JPH05260022A - 通信制御方式 - Google Patents

通信制御方式

Info

Publication number
JPH05260022A
JPH05260022A JP4054053A JP5405392A JPH05260022A JP H05260022 A JPH05260022 A JP H05260022A JP 4054053 A JP4054053 A JP 4054053A JP 5405392 A JP5405392 A JP 5405392A JP H05260022 A JPH05260022 A JP H05260022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
signal
information signal
error control
bit width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4054053A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyasu Yamane
一泰 山根
Akira Oya
晃 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP4054053A priority Critical patent/JPH05260022A/ja
Publication of JPH05260022A publication Critical patent/JPH05260022A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】通信路の特性の変化に応じて情報信号の誤り制
御方式を変化させることが可能であって、効率的な受信
処理を行なうことができる通信制御方式を提供するにあ
る。 【構成】ビット幅計測部10は受信信号中のビット同期
信号BSのビット幅計測を行なう。ばらつき判定部11
はビット幅計測部10で計測されたビット幅の計測値か
らばらつきを判定して、通信路の特性の良否の度合いに
応じてランク付けを行なう。誤り制御方式決定部12は
ばらつき判定部11で決定されたランクに基づいて効率
的な受信処理を行なえるように誤り制御方式を決定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通信制御方式、特に通
信路の特性が変化する環境において有効となる通信制御
方式に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタル通信において一般的に用いら
れる信号は、図7のように、ビット同期信号BSと、フ
レーム同期信号FS及び情報信号DAの順に構成され
る。ここで、情報信号DAに冗長ビットを付加すること
により、通信路において生じたビットの誤りを検出した
り、訂正したりすることが可能である。
【0003】誤り検出符号として代表的なものには、奇
数個の誤りが検出可能なパリティ検査符号、又誤り訂正
符号としては、巡回符号の一つであるBCH符号があ
り、どちらの符号も一般に良く利用される。また、複数
の誤り制御符号を組み合わせて利用するということも良
く行なわれ、例えば情報信号をパリティ検査符号化し、
更にBCH符号化するという方式もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで通信システム
において利用する誤り制御方式を決定する際には、通信
路の特性が悪化したときのことを考慮して、誤り検出や
誤り訂正の能力の高い符号を選択する方が情報信号の信
頼性が高まることになる。しかし、一般に能力の高い符
号を復号するときには計算量が増えたり、処理が複雑に
なったりする傾向がある。
【0005】本発明は、上述の問題点に鑑みて為された
もので、その目的とするところは通信路の特性の変化に
応じて情報信号の誤り制御方式を変化させることが可能
であって、効率的な受信処理を行なうことができる通信
制御方式を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明は、”1””0”の交番信号からなるビッ
ト同期信号と、予め定められたパターンを持つフレーム
同期信号及び単一或いは複数の誤り制御符号を含む情報
信号との順に構成されるディジタル信号を使用して通信
を行なう通信システムに用いられ、受信したビット同期
信号の個々のビット幅を計測してそのビット幅のばらつ
きを判定する手段を有する受信機が、上記ビット同期信
号の個々のビット幅のばらつきを基に情報信号の誤り制
御方式を変化させることを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明によれば、受信したビット同期信号の個
