JP2008250041A - 光モジュール - Google Patents

光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2008250041A
JP2008250041A JP2007092048A JP2007092048A JP2008250041A JP 2008250041 A JP2008250041 A JP 2008250041A JP 2007092048 A JP2007092048 A JP 2007092048A JP 2007092048 A JP2007092048 A JP 2007092048A JP 2008250041 A JP2008250041 A JP 2008250041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
chip
face
waveguide chip
optical module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007092048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4851382B2 (ja
Inventor
Takashi Akutsu
剛史 阿久津
Kazutaka Nara
一孝 奈良
Junichi Hasegawa
淳一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2007092048A priority Critical patent/JP4851382B2/ja
Publication of JP2008250041A publication Critical patent/JP2008250041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4851382B2 publication Critical patent/JP4851382B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】モードフィールド径の異なる異種の導波路間での光接続のロスの低減を図ることができる光モジュールを提供する。
【解決手段】光モジュール10は、第1の導波路21を有する第1の導波路チップ20と、第1の導波路21とはモードフィールド径の異なる第2の導波路31を有する第2の導波路チップ30とを備える。第1の導波路チップ20および第2の導波路チップ30間を接着剤50で接合する接着面と、第2の導波路の端面32をずらしてオフセットした。第2の導波路チップ30の端面32が第1の導波路チップ20の端面22より小さいとすると、第2の導波路チップ30側にこの導波路チップ30を支持するチップベンチ40が設けられている。チップベンチ40の端面41を、第1の導波路チップ20の端面22と接着する主たる接着面とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、モードフィールド径の異なる異種の導波路、例えば半導体導波路とPLC導波路を光接続して作製される光モジュールに関する。
従来、異なる導波路チップのモードフィールド径の異なる異種の導波路同士を光接続する場合、第1の導波路チップの入力側導波路と第2の導波路チップの出力側導波路のそれぞれの端面は接着面にもなっており、各チップの導波路端面間の距離は接続面距離に等しかった。しかし、異種の導波路の組み合わせによっては、最小な接続ロスを実現する導波路の入出力端面間距離の最適値が、適用する接着剤の適当な接着面距離の範囲内にないことがあり、入出力端面間距離と接着面距離を切り離した方がよいことがあった。
従来、異種の導波路を光結合したハイブリッド集積光モジュールとして、例えば、特許文献1に開示された技術がある。この従来技術は、光導波路基板と、光機能素子を有する光回路基板を光部品搭載基板上に搭載するハイブリッド集積光モジュール において、光回路基板の光導波路端部を他の光回路基板の光導波路端部に対して斜めに傾かせて光結合させる構成を有することで光結合の安定化を図ったことを特徴とする光モジュールである。これにより、光導波路基板と、光機能素子を有する光回路基板を光部品搭載基板上に搭載するハイブリッド集積 光モジュール において、光結合の安定化を向上させ、安定で高効率な光結合を実現している。
特開2000−275480号公報
ところで、異なる導波路チップのモードフィールド径の異なる異種の導波路同士を光接続する場合、異種の導波路の組み合わせによっては、最小な接続ロスを実現する導波路の入出力端面間距離の最適値が、適用する接着剤の適当な接着面距離の範囲内にないことがあり、入出力端面間距離と接着面距離を切り離した方がよいことがあった。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みて為されたもので、その目的は、モードフィールド径の異なる異種の導波路間での光接続のロスの低減を図ることができる光モジュールを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様に係る光モジュールは、モードフィールド径の異なる異種の導波路を光接続して作製される光モジュールであって、第1の導波路を有する第1の導波路チップと、前記第1の導波路とはモードフィールド径の異なる第2の導波路を有する第2の導波路チップと、を備え、前記第1の導波路チップおよび第2の導波路チップ間を接続する接着面と、前記第1の導波路の端面および前記第2の導波路の端面のいずれか一方をずらしてオフセットしたことを特徴とする。
この態様によれば、各導波路チップの端面間の光接続距離(X)が接続面距離(D)と異なることになる。このため、異種の導波路の組み合わせによっては、最小な接続ロスを実現する導波路の入出力端面間距離の最適値が、適用する接着剤の最適な接着面距離の範囲内にない場合でも、モードフィールド径の異なる異種の導波路間での光接続のロスの低減を図ることができる。
本発明の他の態様に係る光モジュールは、前記第2の導波路チップの端面が前記第1の導波路チップの端面より小さいとすると、前記第2の導波路チップ側に該第2の導波路チップを支持するチップベンチを設け、前記チップベンチの端面を、前記第1の導波路チップの端面と接着する主たる接着面とすることを特徴とする。
この態様によれば、第1の導波路チップの端面と第2の導波路チップの端面との間に、接着剤が介在しないので、第1の導波路と第2の導波路の光接続部分(光結合部分)に透明樹脂からなる接着剤を充填する必要がなり、作業効率が向上する。
本発明の他の態様に係る光モジュールは、前記第2の導波路チップの端面と前記第1の導波路チップの端面の光接続距離をX、前記チップベンチの接着面となる端面と前記第1の導波路チップの端面間の距離を接着面距離D、適当な接着を得られる距離をDa、最適な接続ロスの得られる光接続距離をXmaxとしたとき、前記チップベンチの端面に対する、前記第2の導波路チップの端面のオフセット量ΔXを、下記の式
ΔX=Xmax-Da
を満たすように設定したことを特徴とする。
この態様によれば、チップベンチの端面に対する、第1の導波路チップの端面のオフセット量ΔXを、上記の式を満たすように設定することで、上記距離Daと上記距離Xmaxが一致しない場合にも、接続ロスを低減することができる。
本発明の他の態様に係る光モジュールは、前記第1の導波路チップ上および前記チップベンチ上に上板がそれぞれ固定されており、前記チップベンチの端面を前記第1の導波路チップの端面と接着すると共に、前記第1の導波路チップ上の前記上板と前記第1の導波路チップ上の前記上板の端面同士を接着したことを特徴とする。
この態様によれば、接着する面積が広くなるので、接着強度を高くすることができる。
本発明によれば、第1の導波路チップおよび第2の導波路チップ間を接続する接着面と、第1の導波路の端面および第2の導波路の端面のいずれか一方をずらしてオフセットすることによって、モードフィールド径の異なる異種の導波路間での光接続のロスの低減を図ることができる。
次に、本発明を具体化した各実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各実施形態の説明において同様の部位には同一の符号を付して重複した説明を省略する。
(第1実施形態)
第1実施形態に係る光モジュール10を、図1および図2に基づいて説明する。図1は、第1実施形態に係る光モジュール10の縦断面図である。
この光モジュール10は、モードフィールド径の異なる異種の導波路、例えば半導体導波路とPLC導波路を光接続(光結合)して作製される。
光モジュール10は、第1の導波路21を有する第1の導波路チップ20と、第1の導波路21とはモードフィールド径の異なる第2の導波路31を有する第2の導波路チップ30と、を備える。本実施形態では、一例として、第1の導波路チップ20を、平面光波回路上の光導波路(第1の導波路21)を有する石英系平面光波回路(PLC:Planar Lightwave Circuit)チップ、第2の導波路チップ30を、半導体導波路(第2の導波路31)を有する半導体チップとしている。従って、この光モジュール10は、平面光波回路上の光導波路と半導体チップ上の半導体導波路をハイブリッド集積した光モジュールである。
この光モジュール10の特徴は、第1の導波路チップ20および第2の導波路チップ30間を接着剤50で接合(接続)する接着面と、第2の導波路の端面32をずらしてオフセットした点にある。
具体的には、第2の導波路チップ30の端面32が第1の導波路チップ20の端面22より小さいとすると、第2の導波路チップ30側に該第2の導波路チップ30を支持するチップベンチ40が設けられている。
このチップベンチ40の端面41を、第1の導波路チップ20の端面22と接着する主たる接着面とする。
そして、第2の導波路チップ30の端面32と第1の導波路チップ20の端面22間の光接続距離をX、チップベンチ40の接着面となる端面41と第1の導波路チップ20の端面22間の距離を接着面距離D、適当な接着を得られる距離をDa、最適な接続ロスの得られる光接続距離をXmaxとしたとき、
チップベンチ40の端面41に対する、第1の導波路チップ20の端面22のオフセット量ΔXを、下記の式
ΔX=Xmax-Da
を満たすように設定した。
なお、図2の曲線(イ)は、光接続距離Xと接続ロスの関係を示している。この図2において、符号「71」は、適当な接着を得られる距離Daの位置を、符号「72」は最適な接続ロスLの得られる光接続距離Xmaxの位置をそれぞれ示している。
以上のように構成された第1実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
○各導波路チップ20,30の導波路端面22,32間の光接続距離(X)が接続面距離(D)と異なることになる。このため、異種の導波路21,31の組み合わせによっては、最小な接続ロスを実現する導波路の入出力端面間距離の最適値が、適用する接着剤の最適な接着面距離の範囲内にない場合でも、モードフィールド径の異なる異種の導波路間での光接続のロスの低減を図ることができる。
○チップベンチ40の端面41に対する、第1の導波路チップ20の端面22のオフセット量ΔXを、上記の式を満たすように設定することで、上記距離Daと上記距離Xmaxが一致しない場合にも、接続ロスを低減することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る光モジュール10Aを、図3および図4に基づいて説明する。図3は第2実施形態に係る光モジュール10Aを示す図で、図4のA−A矢視断面図、図4は同光モジュール10Aを示す平面図である
