JPH0525181A - ペネム−3−カルボン酸誘導体の製法 - Google Patents

ペネム−3−カルボン酸誘導体の製法

Info

Publication number
JPH0525181A
JPH0525181A JP3322234A JP32223491A JPH0525181A JP H0525181 A JPH0525181 A JP H0525181A JP 3322234 A JP3322234 A JP 3322234A JP 32223491 A JP32223491 A JP 32223491A JP H0525181 A JPH0525181 A JP H0525181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
penem
compound
carboxylic acid
nitrobenzyl ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3322234A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0631256B2 (ja
Inventor
Tetsuo Miyadera
哲男 宮寺
Masao Sugimura
征夫 杉村
Teruo Tanaka
輝夫 田中
Toshihiko Hashimoto
俊彦 橋本
Kimio Iino
公夫 飯野
Shinichi Sugawara
真一 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP3322234A priority Critical patent/JPH0631256B2/ja
Publication of JPH0525181A publication Critical patent/JPH0525181A/ja
Publication of JPH0631256B2 publication Critical patent/JPH0631256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 【化68】 〔R1 は、水素原子、アルコキシ基、またはR4 B基
(R4 は水酸基、またはトリアルキルシリルオキシ基を
示し、Bはアルキレン基を示す)を表し、WはR9 10
N−基(R9 は水素原子またはアルキル基を表わし、R
10は水素原子、置換基として水酸基、アミノ基、カルボ
キシル基を有してもよいアルキル基など)又はR11O基
(R11は水素原子、アルキル基など)を表わし、Aはア
ルキレン基を表わす、R3 は水素原子またはカルボキシ
ル基の保護基を表わす。R5 は水素原子、アルコキシ
基、またはR8 B基(R8 はトリアルキルシリルオキシ
基を示し、Bはアルキレン基を示す)を表わし、R6
カルボキシル基の保護基を表わす。〕本発明はアゼチジ
ノン誘導体(A)と化合物(B)とを反応させることを
特徴とするペネム誘導体(C)の製法である。 【効果】 本発明により各種のすぐれた抗菌剤であるペ
ネム誘導体を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、すぐれた抗菌活性を有
するペネム誘導体の製法である。
【0002】
【従来の技術】ペネム誘導体の製法としてR.B.Wo
odward等の方法(特開昭54−119486)が
知られている。その製法は、ペネム誘導体の2と3位の
二重結合をWittig反応により合成する方法であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】発明者等は、ペネム誘
導体の合成法を種々検討し、ペネム誘導体の1と5位を
結合させペネム誘導体へ導く新しい製法を見いだし本発
明を完成した。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は一般式
【0005】
【化4】
【0006】を有する新規なペネム−3−カルボン酸誘
導体及びその薬理上許容される塩の製法に関するもので
ある。
【0007】上記式中、R1 は水素原子、アルコキシ基
またはR4 B−基(式中、R4 は水酸基またはトリアル
キルシリルオキシ基を示し、Bはアルキレン基を示
す。)を表わし、Wはアミノ基、置換基として水酸基、
アミノ基、カルボキシル基若しくは保護されたカルボキ
シル基を有してもよいアルキル置換アミノ基、環状アミ
ノ基、アリール置換アミノ基、異項環置換アミノ基、ア
ラルキル置換アミノ基、水酸基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アラルキルオキシ基、ヒドラジノ基、アル
キル置換ヒドラジノ基、アラルキル置換ヒドラジノ基、
アリール置換ヒドラジノ基、ヒドロキシアミノ基、アル
コキシアミノ基またはグアニジノ基を表わし、Aはアル
キレン基を表わし、R3 は水素原子またはカルボキシル
基の保護基を表わす。
【0008】前記一般式(1)において、R1 は好適に
は例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプ
ロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブト
キシ、tert−ブトキシのような直鎖状若しくは分枝
鎖状の低級アルコキシ基または R4 B−基 (式中、R4 は水酸基;例えばトリメチルシリルオキ
シ、tert−ブチルジメチルシリルオキシのようなト
リ低級アルキルシリルオキシ基を示し、Bは例えばメチ
レン、エチレン、エチリデン、トリメチレン、プロピリ
デン、テトラメチレン、ブチリデン、ペンタメチレン、
ペンチリデンのようなアルキレン基を示す。)であり、
Wは好適にはアミノ基;例えばメチルアミノ、エチルア
ミノ、n−プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ジメ
チルアミノ、ジエチルアミノ、ジ−n−プロピルアミ
ノ、ジイソプロピルアミノのような低級アルキルアミノ
基;例えば2−ヒドロキシエチルアミノ、3−ヒドロキ
シプロピルアミノ、4−ヒドロキシブチルアミノのよう
な水酸基で置換された低級アルキルアミノ基;例えば2
−アミノエチルアミノ、3−アミノプロピルアミノ、4
−アミノブチルアミノのようなアミノ基で置換された低
級アルキルアミノ基;例えばカルボキシメチルアミノ、
2−カルボキシエチルアミノ、3−カルボキシプロピル
アミノ、4−カルボキシブチルアミノのようなカルボキ
シ基で置換された低級アルキルアミノ基;例えばメトキ
シカルボニルメチルアミノ、エトキシカルボニルメチル
アミノ、n−プロポキシカルボニルメチルアミノ、ベン
ジルオキシカルボニルメチルアミノ、p−ニトロベンジ
ルオキシカルボニルメチルアミノ、2−エトキシカルボ
ニルエチルアミノ、2−p−ニトロベンジルオキシカル
ボニルエチルアミノ、3−エトキシカルボニルプロピル
アミノ、3−p−ニトロベンジルオキシカルボニルプロ
ピルアミノのような低級アルコキシカルボニル基若しく
はアラルキルオキシカルボニル基で置換された低級アル
キルアミノ基;例えば1−アジリジニル、1−ピロリジ
ニル、ピペリジノ、4−ヒドロキシピペリジノ、1−ピ
ペラジニル、4−メチル−1−ピペラジニル、モルホリ
ノのような環状アミノ基;例えば芳香環にメチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピルのような低級アルキル
基、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシのような低級
アルコキシ基若しくはフッ素、塩素、臭素のようなハロ
ゲン原子を置換分として有するか有しないアニリノのよ
うなアリールアミノ基;例えば2−ピリジルアミノ、2
−ピリミジルアミノ、2−チアゾリルアミノ、2−イソ
オキサゾリルアミノ、1−メチル−5−テトラゾリルア
ミノのような異項環置換アミノ基;例えば芳香環にメチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピルのような低級
アルキル基、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イ
ソプロポキシのような低級アルコキシ基若しくはフッ
素、塩素、臭素のようなハロゲン原子を置換分として有
するか有しないベンジルアミノ、フェネチルアミノ、フ
ェニルプロピルアミノのようなアラルキルアミノ基;水
酸基;例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イ
ソプロポキシのような低級アルコキシ基;例えば芳香環
にメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピルのよう
な低級アルキル基、メトキシ、エトキシ、n−プロポキ
シのような低級アルコキシ基若しくはフッ素、塩素、臭
素のようなハロゲン原子を置換分として有するか有しな
いフェノキシのようなアリールオキシ基;例えば芳香環
にメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピルのよう
な低級アルキル基、メトキシ、エトキシ、n−プロポキ
シ、イソプロポキシのような低級アルコキシ基、ニトロ
基若しくはフッ素、塩素、臭素のようなハロゲン原子を
置換分として有するか有しないベンジルオキシ、フェネ
チルオキシ、フェニルプロピルオキシのようなアラルキ
ルオキシ基;ヒドラジノ基;例えばメチルヒドラジノ、
エチルヒドラジノ、n−プロピルヒドラジノ、イソプロ
ピルヒドラジノ、N,N−ジメチルヒドラジノ、N,N
−ジエチルヒドラジノ、N,N−ジ−n−プロピルヒド
ラジノ、N,N−ジイソプロピルヒドラジノのような低
級アルキル置換ヒドラジノ基;例えば芳香環にメチル、
エチル、n−プロピル、イソプロピルのような低級アル
キル基、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプ
ロポキシのような低級アルコキシ基、若しくはフッ素、
塩素、臭素のようなハロゲン原子を置換分として有する
か有しないベンジルヒドラジノ、フェネチルヒドラジ
ノ、フェニルプロピルヒドラジノのようなアラルキルヒ
ドラジノ基;例えば芳香環にメチル、エチル、n−プロ
ピル、イソプロピルのような低級アルキル基、メトキ
シ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシのよう
な低級アルコキシ基若しくはフッ素、塩素、臭素のよう
なハロゲン原子を置換分として有するか有しないフェニ
ルヒドラジノのようなアリールヒドラジノ基;ヒドロキ
シアミノ基;例えばメトキシアミノ、エトキシアミノ、
n−プロポキシアミノ、イソプロポキシアミノのような
低級アルコキシアミノ基またはグアニジド基であり、A
はメチレン、エチレン、トリメチレン、エチリデン、プ
ロピレン、プロピリデンのような直鎖状若しくは分枝鎖
状の低級アルキレン基であり、R3 は好適には水素原
子;例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチルのよう
な直鎖状若しくは分枝鎖状の低級アルキル基;例えば2
−ヨードエチル、2,2−ジブロモエチル、2,2,2
−トリクロロエチルのようなハロゲノ低級アルキル基;
例えばメトキシメチル、エトキシメチル、n−プロポキ
シメチル、イソプロポキシメチル、n−ブトキシメチ
ル、イソブトキシメチルのような低級アルコキシメチル
基;例えばアセトキシメチル、プロピオニルオキシメチ
ル、n−ブチリルオキシメチル、イソブチリルオキシメ
チル、ピバロイルオキシメチルのような低級脂肪族アシ
ルオキシメチル基;例えば1−メトキシカルボニルオキ
シエチル、1−エトキシカルボニルオキシエチル、1−
n−プロポキシカルボニルオキシエチル、1−イソプロ
ポキシカルボニルオキシエチル、1−n−ブトキシカル
ボニルオキシエチル、1−イソブトキシカルボニルオキ
シエチルのような1−低級アルコキシカルボニルオキシ
エチル基;例えばベンジル、p−メトキシベンジル、o
−ニトロベンジル、p−ニトロベンジルのようなアラル
キル基;ベンズヒドリル基またはフタリジル基である。
【0009】さらに、前記一般式(1)における特に好
適な化合物としては、R1 が水素原子、α−ヒドロキシ
エチルまたはメトキシ基であり、Wがアミノ基、メチル
アミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、イソプロ
ピルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジ−n
−プロピルアミノ、ジイソプロピルアミノのような低級
アルキルアミノ基、ヒドロキシエチルアミノ、ヒドロキ
シプロピルアミノ、ヒドロキシブチルアミノのようなヒ
ドロキシ低級アルキルアミノ基、2−アミノエチルアミ
ノ、3−アミノプロピルアミノ、4−アミノブチルアミ
ノのようなアミノ低級アルキルアミノ基、カルボキシメ
チルアミノ、カルボキシエチルアミノ、3−カルボキシ
プロピルアミノ、4−カルボキルブチルアミノのような
カルボキシ低級アルキルアミノ基、メトキシカルボニル
メチルアミノ、2−メトキシカルボニルエチルアミノ、
エトキシカルボニルメチルアミノ、n−プロポキシメチ
ルアミノのような低級アルコキシカルボニル低級アルキ
ルアミノ基、ベンジルオキシカルボニルメチルアミノ、
p−ニトロベンジルオキシカルボニルメチルアミノ、2
−p−ニトロベンジルオキシカルボニルエチルアミノ、
3−p−ニトロベンジルオキシカルボニルプロピルアミ
ノのようなアラルキルオキシカルボニル低級アルキルア
ミノ基、1−アジリジニル、1−ピロリジニル、ピペリ
ジノ、4−ヒドロキシピペリジノ、モルホリノ、1−ピ
ペラジニルのような環状アミノ基、アニリノ、p−トル
イジノ、p−アニシジノ、p−クロロアニリノのような
アリールアミノ基、2−ピリジルアミノ、2−チアゾリ
ルアミノ、1−メチル−2−テトラゾリルアミノのよう
な異項環置換アミノ基、水酸基、メトキシ、エトキシ、
n−プロポキシ、イソプロポキシのような低級アルコキ
シ基、ヒドラジノ基、メチルヒドラジノ、エチルヒドラ
ジノ、n−プロピルヒドラジノ、イソプロピルヒドラジ
ノのような低級アルキル置換ヒドラジノ基、ヒドロキシ
アミノ基、メトキシアミノ、エトキシアミノ、n−プロ
ポキシアミノ、イソプロポキシアミノのような低級アル
コキシアミノ基またはグアニジド基であり、Aはメチレ
ン、エチレン、トリメチレン、エチリデン、プロピレ
ン、プロピリデンのような炭素数1乃至3個を有する直
鎖状若しくは分枝鎖状のアルキレン基であり、R3 は水
素原子またはピバロイルオキシメチル基である化合物を
あげることができる。
【0010】なお、前記一般式(1)を有する化合物に
おいては不斉炭素原子に基く光学異性体および立体異性
体が存在し、これらの異性体がすべて単一の式で示され
ているが、これによって本発明の記載の範囲は限定され
るものではない。しかしながら、好適には5位の炭素原
子がペニシリン類と同一配位すなわちR配位を有する化
合物を選択することができる。
【0011】また、前記一般式(1)において、R3
水素原子であるカルボン酸化合物は必要に応じて薬理上
許容される塩の形にすることができる。そのような塩と
しては、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウ
ム、マグネシウムのような無機金属の塩あるいはアンモ
ニウム、シクロヘキシルアンモニウム、ジイソプロピル
アンモニウム、トリエチルアンモニウムのようなアンモ
ニウム塩類をあげることができるが、好適にはナトリウ
ム塩およびカリウム塩である。
【0012】本発明の前記一般式(1)を有する化合物
は、ペニシリン環の2位と3位の間に二重結合が存在す
るペネム誘導体に属し、その2位に各種置換メルカプト
基を有する新規な化合物の一群であり、これらの化合物
は優れた抗菌活性を表わし医薬として有用な化合物であ
るか、あるいはそれらの活性を表わす化合物の重要合成
中間体である。
【0013】本発明によって得られる前記一般式(1)
を有する化合物としては例えば以下に記載する化合物が
あげられる。
【0014】(1)2−(カルバモイルメチルチオ)ペ
ネム−3−カルボン酸およびそのナトリウム塩若しくは
カリウム塩 (2)2−(2−カルバモイルエチルチオ)ペネム−3
−カルボン酸およびそのナトリウム塩若しくはカリウム
塩 (3)2−(N−メチルカルバモイルメチルチオ)ペネ
ム−3−カルボン酸 (4)2−(N,N−ジエチルカルバモイルメチル)ペ
ネム−3−カルボン酸およびそのナトリウム塩若しくは
カリウム塩 (5)2−(N−イソプロピルカルバモイルメチルチ
オ)ペネム−3−カルボン酸 (6)2−(3−オキソ−3−ピペリジノプロピルチ
オ)ペネム−3−カルボン酸 (7)2−〔2−オキソ−2−(1−ピペラジニル)エ
チルチオ〕ペネム−3−カルボン酸およびそのナトリウ
ム塩若しくはカリウム塩 (8)2−〔2−オキソ−2−(4−p−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル−1−ピペラジニル)エチルチオ〕
ペネム−3−カルボン酸p−ニトロベンジルエステル (9)2−(2−オキソ−2−モルホリノエチルチオ)
ペネム−3−カルボン酸およびそのナトリウム塩若しく
はカリウム塩 (10)2−(1−カルバモイルエチルチオ)ペネム−
3−カルボン酸およびそのナトリウム塩若しくはカリウ
ム塩 (11)2−(1−N−メチルカルバモイルエチルチ
オ)ペネム−3−カルボン酸およびそのナトリウム塩 (12)2−〔2−(N−p−トリル)カルバモイルエ
チルチオ〕ペネム−3−カルボン酸 (13)2−(2−N−ベンジルカルバモイルエチルチ
オ)ペネム−3−カルボン酸 (14)2−カルボキシメチルチオペネム−3−カルボ
ン酸およびその二ナトリウム塩若しくは二カリウム塩 (15)2−エトキシカルボニルメチルチオペネム−3
−カルボン酸 (16)2−(p−ニトロベンジルオキシカルボニルメ
チルチオ)ペネム−3−カルボン酸p−ニトロベンジル
エステル (17)2−ヒドラジノカルボニルメチルチオペネム−
3−カルボン酸およびそのナトリウム塩若しくはカリウ
ム塩 (18)2−(2−N,N−ジメチルヒドラジノカルボ
ニルエチルチオ)ペネム−3−カルボン酸 (19)2−(N−ヒドロキシカルバモイルメチルチ
オ)ペネム−3−カルボン酸 (20)2−(N−メトキシカルバモイルメチルチオ)
ペネム−3−カルボン酸 (21)2−(N−カルボキシメチルカルバモイルメチ
ルチオ)−3−カルボン酸およびその二ナトリウム塩若
しくは二カリウム塩 (22)2−カルバモイルメチルチオ−6−メトキシペ
ネム−3−カルボン酸 (23)2−カルバモイルメチルチオ−6−(1−ヒド
ロキシエチル)ペネム−3−カルボン酸およびそのナト
リウム塩若しくはカリウム塩 (24)2−N−メチルカルバモイルメチルチオ−6−
(1−ヒドロキシエチル)ペネム−3−カルボン酸およ
びそのナトリウム塩若しくはカリウム塩 (25)2−カルバモイルメチルチオ−6−(1−te
rt−ブチルジメチルシリルオキシエチル)ペネム−3
−カルボン酸p−ニトロベンジルエステル (26)2−カルバモイルメチルチオ−6−(1−p−
ニトロベンジルオキシカルボニルオキシエチル)ペネム
−3−カルボン酸p−ニトロベンジルエステル (27)2−カルバモイルメチルチオ−6−(1−ヒド
ロキシエチル)ペネム−3−カルボン酸ピバロイルオキ
シメチルエステル (28)2−メトキシカルボニルメチルチオ−6−(1
−ヒドロキシエチル)ペネム−3−カルボン酸 (29)2−(2−N−メチルカルバモイルメチルチ
オ)−6−メトキシペネム−3−カルボン酸およびその
ナトリウム塩若しくはカリウム塩 (30)2−(2−N−メチルカルバモイルメチルチ
オ)−6−ヒドロキシメチルペネム−3−カルボン酸お
よびそのナトリウム塩若しくはカリウム塩 (31)2−カルボキシメチルチオ−6−(1−ヒドロ
キシエチル)ペネム−3−カルボン酸およびその二ナト
リウム塩若しくは二カリウム塩 (32)2−(1−カルバモイルエチルチオ)−6−
(1−ヒドロキシエチル)ペネム−3−カルボン酸およ
びそのナトリウム塩若しくはカリウム塩 (33)2−ヒドラジノカルボニルメチルチオ−6−
(1−ヒドロキシエチル)ペネム−3−カルボン酸およ
びそのナトリウム塩若しくはカリウム塩 (34)2−(N−ヒドロキシカルバモイルメチルチ
オ)−6−(1−ヒドロキシエチル)ペネム−3−カル
ボン酸およびそのナトリウム塩若しくはカリウム塩 (35)2−(N−メトキシカルバモイルメチルチオ)
ペネム−6−(1−ヒドロキシエチル)ペネム−3−カ
ルボン酸およびそのナトリウム塩若しくはカリウム塩 (36)2−(N−カルボキシメチルカルバモイルメチ
ルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)ペネム−3−
カルボン酸およびその二ナトリウム塩若しくは二カリウ
ム塩 (37)2−(2−カルバモイルエチルチオ)−6−
(1−ヒドロキシエチル)ペネム−3−カルボン酸およ
びそのナトリウム塩若しくはカリウム塩 (38)2−(1−カルバモイルエチルチオ)−6−
(1−ヒドロキシエチル)ペネム−3−カルボン酸ピバ
ロイルオキシメチルエステル 本例示化合物においては上述したように立体異性体が存
在するが、それらの異性体のうちで好適なものとして
は、(5R,6S)配位および(5R,6R)配位を有
する化合物並びに6位置換基のα位に水酸基のような置
換分を有する場合にはその配位がR配位である化合物を
あげることができる。
【0015】本発明による新規化合物(1)は以下に示
す方法によって製造することができる。
【0016】
【化5】
【0017】上記式中、R1 、R3 およびAは前述した
ものと同意義を示し、R5 は水素原子、アルコキシ基、
またはR8 B−基(式中、R8 基はトリアルキルシリル
オキシ基を示し、Bはアルキレン基を示す。)を表わ
し、R6 はカルボキシル基の保護基を表わし、R7 はメ
チル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、イソブチルのような低級アルキル基を表わし、Wは
アミノ基、置換基として水酸基、アミノ基、カルボキシ
ル基若しくは保護されたカルボキシル基を有してもよい
アルキル置換アミノ基、環状アミノ基、アリール置換ア
ミノ基、異項環置換アミノ基、アラルキル置換アミノ
基、水酸基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラル
キルオキシ基、ヒドラジノ基、アルキル置換ヒドラジノ
基、アラルキル置換ヒドラジノ基、アリール置換ヒドラ
ジノ基、ヒドロキシアミノ基、アルコキシアミノ基また
はグアニジド基を表わし、Yは塩素、臭素、ヨウ素のよ
うなハロゲン原子を示す。ここでR5 における各置換基
は前述したR1 における対応する基に一致するものおよ
び水酸基が保護されているものを含み、R6 におけるカ
ルボキシル基の保護基はR3 における対応する基に一致
するものであり、W′はWにおける対応する基に一致す
るものおよび水酸基、アミノ基若しくはカルボキシル基
のいずれかが保護されているものを含んでいる。
【0018】また、後述するようにW′はR9 10'
N−基またはR11O−基を示し、WはR9 10−N−基
またはR11O−基を示す。(上記式中、R9 は水素原子
またはアルキル基を表わし、R10は水素原子、置換基と
して水酸基、アミノ基、カルボキシル基若しくは保護さ
れたカルボキシル基を有していてもよいアルキル基、ア
リール基、異項環式基、アラルキル基、アミノ基、アル
キル置換アミノ基、アラルキル置換アミノ基、アリール
置換アミノ基、水酸基、アルコキシ基またはアミジノ基
を表わし、またR9 およびR10は一緒になって隣接する
窒素原子と共に他のヘテロ原子を含んでいてもよい環状
アミノ基を形成してもよく、R10' はR10における対応
する基に一致するものおよび水酸基、アミノ基若しくは
カルボキシル基のいずれかが保護されているものを含ん
でいる。R11は水素原子、アルキル基、アリール基また
はアラルキル基を表わす。)本製法の出発化合物(4)
は以下の方法で合成できる。
【0019】第1工程は一般式(3)を有する化合物を
製造する工程で、一般式(2)を有する化合物を塩基存
在下、二硫化炭素を作用した後、一般式 Z−CO−A−X (6) (式中、Zは塩素、臭素のようなハロゲン原子またはメ
トキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、
sec−ブトキシカルボニルオキシのような低級アルコ
キシカルボニルオキシ基を表わし、Xは塩素、臭素のよ
うなハロゲン原子を表わし、Aは前述したものと同意義
を表わす。)を有するハロゲノ酸の反応性誘導体を反応
させる工程である。
【0020】本工程の反応を実施するにあたって、反応
は前記一般式(2)を有する化合物を溶剤の存在下で塩
基を接触させた後、二硫化炭素を反応させ、次いで一般
式(6)を有する化合物と接触させることによって達成
される。反応に使用される溶剤としては本反応に関与し
ないものであれば特に限定はないが、テトラヒドロフラ
ン、エチルエーテルのようなエーテル類、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルアセトアミドのような脂肪酸ジアル
キルアミド類並びにこれらの有機溶剤の混合溶剤が好適
である。本反応に使用される塩基としては、リチウムジ
イソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラザン
のような塩基をあげることができる。反応温度は特に限
定はなく、通常は−78°乃至−20℃で行うのが好適
であり、窒素のような不活性ガスのふん囲気中で行なう
ことができる。反応に要する時間は塩基との接触時間は
約5分乃至1時間、二硫化炭素との接触時間は10分乃
至2時間、一般式(6)を有する化合物との接触時間は
10分乃至5時間である。
【0021】反応終了後、本工程の目的化合物(3)は
常法に従って反応混合物から採取される。例えば反応混
合物に氷酢酸を加えて反応を終結させた後、酢酸エチル
のような水と混和しない有機溶剤および水を加え、有機
溶剤層を分取して、希薄炭酸水素ナトリウム水溶液およ
び水で順次洗浄し、乾燥剤で乾燥した後、有機溶剤層よ
り溶剤を留去することによって得ることができる。
【0022】このようにして得られた目的化合物は、必
要ならば常法例えば再結晶法、分取用薄層クロマトグラ
フィー、カラムクロマトグラフィーなどによって精製す
ることができる。
【0023】第2工程は一般式(4)を有する化合物を
製造する工程で、一般式(3)をハロゲン化剤で処理し
てハロゲン化する工程である。
【0024】本工程の反応を実施するにあたって、反応
は前記一般式(3)を有する化合物を溶剤の存在下でハ
ロゲン化剤と接触させることによって達成される。反応
に使用されるハロゲン化剤としては特に限定はないが、
塩素、臭素、スルフリルクロリド、スルフリルブロミド
が好適なものとしてあげることができる。反応に使用さ
れる溶剤としては本反応に関与しないものであれば特に
限定はないが、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭
素、1,2−ジクロロエタン類が好適である。反応温度
は特に限定はないが、副反応を抑えるために比較的低温
が望ましく、−20℃乃至室温付近で行うのが好適であ
る。反応に要する時間は主に原料化合物の種類、反応温
度によって異なるが、約1分乃至1時間である。
【0025】反応終了後、本工程の目的化合物(4)は
常法に従って反応混合物から採取される。例えば反応混
合物より溶媒および過剰の試薬を留去することによつて
得ることができる。通常、得られた目的化合物はさらに
精製することなしに次の工程の反応に使用される。
【0026】本製法を以下に示す。
【0027】第3工程は本発明の目的化合物である一般
式(1)
【0028】
【化6】
【0029】を有するペネム−3−カルボン酸誘導体を
製造する工程で、一般式(4)を有する化合物に一般式 R9 10' NH (7) (式中、R9 およびR10' は前述したものと同意義を表
わす。)を有するアミン誘導体または一般式 R11OH (8) (式中、R11は前述したものと同意義を表わす。)を有
するヒドロキシ化合物を塩基存在下に反応させて一般式
(5)
【0030】
【化7】
【0031】を有する化合物を得て(a段階)、次いで
所望に応じて得られた化合物(5)のカルボキシル基の
保護基R6 の除去反応並びにR5 およびR10' に含まれ
るそれぞれ対応する保護基を除去して水酸基、アミノ基
若しくはカルボキシル基を復元する反応からなってい
る。
【0032】本工程の反応を実施するにあたって、はじ
めの前記一般式(5)を有するペネム誘導体を製造する
反応は、前記一般式(4)を有する化合物に一般式
(7)を有する化合物を反応させるか、または一般式
(4)を有する化合物に一般式(8)を有する化合物を
溶剤中塩基存在下に反応させることによって達成され
る。反応に使用される溶剤としては特に限定はないが、
塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジ
クロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類、メタノー
ル、エタノール、プロパノールのようなアルコール類、
エーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランのようなエ
ーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香
族炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトンのような
ケトン類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ドのような脂肪酸ジアルキルアミド類、酢酸メチル、酢
酸エチルのようなエステル類並びにこれらの有機溶剤の
混合溶剤が好適である。本反応に使用される塩基として
は、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルア
ミン、ピリジン、2,6−ルチジン、1,5−ジアザビ
シクロ〔5.4.0〕ウンデセン−5、1,5−ジアザ
ビシクロ〔4.3.0〕ノネン−5、1,4−ジアザビ
シクロ〔2.2.2〕オクタンのような有機塩基、炭酸
水素ナトリウム、炭酸カリウム、苛性カリ、苛性ソーダ
のような無機塩基が好適である。反応温度には特に限定
はないが、通常は−20℃乃至室温付近で行なうのが好
適である。反応に要する時間は主に原料化合物の種類、
反応温度などによって異なるが、約30分乃至12時間
である。
【0033】反応終了後、本工程の目的化合物化(5)
は常法に従って反応混合物から採取される。例えば反応
混合物を必要ならば水洗して後、有機層液より溶剤を留
去することによって得ることができる。
【0034】このようにして得られた化合物(5)は、
必要ならば常法例えば再結晶法、分取用薄層クロマトグ
ラフィー、カラムクロマトグラフィーなどによってさら
に精製することができる。
【0035】ここで得られる化合物(5)が5S配位の
異性体である場合には、例えばトルエン、キシレン、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドのような有
機溶剤中で加熱することによって、容易に5R配位の異
性体に変換することができる。
【0036】次いで、得られた化合物(5)は必要に応
じて常法に従ってカルボキシル基の保護基R6 の除去処
理を行って、カルボン酸誘導体に変換することができ
る。保護基の除去はその種類によって異なるが、一般に
この分野の技術で知られている方法によって除去され
る。好適には反応は前記一般式(5)を有する化合物の
うちの置換基R6 がハロゲノアルキル基、アラルキル
基、ベンズヒドリル基などの還元処理によって除去し得
る保護基である化合物を還元剤と接触させることによっ
て達成される。本反応に使用される還元剤としてはカル
ボキシル基の保護基が例えば2,2−ジブロモエチル、
2,2,2−トリクロロエチルのようなハロゲノアルキ
ル基である場合には亜鉛および酢酸が好適であり、保護
基が例えばベンジル、p−ニトロベンジルのようなアラ
ルキル基またはベンズヒドリル基である場合には水素お
よびパラジウム−炭素のような接触還元触媒または硫化
ナトリウム若しくは硫化カリウムのようなアルカリ金属
硫化物が好適である。反応は溶剤の存在下で行なわれ、
使用される溶剤としては本反応に関与しないものであれ
ば特に限定はないが、メタノール、エタノールのような
アルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサンのよう
なエーテル類、酢酸のような脂肪酸およびこれらの有機
溶剤と水との混合溶剤が好適である。反応温度は通常は
0℃乃至室温付近であり、反応時間は原料化合物および
還元剤の種類によって異なるが、通常は5分間乃至12
時間である。
【0037】反応終了後、カルボキシル基の保護基の除
去反応の目的化合物は常法に従って反応混合物から採取
される。例えば反応混合物より析出した不溶物を濾去し
て後、有機溶剤層を水洗、乾燥し溶剤を留去することに
よって得ることができる。
【0038】このようにして得られた目的化合物は、必
要ならば常法例えば再結晶法、分取用薄層クロマトグラ
フィー、カラムクロマトグラフィーなどによって精製す
るこどできる。
【0039】また、化合物(5)において置換基R8
よび/またはR10' がアシルオキシ基、トリアルキルシ
リルオキシ基、アシルチオ基、アシルアミノ基、アルコ
キシカルボニル基またはアラルキルオキシカルボニル基
である時には所望に応じて、前述のようにしてそれぞれ
の保護基を除去して対応する水酸基、アミノ基またはカ
ルボキシル基である化合物に変換することができる。R
8 がトリアルキルシリルオキシ基である時には所望に応
じて、以下に記載するように常法に従って、その保護基
を除去して対応する水酸基である化合物に変換できる。
【0040】例えばR8 がtert−ブチルジメチルシ
リルオキシのようなトリ低級アルキルシリルオキシ基で
ある場合には、反応は相当する化合物(5)をフッ化テ
トラブチルアンモニウムで処理することにより実施する
ことができる。使用される溶剤としては特に限定はない
が、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル
類が好適である。反応は室温付近において10乃至18
時間処理することによって好適に行なわれる。
【0041】上記の置換基R10がベンジルオキシカルボ
ニルオキシあるいはp−ニトロベンジルオキシカルボニ
ルオキシのようなアラルキルオキシカルボニルオキシ基
である場合には、反応は相当する化合物(5)を還元剤
と接触させることによって実施することができる。本反
応に使用される還元剤の種類および反応条件は前述した
カルボキシル基の保護基R6 であるアラルキル基を除去
する場合と同様であり、従ってカルボキシル基の保護基
6 も同時に除去することができる。
【0042】さらにこのようにして得られた化合物を上
述したカルボキシル基の保護基R6 の除去反応に付する
ことができる。
【0043】本発明の製造法の出発原料である前記一般
式(2)を有する4−アルキルチオアゼチジン−2−オ
ン化合物は、以下に例示する方法によって合成すること
ができる。
【0044】
【化8】
【0045】上記式中、R5 、R6 およびR7は前述の
ものと同意義を表わす。上記反応経路は公知(T.Ko
bayashi,Y.Iwano,& K.Hira
i,Chem.Pharm.Bull,26巻,176
1頁,1978年)であるが、例えばR6 がp−ニトロ
ベンジル基である化合物(2)は公知の方法によっては
極めて低収率でしか得られないが、テトラヒドロフラン
のようなエーテル類の溶剤中、粉末状の苛性カリ存在
下、ハロゲノ酢酸p−ニトロベンジルエステルを反応さ
せることにより、より高い収率で目的化合物(2)を得
ることができる。
【0046】
【化9】
【0047】上記式中、R5 、R6 、R7 およびXは前
述のものと同意義を表わす。第1工程は一般式(10)
を有する化合物を製造する工程であり、公知化合物
(9)と一般式 OHC−COOR6 (12) (式中、R6 は前述のものと同意義を表わす。)を有す
るグリオキシル酸エステル誘導体を付加反応させる工程
である。本工程の反応を実施するにあたって使用する溶
剤、反応温度および反応時間は常法通りである。
【0048】第2工程は一般式(10)のヒドロキシル
基を塩基存在下ハロゲン化剤を反応させてハロゲン誘導
体(11)を製造する工程であり、アゼチジン−2−オ
ン誘導体において通常用いられているハロゲン化剤を使
用することにより、一般式(11)を有する化合物を製
造することができる。
【0049】第3工程は一般式(11)を有する化合物
を還元することにより一般式(2)を有する化合物を製
造する工程である。
【0050】本工程の反応を実施するにあたって、反応
は前記一般式(11)を有する化合物を溶剤の存在下で
還元剤により還元することにより達成される。反応に使
用される溶剤としては本反応に関与しないものであれば
特に限定はないが、ヘキサメチルホスホルアミド、N,
N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトア
ミドのような脂肪酸ジアルキルアミド類が好適である。
還元剤としてはナトリウムシアノボロハイドライドのよ
うなホウ素化合物が好適である。本還元反応は化合物
(11)のXが塩素、臭素である場合には、ヨウ化ナト
リウム、ヨウ化カリウムのような無機ヨウ化物の存在下
で促進される。反応温度は特に限定はなく、通常は0℃
乃至100℃付近である。反応に要する時間は主に原料
化合物および溶剤の種類によって異なるが、約10分乃
至10時間である。
【0051】反応終了後、本工程の目的化合物(2)は
常法に従って反応混合物から採取される。例えば反応混
合物を氷水に注ぎ、析出した生成物を濾取するか、また
は酢酸エチルのような水に混和しない有機溶剤および水
を加え、有機溶剤層を分取して、水で洗浄し、乾燥剤で
乾燥した後、有機溶剤層を濃縮することによって得るこ
とができる。
【0052】このようにして得られた目的化合物は、必
要ならば常法例えば再結晶法、分取用薄層クロマトグラ
フィー、カラムクロマトグラフィーなどによって精製す
ることができる。
【0053】c)また本発明の製造法の出発原料の一部
である一般式
【0054】
【化10】
【0055】(式中、R6 およびR7 は前述のものと同
意義を表わし、R12は低級アルキル基を表わす。)を有
する3−アルコキシアゼチジノン化合物は以下に例示す
る方法によって製造することができる。
【0056】
【化11】
【0057】上記式中、R6 、R7 およびR12は前述の
ものと同意義を表わす。
【0058】第1工程は一般式(14)にアルキル化剤
を反応させてシッフ塩基型化合物(15)を製造する工
程であり、チオホルムアミド誘導体において通常用いら
れるアルキル化剤を使用することにより一般式(15)
を有する化合物を製造することができる。一般式(1
5)を有する化合物は通常単離することなく次の反応に
用いることができる。
【0059】第2工程は一般式(15)に一般式 R12OCH2 COX (16) (式中、R12は前述のものと同意義を表わし、Xはハロ
ゲン原子を表わす。)を有する酸ハライドを塩基存在下
に反応させてアゼチジノン誘導体(13)を製造する工
程であり、アゼチジノン誘導体の製造において通常使用
されている方法(A.K.Bose,Y.H.Chan
g,& M.S.Manhas,Tetrahedro
n Lett.,4091頁,1972年)によって製
造することができる。
【0060】本発明の前記一般式(1)を有するペネム
−3−カルボン酸誘導体は、すぐれた抗菌作用を表わす
ものであるかあるいはそれらの抗菌作用を表わす化合物
の重要合成中間体である。そのうちの抗菌作用を表わす
化合物についてその活性を寒天平板希釈法により測定し
たところ、例えば黄色ブドウ状球菌、枯草菌などのグラ
ム陽性菌及び大腸菌、赤痢菌、肺炎桿菌、変形菌、緑膿
菌などのグラム陰性菌を包含する広範囲な病原菌に対し
て活性を示した。
【0061】従ってこのような化合物はこれらの病原菌
による細菌感染症を治療する抗菌剤として有用である。
その目的のための投与形態としては、例えば錠剤、カプ
セル剤、顆粒剤、散剤、シロップ剤などによる経口投与
あるいは静脈内注射、筋肉内注射などによる非経口投与
があげられる。投与量は年令、体重、症状など並びに投
与形態および投与回数によって異なるが、通常は成人に
対して1日約250乃至3000mgを1回または数回
に分けて投与する。
【0062】次に実施例および参考例をあげて本発明を
さらに具体的に説明する。
【0063】
【実施例】
実施例1)2−(2−カルバモイルメチルチオ)ペネム−3−カル
ボン酸p−ニトロベンジルエステル
【0064】
【化12】
【0065】2−(4−オキソ−1,3−ジチオラン−
2−イリデン)−2−(4−メチルチオ−2−アゼチジ
ノン−1−イル)酢酸p−ニトロベンジルエステル(9
0mg、0.211mmole)のジクロロメタン(2
ml)溶液に氷冷しながら攪拌し、塩化スルフリル(2
8.5mg,0.211mmole)を加える。滴下後
10分間攪拌し、溶剤を0℃で留去すると、粗製の4−
クロロアゼチジノン化合物が得られる。この化合物を精
製することなくジクロロメタン(2ml)に溶解し、0
℃にて過剰のアンモニアのジクロロメタン溶液を加え
る。後、1時間同温度で攪拌し、反応後溶剤を減圧で留
去しカラムクロマトグラフィー(展開溶剤:酢酸エチ
ル)により精製すると、17mgの目的化合物が結晶と
して得られた。赤外線吸収スペクトル νmax cm-1(KB
r) : 3370, 3180, 1785, 1685, 1670核磁気共鳴スペク
トル(DMF-d7) δppm : 3.63(1H,dd, J=14.4, 2.0Hz),
3.93(2H, s), 3.98(1H, dd, J=14.4, 3.5Hz), 5.40, 5.
56(2H, AB-q, J=14.1Hz), 5.92(1H, dd, J=3.5, 2.0H
z), 7.28(2H, bs), 7.86, 8.34(4H, A2B2, J=9.0Hz)。
【0066】実施例2)2−(N−メチルカルバモイルメチルチオ)ペネム−3
−カルボン酸p−ニトロベンジルエステル
【0067】
【化13】
【0068】2−(4−オキソ−1,3−ジチオラン−
2−イリデン)−2−(4−メチルチオ−2−アゼチジ
ノン−1−イル)酢酸p−ニトロベンジルエステル(1
00mg,0.234mmol)のジクロロメタン溶液
(1.5ml)に氷冷しながら攪拌し、塩素(0.23
4mmol)の四塩化炭素溶液を加える。滴下後5分間
攪拌し、溶剤を0℃で留去すると、粗製の4−クロロア
ゼチジノン化合物が得られる。この化合物を精製するこ
となくジクロロメタン(1.5ml)に0℃で溶解し、
30%モノメチルアミンメタノール溶液(0.468m
mole相当)を加える。後1時間同温度で攪拌し、水
洗後溶剤を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶剤を減圧留
去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶剤:酢
酸メチル)で精製すると、18mgの目的化合物が得ら
れた。赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (KBr) : 330
0, 1775, 1678, 1640核磁気共鳴スペクトル(DMF-d7)
δppm : 2.77(3H, d, J=5.0Hz), 3.65(1H, dd, J=16.2,
2.0Hz), 4.04(1H, dd, J=16.2, 4.0Hz), 3.93(2H, s),
5.42,5.60(2H, AB-q, J=14.4Hz), 5.96(1H, dd, J=4.
0, 2.0Hz), 7.91, 8.40(4H, A2B2, J=8.7Hz)。
【0069】実施例3)2−(1−カルバモイルエチルチオ)ペネム−3−カル
ボン酸p−ニトロベンジルエステル(二種異性体)
【0070】
【化14】
【0071】実施例2)と同様にして、2−(5−メチ
ル−4−オキソ−1,3−ジチオラン−2−イリデン)
−2−(4−メチルチオ−2−アゼチジノン−1−イ
ル)酢酸p−ニトロベンジルエステル(80mg,0.
182mmol)から4−クロロアゼチジノン化合物を
得、次いで過剰のアンモニアを反応させると、目的化合
物(異性体〔A〕15mg,異性体〔B〕18mg〕が
得られた。 異性体〔A〕 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (KBr) : 3420, 318
0, 1777, 1670, 1650 核磁気共鳴スペクトル(DMF-d7) δppm : 1.57(3H, d,
J=7.0Hz), 3.51(1H, dd, J=15.9, 2.0Hz), 3.92(1H, d
d, J=15.9, 4.0Hz), 4.10(1H, q, J=7.0Hz), 5.31, 5.4
8(2H, AB-q, J=15.3Hz), 5.88(1H, dd, J=4.0, 2.0Hz),
7.24(2H, bs),7.81, 8.28(4H, A2B2, J=9.0Hz) 異性体〔B〕 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (KBr) : 3420, 320
0, 1760, 1685, 1665,1653 核磁気共鳴スペクトル(DMF-d7) δppm : 1.52(3H, d,
J=7.0Hz), 3.59(1H, dd, J=16.5, 2.0Hz), 3.98(1H, d
d, J=16.5, 4.0Hz), 4.13(1H, q, J=7.0Hz), 5.36, 5.5
4(2H, AB-q, J=14.4Hz), 5.93(1H, dd, J=4.0, 2.0Hz),
7.35(2H, bs),7.91, 8.40(4H, A2B2, J=9.0Hz) 。
【0072】実施例4)2−(1−N−メチルカルバモイルエチルチオ)ペネム
−3−カルボン酸p−ニトロベンジルエステル(二種異
性体)
【0073】
【化15】
【0074】実施例3)のアンモニアの代りにモノメチ
ルアミンを反応させると、2−(5−メチル−4−オキ
ソ−1,3−ジチオラン−2−イリデン)−2−(4−
メチルチオ−2−アゼチジノン−1−イル)酢酸p−ニ
トロベンジルエステル(80mg,0.182mmol
e)から、目的化合物(異性体〔A〕13mg、異性体
〔B〕19mg)が得られた。 異性体〔A〕 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (KBr) : 3430, 179
2, 1670, 1655 核磁気共鳴スペクトル(DMF-d7) δppm : 1.53(3H, d,
J=7.0Hz), 2.70(3H, d, J=5.0Hz), 3.58(1H, dd, J=16.
