JPH0525725B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0525725B2
JPH0525725B2 JP60211834A JP21183485A JPH0525725B2 JP H0525725 B2 JPH0525725 B2 JP H0525725B2 JP 60211834 A JP60211834 A JP 60211834A JP 21183485 A JP21183485 A JP 21183485A JP H0525725 B2 JPH0525725 B2 JP H0525725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron wire
wire
bound
section
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60211834A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6278020A (ja
Inventor
Akimitsu Hatsuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kensetsu Kohki Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kensetsu Kohki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kensetsu Kohki Co Ltd filed Critical Toyo Kensetsu Kohki Co Ltd
Priority to JP21183485A priority Critical patent/JPS6278020A/ja
Publication of JPS6278020A publication Critical patent/JPS6278020A/ja
Publication of JPH0525725B2 publication Critical patent/JPH0525725B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は結束装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の結束装置は、樹脂テープを供給する供給
部を設けると共に、被結束物に樹脂テープを巻き
付ける巻回操作部、及び、被結束物に巻回した樹
脂テープの両端を相互に溶着する溶着部を設けた
ものや、スチールテープを供給する供給部を設け
ると共に、被結束物にスチールテープを巻き付け
る巻回操作部、及び、被結束物に巻回したスチー
ルテープの両端を接続金具によつて一体連結する
連結部を設けたものがあつた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、前者の結束装置によつて被結束物を結
束すると、樹脂テープ自体の強度が小さいため
に、運搬や保管のための取扱い時に切れて被結束
物がバラケやすく、また、後者の結束装置によつ
て被結束物を結束するには、特別の接続金具が必
要なために連結部の構造が複雑になるばかりか、
高価なスチールテープを使用するために、全体と
して結束のためのコストが高くなるという欠点が
あつた。
この欠点を解消するものとして、被結束物を囲
撓自在なC字状部材を設け、供給部から供給され
る結束用ワイヤーをガイドするガイド溝部を前記
C字状部材に、その軸心に沿つて前記被結束物を
囲撓するように形成し、このガイド溝部にガイド
されて被結束物を囲撓したワイヤーの先端部と中
間部とをクランプするクランプ部を設け、そのク
ランプ状態で、前記クランプ部を回転させて前記
ワイヤーを捩り、そのまま捩りきつて切断する結
節機構を前記クランプ部に設けてある結束装置が
あつた(例えば特開昭55−20110号公報)。
しかしながら上記構成によると、被結束物を囲
撓した状態の前記ガイド溝部にワイヤーを供給し
ていくことで、このワイヤーに被結束物を囲撓さ
せるようにしてあつたために、例えば、ワイヤー
が軟線であつた場合、そのワイヤーがガイド溝部
内で折曲したり蛇行したりして結束作業を円滑に
行えなくなる虞があつた。
本発明では上記従来の欠点を解消し、低コスト
で耐久性の良い結束ができながら、結束用鉄線が
軟線の場合であつても、円滑に結束作業を行うこ
とができる結束装置を提供することを目的とす
る。
〔問題を解決するための手段〕
本発明の結束装置の特徴構成は、供給部から供
給される結束用鉄線の遊端部を挾持する挾持部を
備えると共に、その挾持部を被結束物の周りに移
動操作自在に支持する鉄線巻回用移動フレームを
備えて、前記鉄線を前記被結束物に巻き付ける巻
回操作部を構成すると共に、前記被結束物に巻回
した前記鉄線の両端側を挾持して捩る結節部を設
け、前記結節部による前記鉄線挾持後で捩る前に
前記結節部と供給部との間の前記鉄線を切断する
切断部を設けてあることにあり、その作用効果
は、次の通りである。
〔作用〕
つまり、供給部から結束用鉄線が供給される
と、移動フレームに設けた挾持部が鉄線の遊端部
を挾持し、その挾持状態のまま挾持部が移動フレ
ームと一体に被結束物周りに移動して被結束物に
鉄線を巻き付ける。そして、被結束物に巻回した
鉄線の両端側を結節部が挾持し、切断部が結節部
と供給部との間の鉄線を切断する。鉄線を切断し
たら、前記結節部が鉄線を捩つて結束作業を終了
する。
このように、鉄線の両端側を挾持して捩るだけ
の簡単な構造の結節部を設けた結束装置で被結束
物を結束することによつて安価で強い鉄線のみを
使用できると共に、簡単な操作で強固に結束でき
る。
そして、巻回操作する場合、供給部から供給さ
れる鉄線の遊端部を巻回操作部で挾持して被結束
物に巻き付けるようにしてあるから、たとえ、鉄
線が軟線であつたとしても、巻回を円滑、かつ、
確実に行うことができる。
しかも、挾持部を移動フレームと一体に被結束
物周りに回転させて、被結束物に鉄線を巻き付け
るようにしてあるから、例えば、特開昭55−
154207号公報に示す結束装置、即ち、供給部から
供給される結束用ロープの遊端部を被結束物のコ
ーナー部近傍で挾持して支板に対して固定するク
リツプを設け、そのクリツプで前記ロープの遊端
部を固定した状態で、前記ロープを巻取りながら
前記供給部側へ引張つて、前記ロープに張力を与
える引張器を前記供給部と支板との間に設け、前
記張力に抗して前記ロープを巻き取りながら前記
被結束物に巻き付ける巻回操作部を設け、前記巻
回操作部を構成するに、前記被結束物の周りに回
転するC字形状の移動フレームを前記支板に回転
自在に設け、前記ロープを前記移動フレームのC
字形状に沿わせるためのローラーを前記移動フレ
ームに、その周方向に複数設け、前記移動フレー
ムの回転に伴なつて、前記ロープを滑らせながら
その回転方向に押しやつて前記ローラーに巻き付
けるためのロープ挾持部を設け、前記被結束物に
巻回した前記ロープの両端側を挾持して捩る結節
部を設け、前記結節部で捩りながら、前記結節部
と供給部との間の前記ロープを切断する切断部を
設けてある結束装置に比較すると、鉄線は、供給
部から供給された後は、被結束物に巻き付けられ
るときだけ折曲するのであつて、上記結束装置の
ように引張器に巻き取られたり結束線の切断後に
移動フレームで逆方向に巻き取られたりするよう
なことがないことから、鉄線をくり返し折曲させ
ることに起因する鉄線の傷みを防止でき、また、
引張器等の装置も省くことができる。
さらに、結節部による鉄線挾持後で捩る前に結
節部と供給部との間の鉄線を切断するから、次の
結束のために用いられる供給部側の鉄線を捩るこ
とがなくて、その鉄線の傷みを防止できると共
に、捩り力が小さくて済み、捩り用の駆動装置を
小型化することができる。
〔発明の効果〕
従つて、結束のための経費を安くでき、運搬や
保管のための取扱い時に、被結束物がバラケにく
く、結束後の取扱い作業性を良好に維持できなが
らも、鉄線が軟線か否かにかかわらず、巻回を円
滑、かつ、確実に行うことができるから、結束時
の作業性にも優れ、そのうえ、挾持部を移動フレ
ームと一体に被結束物周りに回転させることと、
鉄線の切断時を、結節部による鉄線挾持後で捩る
前にしたこととの相乗により、鉄線の傷みを極力
防止できるから、結束強度を向上させることがで
き、さらに、鉄線捩り用の駆動装置を小型化でき
るから、製作費を低廉化することができる結束装
置を提供することができた。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例を、図面に基づいて説明
する。
第2図及び第3図に示すように、結束用なまし
鉄線1の載荷台2からなまし鉄線1を引き出しな
がら取入れる取入れ部3を、底部分に形成し、且
つ、鉄筋を折曲げ加工した建築用骨材Aの複数個
が、その長さ方向に対して直交する方向に出入り
可能な骨材A供給用の開口Bを、コの字形の結束
枠体4の上部横側に形成して、コの字形の結束枠
体4に囲まれた空間内で、骨材Aになまし鉄線1
を巻回して結節する結束機40に対して横方向に
沿つた二次方向に相対移動自在な供給台36を、
前記結束機40の骨材載置用テーブル41の上に
載置して結束装置を構成してある。
第1図に示すように、結束枠体4内には、上部
に複数の骨材Aを上方から押圧する押圧部50を
設けると共に、下部になまし鉄線1を直線状に矯
正しながら一定距離上方に送り出す供給部5を設
け、中間部には、供給部5から供給される結束用
なまし鉄線1を骨材Aに巻き付ける巻回操作部6
を設けると共に、骨材Aに巻回したなまし鉄線1
の両端側を挾持して捩る結節部7を設け、結節部
7によるなまし鉄線1挾持後で捩る前に結節部7
と供給部5との間のなまし鉄線1を切断する切断
部1を設けてある。
前記供給部5は、取入れ部3から取入れたなま
し鉄線1を、軸芯の向きが互いに直交するローラ
ー群9A,9B間を通過させて直線状に矯正する
矯正装置9と、矯正されたなまし鉄線1を挾持し
て上方へ一定距離押し上げる送り出し装置10か
ら成り、前記送り出し装置10には、第1油圧シ
リンダC1に連動する鉄線押圧ロツド11と押圧
された鉄線を受ける鉄線受部材12とを設けた鉄
線挾持部分13と、その鉄線挾持部分13を上下
に移動させる第2油圧シリンダC2を設けてある。
尚、14は送り出し装置10に連設した鉄線ガイ
ドパイプである。
前記巻回操作部6は、第1図乃至第5図に示す
ように、前記供給部5から押上げられるなまし鉄
線1を挾持して、骨材A周りの回転によつて巻回
する巻回歯車装置15と、その巻回歯車装置15
を骨材A周りに回動自在に支持し、且つ、巻回の
ためになまし鉄線1を挾持操作したり、離脱操作
したりする支持枠体部分4Aとから成る。
そして、前記巻回歯車装置15には、第1モー
タM1に連動の駆動歯車16と咬み合う歯部17
Aを外周に形成し、且つ、周方向の一部に骨材A
を内方空間に出し入れするための切欠き部17B
を形成したC字形の鉄線巻回用歯車(移動フレー
ムの一例)17を設け、スプリング18の付勢力
によつて、歯車17側面に連設した突設部17C
との間でなまし鉄線1を挾持する鉄線挾持具(挾
持部の一例)19を設けてあり(第1図及び第5
図)、また、前記支持枠体部分4Aには、歯車1
7の内周面17a及び外周面17bの複数箇所に
接当して歯車17を回転自在に支持する複数の転
輪20,21を設け(第1図及び第4図)、歯車
17の回転に伴つて、鉄線挾持具19を前記スプ
リング18の付勢力に抗して突設部17Cから離
間さて、鉄線挾持具19と突設部17Cとの間に
なまし鉄線1の一端が侵入した後に両者19,1
7Cを近接させるカム面22、及び、歯車17の
回転停止時に、第3油圧シリンダC3によつて強
制的に鉄線挾持具19を突設部17Cから離間さ
せる挾持解除機構23を設けてある(第5図)。
前記結束枠体4の上部で、巻回歯車装置15の
両側方には、夫々押圧部50が設けられ、その押
圧部50には、夫々骨材Aを上方から押圧する押
さえ具51を設けると共に、押さえ具51を下方
に押し下げ駆動する第7油圧シリンダC7を設け
てある(第1図乃至第3図)。
前記連接部7は、第1図及び第6図に示すよう
に、骨材Aに巻回したなまし鉄線1の両端部間
に、上下方向に沿つて結節用ロツド24を出退操
作する昇降操作装置7Aと、なまし鉄線1の両端
部を係止し、且つ、突出した結節用ロツド24上
端部に対してその両側に寄せ集めて圧接させる鉄
線寄せ集め装置7Bと、結節用ロツド24を軸芯
周りに回転駆動させてなまし鉄線1の両端部を捩
る結節駆動装置7Cとから成る。
そして、前記昇降操作装置7Aには、上下に揺
動自在で、遊端に結節用ロツド24に対する係止
部25Aを形成してある昇降操作リンク25を設
けると共に、昇降操作リンク25の長さ方向の中
間部に連結して、昇降操作リンク25を上下揺動
駆動する第4油圧シリンダC4を設けてあり、ま
た、前記鉄線寄せ集め装置7Bは、上端部になま
し鉄線1が嵌入可能な分割筒部26Aを夫々形成
し、且つ、上下揺動自在な一対の寄せ集めアーム
26,26と、一対の寄せ集めアーム26,26
の分割筒部26Aを互いに近接又は離間操作する
揺動操作リンク27と、揺動操作リンク27を上
下揺動駆動する第5油圧シリンダC5とから構成
されており、更に、前記結節駆動装置7Cには、
第2モータM2を設けると共に、第2モータM2
作動による回転駆動力を、固定側回転伝動軸28
に伝動するベベルギア29を設けてあり、固定側
回転伝動軸28の上端部に、結節用ロツド24の
下端部に連設した伝動筒部24Aを、同軸芯状で
昇降移動自在に外嵌させ、それら双方28,24
Aを同軸芯状での相対昇降移動が可能な状態で一
体回転させるために、伝動筒部24A内面に形成
したキー溝30に揺動自在に嵌合するキー31
を、固定側回転伝動軸28の上端部に係止させて
ある。
尚、結束回転数の調節は、カウンター(図外)
を設けて第2モータM2の回転作動を操作してあ
る。
前記結節用ロツド24の上端には、スプライン
部24Bが形成してあり、一対の寄せ集めアーム
26によつて集めて押し付けられた鉄線1両端部
を、スプライン部24Bの縦溝内に確実に係止し
て、回転駆動による捩り作動が効果的に行えるよ
うに構成してある。
前記切断部8には、前記供給部5上端の鉄線出
口32両端に、固定刃33と可動刃34とを配置
してあり、可動刃34は、第6油圧シリンダC6
の駆動力により、固定刃33に対して近接離間移
動する移動操作リンク35の先端に取付けてあ
る。
前記テーブル41上の供給台36は、平面視コ
の字形に形成され、その底面には横方向に沿つた
二次元方向に回転自在なキヤスター37を取付け
てあり、平面視コの字形供給台36の両先端部
に、骨材Aの両端を各別に載置する載置部36A
