基または酸無水
基を導入する化合物としては、マレイン酸、フマル酸、
シトラコン酸、イタコン酸等のα,β−不飽和ジカルボ
ン酸またはこれらの無水物、アクリル酸、メタクリル
酸、フラン酸、クロトン酸、ビニル酢酸、ペンテン酸等
の不飽和モノカルボン酸等が挙げられる。
【0019】官能基b:エポキシ基を導入する化合物と
しては、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジ
ル、イタコン酸モノグリシジルエステル、ブテントリカ
ルボン酸モノグリシジルエステル、ブテントリカルボン
酸ジグリシジルエステル、ブテントリカルボン酸トリグ
リシジルエステルおよびα−クロロアクリル酸、マレイ
ン酸、クロトン酸、フマール酸等のグリシジルエステル
類またはビニルグリシジルエーテル、アリルグリシジル
エーテル、グリシジルオキシエチルビニルエーテル、ス
チレン−p−グリシジルエーテルなどのグリシジルエー
テル類、p−グリシジルスチレンなどが挙げられるが、
特に好ましいものとしてはメタクリル酸グリシジル、ア
リルグリシジルエ−テルを挙げることができる。
【0020】官能基c:ヒドロキシル基を導入する化合
物としては、1−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられ
る。
【0021】官能基d:アミノ基を導入する化合物とし
ては、アミノエチル(メタ)アクリレート、プロピルア
ミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチ
ル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、ジブチルアミノエチル(メタ)アク
リレート、アミノプロピル(メタ)アクリレート、フェ
ニルアミノエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシ
ルアミノエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0022】官能基e:アルケニル環状イミノエーテル
基を導入する化合物としては、以下の構造式(化1)で
表されるものである。
【0023】
【化1】
【0024】ここでnは1、2及び3であり、好ましく
は2及び3、より好ましくは2である。またR1 ,R
2 ,R3 ,RはそれぞれC1 〜C12の不活性なアルキル
基及び/または水素を示し、アルキル基にはそれぞれ不
活性な置換基があってもよい。ここでいう不活性とはグ
ラフト反応やその生成物の機能に悪影響を及ぼさないこ
とを意味する。またRはすべて同一である必要はない。
好ましくは R1 =R2=H,R3 =HあるいはMe,
R=Hすなわち、2−ビニル及び/または2−イソプロ
ペニル−2−オキサゾリン、2−ビニル及び/または2
−イソプロペニル−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−
オキサジンである。これらは単独でも混合物でもよい。
この中でも特に2−ビニル及び/または2−イソプロペ
ニル−2−オキサゾリンが好ましい。
【0025】官能基f:シラン基を導入す化合物として
は、ビニルトリメトキシラン、ビニルトリエトキシシラ
ン、ビニルトリアセチルシラン、ビニルトリクロロシラ
ンなどの不飽和シラン化合物が挙げられる。
【0026】本発明の重合体成分(I)中に官能基を導
入する具体的な方法としては、少なくとも1種の該官
能基をA)、B)成分にグラフトした変性重合体として
導入する方法、該官能基を、エチレンと官能基含有化
合物とのランダム共重合体として導入する方法、上記
A)成分、B)成分および少なくとも1種の該官能基と
を有機過酸化物などの存在下で押出機で付加反応させて
導入する方法などが挙げられる。
【0027】上記グラフトした変性重合体の官能基の付
加量は、変性重合体1gに対して10-8〜10-5g当
量、好ましくは10-7〜10-6g当量の範囲である。1
-5g当量を超える濃度の付加量を有する変性重合体を
