JPH05253735A - 鋼ストリップ先端の自動切断装置 - Google Patents

鋼ストリップ先端の自動切断装置

Info

Publication number
JPH05253735A
JPH05253735A JP4083298A JP8329892A JPH05253735A JP H05253735 A JPH05253735 A JP H05253735A JP 4083298 A JP4083298 A JP 4083298A JP 8329892 A JP8329892 A JP 8329892A JP H05253735 A JPH05253735 A JP H05253735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
cutting
clamp
plate
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4083298A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Takahashi
弘和 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp filed Critical NKK Corp
Priority to JP4083298A priority Critical patent/JPH05253735A/ja
Publication of JPH05253735A publication Critical patent/JPH05253735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessories And Tools For Shearing Machines (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コイルから引き出された鋼ストリップの先端
の切断、回収作業を、自動的に、安全、迅速且つ確実に
行なう。 【構成】 ペイオフテーブル7を回転させて、コイル
8aから引き出された鋼ストリップ8の先端を通板ガイド
1によって誘導し、通過させる。次いで、鋼ストリップ
8の先端部を板押さえロール2a、2bで挟み、垂直に保持
する。次いで、あらかじめ待機させていた移動クランプ
4によって鋼ストリップ8を挟持し、切断機構6の切断
位置まで搬送する。次いで、固定クランプ5によって鋼
ストリップ8を固定し、次いで、切断機構6によって先
端部を切断する。次いで、移動クランプ4をスクラップ
バッグ14まで走行させて切板を搬送する。次いで、切板
の挟持を開放して、切板を下方のスクラップバッグ14中
に収容する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、鉄鋼業等薄板製造プ
ロセスにおける、軸線を垂直にして載置された焼鈍コイ
ル等のコイルから引き出された鋼ストリップの先端を自
動的に切断するための装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、冷延鋼板の薄板製造プロセスに
おける、オープン焼鈍リコイリング通板作業において、
軸線を垂直にして載置されたコイルから引き出された鋼
ストリップの先端部を切断する作業が従来から行なわれ
ている。従来は、このような作業は、2人の作業員によ
る人力作業であった。しかしながら、この切断作業を上
述の如く人力作業によって行なうことは、人手、安全性
および作業員の疲労等多くの問題がある。
【0003】上述の問題を解決し、コイルから引き出さ
れた鋼ストリップの先端を切断する作業の省力化および
自動化を実現する技術として、特開平2-280,914 号公報
に、鋼ストリップの先端を導くためのガイド機構と、先
端部を垂直に支持する通板ガイドと、先端部を矯正する
ための矯正機構と、先端部を切断するための切断機構
と、切断された切り板を水平に倒すための切り板転倒機
構と、切り板を切り板回収箱まで搬送するための切り板
搬送機構とからなる、鋼ストリップの自動切断装置が提
案されている(以下、「先行技術1」という)。
【0004】図12は、先行技術1に開示された鋼スト
リップの自動切断装置を示す平面図である。先行技術1
の工程は下記の通りである。ペイオフテーブル7上に載
置されたコイル8aから引き出された鋼ストリップ8の先
端部を、ガイド機構41によって導きながら通板ガイド42
を通過させ、次いで、通板ガイド42から出てきた鋼スト
リップの先端部を複数のピンチロール43からなる矯正機
構44によってその巻きぐせを矯正する。次いで、切断機
構45によって、鋼ストリップ先端部を切断し、切板を切
板転倒機構46へ移動し、さらに、切板転倒機構46によっ
て、切板を台車47上に倒す。次いで、切板搬送機構48に
よって、切板をスクラップバッグ49まで運搬し、収納す
る。
【0005】先行技術1によれば、コイルから引き出さ
れた鋼ストリップ先端部の切断作業が迅速に行なえ、ま
た、ほとんどの作業が自動的に行われるので、安全であ
り、しかも、大幅な省力化が実現できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、先行技
術1は、次に示すような問題を有している。 ガイド機構 通板ガイド、矯正機構、切断機構、切
板転倒機構および切板搬送機構の6つの機構からなり、
更に、上記機構がそれぞれを構成する多種の機械によっ
て構成されているため、機構数が多く、構成が複雑であ
り、設備構築および運用のための費用が高価である。 コイルから出た鋼ストリップの先端の矯正をピンチ
ローラによって行なうため、確実性に乏しい。 鋼ストリップ先端の切断位置近傍に、切断面を確実
に固定する装置がなく、切断が不安定であり、切断不良
が発生し易い。 切板の搬送が台車によって行なわれるため、搬送途
中に切板が滑って台車から落下する危険がある。 切板をクランプし、引っ張ってから転倒装置で水平
に転送させ、次いで、台車に乗せ、そして、搬送すると
いう多工程を経るため、作業能率が悪い。
【0007】従って、この発明の目的は、従来技術の欠
点を解消し、コイルから引き出された鋼ストリップの先
端の切断、回収作業を、自動的に、安全、迅速且つ確実
に行なうことができ、しかも、シンプルな設備によって
構成され経済的にも有利な、鋼ストリップ先端の自動切
断装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の装置は、ペイ
オフテーブル上に軸線を垂直にして載置されたコイルか
ら引き出された鋼ストリップの先端部を導くための通板
ガイドと、前記通板ガイドの出側に設けられた、前記通
板ガイドを通過した前記鋼ストリップを垂直に保持する
ための板押さえロールと、前記板押さえロールとスクラ
ップバッグとの間に渡って設けられた移動クランプ走行
ビームと、前記走行ビームに懸垂され、前記板押さえロ
ールと前記スクラップバッグとの間を前記走行ビームに
沿って往復移動可能であり、且つ、前記鋼ストリップを
その両面から挟持可能な移動クランプと、垂直に保持さ
れた前記鋼ストリップをその両面から挟持して固定する
ための前記板押さえロールの下流側に設けられた固定ク
ランプと、前記固定クランプによって固定された前記鋼
ストリップの先端部を切断するための切断機構とからな
ることに特徴を有するものである。
【0009】次に、この発明を図面を参照しながら説明
する。図1乃至図11はこの発明の1実施態様を示す。
図1はこの発明の装置の全体を示す平面図、図2は側面
図、図3は固定クランプを示す図2のA−A線断面図、
図4はガイド機構および板押さえロールを示す要部側面
図、図5は図4のB−B線断面図、図6は図5のC−C
線断面図、図7は図5のD−D線断面図、図8は図5の
E−E線断面図、図9は移動クランプを示す要部側面
図、図10は図9のF矢視図、図11は図9のG−G線
断面図である。
【0010】この発明の自動切断装置は、通板ガイド1
と、板押さえロール2a、2bと、移動クランプ走行ビーム
3と、走行ビーム3に懸垂されている移動クランプ4
と、固定クランプ5と、そして、切断機構6とからなっ
ている。
【0011】回動自在の円型のペイオフテーブル7上に
は、コイル8aがその軸線を垂直にして載置される。通板
ガイド1は、水平ガイドロール9、縦ガイドロール10a
、10b およびサイドガイド11a 、11b からなってい
る。複数の水平ガイドロール9はペイオフテーブル7と
同じ高さに、鋼ストリップ8のパスライン12と軸線を直
交させてパスライン12に沿って設けられている。高さの
異なる複数の縦ガイドロール10a 、10b は、パスライン
12の幅方向一方側に、パスライン12に沿って設けられて
いる。縦ガイドロール10よりも高さの低いサイドガイド
11a は、パスライン12の幅方向他方側に、パスライン12
に沿って立設されている。また、各縦ガイドロール10a
、10b 間にも、縦ガイドロール10a または10b と同じ
高さのサイドガイド11b が立設されている。コイル8aか
ら引き出された鋼ストリップ8は、その先端から水平ガ
イドロール9上を縦ガイドロール10a 、10b とサイドガ
イド11a、11b とによってガイドされながら通板ガイド
1の出側に向けて移動する。
【0012】通板ガイド1の出側には、板押さえロール
2a、2bが設けられている。板押さえロール2aおよび2b
は、パスライン12の幅方向両側に設けられており、板押
さえロール2aはその位置に不動に確保されている。一
方、板押さえロール2bは、図5に示すようにパスライン
12上で板押さえロール2aと接触する位置と、前記位置か
ら所定距離離れた位置(図5中点線で示す)との間を、
シリンダ機構13によって移動可能となっている。板押さ
えロール2aと2bとによって、通板ガイド1を通過した鋼
ストリップ8を挟持して垂直に保持することができる。
【0013】板押さえロール2a、2b の出側と、切板を
回収するためのスクラップバッグ14との間に渡って、鋼
ストリップ8の高さよりも高い位置に、移動クランプ走
行ビーム(以下、「ビーム」という)3が設けられてい
る。ビーム3は、その長手方向4箇所のその幅方向両側
に立設されている2本の支柱15、15と、支柱15、15間に
渡された梁19とによって支持されている。更に、一方側
の支柱15の高さ方向中間部および下部には、2本のガイ
ドフレーム21、22がビーム3と平行に設けられている。
【0014】板押さえロール2a、2bの下流側の第1支柱
15a とその下流側の第2支柱15b との間には、固定クラ
ンプ5が設けられている。図3に示すように、固定クラ
ンプ5はパスライン12の幅方向両側にクランプフレーム
5a、5aを有している。クランプフレーム5a、5aは、パス
ライン12上とパスライン12上から所定距離離れた位置と
の間を、シリンダ機構16によって移動可能となってい
る。クランプフレーム5a、5aによって、鋼ストリップ8
を挟持して垂直に固定することができる。
【0015】固定クランプ5の下流側には、切断機構6
が設けられている。切断機構6は、鋼ストリップ8を切
断するためのプラズマ切断機と、プラズマ切断機を上下
に垂直に移動させるための移動機構等からなっている。
固定クランプ5によって固定された鋼ストリップ8は、
上下に移動する切断機構6によって切断される。なお、
切断機構はプラズマ切断機に限定されない。
【0016】図9、図10に示すように、移動クランプ
4は、矩形の基枠17の上端の係合部31と、ビーム3の下
面のその全長に渡って設けられたフランジ32との係合に
より、ビーム3に懸垂される。基枠17の上端にはモータ
23が取り付けられており、モータ23のモータ軸にはピニ
オン歯車24が取り付けられている。また、基枠17にはガ
イドプーリ33が取り付けられている。ビーム3の側面に
はその全長に渡ってラック26が設けられ、ピニオン歯車
24はラック26と噛合するように配置されている。
【0017】基枠17の下端には、矩形の傾動枠18の下端
が軸支されている。基枠17の中間部に水平方向に設けら
れた梁17a の中央には、シリンダ27が取り付けられてい
る。そのロッド27a はパスライン直交方向に移動する。
ロッド27a の先端は、傾動枠18の上端中央に軸支されて
いる。シリンダ27を作動してロッド27a を伸ばせば、傾
動枠18は下端を支点として傾動自在である。傾動枠18の
中央には、梁18a が上下方向に設けられており、梁18a
の上部および下部には、2機のシリンダ28、28が取り付
けられている。その各ロッド28a はパスライン方向に移
動する。傾動枠18の外側には、クランプフレーム25a 、
25b が設けられ、クランプフレーム25bは、図11に示
すように、傾動枠18に不動に取り付けられている。一
方、クランプフレーム25a は、その一方側が、傾動枠18
に軸支されており、その他方側は2機のシリンダ28のロ
ッド28a の先端に軸支されている。クランプフレーム25
a はロッド28a の伸縮作動により開閉可能であり、閉じ
ているときにはクランプフレーム25a とクランプフレー
ム25b との合わせ目がパスラインに位置し、そして、ク
ランプ先端30、30によって、鋼ストリップを挟持するこ
とができるようになっている。
【0018】移動クランプ4は、モータ23を動力源とし
て、ビーム3に沿って板押さえロール2a、2bとスクラッ
プバッグ14との間を往復移動可能である。また、シリン
ダ27を作動して傾動枠18を傾動させてクランプフレーム
25a 、25b を傾ければ、挟持されている鋼ストリップが
傾斜し、この状態で開放すれば、鋼ストリップを斜めに
降下せしめることができる。
【0019】
【作用】次に、この発明の工程を、説明する。ペイオフ
テーブル7を回転させて、コイル8aから引き出された鋼
ストリップ8の先端を通板ガイド1によって誘導し、更
に、ペイオフテーブル7を回転させて、通板ガイド1を
通過させる。次いで、鋼ストリップ8の先端部を互いに
離れている板押さえロール2a、2b間に挿入したら板押さ
えロール2bを作動して鋼ストリップ8を挟み、垂直に保
持しつつ、その先端を板押さえロール2a、2bの出側の移
動クランプ第1停止位置34迄移動させる。次いで、あら
かじめ第1停止位置34に待機させていた移動クランプ4
によって、垂直に保持した鋼ストリップ8を挟持する。
次いで、ペイオフリール7の回転と同期させながら、移
動クランプ4を移動させて鋼ストリップ8を切断機構6
の切断位置まで搬送する。次いで、固定クランプ5によ
って鋼ストリップ8の両面を挟持して固定する。次い
で、切断機構6によって鋼ストリップ8の先端部を切断
する。このとき、切板は移動クランプ4に挟持されたま
まである。次いで、切断終了後、移動クランプ4をスク
ラップバッグ14まで走行させて切板を搬送し、停止す
る。この位置を第2停止位置35とする。次いで、移動ク
ランプ4の傾動枠18を傾動して挟持している切板を傾斜
させ、次いで、挟持を開放して、傾斜した切板を下方の
スクラップバッグ14中に収容する。切板は傾斜している
ため斜めに降下し、収容は円滑に行なわれる。なお、第
2停止位置35はスクラップバッグ14の大きさおよび切板
の収容状況に応じて位置を変えてもよい。
【0020】切板の切断回数が1回の場合は、切断終了
後、固定クランプ5による鋼ストリップ8の挟持を開放
し、ペイオフテーブル7を逆に回転させて鋼ストリップ
8をコイル8aに巻き取る。切板を処理した後、移動クラ
ンプ4を第1停止位置34まで移動し、次の切断のために
待機させる。
【0021】切断回数が2回以上の場合は、切断終了
後、移動クランプ4が切板を処理して戻ってくるまで固
定クランプ5によって鋼ストリップ8を挟持したままと
する。次いで、戻ってきた移動クランプ4によって、鋼
ストリップ8の先端を挟持する。この位置を第3停止位
置36とする。移動クランプ4が鋼ストリップ8を挟持し
たら、固定クランプ5による鋼ストリップ8の挟持を開
放する。次いで、移動クランプ4を移動させて鋼ストリ
ップ8を切断位置まで搬送する。次いで、固定クランプ
5によって鋼ストリップ8の両面を挟持して固定する。
次いで、切断機構6によって鋼ストリップ8の先端部を
切断する。次いで、切断終了後、移動クランプ4を走行
させて第2停止位置35まで搬送し、停止し、次いで、傾
動枠18の傾動、切板の挟持の開放によって、切板をスク
ラップバッグ14中に収容する。以降、この工程を繰り返
す。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、次に述べるような工業上有用な効果がもたらされ
る。 装置が簡単で、設備構築および運用のための費用が
安価である。 固定クランプを使用するため、鋼ストリップの先端
形状の矯正が確実になされる。 鋼ストリップの切断部位近傍を、固定クランプによ
って固定するため、切断が安定し、確実に切断が行なわ
れる。 鋼ストリップ先端を固定クランプおよび移動クラン
プによって挟持したまま切断し、そして、そのまま切板
を搬送できるため、従来のように、切板を転送させる装
置および搬送台車装置等の諸設備が不要となる。 鋼ストリップ先端の切断作業能率の向上が図れ、お
よび、切板を落下させることなく確実に搬送できる。 以上により、鋼ストリップの先端を自動的、安全、
確実且つ迅速に切断、回収できることにより、操業の安
定化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の装置の1実施態様を示す全体平面図
【図2】この発明の装置の1実施態様を示す全体側面図
【図3】固定クランプを示す図2のA−A線断面図
【図4】ガイド機構および板押さえロールを示す図2の
要部側面図
【図5】図4のB−B線断面図
【図6】図5のC−C線断面図
【図7】図5のD−D線断面図
【図8】図5のE−E線断面図
【図9】移動クランプを示す要部側面図
【図10】図9のF矢視図
【図11】図9のG−G線断面図
【図12】先行技術1に開示された鋼ストリップの自動
切断装置を示す平面図。
【符号の説明】
1 通板ガイド 2a、2b 板押さえロール 3 移動クランプ走行ビーム 4 移動クランプ 5 固定クランプ 5a、5a クランプフレーム 6 切断機構 7 ペイオフテーブル 8 鋼ストリップ 8a コイル 9 水平ガイドロール 10a 、10b 縦ガイドロール 11a 、11b サイドガイド 12 パスライン 13 シリンダ機構 14 スクラップバッグ 15 支柱 15a 第1支柱 15b 第2支柱 16 シリンダ機構 17 基枠 17a 梁 18 傾動枠 18a 梁 19 梁 21、22 ガイドフレーム 23 モータ 24 ピニオン歯車 25a 、25b クランプフレーム 26 ラック 27 シリンダ 27a ロッド 28 シリンダ 28a ロッド 30 クランプ先端 31 係合部 32 フランジ 33 ガイドプーリ 34 第1停止位置 35 第2停止位置 36 第3停止位置 41 ガイド機構 42 通板ガイド 43 ピンチローラ 44 矯正機構 45 切断機構 46 切板転倒機構 47 台車 48 切板搬送機構 49 スクラップバッグ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペイオフテーブル上に軸線を垂直にして
    載置されたコイルから引き出された鋼ストリップの先端
    部を導くための通板ガイドと、前記通板ガイドの出側に
    設けられた、前記通板ガイドを通過した前記鋼ストリッ
    プを垂直に保持するための板押さえロールと、前記板押
    さえロールとスクラップバッグとの間に渡って設けられ
    た移動クランプ走行ビームと、前記走行ビームに懸垂さ
    れ、前記板押さえロールと前記スクラップバッグとの間
    を前記走行ビームに沿って往復移動可能であり、且つ、
    前記鋼ストリップをその両面から挟持可能な移動クラン
    プと、垂直に保持された前記鋼ストリップをその両面か
    ら挟持して固定するための前記板押さえロールの下流側
    に設けられた固定クランプと、前記固定クランプによっ
    て固定された前記鋼ストリップの先端部を切断するため
    の切断機構とからなることを特徴とする鋼ストリップ先
    端の自動切断装置。
JP4083298A 1992-03-05 1992-03-05 鋼ストリップ先端の自動切断装置 Pending JPH05253735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4083298A JPH05253735A (ja) 1992-03-05 1992-03-05 鋼ストリップ先端の自動切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4083298A JPH05253735A (ja) 1992-03-05 1992-03-05 鋼ストリップ先端の自動切断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05253735A true JPH05253735A (ja) 1993-10-05

Family

ID=13798502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4083298A Pending JPH05253735A (ja) 1992-03-05 1992-03-05 鋼ストリップ先端の自動切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05253735A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5535870A (en) * 1978-09-06 1980-03-13 Ebara Infilco Co Ltd Waste incinerating method
JPS5687418A (en) * 1979-12-14 1981-07-16 Babcock Hitachi Kk Method and apparatus for treating waste gas of incinerator of urban garbage and sludge

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5535870A (en) * 1978-09-06 1980-03-13 Ebara Infilco Co Ltd Waste incinerating method
JPS5687418A (en) * 1979-12-14 1981-07-16 Babcock Hitachi Kk Method and apparatus for treating waste gas of incinerator of urban garbage and sludge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6150732B2 (ja)
JPH05253735A (ja) 鋼ストリップ先端の自動切断装置
KR102594788B1 (ko) 코일강판 연속 절곡장치
JPH06142914A (ja) 熱切断加工機のワーク搬送装置
JPH05305474A (ja) 熱切断加工機
US3937381A (en) Apparatus for treating the corners of planar polygonal workpieces
US3927819A (en) Method of treating the corners of planar polygonal workpieces
KR100879321B1 (ko) 슬리브에 부착된 스트립 분리장치
JP3397922B2 (ja) 移動鋼板の接合方法および装置
KR102618728B1 (ko) 천공기용 판재의 로딩 및 언로딩 장치
CN218134400U (zh) 全自动化的母排加工装置
JP2695357B2 (ja) ストリップ接続方法
KR200308404Y1 (ko) 열연 코일 정정라인의 코일 불량부 처리 및 샘플링 장치
JPS62114837A (ja) 竪型コイル継ぎ装置
JP2000051910A (ja) 連続化熱間圧延設備
JP3168303B2 (ja) 木材加工機
JPH02280914A (ja) 鋼ストリップ先端の自動切断装置
JPS5938869B2 (ja) ガス切断装置
JPH06214Y2 (ja) 開先付プレート自動製作装置
JPH06226493A (ja) 板状材の切断処理装置
JPH11139568A (ja) 製品とスケルトンの分離集積方法
SU1191148A1 (ru) Установка дл подачи листового и полосового проката и устройство дл перемещени проката
JP2548138Y2 (ja) ストリップ先端部スレッディング装置
JPS59110423A (ja) 線材端末クロツプ切断装置
JPH05208230A (ja) 板金加工機のワーク供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070727

A521 Written amendment

Effective date: 20070925

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071207

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6