を設け、この載置部36Aには、骨材Aを積重ね
状態に保持するためのアングル状の保持枠38を
夫々立設してある。
そして、供給台36に、骨材Aを複数本積載し
て、前記開口Bを通つて骨材Aを、その長さ方向
に対して直交する方向に侵入させるべく供給台3
6を移動させた後、結束機40を作動させるので
あるが、次に、結束機40の作動順を、第7図イ
〜トに従つて説明する。
複数本積載した骨材Aに対し、両押圧部50
の第7油圧シリンダC7を伸長操作して、押さ
え具51で骨材Aを上方から押さえる(第7図
イ)。
前記供給部5の取入れ部3より取入れられて
直線状に矯正されたなまし鉄線1は、送り出し
装置10で挾持させて上端の鉄線出口より50mm
上方に押上げられた後、送り出し装置10によ
る挾持作用は解除される(第7図イ)。
巻回操作部6における鉄線巻回用歯車17
が、第1モータM1の駆動力によつて回転しは
じめ、鉄線挾持具19が供給部5より押上げら
れたなまし鉄線1の一端を挾持して、Cの字形
の歯車17の内方に配置した骨材Aに、その周
りを回りながら巻き付ける。尚、巻回作動の
間、なまし鉄線1は、鉄線挾持具19の移動に
よつて供給部5より引つ張り出される(第7図
ロ)。
挾持されたなまし鉄線1の一端が、骨材Aの
周りを一周して供給部5に近づけば、歯車17
の回転は停止され、結節部7における結節用ロ
ツド24の上端が、上方に突出してなまし鉄線
1を両端部間に侵入する(第7図ハ)。
結節用ロツド24が上方に突出した後1秒
後、鉄線寄せ集め7Bによつて、なまし鉄線1
の両端部を結節用ロツド24上端の左右に近接
させ、合わさつた両分割筒部26A内で、なま
し鉄線1にスプライン部24Bの溝に係止させ
る(第7図ニ)。
切断部8でなまし鉄線1の他端を切断すると
同時に、第3油圧シリンダC3が作動して鉄線
挾持具19によるなまし鉄線1の一端の挾持を
解除する(第7図ホ)。
第2モータM2の作動によつて、結節用ロツ
ド24が、約5〜7回転してなまし鉄線1両端
を捩つて結節する(第7図ハ)。
一対の寄せ集めアーム26が、夫々左右に離
間揺動すると同時に、結節用ロツド24が下方
に引退して、なまし鉄線1の両端部は解放され
る(第7図ト)。
押圧部50の第7油圧シリンダC7を収縮さ
せて、押さえ具51による骨材A押圧作用を解
除して、結束された骨材Aを、結束機40より
取出し可能とする。
〔別実施例〕
前記なまし鉄線1に代え、やや硬さのある鉄線
でも良く、それらを単に鉄線と総称する。
結束するものは、前記複数の骨材Aに代え、複
数の長尺棒状体であつても良く、また、1個の箱
のような塊であつても良く、それらを被結束物と
総称する。
従つて、被結束物が、長尺棒状体の場合には、
押圧部50を設けてないものであつても良く、ま
た、1個の個体であれば、押圧部50及び供給台
36を設けてなくとも良い。
前記各油圧シリンダC1……C6に代え、空気圧
シリンダを使用しても良い。
前記結節部7では、鉄線1両端を捩るために、
結節用ロツド24を回転させるものに代え、寄せ
集めアーム26を結節用ロツド24の周りに回転
させるものでも良く、この場合は、寄せ集めアー
ム26の分割筒部26A内面にスプライン部を形
成して、結節用ロツド24上端を、滑らかな外周
面に形成しなければならない。また更に、結節用
ロツド24と寄せ集めアーム26の両方を回転さ
せて鉄線1の結節を行つても良い。
結束回転数は、カウンターの作動に基づく第2
モータM2の回転作動操作による調節以外に、タ
イマーの作動に基づく調節であつても良い。
前記供給部5による鉄線1送り出し機能は、50
mm上方へ押上げるのに限らず、鉄節挾持具19に
よつて挾持され得る長さが、鉄線出口32より上
方に突出するように上方へ押上げすれば良い。
前記結束装置は、前記テーブル41上で供給台
36を移動させるのに代え、固定の供給台に対し
て結束材40を横方向に沿つた二次元方向に近接
離間移動させるものであつても良い。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る結束装置の実施例を示し、
第1図は要部縦断面図、第2図は結束装置の全体
側面図、第3図は結束装置の上部の斜視図、第4
図は第1図の−線断面図、第5図は第1図の
−線断面図、第6図は結節部の要部拡大図、
第7図イ〜トは作用説明図である。 1……鉄線、5……供給部、6……巻回操作
部、7……結節部、8……切断部、17……移動
フレーム、19……挾持部、A……被結束物。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 供給部5から供給される結束用鉄線1の遊端
    部を挾持する挾持部19を備えると共に、その挾
    持部19を被結束物Aの周りに移動操作自在に支
    持する鉄線巻回用移動フレーム17を備えて、前
    記鉄線1を前記被結束物Aに巻き付ける巻回操作
    部6を構成すると共に、前記被結束物Aに巻回し
    た前記鉄線1の両端側を挾持して捩る結節部7を
    設け、前記結節部7による前記鉄線1挾持後で捩
    る前に前記結節部7と供給部5との間の前記鉄線
    1を切断する切断部8を設けてある結束装置。
JP21183485A 1985-09-25 1985-09-25 結束装置 Granted JPS6278020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21183485A JPS6278020A (ja) 1985-09-25 1985-09-25 結束装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21183485A JPS6278020A (ja) 1985-09-25 1985-09-25 結束装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6278020A JPS6278020A (ja) 1987-04-10
JPH0525725B2 true JPH0525725B2 (ja) 1993-04-13

Family

ID=16612360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21183485A Granted JPS6278020A (ja) 1985-09-25 1985-09-25 結束装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6278020A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5520110A (en) * 1978-07-17 1980-02-13 Daifuku Machinery Works Pack tier
JPS55154207A (en) * 1979-02-22 1980-12-01 Arbed Bundler for wire bobbin

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5520110A (en) * 1978-07-17 1980-02-13 Daifuku Machinery Works Pack tier
JPS55154207A (en) * 1979-02-22 1980-12-01 Arbed Bundler for wire bobbin

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6278020A (ja) 1987-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3393684B2 (ja) 物品の結束方法及び結束装置
EP1418124A1 (en) Reinforcing steel bar tying machine
JP3077731B2 (ja) 結束機における結束用ワイヤのガイド機構
EP0558084B1 (en) Method and apparatus for tying one or more articles
JP2018109296A (ja) 結束機
JP3013880B2 (ja) 鉄筋結束機における結束用ワイヤの捩り締め機構
JP2731812B2 (ja) 鉄筋メッシュ用結束機
US20200254508A1 (en) Binding machine
JPH0525725B2 (ja)
US3384006A (en) Coil binder
CN217918567U (zh) 一种线材绑轧带机
JP2020111359A (ja) ワイヤー結束機
JP2003064876A (ja) 鉄筋結束機
JPH0748931A (ja) 鉄筋結束装置
JPH06167115A (ja) 棒材の結束装置
JP2002308214A (ja) 巻回体を結束する装置および方法ならびに長手状部材を巻取り・結束する装置および方法
CN111883316A (zh) 一种计算机数据线传输制造装置
JPH0776328A (ja) 物品の結束方法及び結束装置
KR900005031B1 (ko) 결속장치
JP2980278B2 (ja) 鉄筋結束装置
WO2000036249A1 (en) Method and device for clenching reinforcement bars
JPH10245006A (ja) 結束装置
JPS63317407A (ja) 仮組みされた熱交換器用コアのワイヤによる結束装置
JPH0642611U (ja) 紙葉類結束装置におけるテープガイド機構
SU1310294A1 (ru) Устройство дл сваривани концов обв зочной проволоки

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees