JPH05257032A - 光導波路と光ファイバの接続構造 - Google Patents

光導波路と光ファイバの接続構造

Info

Publication number
JPH05257032A
JPH05257032A JP4057911A JP5791192A JPH05257032A JP H05257032 A JPH05257032 A JP H05257032A JP 4057911 A JP4057911 A JP 4057911A JP 5791192 A JP5791192 A JP 5791192A JP H05257032 A JPH05257032 A JP H05257032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
optical fiber
optical
optical waveguide
connection structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4057911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2912758B2 (ja
Inventor
Michitaka Okuda
通孝 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP5791192A priority Critical patent/JP2912758B2/ja
Publication of JPH05257032A publication Critical patent/JPH05257032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2912758B2 publication Critical patent/JP2912758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】簡易な構造で、低損失な一括マルチ接続が可能
な光導波路と光ファイバの接続構造を実現することであ
る。 【構成】光導波路と光ファイバの接続構造において、光
導波路出射側端面において、導波路コア1とほぼ等しい
屈折率を有する端面バッファ層2を設け、層内における
出射光の広がりによりモードフィールド径を拡大し、接
続部のコア径を拡大した光ファイバFにその拡大された
モードフィールド径を一致させて入射させる。そうした
構造を多数個有する多分岐型光導波路の接続構造であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光通信システムにおいて
光を多分岐するのに使用される光分岐器に関するもの
で、特に分岐器と光ファイバとの低損失な一括接続構造
に関する。
【0002】
【従来技術】従来、光通信システムにおいて光を多分岐
するのに導波路型多分岐器が使用されている。この種の
部品は図3に示す如くY分岐を多数個有する光導波路2
1の構造により一つの信号を必要数多分岐し、光導波路
21の端面に接着されたファイバーサポート22に固定
されている複数本の光ファイバFに接続するものとなっ
ている。通常片側の1ポートより入射した光はY分岐に
より2分岐づつ分岐され、それを3段階通過する事によ
り、8分岐、4段階通過する事により16分岐され、導
波路コアに密着した出力側ファイバに出射される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】こうした多分岐型導波
路素子において入力の1ポート側の位置決めはさほど問
題はないが、他方の多分岐側は導波路間隔、ファイバー
芯線外径、ファイバーサポートのグルーブの位置精度に
より大きな影響を受け、一括位置決めが困難な状態にあ
る。即ち、あるポート1カ所をモニターして固定した場
合、他のポートは前記部品の位置精度に依存する為、精
度誤差分接続損失となり、各ポートの出力が異なってし
まう。従ってそれを実現するには使用する部品の精度に
サブμmオーダのものが要求されるが、そうした部品の
製作は事実上非常に困難な状態にある。
【0004】本発明の目的は上記従来技術の課題を解決
するもので、多分岐側接続部の簡易かつ低損失な一括接
続手段を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】そのため本発明において
は多分岐側接続部の光ファイバにコア拡大ファイバを使
用し、導波路多分岐出射側端面に光伝搬バッファ層を設
けた構造とした。
【0006】
【作用】それにより、接続部において損失となる光導波
路側と光ファイバ側のモードフィールド径を一致させ、
かつ各ポートの位置偏差による接続損失を低下させた光
導波路と光ファイバとの接続構造を実現した。
【0007】
【実施例】次に本発明の一実施例を図に基づいて説明す
る。図1及び図2は本発明の一実施例を示すもので、図
1は接続部の拡大図で、(a)は上面図、(b)はその
側断面図、また図2は接続部の全体図で、(a)は上面
図、(b)は側面図である。
【0008】はじめに図1(a)において導波路コア1
内を伝搬してきた光(ここではシングルモードを想定し
ており、通常光のピーク強度の1/e2 をモードフィー
ルド径としている。)は導波路コアと同等の屈折率を有
する端面バッファ層2に出射する。
【0009】出射角θc は θc =COS-1(n2 /n1 ) n1 :導波路コア屈折率 n2 :導波路クラッド屈折率 で与えられる。
【0010】端面バッファ層2の厚さをTbとすると、
バッファ層透過後のモードフィールド径Dmは Dm=2Tb・TANθc +Cd Cd:導波路コア伝搬光モードフィールド径 で与えられる。
【0011】このようにしてバッファ層2を伝搬した光
はモードフィールド径が増大し、光導波路端面のバッフ
ァ層2から光ファイバFに伝搬する。その時、モードフ
ィールド径が一致していないと回折が生じ、損失とな
る。従ってこの光ファイバFの接続部は出射光とほぼ等
しいモードフィールド径のコア3を持つコア拡大ファイ
バにする事により、あるいはコア拡大ファイバのモード
フィールド径と等しくなるように膜厚Tbを設定するこ
とによりモードフーィルド径が連続した低損失な接続が
出来る。
【0012】コア拡大ファイバはコア3に含まれている
Geを1200゜C以上に加熱、拡散する事により得ら
れるもので、拡散によりモードフィールド径を2〜5倍
に拡大する事が出来る。このようにしてコア拡大ファイ
バに入射した光はテーパ状のコア3内をモードフィール
ド径を減少しながら伝搬する。コア拡大ファイバのテー
パ角αが大きいと伝搬損失が大きくなる為、テーパ角α
は2〜3゜程度に設定するとよい。
【0013】また光ファイバFと光導波路端面を接続す
るのに使用する接着剤4は光導波路及び光ファイバ構成
材料にほぼ等しい屈折率を有するものを使用する。ま
