JPH05260220A - 交換機の通話料金利用限度額指定方式 - Google Patents

交換機の通話料金利用限度額指定方式

Info

Publication number
JPH05260220A
JPH05260220A JP5197092A JP5197092A JPH05260220A JP H05260220 A JPH05260220 A JP H05260220A JP 5197092 A JP5197092 A JP 5197092A JP 5197092 A JP5197092 A JP 5197092A JP H05260220 A JPH05260220 A JP H05260220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exchange
call charge
call
storage means
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5197092A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohiko Enomoto
元彦 榎本
Akira Fuse
亮 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5197092A priority Critical patent/JPH05260220A/ja
Publication of JPH05260220A publication Critical patent/JPH05260220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/88Provision for limiting connection, or expenditure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/01Details of billing arrangements
    • H04M2215/0116Provision for limiting expenditure, e.g. limit on call expenses or account

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通話料金の利用限度額を指定できるようにす
る。 【構成】 交換機5の情報取得部51は、電話機1の利
用者より通話料金の利用限度額を受信する。情報格納部
52はその利用限度額を電話番号と対応づけてメモリ6
に格納する。電話機1から電話機2に発信されると、交
換機3は、交換機5がメモリ6より取り出した電話機1
の通話料金の利用限度額を受け取る。通話が開始される
と、交換機3は課金を行うが、その際、減算部31は交
換機5より受信した利用限度額より課金額を減算する。
そして、減算部31による減算結果がゼロになった場合
には、通話打ち切り部32は、通話料金切れを示す所定
の音あるいはアナウンスを送出し、通話を打ち切る。減
算結果がゼロとならずに通話が終了したときは、情報更
新部53は、減算部31による減算結果である利用限度
額の残額をメモリ6に格納する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は交換機において、指定さ
れた通話料金の利用限度額にもとづいて通話を制限する
方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電話をかけたとき、その通話料金
は電話番号ごとに、あるいはクレジット番号ごとに課せ
られ、月ごとにまとめて支払うようになっている。ま
た、公衆電話などでは、公知のプリぺイドカード方式で
通話料金を支払うこともできる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、通話料金が電
話番号あるいはクレジット番号に課せられる場合には、
通話料金に歯止めがかからないため、後で利用者は思い
がけなく高額の通話料金を請求される場合がある。
【0004】一方、プリぺイドカードを利用した場合に
は、通話料金の上限が設定されているので、そのような
問題は生じないが、反面、カードを持ち歩かなければな
らないため、不便であり、またカードを紛失する恐れも
ある。
【0005】本発明の目的は、このような問題を解決す
るため、通話料金の利用限度額を指定できるようにする
交換機の通話料金利用限度額指定方式を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による交換機の通
話料金利用限度額指定方式は、電話番号と特定番号とを
対応づけて記憶する第1の記憶手段と、第2の記憶手段
と、加入者が電話番号および特定番号をダイヤルしたと
き、それら電話番号および特定番号が前記第1の記憶手
段に対応づけて格納されている場合には、加入者が指定
する通話料金の利用限度額の情報を受け取る情報取得手
段と、この情報取得手段が受け取った前記通話料金の利
用限度額を前記電話番号に対応させて前記第2の記憶手
段に格納する情報格納手段と、通話料金を、前記第2の
記憶手段が記憶する前記通話料金の利用限度額より減算
する減算手段と、この減算手段による減算結果を新たな
通話料金の利用限度額として前記第2の記憶手段に格納
する情報更新手段と、通話料金が前記第2の記憶手段が
記憶する前記通話料金の利用限度額を越えたとき、通話
を打ち切る通話打ち切り手段とを交換機に設けることを
特徴とする。
【0007】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
説明する。図1に本発明の通話料金利用限度額指定方式
にもとづく交換機の一例を示す。この交換機は、電話機
1が接続された加入者交換機3と、電話機2が接続さ
れ、交換機3に接続された加入者交換機4と、加入者交
換機3に接続された通話料金用交換機5とを備え、交換
機5にはメモリ6が接続されている。
【0008】そして、交換機3は、減算部31と、通話
打ち切り部32とを有し、交換機5は、情報取得部51
と、情報格納部52と、情報更新部53とを有してい
る。これらの各部はつぎのような機能を持っている。す
なわち、情報取得部51は、電話機1で電話番号および
特定番号がダイヤルされたとき、それら電話番号と特定
番号とがメモリ6に対応づけて格納されている場合に
は、指定された通話料金の利用限度額の情報を受け取
る。情報格納部52は、情報取得部51が受け取った通
話料金の利用限度額を電話番号に対応させてメモリ6に
格納する。減算部31は、通話料金をメモリ6が記憶す
る通話料金の利用限度額より減算する。情報更新部53
は、減算部31による減算結果を新たな通話料金の利用
限度額としてメモリ6に格納する。通話打ち切り部32
は、通話料金がメモリ6が記憶する通話料金の利用限度
額を越えたとき、通話を打ち切る。
【0009】次に動作を説明する。電話機1の利用者は
予め電話局にて、電話番号と、特定番号とを登録する。
その結果、これら電話番号および特定番号は、交換機5
のメモリ6に対応づけて記憶される。
【0010】まず、通話料金の利用限度額を設定する場
合の動作を説明する。電話機1の利用者は、通話料金の
利用限度額を設定するための所定の番号をダイヤルす
る。交換機3は、その番号を受信すると、交換機5に電
話機1を接続する。これにより、交換機5の情報取得部
51は、電話機1の利用者に対して電話番号と、その電
話番号に対応する特定番号の送出を指示する。その指示
に対して利用者が電話番号および特定番号をダイヤルす