5, 2.0Hz), 3.97(1H, dd, J=16.5, 4.0Hz), 4.08(1H,
q, J=7.0Hz), 5.35, 5.50(2H, AB-q, J=13.8Hz), 5.91
(1H, dd, J=4.0,2.0Hz), 7.83, 8.31(4H, A2B2, J=9.3H
z), 10.0(1H, bs) 異性体〔B〕 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (KBr) : 3300, 178
3, 1680, 1645 核磁気共鳴スペクトル(DMF-d7) δppm : 1.50(3H, d,
J=7.0Hz), 2.68(3H,d, J=5.0Hz), 3.36(1H, dd, J=15.
6, 2.0Hz), 3.96(1H, dd, J=15.6, 4.0Hz), 4.07(1H,
q, J=7.0Hz), 5.36, 5.52(2H, AB-q, J=15.6Hz), 5.88
(1H, dd, J=4.0,2.0Hz), 7.84, 8.31(4H, A2B2, J=9.0H
z) 。
【0075】実施例5)2−(N,N−ジエチルカルバモイルメチルチオ)ペネ
ム−3−カルボン酸p−ニトロベンジルエステル
【0076】
【化16】
【0077】実施例1)のアンモニアの代りにジエチル
アミンを作用させると、2−(4−オキソ−1,3−ジ
チオラン−2−イリデン)−2−(4−メチルチオ−2
−アゼチジノン−1−イル)酢酸p−ニトロベンジルエ
ステル(46.6mg,0.109mmol)から、1
7mgの目的化合物が得られた。 質量分析スペクトル m/e : 451 ( M+ ) 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (CHCl3) : 1795, 1
693, 1640 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)δppm : 0.92〜1.32(6H,
m), 2.94〜3.68(6H,m), 3.78(2H,s), 5.14, 5.33(2H, A
B-q, J=13.8Hz), 5.60(1H, dd, J=4.0, 2.0Hz), 7.56,
8.14(4H, A2B2, J=9.3Hz) 。
【0078】実施例6)2−(N−(2−ヒドロキシエチル)カルバモイルメチ
ルチオ)ペネム−3−カルボン酸p−ニトロベンジルエ
ステル
【0079】
【化17】
【0080】実施例2)のモノメチルアミンの代りにエ
タノールアミンを用いると、2−(4−オキソ−1,3
−ジチオラン−2−イリデン)−2−(4−メチルチオ
−2−アゼチジノン−1−イル)酢酸p−ニトロベンジ
ルエステル(110mg,0.258mmol)から、
56mgの目的化合物が得られた。 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (KBr) : 3380(broa
d), 3280, 1780, 1670, 1635 核磁気共鳴スペクトル(DMF-d7) δppm : 3.04〜3.60(4
H,m), 3.86(2H,s), 3.55(1H, dd, J=15.6, 2.0Hz), 3.9
0(1H, dd, J=15.6, 3.5Hz), 4.55(1H, bs), 5.26, 5.42
(2H, AB-q, J=13.5Hz), 5.78(1H, dd, J=3.5, 2.0Hz),
7.72, 8.19(4H,A2B2, J=9.0Hz), 8.16(1H,bs) 。
【0081】実施例7)2−(N−p−ニトロベンジルオキシカルボニルメチル
カルバモイルメチルチオ)ペネム−3−カルボン酸p−
ニトロベンジルエステル
【0082】
【化18】
【0083】実施例2)のモノメチルアミンの代りにグ
リシンp−ニトロベンジルエステルを用いると、2−
(4−オキソ−1,3−ジチオラン−2−イリデン)−
2−(4−メチルチオ−2−アゼチジノン−1−イル)
酢酸p−ニトロベンジルエステル(110mg,0.2
58mmol)から、89mgの目的化合物が得られ
た。 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (KBr) : 3375, 178
5, 1730, 1670, 1653 核磁気共鳴スペクトル(DMF-d7) δppm : 3.52(1H, dd,
J=13.5, 2.0Hz), 3.98(1H, dd, J=13.5, 4.0Hz), 4.01
(2H, s), 4.17(2H, d, J=5.5Hz), 5.41(2H, s), 5.56,
5.38(2H, AB-q, J=14.1Hz), 5.90(1H, dd, J=4.0, 2.0H
z), 7.81, 8.38(4H, A2B2, J=8.7Hz), 7.90, 8.38(4H,
A2B2, J=9.3Hz), 8.85(1H, m) 。
【0084】実施例8)2−(2−オキソ−2−モルホリノエチルチオ)ペネム
−3−カルボン酸p−ニトロベンジルエステル
【0085】
【化19】
【0086】実施例1)のアンモニアの代りにモルホリ
ンを反応させると、2−(4−オキソ−1,3−ジチオ
ラン−2−イリデン)−2−(4−メチルチオ−2−ア
ゼチジノン−1−イル)酢酸p−ニトロベンジルエステ
ル(93.4mg,0.219mmol)から、27m
gの目的化合物が得られた。 質量分析スペクトル m/e : 465 (M+ ) 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (KBr) : 1785, 167
5, 1635 核磁気共鳴スペクトル(DMF-d7) δppm : 3.28〜3.94(1
0H,m), 4.24(2H,s), 5.35, 5.49(2H, AB-q, J=14.1Hz),
5.87(1H, dd,J=4.5, 2.5Hz), 7.81, 8.28(4H, A2B2, J
=9.3Hz)。
【0087】実施例9)2−〔2−オキソ−2−(4−p−ニトロベンジルオキ
シカルボニル−1−ピペラジニル)エチルチオ〕ペネム
−3−カルボン酸p−ニトロベンジルエステル
【0088】
【化20】
【0089】実施例1)のアンモニアの代りにN−(p
−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピペラジンを反応
させると、2−(4−オキソ−1,3−ジチオラン−2
−イリデン)−2−(4−メチルチオ−2−アゼチジノ
ン−1−イル)酢酸p−ニトロベンジルエステル(13
1mg,0.307mmol)から、72mgの目的化
合物が得られた。 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (CHCl3): 1790, 17
20(肩), 1695, 1648 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)δ ppm :3.34〜3.83(2H,
m), 3.60(8H,bs), 3.97(2H,s), 5.10〜5.66(4H, AB-q
状), 5.78(1H, dd, J=4.0, 2.0Hz), 7.61, 8.30(4H, A2
B2, J=9.0Hz), 7.71, 8.30(4H, A2B2, J=8.4Hz) 。
【0090】実施例10)2−ヒドラジノカルボニルメチルチオペネム−3−カル
ボン酸p−ニトロベンジルエステル
【0091】
【化21】
【0092】実施例2)のモノメチルアミンの代りにヒ
ドラジンのメタノール溶液を反応させると、2−(4−
オキソ−1,3−ジチオラン−2−イリデン)−2−
(4−メチルチオ−2−アゼチジノン−1−イル)酢酸
p−ニトロベンジルエステル(100mg,0.234
