JP3384070B2 - 密閉形鉛蓄電池 - Google Patents

密閉形鉛蓄電池

Info

Publication number
JP3384070B2
JP3384070B2 JP32709293A JP32709293A JP3384070B2 JP 3384070 B2 JP3384070 B2 JP 3384070B2 JP 32709293 A JP32709293 A JP 32709293A JP 32709293 A JP32709293 A JP 32709293A JP 3384070 B2 JP3384070 B2 JP 3384070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retainer
battery case
electrode plate
plate
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32709293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07183044A (ja
Inventor
康司 松村
仁彦 乾
一郎 向谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP32709293A priority Critical patent/JP3384070B2/ja
Publication of JPH07183044A publication Critical patent/JPH07183044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3384070B2 publication Critical patent/JP3384070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、少なくとも極板サイド
に外枠のない格子を用いた陽極板,陰極板を組み込んだ
密閉形鉛蓄電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4(A)(B)は、従来のこの種の密
閉形鉛蓄電池を示したものである。この密閉形鉛蓄電池
においては、電槽1の中が隔壁2で仕切られ、複数のセ
ル室3が形成されている。各セル室3には、極板群4が
収容されている。この極板群4は、3枚の陰極板5と、
隣り合う陰極板5の間に配置された2枚の陽極板6と、
これら陽極板6を下側からU字状に包む2枚のリテーナ
7とで構成されている。各陰極板5はストラップ8で相
互に接続され、各陽極板6はストラップ9で相互に接続
されている。これら陰極板5と陽極板6は、図5に示す
ような極板サイドに外枠のないエキスパンド格子10を
用いて、これに活物質を充填して構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに極板サイドに外枠のないエキスパンド格子10を用
いた陰極板5と陽極板6とを組み込んだ密閉形鉛蓄電池
では、このエキスパンド格子10の外枠のない部分で活
物質が脱落し、この脱落した活物質でショートが起こっ
て寿命が短くなる問題点がある。
【0004】また、セパレータの端部をシールして極板
を包み込む方法、或いは袋状セパレータを使用する方法
もあるが、これらの方法では余分な工程及び設備を伴
い、コストアップにもつながるばかりか、端部をシール
する方法は信頼性の面でも問題が多い。
【0005】本発明の目的は、極板サイドに外枠のない
エキスパンド格子を用いた陰極板と陽極板とを組み込ん
でも、脱落した活物質でショートが発生するのを、コス
トの上昇を押さえて防止できる密閉形鉛蓄電池を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する本
発明の構成を説明すると、次の通りである。
【0007】請求項1に記載の発明は、少なくとも極板
サイドに外枠のない格子を用いた陽極板,陰極板とこれ
らの間に介在されたリテーナからなる極板群が、電槽内
に収容された構造の密閉形鉛蓄電池において、前記リテ
ーナの側面に対応して該リテーナの側面で前記陽極板と
前記陰極板とを隔離するリテーナ側面隔離体が、前記リ
テーナの側面の縦方向に沿って設けられ、前記リテーナ
側面隔離体は前記電槽の内壁に突設された電槽リブで構
成され、該電槽リブが前記リテーナの側面に食い込まさ
れていることを特徴とする。
【0008】請求項2に記載の発明は、請求項1におい
て、前記電槽リブの極板導入部が前 記電槽内の前記極板
の上部より上にあり、前記極板導入部には下方に行くに
従って広くなるテーパがつけられていることを特徴とす
る。
【0009】
【作用】請求項1に記載のように、リテーナの側面に対
応して該リテーナの側面で陽極板と陰極板とを隔離する
リテーナ側面隔離体を、該リテーナの側面の縦方向に沿
って設けると、格子の外枠のない部分で陰極板と陽極板
から活物質が脱落しても、この脱落した活物質はリテー
ナ側面隔離体で阻止されて反対側の極板の方に移動でき
ない。従って、ショートが起こらず、電池寿命をのばす
ことができる。
【0010】特に、リテーナの側面に食い込ませる電槽
リブでリテーナ側面隔離体を構成することにより、該リ
テーナ側面隔離体を電槽の成形時に一緒に形成でき、コ
ストの上昇を押さえて、脱落した活物質でショートが発
生するのを防止できる。
【0011】請求項2に記載のように、電槽リブの極板
導入部を電槽内の極板の上部より上に設け、該極板導入
部には下方に行くに従って広くなるテーパをつけると、
極板群の挿入を容易に行える。
【0012】
【実施例】図1及び図2は、本発明に係る密閉形鉛蓄電
池の一実施例を示したものである。本実施例の密閉形鉛
蓄電池においては、各リテーナ7の側面に対応して該リ
テーナ7の側面で陽極板6と陰極板5とを隔離するリテ
ーナ側面隔離体としての電槽リブ11が、該リテーナ7
の側面の縦方向に沿って設けられている。これら電槽リ
ブ11は、電槽1の内壁に各リテーナ7の側面に対応し
て突設されている。これら電槽リブ11は、各リテーナ
7の側面に食い込まされている。
【0013】電槽リブ11には、極板導入部11aが電
槽1内の極板5,6の上部より上に設けられ、該極板導
入部11aには下方に行くに従って広くなるテーパがつ
けられている。
【0014】電槽1の底部には、各陰極板5を乗せる鞍
12が設けられている。
【0015】このように、リテーナ7の側面に対応して
該リテーナ7の側面で陽極板6と陰極板5とを隔離する
リテーナ側面隔離体としての電槽リブ11を、該リテー
ナ7の側面の縦方向に沿って設けると、エキスパンド格
子10の外枠のない部分で陰極板5と陽極板6から活物
質が脱落しても、この脱落した活物質は電槽リブ11で
阻止されて反対側の極板の方に移動できない。従って、
ショートが起こらず、電池寿命をのばすことができる。
【0016】リテーナ7の側面に食い込ませる電槽リブ
11でリテーナ側面隔離体を構成することにより、該リ
テーナ側面隔離体を電槽1の成形時に一緒に形成でき、
コストの上昇を押さえて、脱落した活物質でショートが
発生するのを防止できる。
【0017】電槽リブ11の極板導入部11aを電槽1
内の極板5,6の上部より上に設け、該極板導入部11
aには下方に行くに従って広くなるテーパをつけると、
極板群4の挿入を容易に行うことができる。
【0018】電槽1の底部に陰極板5を乗せる鞍13を
設けると、脱落した活物質によるショートの発生を更に
少なくできる。
【0019】図3は、電槽リブ11を有する密閉形鉛蓄
電池(本発明品と称する)と、電槽リブ11を有しない
密閉形鉛蓄電池(従来品)との充放電サイクル寿命特性
の性能比較を行った。電池は、全て4Ah−6Vタイプ
とした。図から明らかなように、本発明品は従来品より
もばらつきも少なく、平均78%サイクル寿命回数が向上
した。なお、充放電試験条件は、まず放電は4A放電で
終止電圧1.6 V、充電は2.45V/セルの定電圧充電、制
限電流は1.2 Aで6時間、雰囲気温度は25±2℃と
た。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る密閉形
鉛蓄電池によれば、下記のような優れた効果を得ること
ができる。
【0021】請求項1に記載の発明では、リテーナの側
面に対応して該リテーナの側面で陽極板と陰極板とを隔
離するリテーナ側面隔離体を、該リテーナの側面の縦方
向に沿って設けたので、格子の外枠のない部分で陰極板
と陽極板から活物質が脱落しても、この脱落した活物質
はリテーナ側面隔離体で阻止されて反対側の極板の方に
移動できず、このため脱落した活物質によるショートが
起こらず、電池寿命をのばすことができる。
【0022】本発明では、リテーナの側面に食い込ませ
る電槽リブでリテーナ側面隔離体を構成したので、該リ
テーナ側面隔離体を電槽の成形時に一緒に形成でき、コ
ストの上昇を押さえて、脱落した活物質でショートが発
生するのを防止することができる。特に、この構造の場
合には、極板群は従来と同じものを用い、単に電槽の設
計変更をするだけで、極板サイドに外枠のない格子を用
いた極板を用いても極板間のショートを防止でき、充放
電サイクル寿命特性の優れた密閉形鉛蓄電池をコストの
上昇を押さえて得ることができる。
【0023】請求項2に記載の発明では、電槽リブの極
板導入部を電槽内の極板の上部より上に設け、該極板導
入部には下方に行くに従って広くなるテーパをつけてい
るので、極板群の挿入を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A),(B)は本発明に係る密閉形鉛蓄電池
の一実施例の横断面図,縦断面図である。
【図2】図1(A)のX−X線断面図である。
【図3】本発明品と従来品の充放電サイクル寿命特性の
比較図である。
【図4】(A),(B)は従来の密閉形鉛蓄電池の横断
面図,縦断面図である。
【図5】極板サイドに外枠のないエキスパンド格子の正
面図である。
【符号の説明】
1 電槽 2 隔壁 3 セル室 4 極板群 5 陰極板 6 陽極板 7 リテーナ 8,9 ストラップ 10 極板サイドに外枠のないエキスパンド格子 11 電槽リブ(リテーナ側面隔離体) 11a 極板導入部 12 鞍
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭51−144727(JP,U) 特公 昭45−28937(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 2/02 H01M 10/12 H01M 10/16

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも極板サイドに外枠のない格子
    を用いた陽極板,陰極板とこれらの間に介在されたリテ
    ーナからなる極板群が、電槽内に収容された構造の密閉
    形鉛蓄電池において、 前記リテーナの側面に対応して該リテーナの側面で前記
    陽極板と前記陰極板とを隔離するリテーナ側面隔離体
    が、前記リテーナの側面の縦方向に沿って設けられ、前
    記リテーナ側面隔離体は前記電槽の内壁に突設された電
    槽リブで構成され、該電槽リブが前記リテーナの側面に
    食い込まされていることを特徴とする密閉形鉛蓄電池。
  2. 【請求項2】 前記電槽リブの極板導入部が前記電槽内
    の前記極板の上部より上にあり、前記極板導入部には下
    方に行くに従って広くなるテーパがつけられていること
    を特徴とする請求項1に記載の密閉形鉛蓄電池。
JP32709293A 1993-12-24 1993-12-24 密閉形鉛蓄電池 Expired - Fee Related JP3384070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32709293A JP3384070B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 密閉形鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32709293A JP3384070B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 密閉形鉛蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07183044A JPH07183044A (ja) 1995-07-21
JP3384070B2 true JP3384070B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=18195208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32709293A Expired - Fee Related JP3384070B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 密閉形鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3384070B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014238983A (ja) 2013-06-07 2014-12-18 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07183044A (ja) 1995-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19980025149A (ko) 조합전지의 냉각방법
JP3384070B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
EP0070646B1 (en) Alkaline electric storage cells
US3170819A (en) Electric battery
US4587181A (en) Lead acid recombination cells
JP2002289168A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
KR102451931B1 (ko) 납축전지의 극판 성장에 따른 쇼트를 방지하기 위한 이종 합성수지 재질로 형성된 쇼트 방지 장치
JPS603489Y2 (ja) 鉛蓄電池
KR102209365B1 (ko) 격리판 파손 방지와 전류 집진 효과를 증대시키기 위한 납축전지 기판
Burrows et al. Low maintenance lead-acid batteries for energy storage
CN211320251U (zh) 铅蓄电池
JP3185300B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP2003197159A (ja) 電 池
EP0143666B1 (en) Lead acid recombination cells
JPH0514464Y2 (ja)
EP0820112B1 (en) Enclosed lead storage battery
JP3239625B2 (ja) 鉛蓄電池
JPS63152871A (ja) 密閉式鉛蓄電池
JPH0514458Y2 (ja)
JPH10270030A (ja) 密閉式鉛蓄電池
JPH08203554A (ja) 鉛蓄電池
JPH0294254A (ja) 蓄電池
JPH05258747A (ja) 鉛蓄電池
JP2961770B2 (ja) クラッド式鉛蓄電池
JP2018092959A (ja) 鉛蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021126

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees