JPH05255239A - アミノスルホン酸誘導体及びその製造方法 - Google Patents

アミノスルホン酸誘導体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05255239A
JPH05255239A JP4338344A JP33834492A JPH05255239A JP H05255239 A JPH05255239 A JP H05255239A JP 4338344 A JP4338344 A JP 4338344A JP 33834492 A JP33834492 A JP 33834492A JP H05255239 A JPH05255239 A JP H05255239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
salt
acid
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4338344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3383335B2 (ja
Inventor
Gerhard Baschang
バシャンク ゲルハルト
Albert Hartmann
ハルトマン アルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH05255239A publication Critical patent/JPH05255239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3383335B2 publication Critical patent/JP3383335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/60Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton with the carbon atom of at least one of the carboxyl groups bound to nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/0606Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing heteroatoms not provided for by C07K5/06086 - C07K5/06139, e.g. Ser, Met, Cys, Thr

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新規な免疫刺激物質を提供する。 【構成】 次の式(I): 【化1】 〔式中、R1 ,R2 及びR3 は、それぞれ他から独立
に、7〜21個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基で
あり;nは0又は1であり、Asは、Gly,Ala,
Ser,Thr,Asp,Asp(R5 ),Glu,G
lu(R5 ),Gla,Gla(R5 )及びGla(R
5)2 から成る群から選択された(D)−もしくは(L)
−アミノ酸又は(D)−もしくは(L)−アミノ酸の誘
導体のアミド結合した残基であり;そしてR4 及びR5
は、それぞれ他から独立に、非置換の又はカルボキシ置
換されたω−アミノ−C2 〜C3 アルカンスルホン酸の
アミド結合した基である〕により表わされるスルホン酸
誘導体の塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非置換の又はカルボキ
シ置換されたω−アミノ−C2 〜C3 アルカンスルホン
酸のN−アシル誘導体、その製造方法、並びに医薬組成
物の製造における、及び医薬としての、特に免疫刺激作
用を有する医薬としてのその使用に関する。
【0002】
【発明の概要】本発明は特に、次の式(I):
【0003】
【化9】
【0004】〔式中、R1 ,R2 及びR3 は、それぞれ
他から独立に、7〜21個の炭素原子を有する脂肪族炭
化水素基であり;nは0又は1であり、Asは、Gl
y,Ala,Ser,Thr,Asp,Asp
(R5 ),Glu,Glu(R5 ),Gla,Gla
(R5 )及びGla(R5)2 から成る群から選択された
(D)−もしくは(L)−アミノ酸又は(D)−もしく
は(L)−アミノ酸の誘導体のアミド結合した残基であ
り;そしてR4 及びR5 は、それぞれ他から独立に、非
置換の又はカルボキシ置換されたω−アミノ−C2 〜C
3 アルカンスルホン酸のアミド結合した基である〕によ
り表わされるスルホン酸誘導体の塩に関する。
【0005】
【具体的な説明】式(I)の化合物中の塩形成基は、基
4 及びR5 中のスルホン酸基、並びに基As,R4
びR5 中の遊離カルボキシル基である。式(I)の化合
物の塩は金属塩又はアンモニウム塩であり、そして好ま
しくは医薬として許容される且つ非毒性の、例えばアル
カリ金属又はアルカリ土類金属の塩であり、例えばナト
リウム、カリウム、マグネシウム又はカルシウムの塩、
あるいはアンモニア又は適当な有機アミンの塩であり、
【0006】塩形成のためには特に、脂肪族、脂環族、
脂環−脂肪族又は芳香族脂肪族の一級、二級又は三級、
モノ−、ジ−又はポリアミン、そしてさらに複素環塩
基、例えば低級アルキルアミン、例えばトリエチルアミ
ン、ヒドロキシ−低級アルキルアミン、例えば2−ヒド
ロキシエチルアミン、ビス(2−ヒドロキシエチル)ア
ミン、2−ヒドロキシエチル−ジエチル−アミン又はト
リ(2−ヒドロキシエチル)アミン、カルボン酸の塩基
性脂肪族エステル、例えば4−アミノ−安息香酸2−ジ
エチル−アミノエチルエステル、低級アルキレンアミ
ン、例えば1−エチルピペリジン、シクロアルキルアミ
ン、例えばジシクロヘキシルアミン、又はベンジルアミ
ン、例えばN,N′−ジベンジルエチレンジアミン、さ
らにピリジン型の塩基、例えばピリジン、コリジン又は
キノリンが好ましい。複数の基が存在すれば、モノ−又
はポリ−塩が形成され得る。
【0007】単離又は精製目的のために医薬として許容
されない塩を使用することができるが、医薬として許容
される非毒性の塩のみが療法的に使用されるので、それ
らが好ましい。脂肪族炭化水素基R1 ,R2 又はR3
好ましくはC7 〜C21アルキル、C17アルケニル又はC
17アルキニルである。C7 〜C21アルキルR1 ,R2
はR3は好ましくは直鎖の、例えばn−ヘプチル、n−
オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、
n−トリデシル、n−ペンタデシル、n−ヘキサデシ
ル、n−ヘプタデシル、n−ノナデシル又はn−ヘネイ
コシルである。前記のアルキル基の内、11〜17個の
炭素原子を有するものが特に好ましい。C17アルケニル
1 ,R2 又はR3 は好ましくは、(Z)−ヘプタデカ
−9−エン−1−イル、(E)−ヘプタデカ−9−エン
−1−イル、ヘプタデカ−6(Z),9(Z)−ジエニ
ル、又はヘプタデカトリエニルである。C18アルキニル
は好ましくはヘプタデカ−9−イン−1−イルである。
【0008】従って、アシル基R1 −CO−,R2 −C
O−及びR3 −CO−は好ましくは相互に独立に、C8
−C22アルカン酸、C18アルケン酸又はC18アルキン基
に由来する。C8 −C22アルカン酸は特に、例えば、カ
プリル基(n−オクタン酸)、ペラルゴン酸(n−ノナ
ン酸)、カプリン酸(n−デカン酸)、ウンデシル基
(n−ウンデカン酸)、ラウリン酸、ミリスチン酸、パ
ルミチン酸、マーガリン酸、ステアリン酸、アラキジン
酸(n−エイコサン酸)又はベヘン酸(n−ドコサン
酸)である。C18アルケン酸は特に、例えばオレイン
酸、エライジン酸、リノレン酸、α−リノレン酸又はβ
−エレオステアリン酸である。
【0009】C18アルキン酸は特に、例えばステアリン
酸である。R1 及びR2 は異なっていてもよく、又は好
ましくは同一である。略号Gly,Ala,Ser,T
hr,Asp,Glu又はGlaは、この順序に、それ
ぞれアミノ酸グリシン、アラニン、セリン、スレオニ
ン、アスパラギン酸、グルタミン酸及びγ−カルボキシ
グルタミン酸を表わす。
【0010】命名法の国際的に認められた規則に従っ
て、この明細書においては、アミノ酸の略号は遊離酸を
表わし、そして特にことわらない限りL−配置(L−c
onfiguration)を表わす。α−アミノ基は
略号の左側に示し、そしてカルボキシル基は右側に示
す。α−アミノ基中のH原子の不存在はアミノ酸の略号
の左側への結合記号により示され、そして2個のH原子
の不存在は左側への二重結合記号により示される。カル
ボキシ基中のHO基の不存在は右側への結合信号により
示される。アミノ酸の側鎖の置換基は当該アミノ酸記号
のすぐ後の中カッコ内に置かれる。すなわち、例えば、
パルミトイル−Cys〔2(R,S),3−ジラウロイ
ルオキシ−プロピル〕は、N−パルミトイル−S−〔2
(R,S),3−ジラウロイルオキシ−プロピル〕−
(R)−システインを意味する。
【0011】ω−アミノ−C2 〜C3 アルカンスルホン
酸は例えば、式H2 N−(CH2)3−SO3 Hのホモセ
リン、又は好ましくは式H2 N−(CH2)2 −SO3
のタウリンである。カルボキシ置換されたω−アミノ−
2 〜C3 アルカンスルホン酸は好ましくは、特に
(L)−配置の、式H2 N−CH(COOH)−CH2
−SO3 Hのシステイン酸である。
【0012】式(I)のスルホン酸誘導体の塩は価値あ
る薬理学的性質、特に免疫刺激性を有する。例えば、
0.02ナノグラム(ng)/0.2ml培地という少ない
量において、それらの塩はインビトロで腫瘍性(tum
oricidal)ラット肺胞マクロファージを活性化
することができ、その結果、この塩とのインキュベーシ
ョンの後、マクロファージは腫瘍細胞を破壊することが
できる。
【0013】これらの塩はまた、ヒト単球からのインタ
ーロイキン1β及び腫瘍壊死因子の放出をインビトロで
誘導する。この新規な化合物はまた、インビボモデルに
おいて、高い生物学的活性により区別される。すなわ
ち、NMRIマウスを10μgのウシ血清アルブミン
(BSA)の腹腔内注射により免疫し、0,8,18及
び28日後に血清サンプルを採取し、そして受動血液凝
固法(passive haemagglutination techunique)を用い
