JPH05257386A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH05257386A
JPH05257386A JP4352792A JP4352792A JPH05257386A JP H05257386 A JPH05257386 A JP H05257386A JP 4352792 A JP4352792 A JP 4352792A JP 4352792 A JP4352792 A JP 4352792A JP H05257386 A JPH05257386 A JP H05257386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
developer
photoconductor
toner
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4352792A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Koudaka
寿 向高
Tatsuji Imoo
龍士 芋生
Shigeki Tsukahara
茂樹 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPH05257386A publication Critical patent/JPH05257386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】現像剤が感光体ドラム表面と接触する領域と非
接触の領域の境界で発生するスジを無くすことで、装置
内汚染等の問題を解決することを目的とする。 【構成】透明支持体上に少なくとも透光性導電層と光導
電体層を積層した無端状の感光体と、その感光体表面側
に配置して現像剤を担持し感光体に接触させるトナー担
持体と、感光体の裏面側に配置した露光ヘッドとを有
し、その露光ヘッドによる露光と同時若しくは直後に現
像を行いながらトナー像を形成する画像形成装置におい
て、感光体の現像剤が接触する接触領域と、非接触領域
の境界の少なくとも非接触領域側に導電層または絶縁手
段を施した構成をとる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はドラム状又はベルト状の
感光体内部に露光手段を内装して、その露光手段により
感光体に露光して現像を行う画像形成装置に係わり、詳
しくは簡単な構成で、その装置の汚染等の問題を解決し
た画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より透光性支持体上に透光性導電層
と光導電体層を積層した感光体ドラムの表面側に対面し
て配置された現像器によりトナー溜まりを形成する一
方、感光体ドラム内に内装した露光ヘッドの光出力をそ
のトナー溜まりに向けて選択的に光導電体層に結像し、
それと同時若しくはその直後に現像を行ってトナー像を
形成し、転写ローラ,その他の転写手段を介して普通紙
に転写する画像形成装置が提案されている(特開昭58
−44445等)。
【0003】この種の装置の構成を図7に示す。1は感
光体ドラムであり、その内部には露光ヘッド3が内装さ
れている。28は現像器(不図示)内に設置され、固定
磁石集成体(以下、マグロールと称す)23を内装して
現像剤29を担持するトナー担持体(以下、現像スリー
ブと称す)であり、現像スリーブ28の両端には感光体
ドラム1とのギャップを一定に保つコロ5が設けられ、
現像剤29の非接触領域Bで感光体ドラム1と接触して
いる。4は転写ローラである。ここで図中、感光体ドラ
ム1,現像スリーブ28,転写ローラ4各々は駆動系
(不図示)により回動可能に構成されている。
【0004】さて、このような構成の装置は一般に独立
した帯電器を設けずに現像剤29の接触により帯電が行
われる。つまり現像スリーブ28に担持させた、例えば
導電性磁性キャリヤ及び磁性トナーからなる2成分現像
剤29を、マグロール23の磁気力を利用して磁気ブラ
シを形成し、感光体ドラム1に接触して摺擦するととも
に、現像スリーブ28側に印加した現像バイアスを利用
して上述の現像剤29が接触する領域Aを介して感光体
ドラム1の表面にある感光体層に電荷を注入し、帯電が
行われるのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる装置において、
感光体ドラム1の現像剤29が接触する領域Aと非接触
の領域Bの境界には、現像バイアスをONした時に不要
なトナーのスジSが付き、OFFにすると消えるような
現象が起こった。
【0006】これは上述の接触領域Aのみで帯電を行う
電子写真装置特有の現象と考えられる。つまり図8に示
すように、現像バイアスをONした時に現像剤の接触領
域Aの感光体ドラム表面がV0 の電位で帯電するのとほ
ぼ同時に、帯電しない非接触領域Bには電位差が生じる
ことになり、この急激な電位の変化によっては、磁力等
の保持力よりも非接触領域Bに向かう静電気力の方が強
くなり、その為に境界付近に存在する帯電した現像剤2
9のトナーが非接触領域Bに移動して不要なスジSが生
じるのである。
【0007】このスジSは現像バイアスOFFとなると
移動したトナーが磁気ブラシの磁力等により再度保持さ
れて、現像器内部に回収され消えるが長時間使用するに
したがって、回収できず未回収のトナーが増加して境界
付近に溜まっていくことがある。従ってこのような画像
形成装置においては過剰なトナーの消費、さらにはトナ
ーが飛散することにより装置内汚染を起こす原因になっ
ていた。
【0008】このスジSはブレード等を当接してそのト
ナーをかき落とし装置内汚染を起こさないように回収器
で回収させる手段を用いることが考えられるが、構成が
複雑になるほか、過剰なトナーの消費の問題は解決され
ない。また、この構成にすると装置の大型化は避けれな
いばかりか、ユーザーがその回収トナーを処理するか、
又は、メンテナンス時に回収するような面倒な作業が必
要となる。
【0009】特に近年、感光体ドラムの寿命がその装置
寿命に近い長寿命のアモルファスシリコン(a−Si)
系感光体ドラムを用いた電子写真装置が開発され、メン
テナンスフリーの装置が求められていた。
【0010】本発明は上述の課題に鑑みてなされたもの
で、簡単な構成で装置内汚染等の問題を解決した画像形
成装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】従って本発明は、透光性
支持体上に少なくとも透光性導電層と光導電体層を積層
した無端状の感光体と、その感光体表面側に配置して現
像剤を担持し感光体に接触させるトナー担持体と、感光
体の裏面側に配置した露光ヘッドとを有し、その露光ヘ
ッドによる露光と同時若しくは直後に現像を行いながら
トナー像を形成する画像形成装置において、感光体の現
像剤が接触する接触領域と非接触領域の境界の少なくと
も非接触領域側に導電層を有した構成とする。
【0012】また本発明の他の構成は上記した導電層の
代わりに絶縁層を設けるか、或いは、その絶縁層を設け
た位置と略対応する前記透光性導電層の位置に絶縁手段
を施した構成をとる。
【0013】
【作用】上述の少なくとも非接触領域側に導電層を設け
る(境界をまたいで設置した)構成をとると、現像バイ
アスをONした時にはその導電層と接触領域の電位とは
同電位となり、導電層の非接触領域にかかる部分を十分
長くとることで、非接触領域へトナーが移動することは
なくなる。
【0014】また境界に設けた導電層の代わりに絶縁層
を設けることで、この層上には現像剤からの電荷の注入
はなく、絶縁層上の現像剤はマグロールの磁気ブラシの
磁力により保持されているだけで他からの作用は生じな
いため、その現像剤も十分現像器に回収される。この場
合、現像剤による帯電はないため、必ずしも絶縁層を接
触領域にかかるようにしなくてもよい。従って非接触領
域にのみ設置することでトナーの移動はなくすことがで
きる。
【0015】さらに上述の導電層または絶縁層が設けら
れていた位置と略対応する透光性導電層10bの位置に
絶縁手段を施すことで、感光体ドラム表面のその位置に
現像剤が接触しても電荷注入されないためトナーの移動
は起こらない。なお、この絶縁手段も同様に非接触領域
側のみが絶縁となるようにする構成でよい。
【0016】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明
する。図1は本発明の画像形成装置の構成を示す概略図
である。1は感光体ドラムであり、透光性を有するドラ
ム状の透光性支持体10a上に透光性導電層10bとa
−Si系感光体層10cを積層してなる。透光性支持体
10aは硝子等の透明な無機材料で形成されており、透
光性導電層10bはITO(インジウム−スズ−酸化
物),酸化鉛,酸化インジウム,ヨウ化銅等の透明導電
性材料を用いたりアルミニウム,ニッケル,金等の金属
を半透明になる程度に薄く形成したものが使われる。感
光体層10cとしてはa−Si層の他に、セレン(S
e)合金層等が考えられるが、感度が高く電荷担体の移
動度の大きいものが望ましいため、本実施例ではキャリ
ア注入阻止層13c上にa−Si系光導電体層12c及
びキャリア注入阻止表面層11cを順次積層したものを
採用している(図6参照)。
【0017】本実施例で感光体ドラム1は不図示の駆動
モータにより回転可能に形成され、感光体層10cと、
後述する現像スリーブ28間にトナー溜まりを形成する
と共に、現像スリーブ28側から現像バイアスを印加す
るように構成されている。
【0018】2は現像器で、トナー収容部22と磁性キ
ャリアーと磁性トナーからなる現像剤29が収容された
容器本体21からなり、その容器本体21の感光体ドラ
ム1と対面する方向に、マグロール23を内装する現像
スリーブ28を設置し、感光体ドラム1と同方向又は、
反対方向に回転させ、感光体ドラム1と現像スリーブ2
8間にトナー溜まりを形成する一方、その現像剤29を
回収可能に構成している。
【0019】トナー収容部22と容器本体21の間は、
仕切壁24によって分離され、その仕切壁24の中央に
設けたスリット状の開口部に、補給ローラ25を配置
し、不図示のセンサーが容器本体21内のトナーの濃度
を検知して、トナー濃度が低下するごとに補給ローラ2
5を回転して、トナーを補給し現像器内のトナー濃度を
一定に保つように構成されている。
【0020】また、容器本体21内には、磁石ロール等
からなる一対のミキサー26が配置され、容器本体21
内のキャリア/トナーの混合比を均一に維持する。
【0021】さらに現像スリーブ28下部の容器21入
口にはドクターブレード27が取り付けられており、現
像スリーブ28の周りに吸引された現像剤29の層を均
一にしている。
【0022】一方、現像スリーブ28と感光体ドラム1
を介してそのドラム内には、露光ヘッド3が固定して配
置されている。
【0023】露光ヘッド3は、画像情報に対応した光出
力を生成するLED若しくはEL等の発光体アレイ31
と集光レンズ32で形成し、そのレンズ32の結像位置
を感光体ドラム1と現像スリーブ28の軸心を結ぶ焦点
線上よりわずかにドラム回転方向の上流側若しくは下流
側に偏向して、ドラム内の光導電体層10cに結像する
ように構成されている。
【0024】なお、図中、4は転写ローラ、6はレジス
トローラ、7は紙検知センサーである。
【0025】ここで露光ヘッド3により、画像情報に応
じてトナー溜まりに向けて光が照射され、それと同時若
しくはその後に感光体ドラム1の感光体層10cに照射
した部分がトナー像化され、そのトナー像部が転写ロー
ラ4へ運ばれるのに同期してレジストローラ6が用紙を
搬送し、トナー像部の帯電電位と逆極性の転写バイアス
を印加することで用紙にトナー像を転写し、その後不図
示の定着ローラで定着が行われる。
【0026】次に本発明の画像形成装置について説明す
る。なお、従来技術の説明と重複する部分は番号を同じ
とし、その説明も省略する。
【0027】図2は本発明の第1の実施例の画像形成装
置の説明図であり、図3はその感光体ドラムの構成図で
ある。図に示すように、感光体ドラム1には現像剤29
の接触領域Aと非接触領域Bの境界をまたぐように、導
電層10eを感光体ドラム1の感光体層10c上に蒸着
する。ここで本発明の導電層10eは、透光性導電層に
使った材料のほか、導電性を有する樹脂で構成してもよ
いが、これらに限定されるものでない。
【0028】導電層10eの厚さは1μm〜50μm程
度の層厚のものが使われ、これより厚いと境界付近の現
像剤29の流動性が悪くなり、逆に薄いと磁気ブラシの
摺摩により、層が剥がれやすくなる。
【0029】図4に示すように、導電層10eが現像剤
29の接触領域Aと非接触領域Bの境界をまたいだ状態
に設けられているため、現像バイアスをONした時には
導電層10e上に存在する現像剤29によって、導電層
10e自身が帯電され感光体層10cに帯電される電位
と同電位となり、導電層10eの非接触領域Bにかかる
部分Cの長さをトナーの移動がない程度にすることで、
導電層10e上の現像剤29が十分現像器2に回収可能
となる。またこの接触領域Aは実際には多少変化するた
め常に境界をまたぐ状態にするために、導電層10eの
接触領域A,非接触領域Bにかかる部分を十分余裕にと
る必要がある。
【0030】次に本発明の他の実施例について説明す
る。本発明の第2の実施例として図3に示すように、第
1の実施例で使用した導電層10eのかわりに絶縁層1
0dを用いたものである。この絶縁層10dも同様に接
触領域Aと非接触領域Bの境界をまたいだ状態に設けら
れており、この絶縁層10d上には当然現像剤29から
の電荷の注入はない(帯電されない)。従って絶縁層1
0d上の現像剤29はマグロール23の磁気ブラシの磁
力等により保持されているだけで他からの作用は生じな
いので、トナーの非接触領域Bへの移動はなく現像器2
に回収される。絶縁層10dの厚さは上述の導電層10
eの厚さと同様に1μm〜50μmのものを使用するほ
うが良い。
【0031】図5は本発明の第3の実施例を示し、感光
体層10c全域に現像剤29を接触させたときに非接触
領域Bに絶縁層10dを設けた感光体の構成を示す。
【0032】図に示すように、感光体ドラム端部には感
光層10cより幅広く形成した透光性支持体10aと透
光性導電層10b上に感光体層10cと略同じ層厚の絶
縁層10dを積層して構成する(感光体層10cの幅は
上述の接触領域Aが変化するため、その領域Aの最低幅
時に合わせて構成されている)。
【0033】本実施例の構成にしても第2の実施例の絶
縁層10dを設けたときと同じ作用が得られるが、実際
は上述の現像剤29が絶縁層10d上にくる場合があ
る。しかし、このときも磁気ブラシの磁力等で保持され
るだけで、他からの作用は受けることがないため、非接
触領域Bへのトナーの移動は起こらない。
【0034】上述の第1〜第3の実施例の絶縁層10d
または導電層10eは、現像剤29が直接接触すること
があるため、印字枚数の増加に伴って層が磁気ブラシ等
で摺擦されて剥がれることがあるため、その材料として
は耐磨耗性を有したものが必要となる。そこで感光体1
の表面には別段層は設けないようにした第4,第5実施
例の構成を図6a,bに示す。
【0035】図6a,bに示すように、第2実施例で示
した絶縁層10dが設けられていた位置D′と略対応す
る透光性導電層10bの位置D″に絶縁手段を施すこと
で第2実施例に示す作用と同等の効果が得られる。つま
り感光体1表面の位置D′でたとえ現像剤29がそこで
接触していても電荷注入されないので、別段絶縁層10
dを設けなくてもよいのである。
【0036】ここで絶縁手段は図6a(第4実施例)に
示すように上述の位置D″の透光性導電層10b上に絶
縁層10dを蒸着するように構成する手段、又は、図6
b(第5実施例)に示すように接触領域Aに対応する部
分のみに透光性導電層10bを設けることで、非接触領
域Bを絶縁とする手段等が考えられる。しかし、第5実
施例の構成では透光性導電層の接地が実際に困難となる
ため、一方の境界の層を図6aで構成して感光体ドラム
側端から接地し、他方を図6bで構成するとよい。しか
しこれに限定されるものではなく、他に色々考えられる
(例えば位置D″の部分だけ透光性導電層10bを設け
ず不連続に形成する)。
【0037】
【発明の効果】本発明の画像形成装置の構成にすること
で、感光体両端に付いたトナーを別段ブレード等でかき
落とす構成をとることがなく、簡単な構成で装置内汚染
が低減され、かつ過剰なトナーの消費をなくした画像形
成装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の概略図。
【図2】本発明の第1(第2)の実施例の画像形成装置
の説明図。
【図3】本発明の第1(第2)実施例の感光体ドラムの
構成図。
【図4】本発明の第1実施例の説明図。
【図5】本発明の第3実施例の感光体ドラムの構成図。
【図6】(a)本発明の第4実施例の感光体ドラムの構
成図(説明図)。 (b)本発明の第5実施例の感光体ドラムの構成図(説
明図)。
【図7】従来の画像形成装置の説明図。
【図8】不要のトナーによるスジが発生する時の説明
図。
【符号の説明】
1:感光体ドラム 2:現像器 3:露光ヘッド 4:転写ローラ 5:コロ 10a:透光性支持体 10b:透光性導電層 10c:感光体層 10d:絶縁層 10e:導電層 28:現像スリーブ 29:現像剤 S:トナーによるスジ A:現像剤接触領域 B:現像剤非接触領域

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透光性支持体上に少なくとも透光性導電層
    と光導電体層を積層した無端状の感光体と、該感光体表
    面側に配置して現像剤を担持し感光体に接触させるトナ
    ー担持体と、前記感光体の裏面側に配置した露光ヘッド
    とを有し、該露光ヘッドによる露光と同時若しくは直後
    に現像を行いながらトナー像を形成する画像形成装置に
    おいて、 前記感光体の現像剤が接触する接触領域と非接触領域と
    の境界の少なくとも非接触領域側に導電層を形成したこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】透光性支持体上に少なくとも透光性導電層
    と光導電体層を積層した無端状の感光体と、該感光体表
    面側に配置して現像剤を担持し感光体に接触させるトナ
    ー担持体と、前記感光体の裏面側に配置した露光ヘッド
    とを有し、該露光ヘッドによる露光と同時若しくは直後
    に現像を行いながらトナー像を形成する画像形成装置に
    おいて、 前記感光体の現像剤が接触する接触領域と非接触領域と
    の境界の非接触領域側が絶縁としたことを特徴とする画
    像形成装置。
JP4352792A 1992-01-17 1992-02-28 画像形成装置 Pending JPH05257386A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-6295 1992-01-17
JP629592 1992-01-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05257386A true JPH05257386A (ja) 1993-10-08

Family

ID=11634387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4352792A Pending JPH05257386A (ja) 1992-01-17 1992-02-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05257386A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016156966A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016156966A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0652438B2 (ja) 画像形成装置
JPH05257386A (ja) 画像形成装置
US5963762A (en) Electrophotographic apparatus performing image exposure and development simultaneously
JP4599236B2 (ja) 画像形成装置
JP2003323030A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JPH05273820A (ja) 画像形成装置
JP2509605B2 (ja) 感光体の露光方法
JP2774273B2 (ja) 画像形成方法
JP2897066B2 (ja) 画像形成装置
JP2640697B2 (ja) 画像形成装置
JP3110419B2 (ja) カラー画像形成装置
JPS61123862A (ja) 画像形成装置
JPH07114273A (ja) 画像形成装置
JPH0121319Y2 (ja)
JPS62184486A (ja) 画像形成装置
JPH0446361A (ja) 画像形成装置
JPH01193882A (ja) 画像形成装置の現像器
JP2003270975A (ja) 画像形成装置
JPS62220969A (ja) 画像形成装置
JPS6063564A (ja) 画像形成方法および装置
JPS6064359A (ja) 画像形成方法および装置
JPH04198963A (ja) 画像形成装置
JP2002278323A (ja) 両面転写方法、両面転写装置及び画像形成装置
JPH1063104A (ja) カラー画像形成装置
JPS58100143A (ja) 2色記録装置における磁気現像方法