製造することは難しい。また、エチレンまたはオレフィ
ンとのランダム共重合体の場合においては、ランダム共
重合体1gに対して10-6〜10-3g当量、好ましくは
10-5〜10-4g当量の範囲である。10-3g当量を超
える濃度の反応量を有するランダム共重合体を製造する
ことは難しい。本発明において、全重合体量1g当たり
含有される官能基の1g当量は、官能基を導入する化合
物の1モルを意味する。これら官能基を含有する変性重
合体またはエチレンと官能基含有化合物とのランダム共
重合体の中でも特に密度0.91〜0.97g/cm3
の無水マレイン酸変性エチレン−α−オレフィン共重合
体が好ましく使用される。
【0028】本発明のグラフトした変性重合体の製造方
法としては、ラジカル開始剤の存在下、または不存在下
で前記官能基を有する化合物の少なくとも1種を溶融法
または溶液法で、グラフトさせることにより得られる。
これらの中では溶融法が好ましい。該ラジカル開始剤と
しては、有機過酸化物、ジヒドロ芳香族化合物、ジクミ
ル化合物等の架橋剤が挙げられる。また、ポリプロピレ
ン等のような過酸化物分解型ポリマー等の場合には、過
酸化物によりポリマー鎖が切断されるので、ラジカル開
始剤としては比較的穏やかなジクミル化合物、ジヒドロ
芳香族化合物等を用いることが望ましい。
【0029】該有機過酸化物としては、例えば、ヒドロ
パーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチル
クミルパーオキサイド、ジアルキル(アリル)パーオキ
サイド、ジイソプロピルベンゼンヒドロパーオキサイ
ド、ジプロピオニルパーオキサイド、ジオクタノイルパ
ーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、パーオキシ
琥珀酸、パーオキシケタール、2, 5ージメチルー2,
5ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルオ
キシアセテート、t−ブチルパーオキシイソブチレート
等が好適に用いられる。
【0030】ジヒドロ芳香族化合物としては、ジヒドロ
キノリンまたはその誘導体、ジヒドロフラン、1,2−
ジヒドロベンゼン、1,2−ジヒドロナフタレン、9,
10−ジヒドロフェナントレン等が挙げられる。
【0031】ジクミル化合物の具体的例としては、2,
3ージメチルー2, 3ージフェニルブタン、2, 3ージ
エチルー2, 3ージフェニルブタン、2, 3ージエチル
ー2, 3ージ(p−メチルフェニル)ブタン、2, 3ー
ジエチルー2, 3ージ(p−ブロモフェニル)ブタン等
が例示され、特に2, 3ージエチルー2, 3ージフェニ
ルブタンが好ましく用いられる。
【0032】本発明の重合体成分(I)中の該官能基は
10-8〜10-3g当量の範囲になるように調整される。
グラフト変性重合体を用いる場合には該官能基が10-8
g当量未満では、またエチレンと官能基含有化合物化合
物とのランダム共重合体を用いる場合には該官能基が1
-6g当量未満では、重合体成分と(II)成分の無機
系難燃剤とのカップリング効果が不十分となり、機械的
強度が劣る。また、官能基の含有量が10-3g当量以上
では、樹脂組成物の機械的強度や耐摩耗性が低下するお
それがある。また、組成物が燃焼した場合においてのチ
ャー(炭化層)の形成が損なわれ、耐ドリップ性も低下
するおそれが生じる。
【0033】本発明の(II)成分である無機系難燃剤
としては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、
水酸化ジルコニウム、塩基性炭酸マグネシウム、ドロマ
イト、ハイドロタルサイト、水酸化カルシウム、水酸化
バリウム、酸化スズの水和物、硼砂等の無機金属化合物
の水和物、硼酸亜鉛、メタ硼酸亜鉛、メタ硼酸バリウ
ム、炭酸亜鉛、炭酸マグネシウムーカルシウム、炭酸カ
ルシウム、炭酸バリウム、酸化マグネシウム、酸化モリ
ブデン、酸化ジルコニウム、酸化スズ等が挙げられる。
【0034】これらは1種または2種以上併用してもよ
い。これらの中でも特に水酸化アルミニウム、水酸化マ
グネシウム、水酸化ジルコニウム、塩基性炭酸マグネシ
ウム、ドロマイト、ハイドロタルサイトからなる群から
選ばれた少なくとも1種の金属化合物の水和物、とりわ
け水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムが難燃効果
がよく、経済的にも有利である。またこれら無機系難燃
剤の粒径は、種類によって異なるが上記水酸化アルミニ
ウム、水酸化マグネシウムなどにおいては、平均粒径が
20μm以下、好ましくは10μm以下が好ましい。
【0035】本発明の(II)成分の無機系難燃剤の配
合量は重合体成分(I)100重量部に対して30〜2
00重量部、好ましくは40〜150重量部である。該
配合量が、30重量部未満では、無機系難燃剤単独では
充分な難燃化が難しいので有機系難燃剤の併用が必要と
なる。一方200重量部を越える量を配合した場合に
は、耐摩耗性が劣り、耐衝撃強度の低下等の機械的強度
の低下、可撓性がなくなり、かつ低温特性が劣る。
【0036】本発明においては、さらに赤リンを配合す
ることにより、さらに高度の難燃性を有する耐摩耗性難
燃組成物を提供することができる。本発明の(III)
成分である赤リンとしては、好ましくは有機および/ま
たは無機化合物で被覆された赤リンを使用することが望
ましい。有機および/または無機化合物で被覆された赤
リンとは、赤リンの粒子表面をエポキシ樹脂、フェノー
ル樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミ
ド樹脂、アクリル系樹脂等の熱硬化性樹脂で被覆したも
の、水酸化アルミニウム、亜鉛、マグネシウム等で被覆
し、さらに該熱硬化性樹脂を被覆したもの、金属リン化
物にした後に熱硬化樹脂で被覆したもの、チタン、コバ
ルト、ジルコニウム等の金属複合水和酸化物で被覆した
もの等の改質赤リンが挙げられる。赤リンは平均粒径が
5〜30μm で、かつ粒径が1μm 以下および100μ
m以上のものの含有率が5重量%以下であるものが好ま
しく、赤リンの粒子表面への沈積被覆量が、チタン−コ
バルト系などの複合水和酸化物の場合は赤リン粒子に対
し、全重量当たりTi+Co などの金属成分として0.5〜
15重量%、同様に有機樹脂については全重量当たり、
0.1〜20重量%が好ましい。これらの改質赤リンは
耐熱安定性、耐加水分解性に優れており、水分の存在下
あるいは高温下での加水分解反応がほぼ完全に抑えられ
るので、有臭有毒なホスフィンガスが発生しない。上記
の赤リンの配合量は樹脂成分100重量部に対して、
0.1〜20重量部、好ましくは0.2〜15重量部の
範囲である。該赤リンの配合量が0.1重量部未満では
添加効果が小さく、20重量部を超える量を配合しても
難燃効果がそれ以上は改良されず、物性的にも経済的に
も好ましくない。
【0037】本発明では、上記組成物と無機充填剤を併
用することにより、難燃剤の配合量を減少させることも
できるし、他の特性を付与させることもできる。上記無
機充填剤としては、硫酸カルシウム、珪酸カルシウム、
クレー、珪藻土、タルク、アルミナ、珪砂、ガラス粉、
酸化鉄、金属粉、グラファイト、炭化珪素、窒化珪素、
シリカ、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、カーボンブラ
ック、雲母、ガラス板、セリサイト、パイロフィライ
ト、アルミフレーク、黒鉛、シラスパルーン、金属パル
ーン、ガラスパルーン、軽石、ガラス繊維、炭素繊維、
ウイスカー、金属繊維、グラファイト繊維、シリコンカ
ーバイト繊維、アスベスト、ウオラストナイト等が挙げ
られる。上記無機充填剤は本発明の組成物100重量部
に対して100重量部程度まで適用される。上記配合量
が100重量部を越えると成形品の衝撃強度等の機械的
特性が低下するので好ましくない。
【0038】本発明においては、前記無機系難燃剤もし
くは無機充填剤などを使用する場合においては、該難燃
剤、充填剤の表面を、ステアリン酸、オレイン酸、パル
ミチン酸などの脂肪酸またはその金属塩、パラフィン、
ワックス、ポリエチレンワックス、またはそれらの変性
物、有機ボラン、有機チタネートなどで被覆するなどの
表面処理を施すことが好ましい。
【0039】本発明の耐摩耗性高難燃性樹脂組成物を製
造する方法は特に限定されるものではなく、公知の方法
で製造することができる。例えば、A)成分、B)成分
を必須とする重合体成分(I)と、(II)成分の無機
系難燃剤、(III)赤リンおよび必要に応じて、他の
添加剤等を配合し、これらを通常のタンブラー等でドラ
イブレンドしたり、あるいはバンバリーミキサー、加圧
ニーダー、混練押出機、二軸押出機、ロール、等の通常
の混練機で溶融混練して均一に分散して樹脂組成物の混
合物あるいはそれらからなる成形物を製造する。また、
本発明の耐摩耗性高難燃性樹脂組成物の混合物あるいは
それらからなる成形物を製造し、次いで、有機過酸化
物、シラン系架橋剤あるいは電離性放射線等により架橋
して使用してもよい。通常の混練機で溶融混練して均一
に分散して樹脂組成物の混合物あるいはそれらからなる
成形物を製造すると同時に架橋物が得られるようにして
もよい。
【0040】
【作用】本発明の組成物中のA)成分のポリプロピレン
などは、加工性、耐摩耗性、耐熱性、剛性、機械的強度
を高める役割を有する。B)成分のエチレン(共)重合
体またはゴムは、高度の難燃化を保持するために多量の
無機系難燃剤を配合した場合において、機械的強度を低
下させることなく、可撓性、耐衝撃性などを高める役割
を有する。(II)成分の無機系難燃剤は、ハロゲンフ
リーの高度の難燃化を達成させる役割を有する。(II
I)成分の赤リンは、高度の難燃化を達成させる役割を
果たしている。重合体成分(I)中の官能基は、重合体
成分(I)と(II)成分の無機難燃剤とのカップリン
グ効果と、樹脂相互の相溶性を高め、機械的強度、耐摩
耗性、耐熱性および加工性を改良するとともに、燃焼時
のチャー(炭化層)形成による耐ドリップ性を向上させ
る役割を有する。
【0041】本発明において、本発明の耐摩耗性高難燃
組成物の物性を損なわない範囲で、鉱油、ワックス、
パラフィン類、高級脂肪酸およびそのエステル、アミ
ドもしくは金属塩、シリコーン、多価アルコールの
部分的脂肪酸エステルまたは脂肪酸アルコール、脂肪
酸、脂肪酸アミド、アルキルフェノールもしくはアルキ
ルナフトールアルキレンオキサイド付加物の少なくとも
1種の傷付き白化防止剤、有機フィラー、酸化防止剤、
滑剤、有機あるいは無機系顔料、紫外線防止剤、分散
剤、銅害防止剤、中和剤、可塑剤、核剤等を添加しても
よい。
【0042】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらによって限定されるものではな
い。 [使用樹脂及び材料] A)成分 A1: 高密度ポリエチレン(HDPE) [密度=0.950g/cm3 、MFR=1.0g /1
0min.日本石油化学(株)製] A2: ポリプロピレン [密度=0.90g/cm3 、MFR=0.5g /10
min.日本石油化学(株)製] B)成分 B1-1: エチレン−1−ブテン共重合体(VLDPE) [密度=0.900g/cm3 、 MFR=1.0g /
10min.日本石油化学(株)製] B1-2: 直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE) [密度=0.920g/cm3 、MFR=1.0g /1
0min.日本石油化学(株)製] B1-3: 低密度ポリエチレン(LDPE) [密度=0.922g/cm3 、MFR=1.0g /1
0min.日本石油化学(株)製] B2: エチレンー酢酸ビニル共重合体(EVA) [VA含量=10wt%、MFR=1.0g /10min.
日本石油化学(株)製] B3: エチレンーアクリル酸エチル共重合体(EEA) [EA含量=10wt%、MFR=0.4g /10min.
日本石油化学(株)製] B4: エチレンープロピレン共重合体ゴム(EPM) [プロピレン27wt%、MFR=0.7g /10min.
商品名EP07P、日本合成ゴム(株)製]
【0043】C)成分 C1: 無水マレイン酸変性エチレンーブテンー1共重合体
(MAn LL) [密度=0.91g /cm3 、MFR=1.2g /10mi
n.、無水マレイン酸反応量=0.17wt%、日本石油化
学(株)製] C2: アルケニル環状イミノエーテル変性エチレンーブテ
ンー1共重合体(以下アルケニルと称する) [密度=0.910g /cm3 、MFR=1.2g /10
min.、オキサゾリン=0.2wt%、日本石油化学(株)
製] D)成分 エチレン−グリシジルメタクリレート共重合体(E−G
MAと略す) [密度=0.935g /cm3 、MFR=4.0g /10
min.、グリシジルメタクリレート=10wt%、日本石油
化学(株)製]
【0044】(II)成分 水酸化マグネシウム [商品名:キスマ5J 協和化学(株)製] 水酸化アルミニウム [商品名:ハイジライト42M 日本軽金属(株)製] (III)成分 赤リン[商品名:ヒシガード 日本化学工業(株)製]
【0045】(試験法) (1)引張試験(Kg/cm2 )(YTS、UTS)及
び伸び(%)(UEL) 厚さ1mm のシートから3号ダンベルで打ち抜いた試験片
で、テンシロンを用いて引張速度200mm/min.の速度
で測定した。 (2)酸素指数(O.I.) JIS K7201に準拠して行った。 (3)耐摩耗性試験(ASTM C501−84) テーバー式摩耗試験機を用い、摩耗輪H−22、荷重1
Kg、1000回転で試験後、重量(mg)減少を測定
した。 (4)加熱変形率(%)(耐熱性) JIS C3005,JIS C3605に準拠して行
った。(温度100℃、3Kgfの荷重で測定)
【0046】(実施例1〜30)表1に示す配合の組成
物をドライブレンドした後、50mmφの押出機を用い樹
脂温度200℃で溶融混練し、ペレタイズした。さらに
180℃、圧力100kg/cm2 、時間5分でプレス成形
して試料を作成し、試験に供した。試験結果を表1およ
び表2に示す。
【0047】
【表1】
【0048】
【表2】
【0049】(比較例1)B)成分として実施例1で使
用したEEA100重量部に(II)成分の無機系難燃
剤100重量部と(III)成分の赤リン3重量部を配
合したものを実施例1と同様にして評価した結果を表3
に示した。 (比較例2)B)成分として実施例1で使用したEEA
100重量部にC)成分のMAnLL5重量部と(I
I)成分の無機系難燃剤100重量部と(III)成分
の赤リン3重量部を配合した組成物を実施例1と同様に
して評価した結果を表3に示した。 (比較例3)B)成分としてVLDPEを用いた以外は
比較例2と同様にして評価した結果を表3に示した。 (比較例4)B)成分としてEVAを用いた以外は比較
例2と同様にして評価した結果を表3に示した。 (比較例5)B)成分としてEPMを用いた以外は比較
例2と同様にして評価した結果を表3に示した。 (比較例6)A)成分のHDPE95重量%とB)成分
として実施例1で使用したEEA5重量%とからなる重
合体成分100重量部にC)成分のMAnLL5重量部
と(II)成分の無機系難燃剤100重量部を配合し、
(III)成分の赤リンを配合しない組成物を実施例1
と同様にして評価した結果を表3に示した。 (比較例7)A)成分のHDPE50重量%とB)成分
として実施例1で使用したEEA50重量%とからなる
重合体成分100重量部にC)成分のMAnLL5重量
部と(II)成分の無機系難燃剤20重量部と(II
I)成分の赤リン3重量部を配合した組成物を実施例1
と同様にして評価した結果を表3に示した。 (比較例8)A)成分のHDPE50重量%とB)成分
として実施例1で使用したEEA50重量%とからなる
重合体成分100重量部にC)成分のMAnLL5重量
部と(II)成分の無機系難燃剤220重量部と(II
I)成分の赤リン3重量部を配合した組成物を実施例1
と同様にして評価した結果を表3に示した。
【0050】
【表3】
【0051】
【発明の効果】上述のように、本発明の耐摩耗性高難燃
組成物は、A)成分の密度0.94 g/cm3以上のポリエ
チレンまたは炭素数3〜12のαーオレフィン(共)重
合体と、B)成分のエチレン(共)重合体またはゴムと
を特定配合比で含む重合体成分(I)と(II)成分の
無機系難燃剤と(III)成分の赤リンからなる耐摩耗
性高難燃組成物であって、重合体成分(I)に特定の官
能基を特定量含有させたことにより、高難燃性を保持し
つつ、可撓性、機械的強度、耐摩耗性、耐熱性の向上が
図れたものである。特にA)成分は、結晶性樹脂から構
成されるため、耐熱性、耐摩耗性の向上に寄与し、B)
成分は、(II)成分の無機系難燃剤の受容性を増大せ
しめ、機械的強度、可撓性を低下させることなく、難燃
効果を高めることができ、(III)成分の赤リンはさ
らに高度の難燃化を達成せしめる役割を有し、そして該
官能基は重合体成分(I)と無機系難燃剤もしくは無機
充填剤とをカップリングさせる役割を果たし、相互の相
溶性を高め、機械的強度、加工性、耐摩耗性等を改良す
る上、燃焼時においてはチャー(炭化層)の形成に寄与
して樹脂のドリッピングを防止し、自消化させる役割も
有している。このように本発明の耐摩耗性高難燃樹脂組
成物は、高度の難燃性を有するとともに、燃焼時にハロ
ゲンガスなどの有毒ガスの発生がなく、耐摩耗性および
耐熱性にすぐれ、かつ安全性、可撓性、機械的特性、耐
薬品性、電気的特性などにもすぐれているので、フィル
ム、シート、パイプ等の押出成形品あるいは射出成形品
等の成形用途向けや、電線、ケーブル向け等として利用
され、繊維、電気、電子、自動車、船舶、航空機、建
築、土木等の諸分野で活用されるものであり、産業上の
利用価値が大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 //(C08L 23/08 23:02 23:26)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(I) A)密度0.94 g/cm3以上のポ
    リエチレンまたは炭素数3〜12のαーオレフィン
    (共)重合体 B)下記(B1)〜(B4)から選ばれた少なくとも1種の
    エチレン(共)重合体またはゴム (B1)密度が0.86〜0.94 g/cm3未満の高圧ラジ
    カル重合法による低密度ポリエチレンまたはエチレン・
    αーオレフィン共重合体、(B2)エチレンービニルエス
    テル共重合体、(B3)エチレンーα, βー不飽和カルボ
    ン酸アルキルエステル共重合体、(B4)ゴム、を含む重
    合体成分(I)100重量部と、 (II) 無機系難燃剤 30〜200重量部 (III) 赤リン 0.1〜20重量部 を含む組成物であって、重合体成分(I)中の密度0.
    94 g/cm3以上のポリエチレンまたは炭素数3〜12の
    αーオレフィン(共)重合体(A)の含有量が10〜9
    0重量%、エチレン(共)重合体またはゴム(B)の含
    有量が90〜10重量%であり、かつ重合体成分(I)
    中に下記a〜fから選択された少なくとも1種の官能基
    を、全重合体成分1g当たり10-8〜10-3g当量を有
    していることを特徴とする耐摩耗性高難燃組成物。 a:カルボン酸基または酸無水基、 b:エポキシ基、 c:ヒドロキシル基、 d:アミノ基、 e:アルケニル環状イミノエーテル基 f:シラン基
JP35150492A 1991-12-10 1992-12-09 耐摩耗性高難燃組成物 Pending JPH05262931A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34983291 1991-12-10
JP3-349832 1991-12-10
JP34983391 1991-12-10
JP3-349833 1991-12-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05262931A true JPH05262931A (ja) 1993-10-12

Family

ID=26579048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35150492A Pending JPH05262931A (ja) 1991-12-10 1992-12-09 耐摩耗性高難燃組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05262931A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332131A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 紙葉類重送防止部材及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332131A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 紙葉類重送防止部材及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0546841B1 (en) Abrasion-resistant flame-retardant composition
CA2537130C (en) Flame retardant composition with excellent processability
EP0212825B1 (en) Flame-retardant olefin polymer composition
JP3280099B2 (ja) 耐摩耗性難燃組成物
JPWO2007026735A1 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3401065B2 (ja) 耐熱性に優れる架橋性高難燃組成物
JP3280105B2 (ja) 架橋性難燃組成物
JPH07179675A (ja) 架橋性高難燃組成物
JPH06340782A (ja) 無機微小中空体含有樹脂組成物
KR100233963B1 (ko) 내마모성난연조성물
JP3280104B2 (ja) 耐摩耗性難燃組成物
JPH0547249A (ja) 難燃性テープ
JP3021681B2 (ja) 耐摩耗性床材
JP3133099B2 (ja) 成形性良好な難燃性樹脂組成物
JP3112505B2 (ja) 難燃性シート
JPH05262931A (ja) 耐摩耗性高難燃組成物
JPH0718131A (ja) 高難燃性オレフィン系樹脂組成物
JPH05262932A (ja) 架橋性高難燃組成物
JP2868875B2 (ja) 難燃性重合体組成物
JP3767974B2 (ja) 低発煙性の難燃性樹脂組成物および電線・ケーブル
JPH01172440A (ja) 難燃性のエチレン系重合体樹脂組成物
JPH0718136A (ja) 高難燃性樹脂組成物
JPH07173339A (ja) 架橋性高難燃組成物
JPH05194915A (ja) 難燃性粘着テープ
JP3071217B2 (ja) 高難燃性樹脂組成物