た、図1に示した如く、端面がフラットの場合の他、各
端面形状は斜め、或はPC研磨による円形状でもよく、
この技術思想を利用した全ての様態を含むものである。
【0014】図2(a)(b)は上記図1の端面接続構
造を有する光導波路11と光ファイバFの接続部の全体
図で、光導波路11は多数のY分岐を構成する導波路コ
ア12とその端面に端面バッファ層13とを有し、一方
複数本の光ファイバFはそれぞれ端部を加熱されたコア
拡大ファイバにされてファイバーサポート14に保持さ
れ、両者は接着されている。この構造を有しているの
で、従来のようにファイバーサポートとの接着時の位置
精度にサブμmオーダーの高い精度を必要とせず、端面
バッファ層13でモードフィールド径が拡大され、かつ
拡大されたコアを持つ光ファイバFに光を接続するので
多少の精度誤差の範囲では損失を極めて少なくすること
ができる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明による接続構
造は次のような優れた効果を有する。 広いモードフィールド径での接続の為、接続時の調整
が容易。 それにより多分岐器の一括接続が可能。 各ポートでの位置ズレによる損失が少なく、ポートに
よるパワー変動がない。 温度変化、機械的変動に対して影響が少なく、信頼性
が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)(b)は本発明にかかる一実施例の接続
部拡大図で、(a)は上面図、(b)はその側断面図で
ある。
【図2】(a)(b)は本発明にかかる一実施例の接続
部の全体図で、(a)は上面図、(b)はその側面図で
ある。
【図3】従来方法による接続部構造の上面図である。
【符号の説明】
1、12 導波路コア 2、13 端面バッファ層 F 光ファイバ 11、21 光導波路 14、22 ファイバーサポート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光導波路と光ファイバを接続する接続構造
    において、前記光導波路の出射側端面に導波路コアとほ
    ぼ等しい屈折率を有する光伝搬層を設け、接続する光フ
    ァイバにコア拡大ファイバを用いた事を特徴とする光導
    波路と光ファイバの接続構造。
JP5791192A 1992-03-16 1992-03-16 光導波路と光ファイバの接続構造 Expired - Fee Related JP2912758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5791192A JP2912758B2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 光導波路と光ファイバの接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5791192A JP2912758B2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 光導波路と光ファイバの接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05257032A true JPH05257032A (ja) 1993-10-08
JP2912758B2 JP2912758B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=13069178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5791192A Expired - Fee Related JP2912758B2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 光導波路と光ファイバの接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2912758B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008250041A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 光モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008250041A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2912758B2 (ja) 1999-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6014483A (en) Method of fabricating a collective optical coupling device and device obtained by such a method
JPH03138606A (ja) 光分岐器
JPH1010362A (ja) 受動的に調整されたファイバーを有する光集積回路
JP3287773B2 (ja) 光導波路デバイスの製造方法
US4830453A (en) Device for optically coupling a radiation source to an optical transmission fiber
JP2021162634A (ja) 光導波路素子
JPH01307707A (ja) 光結合回路
JPS59208509A (ja) 単一モ−ド用光合波器
JPH08248262A (ja) 光導波路基板と光ファイバー保持基板との結合体および光ファイバジャイロスコープ
JPS59168414A (ja) 反射形多チヤンネル光スイツチ
JPH05257032A (ja) 光導波路と光ファイバの接続構造
JP2002040290A (ja) ファイバアレイ部品及びその製造方法
JPH10300956A (ja) 光分岐導波路および光導波路回路
JPH0359619A (ja) 光増幅器
JPH06300939A (ja) 光導波路と光ファイバの接続構造
JPH10206685A (ja) 光導波路モジュールの構造
JP3652847B2 (ja) 光接続部構造
JP2672307B2 (ja) 導波路の光ファイバの接続構造
JP2000121854A (ja) 光部品、光分岐器、光分波器および光合波器
JPH09178973A (ja) 光導波路結合器
JPH07128543A (ja) 光ファイバと光導波路の接続部構造
JPH09258044A (ja) 光フィルタ内蔵導波路型光デバイス
JPH01156703A (ja) 光カプラ
JPH05188234A (ja) 光ファイバ接続方法
JPH04140701A (ja) 導波路カプラおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees