JPH05258747A - 鉛蓄電池 - Google Patents

鉛蓄電池

Info

Publication number
JPH05258747A
JPH05258747A JP4053379A JP5337992A JPH05258747A JP H05258747 A JPH05258747 A JP H05258747A JP 4053379 A JP4053379 A JP 4053379A JP 5337992 A JP5337992 A JP 5337992A JP H05258747 A JPH05258747 A JP H05258747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
battery
positive electrode
lead
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4053379A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunenori Yoshimura
恒典 吉村
Akio Watanabe
昭夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4053379A priority Critical patent/JPH05258747A/ja
Publication of JPH05258747A publication Critical patent/JPH05258747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電池使用時の正極板の伸びを抑制して電池容
量の低下や電池の短絡を防止することができるととも
に、電池の耐振動性を向上させることができる正極板を
備えた鉛蓄電池を提供する。 【構成】 活物質をPb−Ca系合金の格子体に充填し
た正極板と負極板およびセパレータを、あらかじめ電池
使用時の格子体の伸びを考慮した空間を備えた電槽内に
収納し、前記正極板を複数の小極板に縦横に分割すると
ともにこれらの小極板を相互間に空間を設けて同一平面
上に配置しかつ連結体により縦横ともにこれらを連結し
たものである。これにより、電池使用時の正極板の縦横
両方向への伸びを小極板相互間の隙間により緩和するこ
とができるので、電池容量の低下を防止することができ
る。また、正極板の大きさを電槽内寸法にほぼ一致させ
ることによって極板の耐振動性を向上させることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉛蓄電池の、とくに正
極板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、鉛蓄電池の正極の鋳造格子体には
鉛−アンチモン(Pb−Sb)系合金を用いていた。こ
の合金を格子体に用いた場合、過充電による電解液の減
少やアンチモン(Sb)による自己放電の問題があり、
近年では鉛−カルシウム(Pb−Ca)系合金が格子体
として用いられるようになっている。
【0003】Pb−Ca系合金を格子体に用いた電池
は、Pb−Sb系合金を格子体に用いた電池に比べて電
解液の減少や自己放電を抑制することができるので、鉛
蓄電池のメンテナンスフリー化に有効である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、Pb−
Ca系合金の格子体を正極板に用いた電池では電池使用
にともなって正極板の格子体が伸び、極板の周辺部にお
いて格子体と正極活物質の密着性が低下して正極活物質
が軟化・脱落することにより電池容量が低下したり、伸
びた正極板が負極板と接触することにより電池が内部短
絡するという問題があった。
【0005】このような正極板の伸びによる電池容量の
低下や短絡を防止するために、実公昭58−16046
6号公報に見られるようにあらかじめ正極板の伸びを考
慮して正極板の寸法を負極板の寸法より小さくしたり、
あるいは特開昭57−15367号公報に見られるよう
に正極板の寸法より大きい寸法の袋状セパレータ内に正
極板を挿入する技術が提案されている。
【0006】しかし、これらの正極板においても電池使
用時における正極板の中央部の伸びは緩和することがで
きず、全体として正極板は大きく伸びていた。また、極
板の伸びを考慮して電槽にはあらかじめ空間を設ける必
要があったので、極板と電槽との間に空間が生じ、この
空間のため電池の耐振動性を低下させていた。
【0007】さらに、特開昭63−187577号公報
では極板を上下方向に小極板に分割してその相互間に空
間部を設ける技術が提案されている。
【0008】この極板では小極板間の空間により極板と
しての上下方向への伸びを緩和することは可能である。
しかしその左右方向への伸びを緩和することはできず、
左右の端部での正極活物質の脱落による電池容量の低下
や電池の短絡を十分に防止することはできなかった。
【0009】本発明はこのような課題を解決するもの
で、Pb−Ca系合金を正極板に用いた鉛電池の使用時
における正極板の伸びを抑制し、電池の容量低下や短絡
を防止して、寿命特性や耐振動性に優れた鉛蓄電池を提
供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために、本発明の鉛蓄電池は活物質をPb−Ca系合
金製の格子体に充填した正極板と負極板およびセパレー
タを、あらかじめ電池使用時の格子体の伸びを考慮した
空間を備えた電槽内に収納する鉛蓄電池において、正極
板を複数の小極板に縦横に分割するとともに、これらの
小極板を相互間に空間を設けて同一平面上に配置しかつ
小極板相互間を連結体により連結したものである。
【0011】
【作用】本発明の鉛蓄電池の正極板は、正極板の活物質
塗着部分の面積や活物質の量を従来と同等に保ち、縦横
両方向に複数の小極板に分割しているので、小極板によ
り極板の伸びを小さくすることができるとともに、極板
の四方への伸びは連結体の設けられた小極板相互間の隙
間において緩和することができるので極板全体の伸びを
抑制することができる。
【0012】したがって、従来の正極板に比べ本発明の
正極板は、極板全体の伸びを抑制することができ、正極
板周辺部の正極活物質と極板格子体との密着性の低下を
防止することができ、電池容量の低下や電池の内部短絡
を防止することができる。
【0013】また、本発明の正極板はその大きさを電槽
の内寸法にほぼ一致させることにより、電槽内での正極
板の振動、とくに左右への振動による正極活物質の格子
体端部からの脱落を防止することができ、極板の耐振動
性を向上させることができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。
【0015】本発明の鉛蓄電池の正極板を図1に示す。
本発明の正極板は、まず鋳型により縦横に配置された複
数の小格子とこれら小格子相互を連結する連結体とから
なる正極格子体を鋳造し、この正極格子体の小格子部分
に正極活物質を充填する。これにより、図1に示したよ
うに複数の小極板1とこれらを連結する連結体2とから
なる極板が形成できる。
【0016】なお、ここでの正極板はその横幅が電槽の
内寸法より2〜4mm程度小さく、正極板の両端から電槽
の両内壁までの間隔が1〜2mm程度になるように作製し
た。
【0017】この正極板と公知の負極板、セパレータお
よび希硫酸電解液を用いて公称仕様12V17Ahの鉛
蓄電池を作製した。
【0018】比較のため従来電池として極板が小極板に
分割されていない従来の正極板を用いてその他は本発明
と同様とした鉛蓄電池を作製した。
【0019】次に、本発明と従来例の両電池を用いてト
リクル寿命特性の評価を行った。トリクル寿命試験は4
0℃において電池を13.8Vの定電圧で連続充電し、
2ヶ月ごとに電流4.25Aで、放電終止電圧10.2
Vまで放電してこのときの放電持続時間を測定すること
により行った。この試験結果を図2に示す。
【0020】図2に示したように、従来の正極板を用い
た鉛蓄電池では24ヶ月で電池容量が低下し、放電持続
時間が2時間を切って寿命に達したが、本発明の正極板
を用いた鉛蓄電池では36ヶ月で寿命に達しており、本
発明の正極板を用いることによりトリクル寿命特性を約
1.5倍向上させることができた。
【0021】これは、本発明の正極板を用いた電池で
は、トリクル充電時に正極板の伸び、とくに極板中央部
の縦方向および横方向への伸びを小極板間の隙間により
吸収緩和することができ、極板全体の伸びを抑制して電
池の容量低下を防止することができたと考えられる。
【0022】次に、本発明と従来の鉛蓄電池を用い、耐
振動試験を行った。耐振動試験は、電池を水平方向に設
置し上下方向に3Gの加速度で48時間振動させた後1
CAの電流で放電を行ってその時の放電持続時間を測定
し、振動試験前後における放電持続時間の変化を評価し
た。この試験結果を(表1)に示す。
【0023】
【表1】
【0024】(表1)に示したように、従来の正極板を
用いた電池では振動試験前後において著しい容量低下が
見られたが、本発明の正極板を用いた電池では容量低下
はほとんど見られなかった。
【0025】これは、従来の正極板を用いた電池では正
極板の端から電槽内壁まで5mm程度の間隔があったが、
本発明の正極板を用いた電池では、正極板の端から電槽
内壁までの間隔が1〜2mmとせまくでき、振動による正
極活物質の脱落などを防止することができたためである
と考えられる。
【0026】
【発明の効果】以上のように、本発明の鉛蓄電池では、
正極板を縦横に分割するとともにこれらの小極板を相互
間に空間をおいて同一平面上に配置し、かつ相互間を縦
横ともに連結体により連結するので、電池使用時の正極
板の縦、横両方向への伸びを小極板間の隙間により抑制
することができ、電池容量の低下を防止することができ
る。
【0027】さらに正極板の大きさを電槽内寸法にほぼ
一致させることによって極板の耐振動性を向上させるこ
ともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の鉛蓄電池の正極板を示す図
【図2】本発明と従来の鉛蓄電池のトリクル寿命特性を
示す図
【符号の説明】
1 小極板 2 連結体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】活物質を鉛−カルシウム(Pb−Ca)系
    合金製の格子体に充填した正極板と、負極板およびセパ
    レータを、あらかじめ電池使用時の格子体の伸びを考慮
    した空間を備えた電槽内に収納した鉛蓄電池であって、
    前記正極板は、これを複数の小極板に縦横に分割すると
    ともに、これらの小極板を相互の間に空間を設けて同一
    平面上に配置しかつ連結体により小極板相互間を連結し
    た鉛蓄電池。
JP4053379A 1992-03-12 1992-03-12 鉛蓄電池 Pending JPH05258747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4053379A JPH05258747A (ja) 1992-03-12 1992-03-12 鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4053379A JPH05258747A (ja) 1992-03-12 1992-03-12 鉛蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05258747A true JPH05258747A (ja) 1993-10-08

Family

ID=12941188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4053379A Pending JPH05258747A (ja) 1992-03-12 1992-03-12 鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05258747A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002164080A (ja) 鉛蓄電池
JP3405101B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH05258747A (ja) 鉛蓄電池
JPS603489Y2 (ja) 鉛蓄電池
KR100329885B1 (ko) 축전지
JP2001273905A (ja) 鉛蓄電池
JP2015022796A (ja) 鉛蓄電池
JP3185300B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP2001043863A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH0869811A (ja) 鉛蓄電池
JPH0514458Y2 (ja)
JP3216220B2 (ja) 鉛蓄電池
JPH07105942A (ja) 鉛蓄電池
JP2002231302A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JPH0475628B2 (ja)
JP2001155722A (ja) 密閉形鉛蓄電池およびその製造方法
JP3384070B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH0514464Y2 (ja)
JPH10189057A (ja) 鉛蓄電池の充電方法
JP2001185131A (ja) 密閉型鉛蓄電池
JPH0770321B2 (ja) 密閉式鉛蓄電池
JPS62108451A (ja) ペ−スト式鉛蓄電池
JPH0620696A (ja) 鉛蓄電池
JPH0449822Y2 (ja)
JPH10270030A (ja) 密閉式鉛蓄電池