々のビット幅のばらつきから通信路の特性を判定するこ
とができ、この判定した通信路の特性に応じて情報信号
の誤り制御方式を変化させることが可能となるので、受
信処理を効率的に行なうことができるのである。
【0008】
【実施例】以下本発明を実施例により説明する。 (実施例1)まず本実施例方式は、通信路の特性をビッ
ト同期信号BSの個々のビット幅のばらつきにより判定
することに基づいて情報信号の誤り制御方式を決定する
ものである。
【0009】つまり通信路での劣化がなく、理想的に受
信されたビット同期信号BSの波形は、図2(a)に示
すように個々のビットの幅が一定値Tとなる。ところ
が、通信路の特性が悪化すると、図2(b)に示すよう
に個々のビットの幅がT1 …のように一定とならず、通
信路の特性が悪いほど大きくなる。よって、受信機にお
いて、ビットの幅を計測してそのばらつきを求めること
により通信路の特性を知ることが可能となる。
【0010】そこで本発明方式は上記ばらつきを求める
手段として、計測値の分散を計算する方法或いは計測値
の最大値、最小値を求める方法を採用する。ここで求め
たばらつきを基に情報信号の誤り制御方式を決定するた
めに、例えばパリティ検査符号化を行なった情報信号を
更にBCH符号化した図3に示すような信号を受信する
場合をここでは考える。図3に示す信号は情報信号DA
1 と情報信号DA2 との間にパリティ検査ビットP
1 を、また情報信号DA2 と情報信号DA3 との間にパ
リティ検査ビットP2 を、情報信号DA3 とBCH検査
ビットBとの間にパリティ検査ビットP3 を夫々挿入し
たものである。
【0011】ところでBHC符号の誤り訂正能力には限
界があり、この限界を越えるような誤りを持つ信号を復
号すると、誤訂正してしまうことがある。また一般にB
CH符号は誤り訂正符号として知られているが、これを
誤り検出符号として用いられることも可能であり、この
時には訂正可能ビット数よりも大きな値の検出可能ビッ
ト数を持ち、処理は誤り訂正の時よりも簡単になる。
【0012】これらを考慮し、ここでは表1に示すよう
に前記ビット同期信号BSのビット幅のばらつき、例え
ば分散の小さなもの(通信路の特性のよいもの)から順
に1〜5のランク分けを行い、夫々に応じた誤り制御を
行なう。またBCH符号の検査ビットBは、図3に示す
ように、信号の後部にある決まった長さだけ付加される
ものであるから、この符号の復号をしない場合には、そ
の長さ分だけのビットを棄却するようにする。
【0013】
【表1】
【0014】図1は本実施例に採用した構成を示してお
り、受信信号中のビット同期信号BSのビット幅計測を
行なうビット幅計測部10と、ビット幅計測部10で計
測されたビット幅の計測値からばらつきを判定してラン
ク付けを行なうばらつき判定部11と、このばらつき判
定部11で決定されたランクに基づいて誤り制御方式を
決定する誤り制御方式決定部12とからなる。
【0015】尚ビット幅計測部10でのビット幅計測は
次のように行なわれる。つまりビット同期信号BSは図
2に示すように”0”、”1”の信号が交番した信号か
らなるから、この信号波形の立ち上がりから立ち下がる
迄の時間或いは立ち上がりから立ち上がりまでの時間を
計測すれば良く、例えば波形の立ち上がりでタイマをオ
ンし、立ち下がりでオフするような方法で計測が行なわ
れる。またばらつき判定部11でのばらつき判定は計測
値の分散を計算する方法又は計測値の最大値・最小値を
求める方法等を用いるもので、例えば分散を判定に用い
る場合には信号伝送速度から求められる値mと、n個の
計測値tk (k=1,…,n)を基に、次の計算を行な
えば分散σ2 が求まる。
【0016】
【数1】
【0017】而して上記のビット幅のばらつきの判定に
よってランクがばらつき判定部11で求められ、その求
めたランクと表1のランクとを誤り制御方式決定部12
が比較してランクに対応する誤り制御方式を設定する。
つまり、表1のランク1に当てはまるときには、通信路
の特性が良く、情報信号DA1 …に誤りが少ないと考え
られることから、誤り制御としてはパリティ検査のみで
十分である。このときには、BCH符号の復号計算を行
なう必要がなく、パリティ検査符号の復号のみとなるの
で、受信処理が非常に簡単になる。
【0018】ランク2に当てはまるときには、BCH符
号による誤り検出とパリティ検査を行なえばよい。この
ようにすることにより、パリティ検査のみの時よりも高
い誤り検査が行なえる。ランク3に当てはまるようにな
ばらつきを持つ場合には、BCH符号いよる誤り訂正と
パリティ検査を行なう。但し、このランクは、できるだ
け情報信号DA 1 …内にBCH符号の誤り訂正能力を越
えないような誤りしか生じないような通信路の特性の範
囲に収まるように注意して選ぶ必要がある。
【0019】ランク4に当てはまる、BCH符号の誤り
訂正能力を越えるような、特性の悪い場合には、誤訂正
を防ぐために、再びBCH符号による誤り検出とパリテ
ィ検査を行なうのが適当である。通信路の特性が最も悪
いランク5に当てはまる場合には、情報信号DA1 …に
誤りが多く信頼性がないと、考えられるので、復号を行
なわず情報信号DA1 …に誤りが多く信頼性がないと考
えられるので、復号が行なわず情報信号DA1 …を棄却
する。
【0020】ここでは上述のようにランク分けを行い、
誤り制御方式を変化させたが、このこの変化させる方法
はここにあげた方法に限ったものではなく、その他様々
な方法があることは言うまでもない。また、使用する誤
り制御方式も、ここに上げた方式に限られるものでない
ことは、言うまでもない。
【0021】(実施例2)上述のような点から本実施例
では、図4に示すように図7のビット同期信号BSのビ
ット幅を計測するビット幅計測部10’と、このビット
幅計測部10で計測した計測値からばらつきを判定する
ばらつき判定部11’と、予めフレーム同期信号のパタ
ーンを記憶してあるフレーム同期信号記憶部12と、受
信信号中のフレーム同期信号FSのパターンと、フレー
ム同期信号記憶部14に記憶しているフレーム同期信号
のパターンとを比較して不一致ビット数が許容数を越え
なければフレーム同期がとれたと判定して、情報信号D
Aを読み取るフレーム同期検出部13と、誤り制御方式
決定部12とを受信機に備え、上記ばらつき判定部1
1’ではばらつきから分かる通信路の特性に基づいて実
施例1と同様なランク付けを行なうとともに上記不一致
ビット数の許容数を変化させる。
【0022】尚ビット幅計測部10’のビット幅計測は
実施例1で説明した方法を用い、またまたばらつき判定
部11’のばらつき判定は実施例1で説明した例えば、
分散によって行なう。フレーム同期の判定を行なうフレ
ーム同期検出部13は受信信号を1ビット確定する毎
に、図5に示すようにシフトレジスタ1に矢印方向に1
ビットずつ順に格納して行き、予め記憶しているフレー
ム同期信号のパターン2と、受信したフレーム同期信号
FSのパターンとの排他的論理和をとって、その演算結
果3に基づいてフレーム同期をとるかどうかを判定する
ものである。
【0023】図6はその手順を示しており、受信信号が
1ビット確定する毎に、フレーム同期信号記憶部14で
予め記憶しているフレーム同期信号のパターンと、受信
したフレーム同期信号FSとの一致判定を行ない、図
5で示される排他的論理和の結果3が全て0となると、
情報信号の読み取りに入る。全てが0で無い場合には
不一致ビットの計数を行なう。この計数は図5で示さ
れる排他的論理和の結果3において、”1”の数を数え
ることで実現できる。
【0024】次に計数結果とばらつき判定部11’から
与えられる許容数との比較を行い、計数結果が許容数
以下である場合に限り、情報信号DAの読み取りに入
り、許容数を越えている場合には、次の1ビットを確定
する処理へ移り、ビットが確定すると、再び手順から
の処理を繰り返す。上記の手順において、同期がとれた
判定され、情報信号DAの読み取り処理に入ったものに
対し、ばらつき判定部11’で求めたばらつきに基づく
ランクから、誤り制御方式決定部12は情報信号DAの
誤り制御方式を実施例1と同様に決定する。
【0025】上述のように受信処理を行なう本実施例で
は情報信号DAの誤り制御方式を通信路の特性の変化に
応じて変化させ且つ、フレーム同期信号の不一致ビット
の許容数を変化させるため、通信システムが要求する特
徴に応じて、失報が減少するようにしたり、或いは誤報
が減少するようにすることができ、且つ情報信号の読み
取りの際には、効率的な受信処理を行なえる通信制御方
式が実現できる。
【0026】
【発明の効果】本発明は、上述のように受信したビット
同期信号の個々のビット幅を計測してそのビット幅のば
らつきを判定する手段を有する受信機が、上記ビット同
期信号の個々のビット幅のばらつきを基に情報信号の誤
り制御方式を変化させるので、受信したビット同期信号
の個々のビット幅のばらつきから通信路の特性を判定す
ることができ、この判定した通信路の特性に応じて情報
信号の誤り制御方式を変化させることが可能となるの
で、受信処理を効率的に行なうことができるという効果
を草する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に用いる要部の回路構成図で
ある。
【図2】同上のビット幅のばらつき検出の説明図であ
る。
【図3】同上を用いる通信システムで使用される情報信
号の構成図である。
【図4】本発明の実施例2に用いる要部の回路構成図で
ある。
【図5】同上のフレーム同期の判定処理の説明図であ
る。
【図6】同上の動作説明用フローチャートである。
【図7】同上を用いる通信システムで使用される情報信
号の構成図である。
【符号の説明】
10 ビット幅計測部 11 ばらつき判定部 12 誤り制御方式決定部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年8月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】つまり通信路での劣化がなく、理想的に受
信されたビット同期信号BSの波形は、図2(a)に示
すように個々のビットの幅が一定値Tとなる。ところ
が、通信路の特性が悪化すると、図2(b)に示すよう
に個々のビットの幅がT1 …のように一定とならず、通
信路の特性が悪いほどこのばらつきは大きくなる。よっ
て、受信機において、ビットの幅を計測してそのばらつ
きを求めることにより通信路の特性を知ることが可能と
なる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】そこで本発明方式は上記ばらつきを求める
手段として、計測値の分散を計算する方法或いは計測値
の最大値、最小値を求める方法を採用する。ここで求
めたばらつきを基に情報信号の誤り制御方式を決定する
ために、例えばパリティ検査符号化を行なった情報信号
を更にBCH符号化した図3に示すような信号を受信す
る場合をここでは考える。図3に示す信号は情報信号D
1と情報信号DA2 との間に情報信号DA1 に対する
パリティ検査ビットP1 を、また情報信号DA2 と情報
信号DA3 との間に情報信号DA2 に対するパリティ検
査ビットP2 を、情報信号DA3 とBCH検査ビットB
との間に情報信号DA 3 に対するパリティ検査ビットP
3 を夫々挿入したものである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】ところでBCH符号の誤り訂正能力には限
界があり、この限界を越えるような誤りを持つ信号を復
号すると、誤訂正してしまうことがある。また一般にB
CH符号は誤り訂正符号として知られているが、これを
誤り検出符号として用いることも可能であり、この時に
は訂正可能ビット数よりも大きな値の検出可能ビット数
を持ち、処理は誤り訂正の時よりも簡単になる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】尚ビット幅計測部10でのビット幅計測は
次のように行なわれる。つまりビット同期信号BSは図
2に示すように”0”、”1”の信号が交番した信号か
らなるから、この信号波形の立ち上がりから立ち下が
迄の時間或いは立ち上がりから立ち上がりまでの時間を
計測すれば良く、例えば波形の立ち上がりでタイマをオ
ンし、立ち下がりでオフするような方法で計測が行なわ
れる。またばらつき判定部11でのばらつき判定は計測
値の分散を計算する方法又は計測値の最大値・最小値を
求める方法等を用いるもので、例えば分散を判定に用い
る場合には信号伝送速度から求められるビット幅mと、
n個の計測値tk (k=1,…,n)を基に、次の計算
を行なえば分散σ2 が求まる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】ランク2に当てはまるときには、BCH符
号による誤り検出とパリティ検査を行なえばよい。この
ようにすることにより、パリティ検査のみの時よりも高
い誤り検出が行なえる。ランク3に当てはまるようにな
ばらつきを持つ場合には、BCH符号よる誤り訂正と
パリティ検査を行なう。但し、このランクは、できるだ
け情報信号DA 1 …内にBCH符号の誤り訂正能力を越
えないような誤りしか生じないような通信路の特性の範
囲に収まるように注意して選ぶ必要がある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】”1””0”の交番信号からなるビット同
    期信号と、予め定められたパターンを持つフレーム同期
    信号及び単一或いは複数の誤り制御符号を含む情報信号
    との順に構成されるディジタル信号を使用して通信を行
    なう通信システムに用いられ、受信したビット同期信号
    の個々のビット幅を計測してそのビット幅のばらつきを
    判定する手段を有する受信機が、上記ビット同期信号の
    個々のビット幅のばらつきを基に情報信号の誤り制御方
    式を変化させることを特徴とする通信制御方式。
JP4054053A 1992-03-13 1992-03-13 通信制御方式 Withdrawn JPH05260022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4054053A JPH05260022A (ja) 1992-03-13 1992-03-13 通信制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4054053A JPH05260022A (ja) 1992-03-13 1992-03-13 通信制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05260022A true JPH05260022A (ja) 1993-10-08

Family

ID=12959876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4054053A Withdrawn JPH05260022A (ja) 1992-03-13 1992-03-13 通信制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05260022A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013048495A (ja) * 1999-03-05 2013-03-07 Intel Corp 高性能符号化を可能にする多重化cdmaチャネルの順方向誤り訂正

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013048495A (ja) * 1999-03-05 2013-03-07 Intel Corp 高性能符号化を可能にする多重化cdmaチャネルの順方向誤り訂正
US9306703B2 (en) 1999-03-05 2016-04-05 Intel Corporation Variable rate coding for enabling high performance communication
US9954635B2 (en) 1999-03-05 2018-04-24 Intel Corporation Variable rate coding for enabling high performance communication

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0416081A4 (en) Programmable error correcting apparatus within a paging receiver
US4858235A (en) Information storage apparatus
US8910009B1 (en) Method and apparatus for enhancing error detection in data transmission
NO316901B1 (no) Dekoder med feilkorreksjon
JPH058610B2 (ja)
JP3217716B2 (ja) 無線パケット通信装置
JPH05260022A (ja) 通信制御方式
CN116527062A (zh) 一种验证rs编解码电路功能的测试装置和方法
US5541939A (en) Error correction code decoder and a method thereof
EP0746112B1 (en) Error correction device
US4521886A (en) Quasi-soft decision decoder for convolutional self-orthogonal codes
US5459741A (en) Error correction method
JPH05260021A (ja) 通信制御方式
JP3661089B2 (ja) 誤り訂正装置、誤り訂正方法及び記録媒体
KR100262102B1 (ko) 데이타 수신장치
KR100259296B1 (ko) 오류정정 방법
JP2691973B2 (ja) 単一誤り訂正および多重誤り検出bch符号の復号装置
JPS6160618B2 (ja)
KR880012030A (ko) 데이타 수신장치
JP2599001B2 (ja) 誤り訂正処理回路
KR100532373B1 (ko) 디지털 신호의 재생에 있어 에러정정방법
KR19980074516A (ko) 디지털 신호의 재생에 있어 에러정정방법 및 그에 적용되는 장치
KR920003887B1 (ko) Bch부호의 복호회로
KR100219495B1 (ko) 디브이디의 에러정정코드 싱크보호회로
JPH0452017B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518