てそれらの抗−BSA抗体含量について試験する。使用
した投与量において、BSAは受理動物に対して抗原性
に達しない。すなわち、抗体生産を全く開始する(tr
igger)ことができないか、又は無視できる量のみ
の抗体生産を開始することができる。
【0014】この試験において、免疫感作の日に腹腔内
に投与した場合、式(I)の化合物の塩はBSAに対す
る抗体の生産の有意な増加をもたらすことができる。皮
下投与された場合のこの新規な化合物の良好な活性が特
に注目される。C57BL/6マウスとは異なり、MA
GfマウスはL.モノシトゲネス(L.monocyt
ogenes)による感染に対して感受性である。感染
の72時間及び24時間前に、MAGfマウスをスクア
レン中式(I)の化合物1mg/kgの懸濁液により、又は
同容量のスクアレンにより経口的に処置する。次に、こ
れらのマウスに1×104 CFU(マロニー形成単位)
のL.モノシトゲネスEX1を静脈内注射する。感染の
10日後に、式(I)の化合物により処理されたMAG
fマウスの群の生存率は、例えば80%で、同容量のス
クアレンで処理されたマウスの群における生存率20%
に比べて高い。
【0015】若い6〜8週令のC57BL/6マウスは
H.インフルエンザ(H.influenzae)に対
して耐性であるが、12〜15月令の老C57BL/6
マウスはその感染に対して感受性である。感染の72時
間及び24時間前に、マウスを、スクアレン中式(I)
の化合物1mg/kgの懸濁液により、又は同容量のスクア
レンにより経口的に処置する。次に、マウスに1×10
5 CFU(コロニー形成単位)のH.インフルエンザP
27を腹腔内感染させる。感染の10日後に、式(I)
の化合物により処置された老マウスの群の生存率は、例
えば70%であり、同容量のスクアレンにより処置され
たマウスの群の10%より有意に高い。スクアレンによ
り処置された若いマウスは80%生存する。
【0016】ワクチンとの、又はワクチンに化学的に結
合した例えば適当な抗原もしくはハプテンとの混合物に
おける助剤(アシュバント)として、式(I)の化合物
の新規な塩は、ワクチンの成功を増すため、並びに液性
抗体により及び/又は細胞性免疫により付与される、細
菌性、ウイルス性又は奇生性病原体による感染に対する
抵抗力を増強するために使用され得る。
【0017】この新規な塩はヒト及び動物における免疫
応答を促進するために使用することができる。従ってこ
の塩は、例えば、癌、急性及び慢性感染又は選択的(抗
原特異的)免疫不全の場合、並びに先天的及び獲得性の
両方の、一般的(すなわち非−抗原特異的)免疫的不全
状態、例えば深刻な一次疾患の過程でそして特にイオン
化放射線又は免疫抑制治療を用いる療法の後に、時間と
共に起こる状態の場合において、特に身体自体の抵抗性
を刺激するために適当である。ここに記載する化合物は
また、抗体、化学療法剤又は他の物質と組合わせて免疫
的障害を抑制するために用いることができる。
【0018】活性成分の投与量は特に温血動物の種、生
物体の不全状態、投与方法及び疾患の性質に依存する。
投与量−結果関係は比較的少ない。約70kgの体重を有
する温血動物、例えばヒトに対する療法的投与量は、例
えば静脈内投与の場合、0.1mg〜25mg/日、好まし
くは0.2〜10mg、一般に0.5〜5mg、例えば2mg
である。局所投与の場合の投与量は10までの係数をも
って低い。
【0019】R1 ,R2 及びR3 がそれぞれ他から独立
に、C7 〜C21アルキル、C17アルケニル又はC17アル
キニルであり、nが0又は1であり、AsがAla及び
Glu(R5 )から成る群から選択されたアミノ酸又は
アミノ酸の誘導体のアミド結合した残基であり、そして
4 及びR5 がそれぞれω−アミノ−C1 〜C3 アルカ
ンスルホン酸のアミド結合した基である、式(I)のス
ルホン酸誘導体の塩が好ましい。
【0020】R1 及びR2 が同一であり、そしてそれぞ
れ直鎖C11〜C17アルキルであり、R3 が直鎖C11〜C
17アルキルであり、nが0又は1であり、Asがアラニ
ン又はGlu(NH−CH2 −CH2 −SO3 H)のア
ミド結合した残基であり、そしてR4 が2−アミノエタ
ンスルホン酸のアミド結合した基である、式(I)のス
ルホン酸誘導体の塩が特に好ましい。
【0021】R1 がn−ウンデシルであり、R2 がn−
ウンデシルであり、そしてR3 がn−ペンタデシルであ
る前記の塩が特に好ましい。例に記載する式(I)の化
合物の塩が最も好ましい。式(I)の化合物の塩は、そ
れ自体既知の方法により製造される。これらは、例えば
次の様にして製造される。 a)次の式(II):
【0022】
【化10】
【0023】(式中、qは0又は1であり、そして
1 ,R2 ,R3 ,n及びAsは前に定義した通りであ
り、As残基に存在する遊離官能基は、反応に関与する
基を除き、所望により容易に除去可能な保護基により保
護されている)により表わされる化合物、又はその反応
性カルボン酸誘導体を、次の式(III ): H−〔(As)n −〕r 4 (III )
【0024】(式中、式(II)の相手方反応体において
qが0の場合はrは1であり、あるいはqが1の場合は
rは0であり;As,n及びR4 は前に定義した通りで
あり;基As及びR4 中に存在する遊離官能基は、反応
に関与する基を除き、所望により容易に除去可能な基に
より保護されている)により表わされる化合物の塩と反
応せしめ、そして存在する保護基を除去し;あるいは b)次の式(IV):
【0025】
【化11】
【0026】(式中、R1 a は水素又は前記の基R1
CO−であり、R2 a は水素又は前記の基R2 −CO−
であり、そしてR3 a は水素又は前記の基R3 −CO−
であり、但し基R1 a ,R2 a 及びR3 a の少なくとも
1つは水素でなければならず、そしてAs,n及びR4
は前に定義した通りであり、基As及びR4 中に存在す
る遊離官能基は、反応に関与する基を除き、所望により
容易に除去可能な基により保護されている)により表わ
される化合物の塩を、次の式(V): R6 −COOH (V) (式中、R6 は7〜21個の炭素原子を有する脂肪族炭
化水素基である)により表わされるカルボン酸、又はそ
の反応性カルボン酸誘導体と反応せしめ、そして存在す
る保護基を除去し;あるいは c)次の式(VI):
【0027】
【化12】
【0028】(式中、Yは離核性基であり、そしてR1
及びR2 は前に定義した通りである)により表わされる
化合物を、次の式(VII ):
【0029】
【化13】
【0030】(式中、置換基は前記の通りであり、遊離
官能基は、反応に関与するメルカプト基を除き、所望に
より容易に除去可能な保護基により保護されている)に
より表わされる化合物の塩、又は式(VII )の化合物の
反応性誘導体と反応せしめ、そして存在する保護基を除
去し;あるいは d)次の式(VIII):
【0031】
【化14】
【0032】(式中、R1 及びR2 は前に定義した通り
である)により表わされる化合物、又は該化合物の反応
性誘導体を、次の式(IX):
【0033】
【化15】
【0034】(式中、Yは離核性基であり、そしてその
他の基は前に定義した通りであり、遊離官能基は所望に
より保護された形で存在する)により表わされる化合物
の塩と反応せしめ、そして存在する保護基を除去し;そ
して所望により、前記反応a)〜d)のいずれかを実施
した後に、得られる塩を他の塩に転換し、そして所望に
より、得られる異性体の混合物を分離する。
【0035】前記の方法を実施する手順を次に詳細に記
載する。方法b)、そして特にa)が好ましい。方法a) 式(II)及び(III )の化合物中に存在することがで
き、そして容易に除去可能な保護基により保護される遊
離官能基は特に、アシル化されるべきでない遊離カルボ
キシル基である。As基中の遊離ヒドロキシの保護は任
意的であり、すなわち必須ではない。
【0036】保護基、その導入及び除去は例えば「Prot
ective Groups in Organic Chemistry」, Plenum Pres
s、ロンドン、ニューヨーク、1973、並びに「Methoden
der organischen Chemie 」, Houben-Weyl, 4版, Vol.1
5/1, Georg-Thieme-Verlay,Stuttgart, 1974 、並びに
Theodora W.Greene,「Protective Groups in OrganicSy
nthesis」, John Wiley & Sons 、ニューヨーク、1981
に記載されている。保護基の特徴は、それらが容易に、
すなわち不所望の二次反応を生じさせないで、例えば加
溶媒分解、還元又は光分解により、あるいは生理的条件
下で除去され得ることである。
【0037】ヒドロキシ保護基は例えば、アシル基、例
えば非置換の又は置換された、例えばハロ−置換された
低級アルカノイル、例えば2,2−ジクロロアセチル、
又は炭酸半エステルのアシル基、特にtert−ブトキ
シカルボニル、非置換の又は置換されたベンジルオキシ
カルボニル、例えば4−ニトロベンジルカルボニル、又
はジフェニルメトキシカルボニル、又は2−ハロ−低級
アルコキシカルボニル、例えば2,2,2−トリクロロ
エトキシカルボニル、さらにトリチル又はホルミル、あ
るいは有機シリル又はスタンニル基、そしてさらに容易
に除去され得るエーテル化基、例えばtert−低級ア
ルキル、例えばtert−ブチル、
【0038】2−オキサ−もしくは2−チア−脂肪族又
は2−オキサもしくは2−チア−脂環炭化水素基、特に
1−低級アルコキシ−低級アルキル又は1−低級アルキ
ルチオ−低級アルキル、例えばメトキシメチル、1−メ
トキシエチル、1−エトキシエチル、メチルチオメチ
ル、1−メチルチオエチルもくしは1−エチルチオエチ
ル、又は5もしくは6個の環炭素を有する2−オキサ−
もしくは2−チア−シクロアルキル、例えばテトラヒド
ロフリルもしくは2−テトラヒドロピラニン又は対応す
るチア類似体、並びに非置換の又は置換された1−フェ
ニル−低級アルキル、例えば非置換の又は置換されたベ
ンジル又はジフェニルメチルであり、フェニル基の適当
な置換基はハロゲン、例えば塩素、低級アルコキシ、例
えばメトキシ及び/又はニトロである。
【0039】カルボキシ基は通常エステル形で保護され
る。この様なエステル基は穏和な条件下で容易に除去さ
れるものである。この方法で保護されたカルボキシル基
はエステル化基として特に1−位において分枝している
か又は1−位もしくは2−位において適当な置換基によ
り置換されている低級アルキル基である。エステル化形
で存在する好ましいカルボキシ基は特に、tert−低
級アルコキシカルボニル、例えば−tert−ブトキシ
カルボニル、1個又は2個のアリール基を有するアリー
ルメトキシカルボニル(ここで、アリール基はフェニル
基であって、このフェニルは置換されていないか、又は
例えば低級アルキル、例えばtert−低級アルキル、
例えばtert−ブチル、低級アルコキシ、例えばメト
キシ、ヒドロキシ、ハロゲン、例えば塩素、及び/又は
ニトロによりモノ−又はポリ−置換されている)、
【0040】例えば、置換されていないかもしくは例え
ば前記のように置換されているベンジルオキシカルボニ
ル、例えば4−メトキシベンジルオキシカルボニル又は
4−ニトロベンジルオキシカルボニル、又は置換されて
いないかもしくは例えば前記のように置換されているジ
フェニルメトキシカルボニル、例えばジフェニルメトキ
シカルボニルもしくはジ(4−メトキシフェニル)メト
キシカルボニル、1−低級アルコキシ−低級アルコキシ
カルボニル、例えばメトキシメトキシカルボニル、1−
メトキシエトキシカルボニルもしくは1−エトキシメト
キシカルボニル、1−低級アルキルチオ−低級アルコキ
シカルボニル、例えば1−メチルチオメトキシカルボニ
ルもしくは1−エトキシチオエトキシカルボニル、アロ
イルメトキシカルボニル(ここで、アロイル基はベンゾ
イルであって、これは置換されていないか又は例えばハ
ロゲン、例えば臭素により置換されている)、
【0041】例えばフェニルアシルオキシカルボニル、
2−ハロ−低級アルコキシカルボニル、例えば2,2,
2−トリクロロエトキシカルボニル、2−ブロモエトキ
シカルボニルもしくは2−イオドエトキシカルボニル、
又は2−(トリ−置換シリル)−エトキシカルボニル
(ここで、置換基はそれぞれ他から独立に、脂肪族、芳
香−脂肪族、脂環族又は芳香族炭化水素基であって、こ
れは置換されていないか、又は例えば低級アルキル、低
級アルコキシ、アリール、ハロゲン及び/又はニトロに
より置換されており、例えば対応する非置換の又は置換
された低級アルキル、フェニル−低級アルキル、シクロ
アルキル又はフェニルである)、例えば2−トリ−低級
アルキルシリルエトキシカルボニル、2−トリメチルシ
リルエトキシカルボニルもしくは2−(ジ−n−ブチル
−メチル−シリル)−エトキシカルボニル、又は2−ト
リアリール−シリルエトキシカルボニル、例えば2−ト
リフェニルシリルエトキシカルボニルである。
【0042】前記の又は後記の有機シリル又はスタンニ
ル基は好ましくは、珪素原子又は錫原子上の置換基とし
て低級アルキル、特にメチルを含有する。対応するシリ
ル又はスタンニル基は特に、トリ−低級アルキルシリ
ル、特にトリメチルシリル、さらにジメチル−tert
−ブチル−シリル、又は対応して置換されたスタンニ
ル、例えばトリ−n−ブチルスタンニルである。
【0043】好ましい保護されたカルボキシ基はter
t−低級アルコキシカルボニル、例えばtert−ブト
キシカルボニル、そして特に非置換のもしくは前記のよ
うに置換されたベンジルオキシカルボニル、例えば4−
ニトロベンジルオキシカルボニル、又はジフェニルメト
キシカルボニル、特に2−(トリメチルシリル)−エト
キシカルボニルである。
【0044】式(III )の化合物をアシル化するための
アシル化剤として使用され得る式(II)の化合物の反応
性カルボン酸誘導体は特に、反応性活性化エステル又は
反応性無水物、さらには反応性環状アミドであり、アシ
ル化剤として使用されるカルボン酸の活性化はまた、式
(III )の化合物の存在下でその場で行われる。酸の活
性化エステルは特に、エステル化基の連結炭素原子にお
いて不飽和のエステル、例えばビニルエステル型のエス
テル、例えばビニルエステルそれ自体(例えば、対応す
るエステルと酢酸ビニルとのエステル交換により得られ
る;活性化ビニルエステル法)、カルバモイルビニルエ
ステル(例えば、対応する酸をイソキサゾリウム試薬で
処理することにより得られる;1,2−オキサゾリウム
法又はWoodward法)、又は1−低級アルコキシ
ビニルエステル(例えば、対応する酸を低級アルコキシ
アセチレンで処理することによって得られる;エトキシ
アセチレン法)、あるいはアミジノタイプのエステル、
例えばN,N′−ジ置換アミジノエステル(例えば、対
応する酸を適当なN,N′−ジ置換カルボジイミド、例
えばN,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミドで処理
することにより得られる;カルボジイミド法)、又は
【0045】N,N−ジ置換アミジノエステル(例え
ば、対応する酸をN,N−ジ置換シアナミドで処理する
ことにより得られる;シアナミド法)、適当なアリール
エステル、特に、電子吸引性置換基により適当に置換さ
れたフェニルエステル(例えば、対応する酸を適当に置
換されたフェノール、例えば4−ニトロフェノール、4
−メチルスルホニルフェノール、2,4,5−トリクロ
ロフェノール、2,3,4,5,6−ペンタクロロフェ
ノール又は4−フェニルジアゾフェノールにより、縮合
剤、例えばN,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド
の存在下で処理することにより得られる;活性化アリー
ルエステル法)、シアノメチルエステル(例えば、対応
する酸をクロロアセトニトリルにより塩基の存在下で処
理することにより得られる;シアノメチルエステル
法)、
【0046】チオエステル、特に置換されていないか、
又は置換された、例えばニトロ−置換されたフェニルチ
オエステル(例えば、対応する酸を、非置換の又は置換
された、例えばニトロ−置換されたチオフェノールによ
り、特に無水物法又はカルボジイミド法により処理する
ことにより得られる;活性化チオエステル法、アミノ又
はアミジノエステル(例えば、対応する酸を、N−ヒド
ロキシアミノもしくはN−ヒドロキシアミド化合物、例
えばN−ヒドロキシサクシンイミド、N−ヒドロキシピ
ペリジン、N−ヒドロキシフタリミド又は1−ヒドロキ
シベンゾトリアゾールにより、例えば無水物法又はカル
ボジイミド法によって処理することにより得られる;活
性化N−ヒドロキシエステル法)、又はシリルエステル
(これは、例えば、対応する酸をシリル化剤、例えばヘ
キサメチルジシラザンにより処理することにより得ら
れ、そしてヒドロキシ基とは反応するがアミノ基とは反
応しない)である。酸の無水物は対称無水物又は好まし
くは混合無水物であり、例えば無機酸との無水物、例え
ば酸ハロゲン化物、特に酸塩化物(例えば、対応する酸
を塩化チオニル、五塩化リン又は塩化オキサリルで処理
することにより得られる;酸塩化物法)、アジド(例え
ば、対応する酸エステルから、対応するヒドラジドを通
して、それを亜硝酸で処理することにより得られる;ア
ジド法)、炭酸半誘導体、例えば対応するエステル、例
えば低級アルキル半エステルとの無水物(例えば、対応
する酸をハロホルム酸、例えばクロロホルム酸低級アル
キルエステルにより又は1−低級アルコキシカルボニル
−2−低級アルコキシ−1,2−ジヒドロキノリン、例
えば1−低級アルコキシカルボニル−2−ヒドロキシ−
1,2−ジヒドロニノリンにより処理することにより得
られる;混合O−アルキルカルボン酸無水物法)、
【0047】又はジハロゲン化特にジ塩化リン酸との無
水物(例えば、対応する酸をオキシ塩化リンで処理する
ことにより得られる;オキシ塩化リン法)、あるいは有
機酸との無水物、例えば有機カルボン酸との混合無水物
(例えば、対応する酸を非置換の又は置換された低級ア
ルカン−又はフェニルアルカン−カルボン酸ハライド、
例えばフェニル酢酸塩化物、ピバリン酸塩化物又はトリ
フルオロ酢酸塩化物で処理することにより得られる;混
合カルボン酸無水物法)、又は有機スルホン酸との無水
物(例えば、対応する酸の塩、例えばアルカリ金属塩
を、適当な有機スルホン酸ハライド、例えば低級アルカ
ン−もしくはアリール−例えばメタン−もしくはp−ト
ルエン−スルホン酸塩化物で処理することにより得られ
る;混合スルホン酸無水物法)、並びに対称無水物(例
えば、カルボジイミド又は1−ジエチルアミノプロパン
の存在下での対応する酸の縮合により得られる;対称無
水物法)である。
【0048】適当な環状アミドは特に、芳香族性の5−
員ジアザ環を有するアミド、例えばイミダゾール類、例
えばイミダゾールとのアミド(例えば、対応する酸を
N,N′−カルボニルジイミダゾールで処理することに
より得られる;イミダゾリド法)、又はピラゾール、例
えば3,5−ジメチルピラゾール(例えば、酸ヒドラジ
ドを通って、アセチルアセトンで処理することにより得
られる;ピラゾリド法)である。
【0049】前記のごとく、アシル化剤として使用され
る酸の誘導体はまた、その場で形成することもできる。
例えば、N,N′−ジ置換アミジノエステルは、適当な
N,N−ジ置換カルボジイミド、例えばN,N′−ジシ
クロヘキシルカルボジイミドの存在下で、式(III )の
出発物質とアシル化剤として使用される酸との混合物を
反応させることにより、その場で形成することができ
る。さらに、アシル化剤として使用される酸のアミノ又
はアミドエステルは、N,N′−ジ置換カルボジイミ
ド、例えばN,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド
及びN−ヒドロキシアミン又はN−ヒドロキシアミド、
例えばN−ヒドロキシサクシンイミド、N−ヒドロキシ
ノルボルナン−2,3−ジカルボジイミド又はN−ヒド
ロキシベンゾトリアゾールの存在下で、そして適当な場
合には適当な塩基、例えば4−ジメチルアミノピリジン
又はテトラメチルグアニジンの存在下で、対応する酸と
アミノ出発物質の混合物を反応せしめることにより、ア
シル化されるべき式(III )の出発物質の存在下で形成
され得る。
【0050】式(III )の化合物は好ましくはそれらの
アルカリ金属塩の形で、例えば特に、それらのナトリウ
ム塩の形で使用される。反応は、それ自体既知の方法
で、特にアシル化剤のカルボキシ基が活性化されている
か否か又いかに活性化されているかに依存する反応条件
下で、通常は適当な溶剤もしくは希釈剤又はそれらの混
合物の存在下で、そして所望により、例えば反応に関与
するカルボキシ基が無水物の形であれば酸結合剤でもあ
