JPH05259810A - 可変遅延回路 - Google Patents

可変遅延回路

Info

Publication number
JPH05259810A
JPH05259810A JP4086039A JP8603992A JPH05259810A JP H05259810 A JPH05259810 A JP H05259810A JP 4086039 A JP4086039 A JP 4086039A JP 8603992 A JP8603992 A JP 8603992A JP H05259810 A JPH05259810 A JP H05259810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
delay time
exclusive
input
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4086039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3099507B2 (ja
Inventor
Hideshi Tsumura
英志 津村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP04086039A priority Critical patent/JP3099507B2/ja
Publication of JPH05259810A publication Critical patent/JPH05259810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3099507B2 publication Critical patent/JP3099507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pulse Circuits (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 充分な論理振中を確保しつつ遅延時間を正確
に変化させることができる可変遅延回路を提供する。 【構成】 入力信号を受けるバッファ回路Bと、一方の
入力に該入力信号を受ける複数の排他的論理和回路X−
1〜X−nと、該排他的論理和回路X−1〜X−nの出
力を加算して出力する加算回路Aと、該加算回路Aの出
力と該バッファ回路Bの出力とを結合する複数のコンデ
ンサCとを備える。各排他的論理和回路X−1〜X−n
の他方の入力にそれぞれ印加される遅延時間制御信号
は、所定のハイレベルからローレベルまでの範囲で各々
独立して遷移させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、可変遅延回路に関す
る。より詳細には、本発明は、その伝播遅延時間を変化
させることができる新規な遅延回路の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、従来の遅延回路では、その遅延
時間を変化させることができるような手段は特に設けら
れていない。従って、論理ゲートの遅延時間を変化させ
る必要がある場合は、その可変遅延回路の消費電力を絞
ることにより遅延時間を増加させるという方法がとられ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、回路の
駆動電力を絞って遅延時間を増加させるという従来の方
法によると、消費電力の減少に伴ない可変遅延回路内部
の論理振幅も減少するので、出力信号がノイズに影響さ
れやすくなり、ジッタが増加するという問題があった。
【0004】また、駆動電流により設定する遅延時間は
連続的に変化するので、所望の遅延時間を正確に設定で
きなかった。
【0005】そこで、本発明は、充分な論理振幅を確保
しつつ遅延時間を正確に変化させることができる新規な
可変遅延回路を提供することをその目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明に従うと、
入力信号を所望の遅延時間だけ保持した後出力する機能
を有する可変遅延回路であって、入力信号を受けるバッ
ファ回路と、一方の入力に該入力信号を受ける複数の排
他的論理和回路と、該複数の排他的論理和回路の出力を
受けて加算する加算回路と、該加算回路の出力と該バッ
ファ回路の出力とを結合する容量とを備え、該排他的論
理和回路の他方の入力には、所定のハイレベルからロー
レベルまでの範囲で遷移する遅延時間制御信号が印加さ
れるように構成されていることを特徴とする可変遅延回
路が提供される。
【0007】
【作用】本発明に係る可変遅延回路は、遅延時間制御信
号と入力信号とを受ける複数の排他的論理和回路と、こ
の排他的論理和回路の出力を加算する加算回路と、加算
回路の出力に一端を接続されたコンデンサとを備えるこ
とをその主要な特徴としている。
【0008】すなわち、本発明に係る可変遅延回路にお
いて、排他的論理和回路は、一方の入力に遅延時間制御
信号を受けており、遅延時間制御信号がハイレベルのと
きには入力される入力信号に対してインバータとして機
能する。一方、遅延時間制御信号がハイレベルのときに
は入力された入力信号と同相の信号を出力する。加算回
路は、これらの排他的論理和回路の出力を加算した信号
を出力するので、コンデンサの加算回路側は遅延時間制
御信号に対応した電位となる。このコンデンサの他方の
端部は入力信号を受けるバッファ回路の出力に接続され
ており、バッファ回路の出力する信号は、コンデンサの
他端の電位に対応した充電時間の分だけ遅れて伝播され
る。
【0009】上述のような本発明に係る可変遅延回路で
は、コンデンサに対する充電時間により遅延時間が決定
され、出力信号の論理振幅は変化しない。従って、遅延
時間の如何にかかわらず変化せず、ジッタの増加等もな
い。
【0010】また、本発明の他の態様によれば、上記本
発明に係る可変遅延回路を複数接続して、可変範囲のよ
り大きな可変遅延回路を実現することもできる。更に、
バッファ回路および排他的論理和回路として相補的な出
力を具備したものを使用し、両相回路として構成するこ
ともできる。
【0011】以下、実施例を挙げて本発明をより具体的
に説明するが、以下の開示は本発明の一実施例に過ぎ
ず、本発明の技術的範囲を何ら限定するものではない。
【0012】
【実施例】第1図は、本発明に従う可変遅延回路の基本
的な構成を示す図である。
【0013】同図に示すように、この可変遅延回路はバ
ッファ回路Bと複数の排他的論理和回路X−1〜X−n
と加算回路AとコンデンサCとから主に構成されてい
る。
【0014】ここで、バッファ回路Bの入力と各排他的
論理和回路X−1〜X−nの一方の入力とは、この回路
に対する入力信号を共通に受けている。また、各排他的
論理和回路X−1〜X−nの他方の入力は、各々独立し
てハイレベルまたはローレベルに遷移する遅延時間制御
信号を受けている。一方、各排他的論理和回路X−1〜
X−nの出力は、加算回路Aに入力されており、加算回
路Aの出力はコンデンサCを介してバッファ回路Bの出
力に接続されている。
【0015】上述のように構成された可変遅延回路にお
いて、ハイレベルの遅延時間制御信号を受けた排他的論
理和回路は、他方の入力に受ける入力信号に対してイン
バータとして動作する。一方、ローレベルの遅延時間制
御信号を受けた排他的論理和回路は、他方の入力に受け
る入力信号と同相の信号を出力する。従って、図2に示
すように、加算回路Aの出力は、全遅延時間制御信号に
対応した所定のレベルとなる。バッファ回路Bは、入力
信号と同相の信号を出力するので、コンデンサCの両端
には、ハイレベルの遅延時間制御信号の数に対応した電
位差が生じる。このため、バッファ回路Bの出力信号
は、コンデンサCの充電時間分だけ遅延して伝播する。
【0016】以上のように構成された可変遅延回路に対
しては、適切な遅延時間制御信号により所望の遅延時間
を実現することができる。また、これらの処理に際して
バッファ回路Bの駆動電力は変化しないので、論理振幅
が変化することもない。
【0017】図3は、本発明に係る可変遅延回路をSC
FL(Source CoupleFET Logic)構造で両相出力回路
として構成した場合の具体例を示す回路図である。
【0018】同図に示すように、この可変遅延回路は、
バッファ回路Bと排他的論理和回路および加算回路の機
能を兼ねた遅延時間制御回路AXと、1対のコンデンサ
C−1、C−2とから構成されており、バッファ回路B
および遅延時間制御回路AXはそれぞれ両相の出力を有
している。
【0019】バッファ回路Bは、電源と接地との間にソ
ースを共通に並列に接続された1対のFETQ−1およ
びQ−2から構成されている。入力信号は、FETQ−
1のゲートに接続されており、FETQ−2のゲートに
は所定の参照電圧1が印加されている。従って、入力信
号がハイレベルのときはFETQ−1が導通して、FE
TQ−1のドレインがハイレベルとなる。一方、入力信
号がローレベルのときはFETQ−2が導通して、FE
TQ−2のドレインがハイレベルとなる。
【0020】一方、排他的論理和回路2aは、それぞれ
ソースを共通に接続された2対のFETQ−4/Q−5
およびQ−6/Q−7並びにFET群Q−8/Q−9か
ら構成されている。FETQ−4およびQ−7はそれぞ
れゲートに入力信号を受けており、FETQ−5および
Q−6はそれぞれゲートに所定の参照電圧2を受けてい
る。また、FET群Q−8を構成するFETは各々がゲ
ートに遅延時間制御信号IN−1〜IN−nを受けてお
り、FET群Q−9を構成するFETは各々がゲートに
所定の参照電圧3を受けている。
【0021】上述のような構成の回路において、バッフ
ァ回路Bは単純な増幅器として動作する。一方、遅延時
間制御回路AXは、FET群Q−8およびQ−9を構成
するFETと、2対のFETQ−4/Q−5およびQ−
6/Q−7とによって排他的論理和回路が構成されると
共に、FET群Q−8およびQ−9を構成するFETが
並列けきに接続されているので、加算器としての機能を
備えている。従って、適切な遅延時間制御信号を印加す
ることにより、コンデンサC−1、C−2の両端に電位
差が発生し、バッファ回路Bの出力信号を所望の遅延時
間だけ遅延して伝播させることができる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る回路
は、遅延時間制御信号によりその遅延時間を所与のステ
ップで離散的に正確に変化させることができる。
【0023】また、この本発明に係る可変遅延回路は、
その遅延時間の如何に関わらず信号の論理振幅が変化し
ないので、遅延時間の変化によってノイズの影響を受け
易くなることがなく、ジッタの増加も防止される。
【0024】更に、本発明に係る回路は、コンデンサの
使用を最小限に止めているので、集積化された電子回路
においても使用し易い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る可変遅延回路の基本的な構成を示
す図である。
【図2】図1に示した回路の動作を説明するための図で
ある。
【図3】本発明に係る可変遅延回路の具体的な構成例を
示す図である。
【符号の説明】
A・・・加算回路、 B・・・バッファ回路、 C、C−1、C−2・・・コンデンサ、 AX・・・遅延時間制御回路、 Q−1〜Q−10・・・FET、 X−1〜X−n・・・排他的論理和回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力信号を所望の遅延時間だけ保持した後
    出力する機能を有する可変遅延回路であって、 入力信号を受けるバッファ回路と、一方の入力に該入力
    信号を受ける複数の排他的論理和回路と、該複数の排他
    的論理和回路の出力を受けて加算する加算回路と、該加
    算回路の出力と該バッファ回路の出力とを結合する容量
    とを備え、該排他的論理和回路の他方の入力には、所定
    のハイレベルからローレベルまでの範囲で遷移する遅延
    時間制御信号が印加されるように構成されていることを
    特徴とする可変遅延回路。
JP04086039A 1992-03-09 1992-03-09 可変遅延回路 Expired - Fee Related JP3099507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04086039A JP3099507B2 (ja) 1992-03-09 1992-03-09 可変遅延回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04086039A JP3099507B2 (ja) 1992-03-09 1992-03-09 可変遅延回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05259810A true JPH05259810A (ja) 1993-10-08
JP3099507B2 JP3099507B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=13875538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04086039A Expired - Fee Related JP3099507B2 (ja) 1992-03-09 1992-03-09 可変遅延回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3099507B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108736876A (zh) * 2017-04-24 2018-11-02 爱思开海力士有限公司 电子设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108736876A (zh) * 2017-04-24 2018-11-02 爱思开海力士有限公司 电子设备
CN108736876B (zh) * 2017-04-24 2021-11-16 爱思开海力士有限公司 电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3099507B2 (ja) 2000-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0646854B1 (en) High frequency clock signal distribution circuit with reduced clock skew
US5777501A (en) Digital delay line for a reduced jitter digital delay lock loop
JP3142657B2 (ja) 内部クロック・スキューの低減した半導体チップ回路
US5497263A (en) Variable delay circuit and clock signal supply unit using the same
US5670903A (en) Clock signal distribution circuit having a small clock skew
JPH0645883A (ja) アナログ・タイミング発生器
US4152775A (en) Single line propagation adder and method for binary addition
US5408422A (en) Multiplication circuit capable of directly multiplying digital data with analog data
JPH0795013A (ja) エッジトリガ型フリップフロップ
KR100404258B1 (ko) 쉴드 회로
JPH05259810A (ja) 可変遅延回路
US6307416B1 (en) Integrated circuit for producing two output clock signals at levels which do not overlap in time
JPH03222518A (ja) 集積回路装置
JP3043241B2 (ja) 可変遅延回路
JP3042158B2 (ja) リングオシレータ
US20020167335A1 (en) Low power dynamic logic circuit
US6987405B1 (en) Apparatus and method for generating multi-phase signals with digitally controlled trim capacitors
US5654651A (en) CMOS static logic circuit
JPH08186480A (ja) 半導体集積回路装置
US6369611B1 (en) Sequential circuit for high frequency clocking
US6400188B1 (en) Test mode clock multiplication
JP2897723B2 (ja) 超電導論理回路
JPH05235695A (ja) 可変遅延回路
US6492841B2 (en) Integrated NAND and flip-flop circuit
JPH0645890A (ja) 可変遅延回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees