JPH05252966A - 微細藻類から赤色色素の生産方法 - Google Patents

微細藻類から赤色色素の生産方法

Info

Publication number
JPH05252966A
JPH05252966A JP4045531A JP4553192A JPH05252966A JP H05252966 A JPH05252966 A JP H05252966A JP 4045531 A JP4045531 A JP 4045531A JP 4553192 A JP4553192 A JP 4553192A JP H05252966 A JPH05252966 A JP H05252966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
microalgae
red pigment
ammonium salt
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4045531A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Shibazaki
康 柴崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP4045531A priority Critical patent/JPH05252966A/ja
Publication of JPH05252966A publication Critical patent/JPH05252966A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 微細藻類から赤色色素を製造する方法に関す
る。 【構成】 好塩性微細藻類、特にプラチモナスを定常期
まで培養した後、藻体を回収して、これに低分子のアン
モニウム塩の溶液を作用させることで、プラチモナスの
体内に蓄積した色素を体外分泌させ、低分子のアンモニ
ウム塩溶液からプラチモナスを分離し、溶液中の色素を
分離精製し、分離したプラチモナスはダメージを受けて
いないので再び色素生産に用いるようにした色素の生産
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は天然の赤色色素を生産す
る方法に関し、特に、食品や化粧品の着色料として大量
に利用されることが期待される天然の赤色色素の生産方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、色素はタール系色素を中心とする
人工合成色素がコスト、安定供給などから広範囲に用い
られている。しかし発ガン性などの安全性の面で使用が
制限されてきている。そこで、天然色素が再び見直され
ており、種々の天然色素の製造方法が開発されつつあ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】微細藻類からの色素生
産方法としては、藍藻スピルリナから青色色素を抽出す
る方法が知られている。しかし、この方法は乾燥藻体を
破砕して色素を抽出するか、又は生の藻体を破砕するこ
となく色素を抽出する方法であるが、前者の場合は勿
論、藻体を再度色素生産に用いることはできない。後者
の場合も、抽出操作でアルカリ性溶液を使用することか
ら藻体はダメージを受け、生育できない状態となり、再
度色素生産に用いることはできない。
【0004】このように、従来方法では、色素生産に一
度使用した藻体を再度色素生産に使うことができないの
で、改めて前培養から本培養と生育させる工程が必要と
なる。そこで、色素生産に一度使用した藻体を再度色素
生産に利用できれば、このような生育の工程を省くこと
ができ、時間的、労力的、費用的に節約が可能となり、
ひいては生産コストの低減が計れる。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明者らは赤色色素を生産する好塩性微細藻類プ
ラチモナス(Platymonas sp.) を用いて赤色色素の生産
試験を行った。その結果、プラチモナスは定常期におい
て色素生産が最大となり、特に窒素源の影響を受けるこ
とをつきとめた。さらにこのプラチモナスの色素は体内
に蓄積されるが、培養液中の窒素濃度によって体外に色
素を分泌する現象が一部見られた。
【0006】これらの観察より窒素化合物と色素の体外
分泌に関係があるのではないかと推測し、各種の窒素化
合物を対象として色素の体外分泌効果を調べた結果、あ
る種の窒素化合物が色素の体外分泌に効果のあることを
見い出し、本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は (1)微細藻類から赤色色素を製造するに際し、微細藻
類を定常期まで培養して充分に色素を蓄積した生きた藻
体に低分子のアンモニウム塩を作用させて色素を体外分
泌させることを特徴とする微細藻類から赤色色素の生産
方法。
【0008】(2)低分子のアンモニウム塩が、硝酸ア
ンモニウム,酢酸アンモニウム及び塩化アンモニウムよ
りなる群から選ばれたアンモニウム塩である上記1記載
の微細藻類から赤色色素の生産方法。
【0009】(3)微細藻類を繰り返し使用して赤色色
素の製造を行うことを特徴とする上記1〜2いずれかに
記載の微細藻類から赤色色素の生産方法。である。
【0010】本発明を総括して述べると、本発明は好塩
性微細藻類、特にプラチモナスを定常期まで培養した
後、藻体を回収して、これに低分子のアンモニウム塩の
溶液を作用させることで、プラチモナスの体内に蓄積し
た色素を体外分泌させ、低分子のアンモニウム塩溶液か
らプラチモナスを分離し、溶液中の色素を分離精製し、
分離したプラチモナスはダメージを受けていないので再
び色素生産に用いることを特徴とする色素の生産方法で
ある。
【0011】低分子のアンモニウム塩としては、硝酸ア
ンモニウム,酢酸アンモニウム及び塩化アンモニウムが
好ましく使用される。
【0012】
【作用】好塩性微細藻類プラチモナスを定常期まで培養
して色素を体内に蓄積させ、次いで低分子のアンモニウ
ム塩溶液に移すことで、体内に蓄積した色素を体外に放
出させるものである。理由は明確でないが、低分子のア
ンモニウム塩がプラチモナスの代謝系に何らかの作用を
与えることが、蓄積した色素を体外に放出するものと思
われる。初めから培養液中に低分子のアンモニウム塩を
溶解しておいて培養しても、色素の放出は起こらない。
一度体内に色素を蓄積させることが必要である。色素を
体外に放出しても、藻の生育機能は何ら影響を受けない
ので、これを再度培養して色素生産に利用できる。
【0013】
【実施例】以下、一実施例により本発明を説明する。滅
菌天然海水に、栄養塩としてNaNO3 :100〜25
0mg/リットル、Na2 HPO4 :20〜30mg/
リットルとなるように加えたものを培養液として用い、
好塩性微細藻類プラチモナスを10日間培養し、定常期
になったところで遠心分離により藻体を分離した。
【0014】この藻体を低分子のアンモニウム塩溶液
(硝酸アンモニウム又は酢酸アンモニウム又は塩化アン
モニウムの濃度が0.01〜1モル/リットルの溶液に
浸漬したところ、赤色色素を溶液中に放出した。藻体を
遠心分離し、再び前述の培養液で培養して同じ操作によ
り赤色色素溶液を得た。
【0015】
【発明の効果】以上の実施例で述べた通り、本発明によ
れば低分子のアンモニウム塩を作用させることで藻体の
生育機能に影響を与えずに色素を体外に分泌、放出させ
ることができるので、菌体を破壊することなく繰り返し
て色素生産に用いることができ、生産効率が高まり色素
の生産コストが大きく低減できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微細藻類から赤色色素を製造するに際
    し、微細藻類を定常期まで培養して充分に色素を蓄積し
    た生きた藻体に低分子のアンモニウム塩を作用させて色
    素を体外分泌させることを特徴とする微細藻類から赤色
    色素の生産方法。
  2. 【請求項2】 低分子のアンモニウム塩が、硝酸アンモ
    ニウム,酢酸アンモニウム及び塩化アンモニウムよりな
    る群から選ばれたアンモニウム塩である請求項1記載の
    微細藻類から赤色色素の生産方法。
  3. 【請求項3】 微細藻類を繰り返し使用して赤色色素の
    製造を行うことを特徴とする請求項1〜2いずれかに記
    載の微細藻類から赤色色素の生産方法。
JP4045531A 1992-03-03 1992-03-03 微細藻類から赤色色素の生産方法 Withdrawn JPH05252966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4045531A JPH05252966A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 微細藻類から赤色色素の生産方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4045531A JPH05252966A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 微細藻類から赤色色素の生産方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05252966A true JPH05252966A (ja) 1993-10-05

Family

ID=12721986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4045531A Withdrawn JPH05252966A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 微細藻類から赤色色素の生産方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05252966A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4427617B4 (de) * 1994-08-04 2005-09-01 bitop Aktiengesellschaft für biotechnische Optimierung Verfahren zur Gewinnung von Zellinhaltsstoffen aus halophilen und osmophilen sowie halo- und osmotoleranten Mikroorganismen
CN104276989A (zh) * 2014-09-16 2015-01-14 张玉石 从扁藻中提取虾青素的方法
CN104357328A (zh) * 2014-09-16 2015-02-18 佛山市海星宝生物科技有限公司 克隆号为macc/p66的扁藻的筛选及培养方法
CN110999773A (zh) * 2019-12-27 2020-04-14 福建省农业科学院农业生态研究所 一种利用营养元素p诱导红萍结孢的方法
CN110999730A (zh) * 2019-12-27 2020-04-14 福建省农业科学院农业生态研究所 一种代谢抑制剂硫脲诱导红萍结孢的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4427617B4 (de) * 1994-08-04 2005-09-01 bitop Aktiengesellschaft für biotechnische Optimierung Verfahren zur Gewinnung von Zellinhaltsstoffen aus halophilen und osmophilen sowie halo- und osmotoleranten Mikroorganismen
CN104276989A (zh) * 2014-09-16 2015-01-14 张玉石 从扁藻中提取虾青素的方法
CN104357328A (zh) * 2014-09-16 2015-02-18 佛山市海星宝生物科技有限公司 克隆号为macc/p66的扁藻的筛选及培养方法
CN110999773A (zh) * 2019-12-27 2020-04-14 福建省农业科学院农业生态研究所 一种利用营养元素p诱导红萍结孢的方法
CN110999730A (zh) * 2019-12-27 2020-04-14 福建省农业科学院农业生态研究所 一种代谢抑制剂硫脲诱导红萍结孢的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Martin et al. SAV 1, a temperate uv‐inducible DNA virus‐like particle from the archaebacterium Sulfolobus acidocaldarius isolate B12
Starling et al. The flagella of temporary dikaryons of Chlamydomonas reinhardii
JPH05252966A (ja) 微細藻類から赤色色素の生産方法
Bold Three new chlorophycean algae
ERS Polyphosphate containing particles of blue-green algae
Zou et al. Characteristics of plasmids in Rhizobium huakuii
JPH0646868A (ja) 微細藻類から赤色色素の生産方法
KR101657943B1 (ko) 고순도 피코시아닌 생산을 위한 2 단계 배양법 개발
Szweykowska et al. The effect of kinetin on gametophyte development and protein synthesis in the moss Ceratodon purpureus
CA2097030C (en) Process for the production of dried algal biomass from spirulina
JP3499259B2 (ja) アスタキサンチンの製造方法
JPH0549491A (ja) 微細藻類から多糖類を生産する方法
CN109439622B (zh) 一种脂肪组织消化专用酶
KR102539751B1 (ko) pH 조절을 이용한 헤마토코쿠스 플루비알리스 배양방법
JPH0759558A (ja) 新規微細藻類及びそれを用いた色素生産方法
JPH0698786A (ja) 微細藻類からの多糖類生産方法
JPS595274B2 (ja) けい藻類の増殖方法
JPS619291A (ja) 海苔の細胞融合による細胞質融合体の選抜方法
AU636112B2 (en) Method for cultivating microorganisms, particularly of the frankia group, and preparation of bacterial inoculums
JPH05328979A (ja) ゼアキサンチンの製造方法及びこれに用いる新規フレキシバクター属微生物
Van Schreven Effect of penicillin on the morphology and reproduction of Azotobacter chroococcum
Houghton The genetics of bluegreen algae
RU2249616C2 (ru) Способ репродукции бруцеллезного бактериофага
JPH06133762A (ja) チノリモの細胞壁多糖の除去方法
SU121908A1 (ru) Способ получени клинического декстрана

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518