り得る縮合剤の存在下で、冷却又は加熱しながら、例え
ば約−30℃〜約+150℃、特に約0℃〜+70℃、
好ましくは室温(約+20℃)〜40℃の温度範囲にお
いて、密閉反応容器中で、そして/又は不活性ガス、例
えば窒素の雰囲気下で行うことができる。
【0051】常用の縮合剤の例は、例えば、N,N′−
ジエチル−、N,N′−ジプロピル−、N,N′−ジシ
クロヘキシル−又はN−エチル−N′−(3−ジメチル
アミノプロピル)−カルボジイミド、適当なカルボニル
化合物、例えばカルボニルジイミダゾール、又は1,2
−オキサゾリウム化合物、例えば2−エチル−5−フェ
ニル−1,2−オキサゾリウム3′−スルホネート及び
2−tert−ブチル−5−メチル−イソキサゾリウム
パークロレート、又は適当なアシルアミノ化合物、例え
ば2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジ
ヒドロキノリンである。常用の酸結合縮合剤の例は、ア
ルカリ金属の炭酸塩又は炭酸水素塩、例えばナトリウム
又はカリウムの炭酸塩又は炭酸水素塩(通常、硫酸塩と
共に)、又は有機塩基、例えば通常立体障害されたトリ
−低級アルキルアミン、例えばN,N−ジイソプロピル
−N−エチルアミンである。
【0052】式(I)の目的最終生成物の構成部分でな
い保護基、例えばカルボキシ−、ヒドロキシ−又はカル
バモイル保護基の除去は、それ自体既知の方法により、
例えば可溶媒分解、特に加水分解、アルコリシスもしく
は酸分解により、又は還元、特に水素化もしくは化学還
により、場合によっては段階的に又は同時に行われ、酵
素的方法を用いることも可能である。
【0053】例えば、tert−低級アルコキシカルボ
ニル、又は2−位において有機シリル基により、もしく
は1−位において低級アルコキシもしくは低級アルキル
チオにより置換された低級アルコキシカルボニル、ある
いは非置換の又は置換されたジフェニルメトキシカルボ
ニルは、例えば適当な酸、例えば蟻酸又はトリフルオロ
酢酸で処理することにより、場合によっては親核性化合
物、例えばフェノール又はアニソールを添加して、遊離
カルボキシに転換することができる。非置換の又は置換
されたベンジルオキシカルボニルは、例えば水素化分解
により、すなわちパラジウム触媒のごとき金属水素化触
媒の存在下で水素で処理することにより、遊離させるこ
とができる。
【0054】さらに、適当に置換されたベンジルオキシ
カルボニル、例えば4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ルはまた、化学還元により、例えばアルカリ金属ジチオ
ナイト、例えばナトリウムジチオナイト、又は還元性金
属、例えば亜鉛、又は還元性金属塩、例えばクロム(I
I)塩、例えば塩化クロム(II)で処理することによ
り、金属と一緒になって発生期の水素を生成することが
できる水素発生剤、例えば酸、特に適当なカルボン酸、
例えば非置換の又は置換された、例えばヒドロキシ置換
された低級アルカンカルボン酸、例えば酢酸、蟻酸、グ
リコール酸、ジフェニル−グリコール酸、乳酸、マンデ
ル酸、4−クロロマンデル酸又は酒石酸の存在下で、又
はアルコールもしくはチオールの存在下で(好ましくは
水を添加して)、遊離カルボキシに転換することができ
る。
【0055】前記の還元性金属又は金属塩による処理に
よって、2−ハロ−低級アルコキシカルボニル(適当で
あれば2−ブロモ−低級アルコキシカルボニル基を対応
する2−ヨード−低級アルコキシ基に転換した後)又は
アロイルメトキシカルボニルを遊離カルボキシに転換す
ることができる。アロイルメトキシカルボニルは、親核
性の好ましくは塩形成性の試薬、例えばナトリウムチオ
フェノレート又はヨウ化ナトリウムでの処理により開裂
させることができる。
【0056】置換された2−シリルエトキシカルボニル
は、弗素アニオンを生成する弗化水素酸の塩、例えば弗
化アルカリ金属、例えば弗化ナトリウム又は弗化カリウ
ムで処理することにより巨環ポリエーテル(「クラウン
エーテル」)の存在下で、あるいは有機四級塩基の弗化
物、例えばテトラ−低級アルキルアンモニウムフルオリ
ド又はトリ−低級アルキルアリール−アンモニウムフル
オリド、例えばテトラエチルアンモニウムフルオリド又
はテトラブチルアンモニウムフルオリドで処理すること
により非プロトン性極性溶剤例えばジメチルスルホキシ
ド又はN,N−ジメチルアセタミドの存在下で、遊離カ
ルボキシル基に転換することができる。
【0057】非置換の又は置換された1−フェニル−低
級アルキル、例えばベンジルにより保護されたヒドロキ
シは、好ましくは例えば炭素上パラジウム触媒の存在下
での触媒的水素化により遊離させることができる。2,
2−ジクロロアセチルにより保護されたヒドロキシ基は
例えば塩基性加水分解により遊離し、そしてtert−
低級アルキルにより又は2−オキサ−もしくは2−チア
−脂肪族又は2−オキサ−もしくは2−チア−脂還族炭
化水素基によりエーテル化されたヒドロキシは、酸分解
により、例えば鉱酸又は強カルボン酸、例えばトリフル
オロ酢酸で処理することにより遊離する。
【0058】有機シリル基、例えばトリメチルシリルに
よりエーテル化されたヒドロキシもまた、弗素イオンを
生成する弗化水素酸の塩、例えばテトラブチルアンモニ
ウムフルオリドを用いて遊離させることができる。複数
の保護された官能基が存在する場合、保護基は好ましく
は、例えば酸分解により、例えばトリフルオロ酢酸もし
くは蟻酸で処理することにより、又は還元により、例え
ば亜鉛と酢酸で処理することにより、又は水素と水素化
触媒、例えばパラジウム/炭素触媒で処理することによ
り、複数の基が同時に除去され得るように保護基を選択
するのが好ましい。
【0059】式(II)の出発物質の製造は、公開番号N
o. 330及びNo. 114787を有するヨーロッパ特
許出願明細書に記載されている。
【0060】方法b) 式(IV)の化合物は好ましくはアルカリ金属塩、例えば
ナトリウム塩の形で使用される。式(IV)の化合物にお
いて、基As及びR4 中に存在する場合がありそして容
易に除去可能な保護基により保護されるべき遊離官能基
は特に遊離ヒドロキシ基であるが、しかしさらに遊離カ
ルボキシ基である。適当な保護基及びその除去は方法
a)に記載されている。
【0061】式(V)の化合物の反応性カルボン酸誘導
体は特に、反応性エステル、反応性無水物又は反応性環
状アミドであり、ここでカルボキシル基は方法a)に記
載した反応性アシル化剤と同様に活性化されており、活
性化をその場で行うこともできる。所望により、エステ
ル化は適当な縮合剤の存在下で行うことができる。式
(V)の遊離カルボン酸を用いる場合、例えばそれはカ
ルボジイミド化合物の存在下、例えばジシクロヘキシル
カルボジイミド、又はカルボニル化合物、例えばジイミ
ダゾリルカルボニルの存在下で行うことができ、そして
反応性酸誘導体を用いる場合、例えば塩基性剤、例えば
トリ−低級アルキルアミン、例えばトリエチルアミン、
又は複素環塩基、例えばピリジン又は4−ジメチルアミ
ノピリジンの存在下で行うことができる。
【0062】アシル化反応は、溶剤又は溶剤混合物の非
存在下又は好ましくは存在下で、冷却しながら、室温に
て又は好ましくは加熱しながら、特に20℃〜120℃
にて、そして必要であれば密閉容器中でそして/又は不
活性ガス雰囲気例えば窒素雰囲気下で行うことができ
る。適当な溶剤の例は非置換の又は置換された、特に塩
素化された脂肪族、脂環族又は芳香族炭化水素、例えば
四塩化炭素/ピリジン(1:1)、ベンゼン、又はトル
エンである。
【0063】方法b)の好ましい形は、R1 a 及びR2
a がそれぞれ水素であり、そしてR 3 a が前記の基R3
−CO−である式(IV)の化合物のエステル化である。
式(IV)の出発物質は、公開番号No. 330及びNo. 1
14,787を有するヨーロッパ特許出願中に記載され
ている方法と同様にして得られる。例えば、R 3 −CO
−Cysは(R)−システインから、ピリジン/塩化メ
チレン中R3 −CO−Clによるアシル化により得ら
れ、そしてグリセロールグリシドによりR 3 −CO−C
ys〔2(R,S),3−ジヒドロキシ−プロピル〕に
転換され、これから方法a)と同様にして式(III )の
化合物との反応によりR3 −CO−Cys〔2(R,
S),3−ジヒドロキシ−プロピル〕−(As)n −R
4 が得られる。
【0064】方法c) 離核性基Yは親核置換反応における脱離基であり、好ま
しくは反応性エステル化ヒドロキシ基、例えば強無機酸
又は有機酸によりエステル化されたヒドロキシ、例えば
鉱酸、例えばハロゲン化水素酸、例えば塩酸、臭化水素
酸又はヨウ化水素酸、さらには硫酸、又はハロ硫酸例え
ばフルオロ硫酸により、あるいは強有機スルホン酸、例
えば低級アルカンスルホン酸であって置換されていない
か又はハロゲン、例えば弗素により置換されたもの、又
は芳香族スルホン酸、例えばベンゼンスルホン酸であっ
て置換されていないか又は低級アルキル、例えばメチ
ル、ハロゲン、例えば臭素、及び/又はニトロにより置
換されているもの、例えばメタンスルホン酸、トリフル
オロメタンスルホン酸もしくはp−トルエンスルホン酸
によりエステル化されたヒドロキシであり、そして好ま
しくはクロライド、ブロマイド又はイオジドである。
【0065】使用される式(VII )の化合物の塩は好ま
しくはアルカリ金属塩、例えばナトリウム塩である。好
ましくは容易に除去可能な保護基により保護された式
(VII )の化合物中の官能基はヒドロキシ及びカルボキ
シである。適当な保護基及びその除去は方法a)に記載
されている。
【0066】式(VII )の化合物の反応性誘導体は反応
に関与する硫黄原子の親核性が例えばメルカプト基のプ
ロトンの除去により増強されている化合物である。この
様な反応性誘導体もまた、所望によりその場で形成され
得る。反応は例えば、公開番号No. 330及びNo. 11
4,787を有するヨーロッパ特許出願に記載されてい
るのと同様にして行うことができる。反応は好ましくは
およそ−20℃〜+120℃、特に0℃〜+40℃、例
えば0℃において、例えば純ジメチルホルムアミド中
で、ジアザビシクロウンデセン及び保護ガスの存在下で
行われる。
【0067】式(VI)の出発物質は既知である。式(VI
I )の出発物質は、例えばR3 −CO−Cysであって
そのメルカプト基が好ましくは容易に除去可能な保護基
により保護されているものを方法a)に従ってH−(A
s)n −R4 と反応させ、そして保護基を除去すること
により得られる。
【0068】方法d) 式(VIII)の化合物の反応性誘導体は、反応に関与する
硫黄原子の親核性が例えばメルカプト基のプロトンの除
去により増強されている化合物である。この様な反応性
誘導体は所望によりその場で形成させることもできる。
離核性基Yは例えば方法c)において記載した基の1つ
である。
【0069】好ましくは保護された形である式(IX)の
化合物中の官能基は、ヒドロキシ基及びカルボキシ基で
ある。適当な保護基及びその除去は方法a)に記載され
ている。前に特にことわっていない限り、方法a)〜
f)は不活性溶剤又は溶剤混合物中で約−20℃〜約+
120℃の温度において、そして必要であれば保護ガス
のもとで行われる。
【0070】前記の本発明の方法のための出発物質は、
例えば公開番号No. 330又はNo.114,787を有
するヨーロッパ特許出願から知られており、あるいはそ
れらはそれ自体既知の方法で、例えば前記のようにして
製造することができる。
【0071】追加の操作 式(I)の化合物の塩はそれ自体既知の方法により製造
することができる。例えば、式(I)の化合物の塩は、
適当な塩基との反応により、例えば適当な金属化合物、
例えば適当な有機カルボン酸のアルカリ金属塩、例えば
α−エチルカプロン酸のナトリウム塩、あるいは適当な
無機アルカリ金属又はアルカリ土類金属塩、特に弱いそ
して好ましくは揮発性の酸に由来するもの、例えば炭酸
水素ナトリウム、あるいはアンモニア又は適当な有機ア
ミンで処理することにより形成することができる。
【0072】2価又は3価のイオン、例えばカルシウム
イオンを有する式(I)の化合物の塩からアルカリ金属
塩を形成するため、有利にはすぐ上に記載した塩を、1
価アルカリ金属イオンとよりも2価又は3価イオンとの
結合親和性が大きい錯形成剤のアルカリ金属塩、例えば
エチレンジアミン四酢酸のナトリウム塩と反応せしめる
ことができる。
【0073】式(I)の化合物の塩と遊離酸との密接な
関係の観点から、この明細書の文脈において、「塩」の
語は、適切でありそして好都合の場合には、特に媒体が
適切に低pH値を有する場合には、ある比率の遊離酸を有
する塩/酸混合物をも意味すると理解すべきである。異
性体の混合物はそれ自体既知の方法で、例えば分別結晶
化、クロマトグラフィー等により、個々の異性体に分け
ることができる。
【0074】特にことわらない限り、前記の方法は、保
護基の除去方法及び追加の段階を含めて、それ自体既知
の方法により、例えば溶剤又は希釈剤の存在下又は非存
在下で、所望により縮合剤又は触媒の存在下で、低下し
た又は上昇した温度において、例えば約−20℃〜約+
150℃、特に約+1℃〜約+70℃、さらに特定すれ
ば、室温(約+20℃)〜+45℃の温度範囲におい
て、適当な容器中で、そして所望により圧力のもとで、
例えば系の本来の圧力のもとで、又は不活性ガス雰囲気
下、例えば窒素雰囲気下で行われる。
【0075】必要であれば、分子中に存在するすべての
置換基を考慮して、例えば容易に加水分解する基が存在
する場合、特に穏和な反応条件、例えば短い反応時間、
低濃度の穏和な酸性又は塩基性剤、化学量論的量の比
率、並びに適当な触媒、温度及び/又は圧力条件の選択
が用いられるべきである。本発明はまた、方法のいずれ
かの段階で中間体として得られる化合物を出発物質とし
て使用して残りの段階を行い、あるいは方法を任意の段
階で中断し、あるいは出発物質を反応条件下で形成さ
せ、又は反応性誘導体もしくは塩の形で使用する形態に
も関する。使用される出発物質は好ましくは、特に価値
あるものとして前に記載した化合物をもたらすものであ
る。
【0076】本発明はまた、新規な出発物質及び/又は
中間体並びにそれらの製造方法に関する。使用される出
発物質及び選択される反応条件はこの明細書において特
に好ましいとして記載する化合物をもたらすものであ
る。本発明はまた、有効量の、特に免疫刺激量の活性成
分を、例えば鼻内投与を含めての局所投与、又は非経腸
投与、例えば静脈内投与、皮下投与又は腹腔内投与、あ
るいは経腸投与、例えば経口投与のために適当な医薬と
して許容されるキャリヤーと共に含んで成る医薬組成物
にも関する。
【0077】非経腸投与のために適当なものは特に、水
溶性形の、例えば水溶性塩の形の活性成分の水溶液、そ
してさらに活性成分の懸濁液、例えば対応する油性注射
用懸濁液(適当な親脂性溶剤又はビヒクル、例えば脂肪
油、例えばゴマ油、又は合成脂肪酸エステル、例えばオ
レイン酸エチル、例えばトリグリセライドが使用され
る)、あるいは増粘剤、例えばナトリウムカルボキシメ
チルセルロース、ソルビトール及び/又はデキストラ
ン、そして場合によってはさらに安定剤を含有する水性
注射用懸濁液である。
【0078】すぐに使用できる形の非経腸投与用の医薬
組成物は好ましくは0.1%〜20%、特に1%〜10
%の活性成分を含んで成る。すぐに使用されない乾燥充
填アンプルは100%までの活性成分を含有することが
できる。局所投与のために使用され得る組成物の例はク
リーム、軟こう、泡剤、ペースト、チンキ及び溶液であ
って、好ましくは約0.02%〜約2%の活性成分を含
有するものである。
【0079】クリームは、50%より多くの水を含有す
る水中油乳剤である。油性基剤として特に脂肪アルコー
ル、例えばラウリルアルコール、セチルアルコール又は
ステアリルアルコール、脂肪酸、例えばパルミチン酸又
はステアリン酸、液体〜固体ワックス、例えばミリスチ
ン酸イソプロピル、木ロウもしくは蜜ロウ、及び/又は
炭化水素、例えば石油ゼリー(ペトララタム)又はパラ
フィン油である。
【0080】適当な乳化剤は主として親水性を有する界
面活性剤、例えば対応する非イオン性乳化剤、例えばポ
リアルコールの脂肪酸エステル又はそのエチレンオキサ
イドアダクト、例えばポリグリセロール脂肪酸エステル
又はポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル(T
ween)、そしてさらにポリオキシエチレン脂肪アル
コールエーテルもしくは脂肪酸エステル、又は対応する
イオン性乳化剤、例えば脂肪アルコールサルフェートの
アルカリ金属塩、例えばラウリル硫酸ナトリウム、セチ
ル硫酸ナトリウム又はステアリル硫酸ナトリウムであっ
て、脂肪アルコール、例えばセチルアルコール又はステ
アリルアルコールの存在下で通常使用されるものであ
る。水相への添加剤は特に、クリームの乾燥を減少させ
る物質、例えばポリアルコール、例えばグリセロール、
ソルビトール、プロピレングリコール及び/又はポリエ
チレングリコール、そしてさらに防腐剤及び香料であ
る。
【0081】軟こうは、70%以下の、しかし好ましく
は約20%〜約50%の水又は水相を含んで成る油中水
乳剤である。脂肪相として適当なものは特に炭化水素、
例えば石油ゼリー、パラフィン油及び/又は硬質パラフ
ィンであって、水結合容量を改良するために適当なヒド
ロキシ化合物、例えば脂肪アルコールもしくはそのエス
テル、例えばセチルアルコールもしくは木ロウアルコー
ル、又は木ロウを含むものである。乳化剤は対応する親
脂性物質、例えばソルビタン脂肪酸エステル(Spa
n)、例えばソルビタンオレエート及び/又はソルビタ
ンイソステアレートである。水相への添加剤は例えば湿
潤剤、例えばポリアルコール、例えばグリセロール、プ
ロピレングリコール、ソルビタン及び/又はポリエチレ
ングリコール、そしてさらに防腐剤及び香料である。
【0082】脂肪軟こうは無水であり、そして基剤とし
て特に炭化水素、例えば、パラフィン、石油ゼリー及び
/又は液体パラフィン、さらに天然又は半合成脂肪、例
えばヤシ脂肪酸トリグリセライド、又は好ましくは硬化
油、例えば水素化ピナス油又はひまし油、さらにグリセ
ロールの脂肪酸部分エステル、例えばモノ−及びジ−ス
テアリン酸グリセロール、そしてさらに例えば水吸収容
量を増加させる脂肪アルコール、乳化剤及び/又は軟こ
うに関して前に記載した添加剤を含有する。
【0083】ペーストは分泌物吸収粉末成分、例えば金
属酸化物、例えば酸化チタン又は酸化亜鉛、さらにタル
ク、及び/又は珪酸アルミニウムであって、存在する水
分又は分泌物を結合することを目的とするものを含有す
るクリーム及び軟こうである。泡剤は、加圧された容器
から投与され、そしてエーロゾル形の水中液体油乳剤で
あって、推進剤としてハロゲン化炭化水素、例えばクロ
ロフルオロ低級アルカン、例えばジクロロジフルオロメ
タン及びジクロロテトラフルオロエタンが使用される。
油相として特に炭化水素、例えばパラフィン油、脂肪ア
ルコー、例えばセチルアルコール、脂肪酸エステル、例
えばミリスチン酸イソプロピル、及び/又は他のワック
スが使用される。乳化剤として特に、主として親水性を
有する乳化剤、例えばポリオキシエチレンソルビタン脂
肪酸エステル(Tween)と、主として親脂性を有す
る乳化剤、例えばソルビタン脂肪酸エステル(Spa
n)との混合物が使用される。常用の添加剤、例えば防
腐剤も添加される。
【0084】チンキ及び溶液は水性エタノール性基剤を
有し、この基剤には特に、蒸発を抑制するための湿潤剤
としてポリアルコール、例えばグリセロール、グリコー
ル及び/又はポリエチレングリコール、及び脂肪回復物
質(fat−restoring物質)、例えば低分子
量ポリエチレングリコールとの脂肪酸エステル、すなわ
ちエタノールにより皮膚から除去される脂肪物質の代替
物として水性混合物中に溶解する親脂性物質が添加され
る。
【0085】局所投与用医薬組成物の製造は、それ自体
既知の方法で、例えば活性成分を基剤又は所望によりそ
の一部分に溶解又は懸濁させることにより行われる。活
性成分が溶液として製剤化される場合、それは一般に乳
化の前に2相の内に1相に溶解され、活性成分が懸濁液
として製剤化される場合、それは乳化の後に基剤の一部
分と混合され、そして次に製剤の残りのものに添加され
る。
【0086】リポゾーム形の医薬組成物が特に有利であ
る。リポゾームの形成中にリポペプチドが添加される。
リポゾームの調製及び活性成分の導入は種々の方法によ
り行うことができ、そしてKaye,St.B.,Ca
ncer Treatment Review(198
1),27−50に総説として記載されている。活性
成分のキャリヤーとしてのリポゾームの他の調製法は同
様にBarenholzら、Biochemistr
y,Vol.16,No. 12,2806−2810、並びに
ドイツ出願公開(DOS)No. 2819,655、No.
29 02,672、No. 25 32 317及びNo.
2842,608、並びに米国特許No. 4,053,5
85並びにヨーロッパ出願No. 36,676に記載され
ている。
【0087】例えば、脂質成分、例えばホスホリピド、
例えばホスファチジン酸、レシチン又はケファリン、及
び適当な場合には中性脂質、例えばコレステロールをリ
ポペプチドと一緒に有機溶剤、例えばクロロホルム/メ
タノールに溶解する。蒸発による濃縮の後均一なフィル
ム層が残る。このフィルム層を水相に例えば振とうによ
り分散させて多層リポゾームを得る。引き続く超音波処
理において、超音波への暴露時間に依存して、活性成分
を含有する単層リポゾームが形成される。このリポゾー
ム懸濁液は、特に非経腸投与、例えば皮下投与又は腹腔
内投与、並びに局所適用、例えば鼻内適用のために使用
することができる。
【0088】本発明は特にまた、式(I)の新規なリポ
ペプチド及びその誘導体の、免疫系を刺激する方法にお
ける使用を含み、この新規な化合物は好ましくは前記の
医薬組成物の形で投与される。次の例は前記の本発明を
説明するが、本発明を限定するものではない。温度は℃
で表わす。Rf 値はシリカゲル薄層プレート(メルク社
製)上で決定される。特にことわらない限り、溶剤混合
物の組成は容量部で示す。旋光度の場合、溶剤(混合
物)中の物質の濃度cは%(重量/容量)として示す。
【0089】例1.0.344g(2.75mmol)の2
−アミノエタンスルホン酸(タウリン)及び0.5g
(2.76mmol)のN−ヒドロキシノルボルボルナン−
2,3−ジカルボキシミドを5mlの2回蒸留水に溶解
し、そして撹拌しながら0.1N水酸化ナトリウム溶液
によりpHを7に調整する。この溶液を真空蒸発により濃
縮して樹脂状物を形成し、これを12mlのジメチルアセ
タミドと3mlの水との混合物に溶解する。次に、5mlの
ジメチルアセタミド及び0.7gのN,N′−ジシクロ
ヘキシルカルボジイミド中2g(2.5mmol)のN−パ
ルミトイル−S−〔2(R),3−ジラウロイルオキシ
−プロピル〕−(R)−システインの溶液を加える。
【0090】この混合物を室温にて18時間撹拌し、そ
して次に真空蒸発乾固し、そして残渣を50℃にて2
回、各場合に30mlのアセトニトリル及び30mlの酢酸
エチルにより抽出する。残渣を60gのシリカゲル上で
塩化メチレン/メタノール(95/5)を用いてクロマ
トグラフ処理する。主画分はRf =0.35(クロロホ
ルム/メタノール=9:1)を有する目的化合物を含有
する。
【0091】クロマトグラフィー中にシリカゲルから溶
出する少量のCaイオン(0.36%)を除去するた
め、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)のナトリウム
塩(EDTA及び2N水酸化ナトリウムから、pH=7ま
で)を用いて異なる塩への転換を行う。上記で得られた
1.1gの塩混合物を30℃にて45mlのジメトキシエ
タンと5mlの2回蒸留水との混合物に溶解し、60mlの
0.2M EDTA/ナトリウム塩溶液(pH7)を加え
て透明な溶液を得、これを20mlの体積に濃縮して懸濁
液を得、これをアミコン撹拌セル中の限外濾過脂(排除
限界10,000ダルトン;Amicon PM10)
を通して2回蒸留水と共に、EDTA−ネガティブにな
るまで濾過する。物質がフィルター上にゲル状に残り、
そして100mlのアセトニトリルの添加により沈澱し、
そして50℃にて真空乾燥して、N−(N−パルミトイ
ル−S−〔2(R),3−ジラウロイルオキシ−プロピ
ル〕−(R)−システイニル)−タウリンのナトリウム
塩を得る。融点270℃から分解;〔α〕20 D =−1
0.3±2°(c=0.485;ジメチルスルホキシ
ド);〔α〕20 D =−6.0°±1.9°(c=0.5
15;クロロホルム)。
【0092】例2.例1と同様にして、N,N′−ジ
(2−ナトリウム−スルホナトエチル)−L−グルタミ
ン酸ジアミド及びN−パルミトイル−S−〔2(R),
3−ジラウロイルオキシ−プロピル〕−(R)−システ
インから出発して、パルミトイル−Cys〔2(R),
3−ジラウロイルオキシ−プロピル〕−Glu(NH−
CH2−CH2 −SO3 - Na+ )−NH−CH2 −C
2 −SO3 - Na+ を得る。融点>250℃、290
℃から分解;Rf =0.42(クロロホルム/メタノー
ル/水=70:30:3);〔α〕20 D =+1.2±1
°(c=0.985;ジメチルスルホキシド)。
【0093】出発物質は次の様にして得られる。段階2.1. 2N水酸化ナトリウム溶液13.74mlに
溶解した3.44gのタウリンを、60mlのジメチルア
セタミド中に溶解した8gのN−ベンジルオキシカルボ
ニル−L−グルタミン酸ジ(2,4,5−トリクロロフ
ェニル)エステルに加える。この混合物を室温にて15
時間撹拌する。次に、pH値を6に調整し、そして混合物
を真空蒸発により濃縮する。残渣を2回蒸留水に入れ、
トリクロロフェノールを吸引濾過により除去し、そして
水で洗浄する。
【0094】水相を蒸発濃縮して無色の樹脂状物を得、
これを40℃にて30mlのジエチルエーテルにより2
回、50℃にて30mlのアセトンにより2回、そして6
0℃にて30mlのエタノールにより2回抽出する。混合
物を吸引濾過し、そして残渣を50mlのメタノールによ
り2回抽出する。メタノール相を蒸発濃縮して粗化合物
を得、これを20mlの2回蒸留水に溶解し、そして12
0mlのアセトンで沈澱させてベンジルオキシカルボニル
−Glu(NH−CH2 −CH2 −SO3 - +)−N
H−CH2 −CH2 −SO3 - Na+ を得る。Rf
0.41(クロロホルム/メタノール/水=60:4
0:5);融点229〜232℃(分解)。
【0095】段階2.2.ベンジルオキシカルボニル−
Glu(NH−CH2 −CH2 −SO3 - Na+)−N
H−CH2 −CH2 −SO3 - Na+ から出発して、水
中パラジウム/炭素触媒による触媒的水素化及び凍結乾
燥により、N,N′−ジ−(2−ナトリウム−スルホナ
トエチル)−L−グルタミン酸ジアミドを非晶質粉末の
形で得る。Rf =0.37(水、シリカゲルUP−C12
〔ドデシル基でチャージしたシリカゲル〕をコートした
薄層プレート、Antecによる)。
【0096】例3.1g(1.25mmol)のN−パルミ
トイル−S−〔2(R,S),3−ジラウロイルオキシ
−プロピル〕−(R)−システイン及び203mg(1.
5mmol)のN−ヒドロキシベンゾトリアゾールを10ml
の純ジメチルアセタミドに溶解し、そして0℃に冷却す
る。309mg(1.5mmol)のN,N′−ジシクロヘキ
シルカルボジイミドを加え、そしてこの混合物を0℃に
て3時間撹拌する。10mlの純ジメチルアセタミド中2
95mg(1.5mmol)のL−アラニルタウリン及び22
0μlのテトラメチルグアニジンの溶液を加え、そして
混合物を室温にて18時間撹拌する。この混合物を真空
蒸発により濃縮し、そして残渣を30mlの酢酸エチルで
1回、及び30mlの塩化メチレンで1回抽出する。
【0097】溶液は沈澱を含有せず、そして蒸発により
濃縮して粗生成物を得、これを塩化メチレンに溶解し、
そしてN−ヒドロキシベンゾトリアゾールを飽和炭酸水
素ナトリウム溶液で3回抽出する。有機相を蒸発により
濃縮し、そして残渣を10mlずつのアセトニトリルを用
いて3回抽出する。溶液を10℃に冷却し、そして沈澱
を吸引濾過により除去する。10℃にてアセトニトリル
に不溶の物質を、2−エチルカプロン酸のナトリウム塩
を用いてナトリウム塩に転換する。この目的のため、粗
生成物を10mlのクロロホルムに溶解し、メタノール中
2−エチルカプロン酸のナトリウム塩の1モル濃度の溶
液を加え、そして混合物を蒸発乾固し、残渣を8mlずつ
の酢酸エチルを用いて3回抽出し、そして残渣を、6N
塩酸で抽出したシリカゲル(メルク)30g上でクロマ
トグラフ処理する。
【0098】まず塩化メチレンにより、次に塩化メチレ
ン/アセトン(1:1)により、そして次に塩化メチレ
ン/メタノール/水(9:1:0.1)により溶出を行
う。物質は後の2つの溶剤混合物により溶出される。パ
ルミトイル−(R,S)−Cys〔2(R,S),3−
ジラウロイルオキシ−プロピル〕−Ala−NH−CH
2 −CH2 SO3 - Na+ を、融点228〜320℃の
無色粉末の形で得る。〔α〕20 D =−3.8±1.1°
(c=0.877;クロロホルム/メタノール=1:
1);Rf =0.196(クロロホルム/メタノール=
1:1)。出発物質として使用したL−アラニルタウリ
ンは米国特許No. 4,666,886の例33に記載さ
れている。
【0099】 未処理のシリカゲル上でのクロマトグラフィーは物質に
よる少量のCaイオンの溶出をもたらす。例1と同様に
して、これをエチレンジアミン四酢酸のナトリウム塩に
より交換することができる。Na+ 塩及び混合Na+
Ca++塩の物理的性質、例えば旋光度、及びRf 値は異
らない。例3に記載のカップリング法においては、シス
テインにおいてラセミ化が起こる。例4. 例3と同様にして、パルミトイル−Cys〔2
(R,S),3−ジラウロイル−オキシ−プロピル〕及
びタウリンから出発して、パルミトイル−(R,S)−
Cys〔2(R,S),3−ジラウロイルオキシ−プロ
ピル〕−NH−CH2 −CH2 SO3 - Na+ を得る。
f =0.29(塩化メチレン/メタノール=10:
1);〔α〕20 D =−0.6°±1.2°(c=0.8
65;クロロホルム/メタノール=1:1)。
【0100】例5.20mgの活性成分、例えば前記の例
に記載した式(I)の化合物の1つを含有する錠剤を常
法に従って、次の組成で製造する。 製造 活性成分を小麦澱粉のいくらか、ラクトース及びコロイ
ドシリカと混合し、そしてこの混合物を篩に通す。小麦
澱粉のいくらかを水浴中で5倍量の水と共にペースト状
にし、そしてわずかにこねることができる組成物が形成
されるまで、粉末混合物をこのペーストとこねる。
【0101】前記のこねることができる組成物を約3mm
のメッシュサイズの篩に通し、そして乾燥させ、そして
得られた乾燥顆粒を篩に通す。残りの小麦澱粉、タルク
及びステアリン酸マグネシウムを混合し、そしてこの混
合物を圧縮して割目を有する145mgの錠剤を得る。例6. C57BL/6マウスとは異なり、MAGfマウ
スはL.モノシトゲネスによる感染に対して感受性であ
る。感染の72時間及び24時間前に、MAGfマウス
を、スクアレン中1mg/kgのパルミトイル−Cys〔2
(R),3−ジラウロイルオキシ−プロピル〕−Glu
(NH−CH2 −CH2 −SO3 - Na+ )−NH−C
2 −CH2 −SO3 - Na+ の懸濁液により、又は同
容量のスクアレンに経口処理する。次に、マウスに1×
104 CFU(コロニー形成単位)のL.モノシトゲネ
スEX1を静脈内感染させる。感染の10日後、パルミ
トイル−Cys〔2(R),3−ジラウロイルオキシ−
プロピル〕−Glu(NH−CH 2 −CH2 −SO3 -
+ )−NH−CH2 −CH2 −SO3 - Na+ で処理
したMAGfマウスの群の生存率は80%であり、同容
量のスクアレンで処理されたマウスの群の生存率20%
に比べて有意に高いことが見出される。スクアレンで処
理されたC57BL/6マウスの生存率は90%であ
る。
【0102】例7.12〜15月令の老C57BL/6
マウスはH.インフルエンザの感染に対して感受性であ
るが、6〜8週令の若マウスは耐性である。感染の74
時間及び24時間前に、マウスを、スクアレン中1mg/
kgのパルミトイル−Cys〔2(R),3−ジラウロイ
ルオキシ−プロピル〕−Glu(NH−CH2 −CH2
−SO3 - Na+ )−NH−CH2 −CH2 −SO3 -
Na+ の懸濁液又は同容量のスクアレンにより経口的に
処理する。次にマウスに1×105 CFU(コロニー形
成単位)のH.インフルエンザP27を感染させる。感
染の10日後、パルミトイル−Cys〔2(R),3−
ジラウロイルオキシ−プロピル〕−Glu(NH−CH
2 −CH2 −SO3 - Na+ )−NH−CH2 −CH2
−SO3 - Na + で処理された老マウスの群の生存率は
70%であり、同容量のスクアレンで処理されたマウス
の群の生存率10%に比べて有意に高いことが見出され
る。スクアレンで処理された若マウスの生存率は80%
である。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の式(I): 【化1】 〔式中、 R1 ,R2 及びR3 は、それぞれ他から独立に、7〜2
    1個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基であり;nは
    0又は1であり、 Asは、Gly,Ala,Ser,Thr,Asp,A
    sp(R5 ),Glu,Glu(R5 ),Gla,Gl
    a(R5 )及びGla(R5)2 から成る群から選択され
    た(D)−もしくは(L)−アミノ酸又は(D)−もし
    くは(L)−アミノ酸の誘導体のアミド結合した残基で
    あり;そしてR4 及びR5 は、それぞれ他から独立に、
    非置換の又はカルボキシ置換されたω−アミノ−C2
    3 アルカンスルホン酸のアミド結合した基である〕に
    より表わされるスルホン酸誘導体の塩。
  2. 【請求項2】 R1 ,R2 及びR3 がそれぞれ他から独
    立に、C7 〜C21アルキル、C17アルケニル又はC17
    ルキニルであり;nが0又は1であり;AsがAla及
    びGlu(R5 )から成る群から選択されたアミノ酸又
    はアミノ酸誘導体のアミド結合した残基であり;そして
    4 及びR5 がそれぞれ他から独立に、ω−アミノ−C
    2 〜C3 アルカンスルホン酸のアミド結合した基であ
    る、請求項1に記載の式(I)のスルホン酸誘導体の
    塩。
  3. 【請求項3】 R1 及びR2 が同一であり、そしてそれ
    ぞれ直鎖C11〜C17アルキルであり;R3 が直鎖C11
    17アルキルであり;nが0又は1であり;Asがアラ
    ニン又はGlu(NH−CH2 −CH2 −SO3 H)の
    アミド組合した残基であり;そしてR4 が2−アミノエ
    タンスルホン酸のアミド組合した基である、請求項1に
    記載の式(I)のスルホン酸誘導体の塩。
  4. 【請求項4】 R1 がn−ウンデシルであり、R2 がn
    −ウンデシルであり、そしてR3 がn−ペンタデシルで
    ある、請求項1〜3のいずれか1項に記載の式(I)の
    スルホン酸誘導体の塩。
  5. 【請求項5】 N−(N−パルミトイル−S−〔2
    (R),3−ジラウロイルオキシ−プロピル〕−(R)
    −システイニル)−タウリンの塩である、請求項1に記
    載の塩。
  6. 【請求項6】 パルミトイル−Cys〔2(R),3−
    ジラウロイルオキシ−プロピル〕−Glu(NH−CH
    2 −CH2 −SO3 H)−NH−CH2 −CH2 −SO
    3 Hの塩である、請求項1に記載の塩。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の式
    (I)の化合物の医薬として許容される塩。
  8. 【請求項8】 ヒト又は動物体の療法的処置のための方
    法において使用するための、請求項1〜6のいずれか1
    項に記載の式(I)の化合物の医薬として許容される
    塩。
  9. 【請求項9】 温血動物の免疫系を刺激するための、請
    求項1〜6のいずれか1項に記載の式(I)の化合物の
    医薬として許容される塩の使用。
  10. 【請求項10】 温血動物の免疫系の刺激のために意図
    される医薬組成物の製造における、請求項1〜6のいず
    れか1項に記載の式(I)の化合物の医薬として許容さ
    れる塩の使用。
  11. 【請求項11】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の
    式(I)の化合物の医薬として許容される塩を医薬キャ
    リヤーと共に含んで成る医薬組成物。
  12. 【請求項12】 次の式(I): 【化2】 〔式中、 R1 ,R2 及びR3 は、それぞれ他から独立に、7〜2
    1個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基であり;nは
    0又は1であり、 Asは、Gly,Ala,Ser,Thr,Asp,A
    sp(R5 ),Glu,Glu(R5 ),Gla,Gl
    a(R5 )及びGla(R5)2 から成る群から選択され
    た(D)−もしくは(L)−アミノ酸又は(D)−もし
    くは(L)−アミノ酸の誘導体のアミド結合した残基で
    あり;そしてR4 及びR5 は、それぞれ他から独立に、
    非置換の又はカルボキシ置換されたω−アミノ−C2
    3 アルカンスルホン酸のアミド結合した基である〕に
    より表わされるスルホン酸誘導体の塩の製造方法であっ
    て、 a)次の式(II): 【化3】 (式中、qは0又は1であり、そしてR1 ,R2
    3 ,n及びAsは前に定義した通りであり、As残基
    に存在する遊離官能基は、反応に関与する基を除き、所
    望により容易に除去可能な保護基により保護されてい
    る)により表わされる化合物、又はその反応性カルボン
    酸誘導体を、次の式(III ): H−〔(As)n −〕r 4 (III ) (式中、式(II)の相手方反応体においてqが0の場合
    はrは1であり、あるいはqが1の場合はrは0であ
    り;As,n及びR4 は前に定義した通りであり;基A
    s及びR4 中に存在する遊離官能基は、反応に関与する
    基を除き、所望により容易に除去可能な基により保護さ
    れている)により表わされる化合物の塩と反応せしめ、
    そして存在する保護基を除去し;あるいは b)次の式(IV): 【化4】 (式中、R1 a は水素又は前記の基R1 −CO−であ
    り、R2 a は水素又は前記の基R2 −CO−であり、そ
    してR3 a は水素又は前記の基R3 −CO−であり、但
    し基R1 a ,R2 a 及びR3 a の少なくとも1つは水素
    でなければならず、そしてAs,n及びR4 は前に定義
    した通りであり、基As及びR4 中に存在する遊離官能
    基は、反応に関与する基を除き、所望により容易に除去
    可能な基により保護されている)により表わされる化合
    物の塩を、次の式(V): R6 −COOH (V) (式中、R6 は7〜21個の炭素原子を有する脂肪族炭
    化水素基である) により表わされるカルボン酸、又はその反応性カルボン
    酸誘導体と反応せしめ、そして存在する保護基を除去
    し;あるいは c)次の式(VI): 【化5】 (式中、Yは離核性基であり、そしてR1 及びR2 は前
    に定義した通りである)により表わされる化合物を、次
    の式(VII ): 【化6】 (式中、置換基は前記の通りであり、遊離官能基は、反
    応に関与するメルカプト基を除き、所望により容易に除
    去可能な保護基により保護されている)により表わされ
    る化合物の塩、又は式(VII )の化合物の反応性誘導体
    と反応せしめ、そして存在する保護基を除去し;あるい
    は d)次の式(VIII): 【化7】 (式中、R1 及びR2 は前に定義した通りである)によ
    り表わされる化合物、又は該化合物の反応性誘導体を、
    次の式(IX): 【化8】 (式中、Yは離核性基であり、そしてその他の基は前に
    定義した通りであり、遊離官能基は所望により保護され
    た形で存在する)により表わされる化合物の塩と反応せ
    しめ、そして存在する保護基を除去し;そして所望によ
    り、前記反応a)〜d)のいずれかを実施した後に、得
    られる塩を他の塩に転換し、そして所望により、得られ
    る異性体の混合物を分離する、ことを含んで成る方法。
JP33834492A 1991-12-19 1992-12-18 アミノスルホン酸誘導体及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3383335B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH03776/91-2 1991-12-19
CH377691 1991-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05255239A true JPH05255239A (ja) 1993-10-05
JP3383335B2 JP3383335B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=4263244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33834492A Expired - Lifetime JP3383335B2 (ja) 1991-12-19 1992-12-18 アミノスルホン酸誘導体及びその製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5342977A (ja)
EP (1) EP0548024B1 (ja)
JP (1) JP3383335B2 (ja)
AT (1) ATE147404T1 (ja)
AU (1) AU661355B2 (ja)
CA (1) CA2085715A1 (ja)
DE (1) DE59207848D1 (ja)
DK (1) DK0548024T3 (ja)
ES (1) ES2096064T3 (ja)
GR (1) GR3022244T3 (ja)
IL (1) IL104121A (ja)
MX (1) MX9207455A (ja)
NZ (1) NZ245507A (ja)
SG (1) SG47406A1 (ja)
ZA (1) ZA929831B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503424A (ja) * 1999-06-28 2003-01-28 プロクシマ コンセプツ リミテッド 結合補助体の非共有結合会合で形成されるエピトープ
JP2013527142A (ja) * 2010-03-23 2013-06-27 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 感染症、炎症、呼吸器疾患などの処置に使用するtlr2アゴニストとしての化合物(システインベースのリポペプチド)および組成物

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU666789B2 (en) * 1992-12-28 1996-02-22 Takeda Chemical Industries Ltd. 2-amino-6,7-dihydroxy-4-thiaheptanoic acid derivatives, production and use thereof
US20040208875A1 (en) * 1995-03-15 2004-10-21 Queen's University At Kingston Method for treating amyloidosis
EP0641776A3 (en) * 1993-09-08 1997-05-02 Takeda Chemical Industries Ltd Thioglycerol derivatives.
AU2214199A (en) * 1998-01-07 1999-07-26 Jenner Biotherapies, Inc. Therapeutic liposome-encapsulated immunomodulators
US20020022657A1 (en) * 1998-02-11 2002-02-21 Francine Gervais Methods for modulating neuronal cell death
EP1276483B1 (en) * 1999-04-28 2009-09-02 BELLUS Health (International) Limited Compositions and methods for treating amyloidosis using sulphonate derivatives
US7082569B2 (en) 2001-01-17 2006-07-25 Outlooksoft Corporation Systems and methods providing dynamic spreadsheet functionality
US7244764B2 (en) * 2003-06-23 2007-07-17 Neurochem (International) Limited Methods and compositions for treating amyloid-related diseases
US20070010573A1 (en) * 2003-06-23 2007-01-11 Xianqi Kong Methods and compositions for treating amyloid-related diseases
US7414076B2 (en) * 2003-06-23 2008-08-19 Neurochem (International) Limited Methods and compositions for treating amyloid-related diseases
WO2006059252A2 (en) * 2004-11-12 2006-06-08 Neurochem (International) Limited Methods and fluorinated compositions for treating amyloid-related diseases
AU2005310979A1 (en) * 2004-11-16 2006-06-08 Bellus Health (International) Limited Compounds for the treatment of CNS and amyloid associated diseases
AU2005326962A1 (en) * 2004-12-22 2006-08-17 Bellus Health (International) Limited Methods and compositions for treating amyloid-related diseases
TW200716088A (en) * 2005-04-15 2007-05-01 Neurochem Int Ltd Formulations and methods for treating amyloidosis
WO2007125385A2 (en) * 2005-12-22 2007-11-08 Neurochem (International) Limited Treatment of renal disorders, diabetic nephopathy and dyslipidemias
SI2089417T1 (sl) 2006-10-12 2015-04-30 Bhi Limited Partnership Metode, spojine, sestavki in vektorji za dostavo 3-amino-1-propansulfonske kisline
CA2673022A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Bellus Health (International) Limited Methods, compounds, and compositions for treating metabolic disorders and diabetes
US10357568B2 (en) 2011-03-24 2019-07-23 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Adjuvant nanoemulsions with phospholipids
CN105152986B (zh) * 2015-09-09 2017-08-25 武汉华纳联合药业有限公司 半胱氨酸‑高牛磺酸二肽及其衍生物及其医药用途

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2860893D1 (en) * 1977-06-20 1981-11-05 Ciba Geigy Ag Lipopeptides, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
EP0014815A3 (de) * 1978-12-20 1980-10-29 Ciba-Geigy Ag Peptidderivate, Verfahren zu deren Herstellung und Zwischenprodukte sowie pharmazeutische Präparate mit einer dieser Verbindungen
DE3485094D1 (de) * 1983-01-25 1991-10-31 Ciba Geigy Ag Neue peptidderivate.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503424A (ja) * 1999-06-28 2003-01-28 プロクシマ コンセプツ リミテッド 結合補助体の非共有結合会合で形成されるエピトープ
JP4754136B2 (ja) * 1999-06-28 2011-08-24 モザイク ディスカバリー リミテッド 結合補助体の非共有結合会合で形成されるエピトープ
JP2013527142A (ja) * 2010-03-23 2013-06-27 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 感染症、炎症、呼吸器疾患などの処置に使用するtlr2アゴニストとしての化合物(システインベースのリポペプチド)および組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0548024B1 (de) 1997-01-08
ZA929831B (en) 1993-06-21
CA2085715A1 (en) 1993-06-20
NZ245507A (en) 1995-04-27
ATE147404T1 (de) 1997-01-15
AU3018392A (en) 1993-06-24
DK0548024T3 (da) 1997-01-27
DE59207848D1 (de) 1997-02-20
US5342977A (en) 1994-08-30
ES2096064T3 (es) 1997-03-01
JP3383335B2 (ja) 2003-03-04
EP0548024A3 (ja) 1994-03-23
EP0548024A2 (de) 1993-06-23
IL104121A (en) 1998-01-04
AU661355B2 (en) 1995-07-20
MX9207455A (es) 1993-12-01
IL104121A0 (en) 1993-05-13
GR3022244T3 (en) 1997-04-30
SG47406A1 (en) 1998-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3383335B2 (ja) アミノスルホン酸誘導体及びその製造方法
EP0114787B1 (de) Neue Peptidderivate
RU2067585C1 (ru) Производные 5-амино-4-оксигексановой кислоты и способ их получения
EP0143746A2 (de) Substituierte 5-Amino-4-hydroxyvalerylderivate
JPH09500120A (ja) 環式ヒドラジン化合物
EP0236734A2 (de) Durch schwefelhaltigen Gruppen substituierte 5-Amino-4-hydroxyvalerylderivate
EP0111266A2 (de) Substituierte Tetrapeptide
EP0056992A1 (de) Phosphorylverbindungen, pharmazeutische Präparate enthaltend solche Verbindungen, sowie ihre Verwendung
FI78300B (fi) Foerfarande foer framstaellning av farmakologiskt verkande fosfatidylfoereningar.
KR850000064B1 (ko) 알도헥소즈 유도체의 제조방법
EP0374098A2 (de) Retrovirale Proteasehemmer
EP0594540B1 (de) Antiretrovirale Acyl-Verbindungen
EP0604368B1 (de) Antiretrovirale hydrazinderivate
FI79330B (fi) Foerfarande foer framstaellning av farmakologiskt verkande muramylpeptid-n-(2-fosfatidyloxietyl)-amider.
US4487763A (en) Peptide, process for preparation thereof and use thereof
EP0174912A2 (de) Phosphorverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JPH07316191A (ja) アシルオキシヘキサノン酸誘導体
US5354843A (en) Flanking peptides of calcitonin and processes for their manufacture
US4354966A (en) Peptides, process for preparation thereof and use thereof
KR860000518B1 (ko) 펩타이드의 제조방법
JPS62234092A (ja) 新規グルコ−ス誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term