ると、情報取得部51はそれらを受け取り、受け取った
両番号がメモリ6に対応づけて記憶されているか否かを
調べ、記憶されている場合には、利用者に通話料金の利
用限度額の送出を指示し、その額を利用者より受信す
る。そして、情報格納部52は、情報取得部51が取得
した上記通話料金の利用限度額を、電話番号と対応づけ
てメモリ6に格納する。
【0011】このような利用限度額の設定の後、電話機
1の利用者が例えば電話機2に発信すると、交換機3は
電話機1の電話番号を交換機5に送出し、電話機1の通
話料金の利用限度額の送信を要求する。交換機5はその
要求を受けると、メモリ6より電話機1の電話番号と対
応して記憶されている利用限度額を取り出し、交換機3
に送出する。そして、交換機3は、利用限度額を交換機
5より受信後、交換機4を経由して電話機2に着信す
る。
【0012】電話機2で応答があり、通話が開始される
と、交換機3は公知の料金体系にもとづいて、通話に対
する公知の課金を電話機1の利用者に対して行う。その
際、減算部31は、交換機5より受信した利用限度額よ
り課金額を減算する。通話が終了すると、交換機3は電
話機1の電話番号と、減算部31による減算結果である
通話料金の利用限度額の残額を、交換機5に送出する。
交換機5では、情報更新部53がそれを受け取り、新た
な通話料金の利用限度額としてメモリ6に電話機1の電
話番号と対応させて格納する。このメモリ6に格納され
た額が、次回通話時の利用限度額となる。
【0013】一方、通話中に、減算部31による減算結
果がゼロになった場合には、通話打ち切り部32は、通
話料金切れを示す所定の音あるいはアナウンスを送出
し、通話を打ち切る。
【0014】なお、利用者は、通話料金切れにより通話
が打ち切られた後、再度、利用限度額の設定を上述のよ
うにして行えば、その利用限度額を新たな利用限度額と
して通話が可能となる。
【0015】本実施例では、交換機5が情報取得部51
を備え、交換機5から利用者に電話番号、特定番号、な
らびに利用限度額の送出を要求し、それらを受信すると
したが、情報取得部51を交換機3に設け、交換機3か
ら上記情報の送出要求および受信を行い、受信した情報
を交換機5の情報格納部52に送るようにすることも可
能である。その場合には、交換機3,5間の接続は信号
線のみとでき、そして、交換機5の負荷を軽減できる。
【0016】また、本実施例では、通話料金は発呼者に
課金するとしたが、被呼者や第三者に課金してもよく、
その場合にも本発明はもちろん有効である。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明による交換機
の通話料金利用限度額指定方式は、電話番号と特定番号
とを対応づけて記憶する第1の記憶手段と、第2の記憶
手段と、加入者が電話番号および特定番号をダイヤルし
たとき、それら電話番号および特定番号が第1の記憶手
段に対応づけて格納されている場合には、加入者が指定
する通話料金の利用限度額の情報を受け取る情報取得手
段と、この情報取得手段が受け取った通話料金の利用限
度額を電話番号に対応させて第2の記憶手段に格納する
情報格納手段と、通話料金を、第2の記憶手段が記憶す
る通話料金の利用限度額より減算する減算手段と、この
減算手段による減算結果を新たな通話料金の利用限度額
として第2の記憶手段に格納する情報更新手段と、通話
料金が第2の記憶手段が記憶する通話料金の利用限度額
を越えたとき、通話を打ち切る通話打ち切り手段とを交
換機に設ける。
【0018】従って、本発明の通話料金利用限度額指定
方式にもとづく交換機では、通話料金が予め設定された
通話料金の利用限度額を越えた場合には、通話が打ち切
られ、そのため、歯止めなく電話をかけることを防止で
きる。また、電話番号に対応した特定番号を知っている
者だけが利用限度額を設定できるので、正当な利用者以
外の者が際限なく電話を利用することを防止できる。さ
らに、利用者は通話の打ち切りによって通話料金切れを
認識でき、その結果、通話料金の管理も容易となる。
【0019】また、プリぺイドカードの場合と比較する
と、持ち歩く不便さおよび紛失の危険がなく、さらに、
被呼者課金あるいは第三者課金の場合にも有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による通話料金利用限度額指定方式にも
とづく交換機の一例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1,2 電話機 3,4 加入者交換機 5 通話料金用交換機 6 メモリ 31 減算部 32 通話打ち切り部 51 情報取得部 52 情報格納部 53 情報更新部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電話番号と特定番号とを対応づけて記憶す
    る第1の記憶手段と、 第2の記憶手段と、 加入者が電話番号および特定番号をダイヤルしたとき、
    それら電話番号および特定番号が前記第1の記憶手段に
    対応づけて格納されている場合には、加入者が指定する
    通話料金の利用限度額の情報を受け取る情報取得手段
    と、 この情報取得手段が受け取った前記通話料金の利用限度
    額を前記電話番号に対応させて前記第2の記憶手段に格
    納する情報格納手段と、 通話料金を、前記第2の記憶手段が記憶する前記通話料
    金の利用限度額より減算する減算手段と、 この減算手段による減算結果を新たな通話料金の利用限
    度額として前記第2の記憶手段に格納する情報更新手段
    と、 通話料金が前記第2の記憶手段が記憶する前記通話料金
    の利用限度額を越えたとき、通話を打ち切る通話打ち切
    り手段とを交換機に設けることを特徴とする交換機の通
    話料金利用限度額指定方式。
  2. 【請求項2】前記交換機は、加入者交換機と、この加入
    者交換機に接続された通話料金用交換機とを含み、 前記加入者交換機に、前記減算手段と、前記通話打ち切
    り手段とを設け、 前記通話料金用交換機に、前記第1および第2の記憶手
    段と、前記情報取得手段と、前記情報格納手段と、前記
    情報更新手段とを設けることを特徴とする交換機の通話
    料金利用限度額指定方式。
  3. 【請求項3】前記交換機は、加入者交換機と、この加入
    者交換機に接続された通話料金用交換機とを含み、 前記加入者交換機に、前記情報取得手段と、前記減算手
    段と、前記通話打ち切り手段とを設け、 前記通話料金用交換機に、前記第1および第2の記憶手
    段と、前記情報格納手段と、前記情報更新手段とを設け
    ることを特徴とする交換機の通話料金利用限度額指定方
    式。
JP5197092A 1992-03-11 1992-03-11 交換機の通話料金利用限度額指定方式 Pending JPH05260220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5197092A JPH05260220A (ja) 1992-03-11 1992-03-11 交換機の通話料金利用限度額指定方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5197092A JPH05260220A (ja) 1992-03-11 1992-03-11 交換機の通話料金利用限度額指定方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05260220A true JPH05260220A (ja) 1993-10-08

Family

ID=12901733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5197092A Pending JPH05260220A (ja) 1992-03-11 1992-03-11 交換機の通話料金利用限度額指定方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05260220A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000008841A1 (fr) * 1998-08-05 2000-02-17 Takanobu Kunugi Systeme et procede de commande de communications
JP2009260529A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Ntt Docomo Inc 通信料金管理システム及び通信制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000008841A1 (fr) * 1998-08-05 2000-02-17 Takanobu Kunugi Systeme et procede de commande de communications
US7573991B2 (en) 1998-08-05 2009-08-11 International Communication Sales Co., Ltd. Communication control system and communication control method
JP2009260529A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Ntt Docomo Inc 通信料金管理システム及び通信制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2196325C (en) Flexible rating of telecommunication calls
US5826185A (en) Cellular phone system wherein the air time use is predetermined
US5027387A (en) Reverse direction calling system
EP0705019A2 (en) Call charge control and notification
JPH05260220A (ja) 交換機の通話料金利用限度額指定方式
JPS6314563A (ja) 移動電話方式
JPH09233233A (ja) 基地局,移動局および基地局−移動局間の通信制御装置
JPS60230755A (ja) 通信中課金対象切替方式
JPH0720191B2 (ja) 電話機
JPS58223952A (ja) 課金対象電話機指定方式
JPH08289020A (ja) 三者通話システム
JPH06217040A (ja) 料金前払い管理機能を備えた電子交換機
RU2151469C1 (ru) Способ автоматической голосовой связи с использованием карт предварительной оплаты
JP3744658B2 (ja) 電話交換システムの課金方式
JP2779767B2 (ja) 話中状態における割込み電話への課金方式
JPH06276316A (ja) 通話料金課金システム
JPH0983681A (ja) 着信払い通話の利用額管理装置
JPH09214638A (ja) 公衆電話機の課金方法
JPH05219225A (ja) 構内交換機の発呼者呼返し装置
JPH02171077A (ja) 構内交換機における通話料金管理方式
JPS63133751A (ja) 硬貨投入式公衆電話機の通話課金方式
JPS58165464A (ja) 国際自動即時発信加入者への対地規制サ−ビス
JPH0670066A (ja) 公衆利用型端末
JPS6295061A (ja) 課金情報転送機能を備えた公衆電話システム
JPS63115451A (ja) 通信料金の課金方法