この光モジュール10Aでは、第1の導波路チップ20上に上板60が、チップベンチ40上に上板61、62がそれぞれ固定されている。ここでは、上板60の端面60aを第1の導波路チップ20の端面22と一致させてあると共に、上板61、62の各端面61a,62aもチップベンチ40の端面41と一致させてある。
また、この光モジュール10Aでは、チップベンチ40の端面41を第1の導波路チップ20の端面22と接着剤50Aで接着すると共に、上板60の端面60aと、上板61,62の各端面61a,62a同士を接着剤50Aで接着した。
以上のように構成された第2実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
○接着する面積が広くなるので、接着強度を高くすることができる。
チップベンチ40と導波路チップ20をUV硬化型接着剤で硬化しようとすると、チップベンチ40と導波路チップ20の基板は半導体(シリコン)であるため、照射するUV光が接着面間に十分に行き渡らず、硬化させることができない。上板60、61、62をUV光に透明なガラス材を使用すれば、UV硬化型接着剤で硬化することができ、チップ同士を十分に強力に接着することができる。
なお、この発明は以下のように変更して具体化することもできる。
・上記各実施形態では、モードフィールド径の異なる異種の導波路として、半導体導波路とPLC導波路を光接続(光結合)して作製した光モジュールについて説明したが、本発明は、このような構成に限らず、モードフィールド径の異なる異種の導波路を光接続して作製した光モジュールに広く適用可能である。
本発明の第1実施形態に係る光モジュールの縦断面図。 光接続距離Xと接続ロスLの関係を示すグラフ。 同GaN系半導体デバイス20の多層配線の構造を示す平面図。 同GaN系半導体デバイス20の多層配線の構造を示す平面図。
符号の説明
10:光モジュール
20:第1の導波路チップ
21:第1の導波路
22:端面
30:第2の導波路チップ
31:第2の導波路
32:端面
40:チップベンチ
41:端面
50:接着剤

Claims (4)

  1. モードフィールド径の異なる異種の導波路を光接続して作製される光モジュールであって、
    第1の導波路を有する第1の導波路チップと、
    前記第1の導波路とはモードフィールド径の異なる第2の導波路を有する第2の導波路チップと、を備え、
    前記第1の導波路チップおよび第2の導波路チップ間を接続する接着面と、前記第1の導波路の端面および前記第2の導波路の端面のいずれか一方をずらしてオフセットしたことを特徴とする光モジュール。
  2. 前記第2の導波路チップの端面が前記第1の導波路チップの端面より小さいとすると、前記第2の導波路チップ側に該第2の導波路チップを支持するチップベンチを設け、
    前記チップベンチの端面を、前記第1の導波路チップの端面と接着する主たる接着面とすることを特徴とする請求項1に記載の光モジュール。
  3. 前記第2の導波路チップの端面と前記第1の導波路チップの端面の光接続距離をX、前記チップベンチの接着面となる端面と前記第1の導波路チップの端面間の距離を接着面距離D、適当な接着を得られる距離をDa、最適な接続ロスの得られる光接続距離をXmaxとしたとき、
    前記チップベンチの端面に対する、前記第2の導波路チップの端面のオフセット量ΔXを、下記の式
    ΔX=Xmax-Da
    を満たすように設定したことを特徴とする光モジュール。
  4. 前記第1の導波路チップ上および前記チップベンチ上に上板がそれぞれ固定されており、
    前記チップベンチの端面を前記第1の導波路チップの端面と接着すると共に、前記第1の導波路チップ上の前記上板と前記第1の導波路チップ上の前記上板の端面同士を接着したことを特徴とする請求項2又は3に記載の光モジュール。
JP2007092048A 2007-03-30 2007-03-30 光モジュール Expired - Fee Related JP4851382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007092048A JP4851382B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 光モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007092048A JP4851382B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008250041A true JP2008250041A (ja) 2008-10-16
JP4851382B2 JP4851382B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=39975050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007092048A Expired - Fee Related JP4851382B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 光モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4851382B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011102819A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Furukawa Electric Co Ltd:The ハイブリッド集積光モジュール
JP2015197616A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 日本電信電話株式会社 光モジュール
WO2022254657A1 (ja) * 2021-06-03 2022-12-08 日本電信電話株式会社 集積型光デバイスおよびその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5080792A (ja) * 1973-11-14 1975-07-01
JPH05257032A (ja) * 1992-03-16 1993-10-08 Kyocera Corp 光導波路と光ファイバの接続構造
JPH08122562A (ja) * 1994-10-19 1996-05-17 Hitachi Ltd 光接続方式
JPH0996745A (ja) * 1995-10-02 1997-04-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザモジュール
WO2002089274A1 (fr) * 2001-04-25 2002-11-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispositif de communication optique

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5080792A (ja) * 1973-11-14 1975-07-01
JPH05257032A (ja) * 1992-03-16 1993-10-08 Kyocera Corp 光導波路と光ファイバの接続構造
JPH08122562A (ja) * 1994-10-19 1996-05-17 Hitachi Ltd 光接続方式
JPH0996745A (ja) * 1995-10-02 1997-04-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザモジュール
WO2002089274A1 (fr) * 2001-04-25 2002-11-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispositif de communication optique

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011102819A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Furukawa Electric Co Ltd:The ハイブリッド集積光モジュール
US8503843B2 (en) 2009-11-10 2013-08-06 Furukawa Electric Co., Ltd. Hybrid integrated optical module
JP2015197616A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 日本電信電話株式会社 光モジュール
WO2022254657A1 (ja) * 2021-06-03 2022-12-08 日本電信電話株式会社 集積型光デバイスおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4851382B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190049794A1 (en) Backlight module and liquid crystal display device
WO2012011370A1 (ja) 光接続構造
US8615149B2 (en) Photonics chip with efficient optical alignment and bonding and optical apparatus including the same
CN103052901B (zh) 光学部件
JP2010286777A (ja) 光電気配線フィルム及び光電気配線モジュール
TW201348768A (zh) 光學電路板及光電通訊模組
JP2011102819A (ja) ハイブリッド集積光モジュール
JP2007004043A (ja) 配線基板、配線基板を用いたモジュール、およびモジュール集合体
US7783142B2 (en) Low stress package
JP2012042731A (ja) フレキシブル光電配線板及びフレキシブル光電配線モジュール
JP2007212565A (ja) 多チャンネル光通信モジュール
JP4851382B2 (ja) 光モジュール
JP5785139B2 (ja) 集積型光モジュール
JP2014026104A (ja) 集積型光モジュール
JP4934565B2 (ja) 光モジュール
JP7031125B2 (ja) 光導波路、光導波路接続体および電子機器
JP5349192B2 (ja) 光配線構造およびそれを具備する光モジュール
US8363989B2 (en) Semiconductor optical interconnection device and semiconductor optical interconnection method
JP2018010030A (ja) 光モジュール
JP2005070141A (ja) 光路変換部品付きの光導波路構造体及びその製造方法、光路変換部品
JP4655674B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法、並びに光導波モジュール及び光情報処理装置
JP2005037531A (ja) 光電気複合配線基板
JP5918648B2 (ja) 集積型光モジュール
JP2007241162A (ja) 光導波路素子および光電気混載素子
WO2024105846A1 (ja) 光素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111020

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees