JPH05260594A - スピーカ - Google Patents

スピーカ

Info

Publication number
JPH05260594A
JPH05260594A JP9021392A JP9021392A JPH05260594A JP H05260594 A JPH05260594 A JP H05260594A JP 9021392 A JP9021392 A JP 9021392A JP 9021392 A JP9021392 A JP 9021392A JP H05260594 A JPH05260594 A JP H05260594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
voice coil
speaker
coil
woven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9021392A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Maekawa
孝治 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PIONEER CONE CORP
Pioneer Corp
Original Assignee
PIONEER CONE CORP
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PIONEER CONE CORP, Pioneer Electronic Corp filed Critical PIONEER CONE CORP
Priority to JP9021392A priority Critical patent/JPH05260594A/ja
Publication of JPH05260594A publication Critical patent/JPH05260594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 簡単な構成で作業性を向上させるとともに、
ボイスコイルの断線及び音質の劣化を確実に防止するこ
と。 【構成】 振動板11に織り込んだ各導線群11B,1
1Cにボイスコイル10の始端部10a及び終端部10
bを接続し、振動板11の外周部11Eの各導線群11
B,11Cの引き出された箇所に入力端子14の端部を
接続する構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、振動板に編み込んだ導
線にボイスコイルのコイル端を電気的に接続したスピー
カに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ハイファイスピーカシステムには
ドームスピーカが盛んに使われている。これは、振動板
成形技術が向上したことも理由であるが、変換能率はそ
れほどよくなくても、再生帯域が広く、指向特性、過渡
特性、音質等がよいという特長があるためである。ま
た、ドームスピーカは、構造上大形に製作しにくいこと
や、指向特性が良好であることから、マルチウェイスピ
ーカシステムの中音又は高音用スピーカとして多く用い
られている。
【0003】図1は、ドームスピーカの一般的な構造を
示すものである。同図に示すように、センターポール1
を有するバックプレート2の下面には、グラスウール等
からなる吸音材3を収容するためのバックチャンバー4
が固着されている。バックチャンバー4は、最低共振周
波数を比較的低く設定しなければならない中音用スピー
カに用いられるものである。
【0004】バックプレート2の上面には、リング状の
マグネット5が固着されている。マグネット5の上面に
は、リング状のトッププレート6が固着されている。ト
ッププレート6の上面には、リング状のパッキン7が固
着されている。パッキン7の上面には、スピーカの高音
特性を平坦にするためのイコライザ8の周辺部8aが固
着されている。
【0005】センターポール1とトッププレート6との
間に形成されるギャップには、コイルボビン9に巻回さ
れたボイスコイル10が配設されている。コイルボビン
9の周縁部には、ドーム形の振動板11が固着されてい
る。振動板11は、強度を増すために球面にされること
が一般的である。振動板11は、エッジ12を介してパ
ッキン7に振動自在に取付けられている。
【0006】ところで、上記のドームスピーカにおける
ボイスコイル10の始端10a及び終端10bは、図2
に示すように、たとえば振動板11の外周部に沿って引
き出され、図示省略の入力端子に半田付けされている。
【0007】また図3に示すように、コイルボビン9の
側面に絶縁部材を貼着し、この表面にてコイルの始端1
0a及び終端10b及び引出し用導線13の一端部を半
田付けし、引出し用導線13の他端部を図示省略の入力
端子に半田付けしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の図2に示すボイスコイル10の始端10a及び
終端10bを振動板11の外周部に沿って引き出して入
力端子に半田付けする方法では、その半田付けや部品の
組立て等が容易であるという反面、ボイスコイル10の
始端10a及び終端10bが入力端子まで引き出される
ことにより振動によって断線してしまうおそれがある。
【0009】一方、図3のように引出し用導線13を介
して入力端子に接続する方法では、図2のものに比べて
断線のおそれが無くなるものの、コイルボビン9がセン
ターポール1とトッププレート6との間に形成される間
隔の非常に狭いギャップに配設されるため、コイルボビ
ン9がギャップ中を振動した際、ボイスコイル10の始
端部10a及び終端部10bと引出しリード線13の端
部との半田付け箇所がセンターポール1又はトッププレ
ート6に当接する可能性が非常に高くなる。
【0010】このようなことから、その接続箇所におけ
る半田付け量及び半田の盛上がり量等を極力抑えつつし
かも適切な半田付けを行う必要があるため、熟練を要す
るばかりか作業工程が多く作業性が低下してしまうとい
う不具合がある。
【0011】また、ボイスコイル10の始端部10a及
び終端部10bと引出しリード線13の端部との半田付
け箇所がセンターポール1とトッププレート6との間に
形成されるギャップから十分に離れるように、コイルボ
ビン9の軸方向の寸法が長めのものを用いる場合もあ
り、このような場合にはコイルボビン9の重量が増して
しまい、コイルボビン9及びボイスコイル10による振
動特性が悪化してしまうことにより、高域の伸びが阻害
されてしまうという不具合もある。
【0012】本考案は、このような事情に対処してなさ
れたもので、簡単な構成で作業性を向上させるととも
に、ボイスコイルの断線及び音質の劣化を確実に防止す
ることができるスピーカを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明のスピーカは、上
記目的を達成するために、ボイスコイルを接続するため
の導線を振動板に織り込んでなることを特徴とする。
【0014】
【作用】本発明のスピーカでは、振動板に織り込んだ導
線にボイスコイルの始端及び終端を接続することによ
り、たとえばボイスコイルと入力端子とを接続すること
ができるので、これらの半田付け作業性がきわめて容易
となる。また、振動板とコイルボビンとは同振動を行う
ため、振動板とボイスコイルとの相対位置が一定に保た
れることから、ボイスコイルの始端及び終端の接続箇所
に無理な力が掛からない。更に、ボイスコイルの始端及
び終端の接続箇所が振動板側となるため、コイルボビン
を小さくすることができ、これによりコイルボビンの重
量が軽くなるので、振動特性の向上を図ることができ
る。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例の詳細を図面に基づい
て説明する。なお、以下に説明する図において図1及び
図2と共通する部分には同一符号を付し重複する説明を
省略する。
【0016】図4は、本発明のスピーカをドームスピー
カに適用した場合の一実施例を示すものであり、振動板
11がドーム形状に型押しされることにより、ドーム部
11Dと外周部11Eとが形成されている。振動板11
の基材は、図5及び図6に示すように、非導電性の繊維
11aを織り込んだ織布11Aに導線群11B,11C
が織り込まれている。各導線群11B,11Cは、単線
11b1 ,11b2 ,11b3 及び11c1 ,11c2
,11c3 から構成されている。
【0017】各導線群11B,11Cは、非導電性の繊
維11aを織り込んだ織布11Aに単線11b1 ,11
b2 ,11b3 及び11c1 ,11c2 ,11c3 を平
行に編み込み、このとき各導線群11B,11Cを所定
の間隔離しておく。
【0018】続いて、ボイスコイル10と後述する入力
端子14との接続方法を、図7及び図8を用いて説明す
る。
【0019】まず、ボイスコイル10の始端部10a及
び終端部10bを各導線群11B,11Cに接続する場
合には、始端部10a及び終端部10bを振動板11の
ドーム部11Dの内側まで引出し、始端部10a及び終
端部10bをそれぞれ導線群11B又は11Cに半田付
けする。この例では、振動板11に対する半田付け箇所
P1 ,P2 が振動板11の中心線Sに沿った位置とされ
ている。
【0020】次いで、振動板11の外周部11Eの各導
線群11B,11Cの引き出された箇所に入力端子14
の端部を接続する。これにより、ボイスコイル10が各
導線群11B,11Cを介して入力端子14に接続され
る。
【0021】このように、この実施例では、振動板11
に織り込んだ各導線群11B,11Cにボイスコイル1
0の始端部10a及び終端部10bを接続し、振動板1
1の外周部11Eの各導線群11B,11Cの引き出さ
れた箇所に入力端子14の端部を接続する構成であるか
ら、それぞれの半田付けの際に阻害するものがないた
め、これらの半田付け作業性をきわめて容易に行うこと
ができる。
【0022】また、振動板11とコイルボビン9とは同
振動を行うため、振動板11とボイスコイル10との相
対位置を一定に保つことができ、ボイスコイル10の始
端部10a及び終端部10bの半田付け箇所P1 ,P2
に無理な力が掛からない。更に、ボイスコイル10の始
端部10a及び終端部10bの半田付け箇所P1 ,P2
が振動板11側となるため、コイルボビン9を小さくす
ることができ、これによりコイルボビン9の重量が軽く
なるので、振動特性の向上を図ることができる。
【0023】更にまた、振動板11の外周縁部11Eに
入力端子14の端部を直付けした構成であるから、従来
のように、ボイスコイル10の始端部10a及び終端部
10bの引回しが不要となるばかりか、引出し線13を
必要としない。
【0024】また、振動板11に対するボイスコイル1
0及び入力端子14の半田付けは、ドーム部11Dの内
側及び外周部11Eの縁部にて行われることにより、そ
れぞれの半田付けの際に阻害するものがないため、自動
組立による半田付けを行うことが可能となる。
【0025】図9は、図8のボイスコイル10の始端部
10a及び終端部10bの半田付け箇所P1 ,P2 を変
えた場合の他の実施例を示すものであり、この例では半
田付け箇所P3 ,P4 が振動板11の中心線Sの左寄り
に配設されている。なお、この例に限らず半田付け箇所
P3 ,P4 を振動板11の中心線Sの右寄りに配設して
もよい。
【0026】また、図10は、図9の半田付け箇所P3
,P4 を変えた場合の更に他の実施例を示すもので、
この例では半田付け箇所P5 ,P6 を振動板11の中心
線Sの中点を中心として回転対称となる位置に配設され
ている。
【0027】以上のように、振動板11に対する半田付
け箇所にバリエーションを持たせることにより、ボイス
コイル10の始端部10a及び終端部10bの引出し状
態の制約を大幅に緩和させることができる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のスピーカ
によれば、振動板に織り込んだ導線にボイスコイルの始
端及び終端を接続することにより、ボイスコイルと入力
端子とを接続することができるので、これらの半田付け
作業性がきわめて容易となる。また、振動板とコイルボ
ビンとは同振動を行うため、振動板とボイスコイルとの
相対位置が一定に保たれることから、ボイスコイルの始
端及び終端の接続箇所に無理な力が掛からない。更に、
ボイスコイルの始端及び終端の接続箇所が振動板側とな
るため、コイルボビンを小さくすることができ、これに
よりコイルボビンの重量が軽くなるので、振動特性の向
上を図ることができる。
【0029】その結果、簡単な構成で作業性を向上させ
るとともに、ボイスコイルの断線及び音質の劣化を確実
に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のドームスピーカの一例を示す図である。
【図2】図1のドームスピーカにおけるボイスコイルの
始端及び終端と接続端子との接続の一例を示す図であ
る。
【図3】図1のドームスピーカにおけるボイスコイルの
始端及び終端と接続端子との接続の他の例を示す図であ
る。
【図4】本発明のスピーカをドームスピーカに適用した
場合の一実施例に係る振動板を示す平面図である。
【図5】図4の振動板の基材を示す平面図である。
【図6】図5のVI−VI線に沿った断面図である。
【図7】図4のドームスピーカにおけるボイスコイルの
始端及び終端と接続端子との接続状態を示す図である。
【図8】図7のボイスコイルの始端及び終端と接続端子
と振動板の導線群との半田付け箇所を示す平面図であ
る。
【図9】図8の半田付け箇所を変えた場合の他の実施例
を示す平面図である。
【図10】図9の半田付け箇所を変えた場合の更に他の
実施例を示す平面図である。
【符号の説明】
9 コイルボビン 10 ボイスコイル 10a 始端部 10b 終端部 11 振動板 11D ドーム部 11E 外周部 11A 織布 11B,11C 導線群 11a 繊維 11b1 ,11b2 ,11b3 ,11c1 ,11c2 ,
11c3 単線 14 入力端子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボイスコイルを接続するための導線を振
    動板に織り込んでなることを特徴とするスピーカ。
JP9021392A 1992-03-16 1992-03-16 スピーカ Pending JPH05260594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9021392A JPH05260594A (ja) 1992-03-16 1992-03-16 スピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9021392A JPH05260594A (ja) 1992-03-16 1992-03-16 スピーカ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05260594A true JPH05260594A (ja) 1993-10-08

Family

ID=13992209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9021392A Pending JPH05260594A (ja) 1992-03-16 1992-03-16 スピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05260594A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014099853A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Cotron Corp 振動素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014099853A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Cotron Corp 振動素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6385328B1 (en) Electro-acoustic micro-transducer having three-mode reproduction feature
US20060050906A1 (en) Electro-acoustic transducer with two diaphragms
JP3894856B2 (ja) スピーカ
JP2012109669A (ja) スピーカ
JP2007288641A (ja) スピーカー装置
KR100419914B1 (ko) 마이크로 스피커용 진동 모듈 및 이를 구비한 마이크로스피커
JPH05260594A (ja) スピーカ
JP2003153382A (ja) スピーカ
JPH0654396U (ja) 同軸スピーカーシステム
US20040099436A1 (en) Electric cord and loudspeaker using the electric cord
JP2885119B2 (ja) 誘電体フィルタ及びアンテナ共用器
JPS5843335Y2 (ja) 複合スピ−カ
US6718040B1 (en) Transformer, loudspeaker device, loudspeaker network, and loudspeaker system
JPH04348507A (ja) コイル部品
US20240064469A1 (en) Voice Coil and Sounding Device Using Same
WO2024040720A1 (zh) 音圈和应用该音圈的发声器件
JPS6345116Y2 (ja)
JPH0823593A (ja) スピーカ装置
KR100717061B1 (ko) 라우드 스피커
KR100302075B1 (ko) 복합 스피커
JPH11122697A (ja) スピーカのボイスコイル端末処理構造
JPH0585196U (ja) スピーカの配線構造
JPH03296313A (ja) 電力線搬送通信用の単相三線式ブロッキングフィルタ
KR100332613B1 (ko) 브라운관용 편향 요크 코일제작 방법
JPH11150027A (ja) リニアリティコイル