JPH0759558A - 新規微細藻類及びそれを用いた色素生産方法 - Google Patents

新規微細藻類及びそれを用いた色素生産方法

Info

Publication number
JPH0759558A
JPH0759558A JP21177393A JP21177393A JPH0759558A JP H0759558 A JPH0759558 A JP H0759558A JP 21177393 A JP21177393 A JP 21177393A JP 21177393 A JP21177393 A JP 21177393A JP H0759558 A JPH0759558 A JP H0759558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nannochloris
zeaxanthin
violaxanthin
strain
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21177393A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuhiro Shimada
敦弘 嶋田
Tadashi Maruyama
正 丸山
Miyuki Nishijima
美由紀 西島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAIYO BIO TECH LAB
KAIYO BIO TECHNOL KENKYUSHO KK
Original Assignee
KAIYO BIO TECH LAB
KAIYO BIO TECHNOL KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAIYO BIO TECH LAB, KAIYO BIO TECHNOL KENKYUSHO KK filed Critical KAIYO BIO TECH LAB
Priority to JP21177393A priority Critical patent/JPH0759558A/ja
Publication of JPH0759558A publication Critical patent/JPH0759558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 新規微細藻類ナンノクロリス エスピー、及
び、該微細藻類を用いてビオラキサンチン及びゼアキサ
ンチンを生産する方法。 【効果】 養殖魚の色揚げ、鶏卵の卵黄質改善等に有用
なビオラキサンチン及びゼアキサンチンを生産する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規藻類Nannochloris
sp.及びそれを用いた色素生産方法に関する。
【0002】
【従来の技術】Nannochloris属は、カロテノイド系色素
として有用なビオラキサンチン及びゼアキサンチンを有
し、産業上有用な微細藻類の一つである。現在、Nannoc
hloris属に属する微細藻類としては、海産及び淡水産の
数種が知られているが、ともに形態変化を起こす種は知
られていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、Nann
ochloris属に属する新規微細藻類を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、パラオ共
和国にある海水湖Ongerul Tketau Uet, 通称Jellyfish
Lakeの湖水中に含まれる藻類を採取し、その中から新規
微細藻類Nannochlorissp.(以下、「本藻類」という)
を分離し、本発明を完成した。即ち、本発明は、定常期
に形態変化を起こす新規微細藻類ナンノクロリス エス
ピー(Nannochloris sp.)である。
【0005】また、本発明は、定常期に形態変化を起こ
す新規微細藻類ナンノクロリス エスピーGUA3181 株
Nannochloris sp.GUA3181 株)またはナンノクロリス
エスピーGUA3182 株(Nannochloris sp.GUA3182 株)
である。更に、本発明は、新種ナンノクロリス エスピ
ー(Nannochloris sp.)に属する微細藻類を培養し、培
養物からビオラキサンチン及びゼアキサンチンを採取す
ることを特徴とするビオラキサンチン及びゼアキサンチ
ンの生産方法である。
【0006】なお、本藻類に属するナンノクロリス エ
スピーGUA3181 株及びナンノクロリス エスピーGUA318
2 株は、株式会社海洋バイオテクノロジー研究所におい
て保存番号3181及び3182として保存管理されている。以
下、本発明を詳細に説明する。本発明者等は、ビオラキ
サンチン及びゼアキサンチンを生産する微細藻類の探索
を次のように行った。即ち、パラオ共和国にある海水湖
Ongerul Tketau Uetの湖水を予備培養し、増殖してきた
藻細胞を段階稀釈法にて単藻化した後、セルソーターに
て選抜し、その後平板寒天法にて無菌クローン化し、本
藻類を選出した。
【0007】本藻類の藻類学的性質は次の通りである。 1.形態的性状 A.栄養細胞 (1)対数増殖期の栄養細胞は、直径1×2μmの単細
胞で(図1a)縦軸方向に対称または非対称に2分裂す
ることによって増殖する(図2)。なお、クロレラに見
られるオートスポア(Autospore)を作らない。 (2)栄養細胞は外囲を細胞壁にかこまれ、内部に核、
一つの葉緑体をもつ(図3)。ピレノイドはない。運動
性はなし。 (3)定常期後期には、図1b、図4に示される1×5
−9μmの縦長の細胞や変形した細胞が現れる。 B.生殖細胞 生殖細胞による有性生殖は行わない。 2.生理的性状 (1)汽水性 起源はパラオ共和国にある部分循環湖
で、現場の塩濃度は27〜31パーミルであり、本藻類の生
育塩濃度域は0%〜3.5%である(図5)。 (2)光合成能 光合成による無機栄養生物である。 (3)含有色素系 クロロフィルa、クロロフィルb、
ゼアキサンチン、ビオラキサンチン。 (4)同化貯蔵物質 澱粉。 (5)生育温度域 15度〜39度(至適生育温度:30度)
(図6)。 (6)生育pH域 pH5.5〜9.5 (至適生育pH:7.5 )
(図7)。なお、pH調整のための緩衝液は、Bicine及
びMESを用いた。
【0008】この新藻類の分類上の位置決定は、次の通
り行った。対数増殖期の栄養細胞は、直径1×2μmの
単細胞で縦軸方向に対称または非対称に2分裂すること
によって増殖し、内部に一つの核、一つの葉緑体をも
つ。ピレノイドはない。運動性はない。クロレラに見ら
れるAutospore をつくらない。含有色素にクロロフィル
a、クロロフィルb、ゼアキサンチン、ビオラキサンチ
ンをもつ。
【0009】上記の形質は緑藻綱クロロコッコム目(Ch
lorococcales)、ナンノクロリス属(Nannochloris)の
特徴と一致するものであり、このことから本藻類はナン
ノクロリス属に属するものと結論づけた。ナンノクロリ
ス属には現在Nannochloris sp.の他にN. coccoides, N.
maculata, N, bacillarisが知られているが、定常期に
本藻類のような形態変化を起こすものは知られていな
い。このような形態変化を起こすものとして、車軸藻綱
に属する微細藻類スティココッカス(Stichococcus)(図
8)が知られているが、スティココッカスは細胞がガラ
ス質でおおわれ、また切頭形をしていることから形態的
にも本藻類と明らかに異なる。
【0010】以上の形質上の相違から、本藻類はナンノ
クロリス属の新種であると結論した。本藻類は、人工海
水をベースにした培地(ASP2, MN+f2 vitamin )にて二
酸化炭素を唯一の炭素源として培養することができる。
培養の際のpHは、5.5〜9.5、好ましくは、7〜8の範
囲とし、温度は15〜39℃、好ましくは25〜30℃の範囲と
する。
【0011】培養物からビオラキサンチン及びゼアキサ
ンチンの単離精製は、微細藻類代謝生産物をその培養物
から単離精製するために常用される方法に従って行われ
る。例えば、本藻類を摩砕し、ヘキサン、ベンゼン、ク
ロロホルム、アセトン、エーテル、酢酸エチル等で抽出
する。ついでこの抽出液を濃縮後、シリカゲルカラムク
ロマトグラフィー、ゲル濾過(SephadexLH-20 )等にか
けてビオラキサンチン及びゼアキサンチンを分離、精製
する。なお、培養、精製操作中のゼアキサンチンの動向
は薄層クロマトグラフィーによるゼアキサンチンの黄色
を目安として追跡することができる。
【0012】
【実施例】パラオ共和国にある海水湖Ongerul Tketau U
et, 通称Jellyfish Lakeの湖水を予備培養し、増殖して
きた藻細胞をセルソーターにより選抜したのち寒天平面
培地にて培養し、増殖してきたコロニーを無菌的に単離
することにより、無菌のクローン株を得た。100mlの三
角フラスコに人工海水培地MN+f2 vitamin(pH:7.5)を
40ml入れ、無菌化された単離株GUA3181 を1×104cell/
mlになるように植菌した。培養は30℃、往復振盪(100r
pm)、蛍光灯連続光照射(約100μE/m3/s)下で培
養し、定期的に細胞数をセルソーターで計数したとこ
ろ、倍加時間12.5時間で増殖し、約10日で定常期に達し
た(図9)。次いで、十分に増殖した後に培養液を濾別
し、90%アセトン中にて超音波処理により細胞を破砕
し、遠心分離により細胞残査を除いたのち上清を高速液
体クロマトグラフィー(東ソー社製TSK ゲル ODS-80TM
GTR カラム,P 液:1.5g酢酸テトラブチルアンモニウム
+7.7g酢酸アンモニウム,A 液;10:10:80=P液:水:メ
タノール,B 液;20:80=アセトン:メタノール:グラジ
エントA 液100%-0%(B 液100%)10分)で精製した。溶
出ピークは既知試料との保持時間の比較で同定した。溶
出した各分を濃縮し、ビオラキサンチン1mg,ゼアキ
サンチン2mgを得た。
【0013】
【発明の効果】本藻類は、カロテノイド系色素であるビ
オラキサンチン及びゼアキサンチンを生産する。ゼアキ
サンチンは、養殖魚の色揚げ、鶏卵の卵黄質改善等に有
用であり、また抗酸化剤としても利用できる。ビオラキ
サンチンは現実に利用された例はないが、ゼアキサンチ
ンと同様な用途が考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 Nannochloris sp.GUA3182 株の顕微鏡写真。 a:培養4日目の顕微鏡写真。 b:培養14日目の顕微鏡写真。
【図2】 対数増殖期のNannochloris sp.GUA3182 株の
顕微鏡写真。
【図3】 Nannochloris sp.GUA3182 株の栄養細胞の顕
微鏡写真。
【図4】 定常後期後のNannochloris sp.GUA3182 株の
顕微鏡写真。
【図5】 Nannochloris sp.GUA3182 株の生育塩濃度域
を示す図。
【図6】 Nannochloris sp.GUA3182 株の生育温度域を
示す図。
【図7】 Nannochloris sp.GUA3182 株の生育pHを示
す図。
【図8】 Stichococcus bacillaris CCAP 379/7 の顕
微鏡写真。
【図9】 Nannochloris sp.GUA3182 株の増殖曲線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12P 17/02 C12R 1:89) (C12P 23/00 C12R 1:89)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 定常期に形態変化を起こす新規微細藻類
    ナンノクロリス エスピー(Nannochloris sp.)。
  2. 【請求項2】 定常期に形態変化を起こす新規微細藻類
    ナンノクロリス エスピーGUA3181 株(Nannochloris s
    p.GUA3181 株)またはナンノクロリス エスピーGUA318
    2 株(Nannochloris sp.GUA3182 株)。
  3. 【請求項3】 新種ナンノクロリス エスピー(Nannoc
    hloris sp.)に属する微細藻類を培養し、培養物からビ
    オラキサンチン及びゼアキサンチンを採取することを特
    徴とするビオラキサンチン及びゼアキサンチンの生産方
    法。
JP21177393A 1993-08-26 1993-08-26 新規微細藻類及びそれを用いた色素生産方法 Pending JPH0759558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21177393A JPH0759558A (ja) 1993-08-26 1993-08-26 新規微細藻類及びそれを用いた色素生産方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21177393A JPH0759558A (ja) 1993-08-26 1993-08-26 新規微細藻類及びそれを用いた色素生産方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0759558A true JPH0759558A (ja) 1995-03-07

Family

ID=16611358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21177393A Pending JPH0759558A (ja) 1993-08-26 1993-08-26 新規微細藻類及びそれを用いた色素生産方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0759558A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011122616A1 (ja) 2010-03-30 2011-10-06 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 発酵によるゼアキサンチンの製造法
ES2371838A1 (es) * 2010-06-18 2012-01-10 Universidad De Huelva Nueva microalga del género nannochloris sp y sus aplicaciones biotecnológicas.
WO2012114998A1 (ja) 2011-02-23 2012-08-30 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ゼアキサンチン強化家禽卵
CN110462133A (zh) * 2017-03-20 2019-11-15 藻类生活有限公司 在着色工艺中使用的包含培养的微藻的组合物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011122616A1 (ja) 2010-03-30 2011-10-06 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 発酵によるゼアキサンチンの製造法
ES2371838A1 (es) * 2010-06-18 2012-01-10 Universidad De Huelva Nueva microalga del género nannochloris sp y sus aplicaciones biotecnológicas.
WO2012114998A1 (ja) 2011-02-23 2012-08-30 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ゼアキサンチン強化家禽卵
KR20130124973A (ko) 2011-02-23 2013-11-15 제이엑스 닛코닛세키 에네루기 가부시키가이샤 제아크산틴 강화 가금란
US9192588B2 (en) 2011-02-23 2015-11-24 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Method for producing a zeaxanthin-enriched chicken egg
CN110462133A (zh) * 2017-03-20 2019-11-15 藻类生活有限公司 在着色工艺中使用的包含培养的微藻的组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Vonshak Recent advances in microalgal biotechnology
EP1749890A1 (en) Method of producing xanthophyll
JP3163127B2 (ja) アスタキサンチンの製造方法
JP2007097584A (ja) アスタキサンチン含有量の高い緑藻およびその製造方法
US5358858A (en) Process for preparing phycoerythrin from bangia atropurpurea and porphyra angusta
US20220356504A1 (en) Method for producing astaxanthin by heterotrophic culture of haematococcus pluvialis
JPH0759558A (ja) 新規微細藻類及びそれを用いた色素生産方法
CN110283727B (zh) 一种杜氏盐藻的优化培育方法
JP2001061466A (ja) アスタキサンチンの製造方法
Yasuda et al. An efficient method of selecting photoautotrophic cells from cultured heterogeneous cells
JPH08103288A (ja) アスタキサンチンおよびアスタキサンチン含有物の製造方法
JP2005052042A (ja) 紅藻類海藻の種苗生産方法
KOBAYASHI et al. Plant regeneration from protoplasts derived from callus of Phalaenopsis
TW202122570A (zh) 新型純頂螺旋藻菌株
JP3499259B2 (ja) アスタキサンチンの製造方法
McLachlan et al. Effects of colored light on the growth and metabolism of Fucus embryos and apices in culture
Baker et al. A myrionemoid variant of Ectocarpus fasciculatus Harv.
JP2007006763A (ja) 水産動物用餌料とその製造方法
CN114836324B (zh) 雨生红球藻耐高温突变株及其应用
Bo-Tang et al. Spirulina cultivation in China
CN110551635B (zh) 一种蛇足石杉内生绿藻及其应用
JP2684402B2 (ja) 人工種子発芽促進剤
JP3725916B2 (ja) 新規微細藻類
JPH0746993A (ja) フィコシアニンの製造方法
JP2620045B2 (ja) 高クロロフィル含有性クロレラ属変異株