mmole)から、20mgの目的化合物が得られた。 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (KBr) : 3470, 332
0(b), 1785, 1675, 1650 核磁気共鳴スペクトル(DMF-d7) δppm : 3.46(1H, dd,
J=17.1, 2.0Hz), 3.95(1H, dd, J=17.1, 4.0Hz), 3.79
(2H,s), 4.50(2H,bs), 5.25, 5.42(2H, AB-q,J=13.5H
z), 5.78(1H, dd, J=4.0, 2.0Hz), 7.74, 8.23(4H, A2B
2, J=9.0Hz), 103.2(1H,bs)。
【0093】実施例11)2−(N−ヒドロキシカルバモイルメチルチオ)ペネム
−3−カルボン酸p−ニトロベンジルエステル
【0094】
【化22】
【0095】実施例2)のモノメチルアミンの代りにヒ
ドロキシルアミンのメタノール溶液を反応させると、2
−(4−オキソ−1,3−ジチオラン−2−イリデン)
−2−(4−メチルチオ−2−アゼチジノン−1−イ
ル)酢酸p−ニトロベンジルエステル(200mg,
0.468mmol)から、41mgの目的化合物が得
られた。 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (KBr) : 3440, 325
0, 1780, 1670, 1637 核磁気共鳴スペクトル(DMF-d7) δppm : 3.10〜4.14(4
H, m), 5.25, 5.41(2H, AB-q, J=14.7Hz), 5.77(1H, dd
状), 7.72, 8.24(4H, A2B2, J=11.7Hz), 9.30(1H,bs),
10.84(1H,bs)。
【0096】実施例12)2−(N−メトキシカルバモイルメチルチオ)ペネム−
3−カルボン酸p−ニトロベンジルエステル
【0097】
【化23】
【0098】実施例2)のモノメチルアミンの代りにo
−メチルヒドロキシルアミンのメタノール溶液を反応さ
せると、2−(4−オキソ−1,3−ジチオラン−2−
イリデン)−2−(4−メチルチオ−2−アゼチジノン
−1−イル)酢酸p−ニトロベンジルエステル(110
mg,0.258mmole)から、44mgの目的化
合物が得られた。 質量分析スペクトル m/e : 425 ( M+ ) 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (CHCl3) : 3380, 1
795, 1695, 1640 核磁気共鳴スペクトル(DMF-d7) δppm : 3.53(1H, dd,
J=16.8, 2.0Hz), 3.72(3H,s), 3.85(2H,m), 3.91(1H,
dd, J=16.8, 4.0Hz), 5.38, 5.56(2H, AB-q, J=13.2H
z), 5.90(1H, dd, J=4.0, 2.0Hz), 7.80, 8.28(4H, A2B
2, J=7.5Hz), 8.85(1H,bs)。
【0099】実施例13)2−(2−カルバモイルエチルチオ)ペネム−3−カル
ボン酸p−ニトロベンジルエステル
【0100】
【化24】
【0101】実施例1)と同様に2−(4−オキソ−
1,3−ジチアン−2−イリデン)−2−(4−メチル
チオ−2−アゼチジノン−1−イル)酢酸p−ニトロベ
ンジルエステル(91mg,0.207mmol)に過
剰のアンモニアを作用させると、15mgの目的化合物
が得られた。 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (KBr) : 3370, 318
0, 1795, 1688, 1650 核磁気共鳴スペクトル(DMF-d7) δppm : 3.10〜4.15(6
H,m), 5.92(1H, dd, J=4.0, 2.0Hz), 5.37, 5.51(2H, A
B-q, J=13.8Hz), 7.00(2H,bs), 7.84, 8.33(4H, A2B2,
J=8.7Hz)。
【0102】実施例14)2−(p−ニトロベンジルオキシカルボニルメチルチ
オ)ペネム−3−カルボン酸p−ニトロベンジルエステ
【0103】
【化25】
【0104】実施例2)と同様に2−(4−オキソ−
1,3−ジチオラン−2−イリデン)−2−(4−メチ
ルチオ−2−アゼチジノン−1−イル)酢酸p−ニトロ
ベンジルエステル(150mg,0.234mmol)
と塩素を反応させて粗製の4−クロロアゼチジノン化合
物を得た後、ジクロロメタン(1.5ml)に溶解し、
氷冷下p−ニトロベンジルアルコール(35.8mg,
0.234mmole)およびトリエチルアミン(3
5.4mg,0.351mmole)を加え、1.5時
間攪拌する。反応後反応液を水洗し、さらに飽和食塩水
で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。溶剤を
減圧留去し残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶
剤:ベンゼン−酢酸エチル=4:1)で精製すると、2
5mgの目的化合物が得られた。 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (CHCl3): 1788, 17
40, 1690 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)δppm : 3.80(2H,s), 3.
49(1H, dd, J=16.5,2.0Hz), 3.81(1H, dd, J=16.5, 4.0
Hz), 5.29(2H,s), 5.23, 5.43(2H, AB-q, J=13.8Hz),
5.70(1H, dd, J=4.0, 2.0Hz), 7.54, 8.22(4H, A2B2, J
=9.6Hz)。
【0105】実施例15)(8R,6S,5S)6−(1−t−ブチルジメチルシ
リルオキシエチル)−2−(N−メチルカルバモイルメ
チルチオ)ペネム−3−カルボン酸p−ニトロベンジル
エステル
【0106】
【化26】
【0107】参考例15)で得られた2−(4−オキソ
−1,3−ジチオラン−2−イリデン)−2−〔3−
(1−t−ブチルジメチルシリルオキシエチル)−4−
クロロ−2−アゼチジノン−1−イル〕酢酸p−ニトロ
ベンジルエステル全量をジクロロメタン(3ml)に溶
かす。これに30%メチルアミンのメタノール溶液(2
7μl)とトリエチルアミン(28μl)のジクロロメ
タン(0.5ml)溶液を氷冷下に加え、同温で20分
間攪拌する。減圧下溶剤を留去した後、酢酸エチルを加
え、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥す
る。溶剤を留去した後残渣をシリカゲルを用いたカラム
クロマトグラフィーに付すと、ジクロロメタン−酢酸エ
チル(4:1)で流出する部分から目的化合物104m
gが得られた。 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (KBr) : 3300, 178
5, 1700, 1680 紫外線吸収スペクトル λEtOHmax nm (ε) : 261(1615
0), 336(10480) 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)δ : 0.09(6H,s), 0.80
(9H,s), 1.36(3H,d,J=5.8Hz), 2.80(3H,d,J=5.0Hz), 3.
70(2H,s), 3.88(1H, dd, J=4.0, 10.5Hz), 4.1〜4.6(1
H,m), 5.19, 5.49(2H, AB-q, J=14.5Hz),5.73(1H,d,J=
4.0Hz), 6.72(1H,bs), 7.64, 8.25(4H, A2B2, J=8.2Hz)
【0108】実施例16)(8R,6S,5R)6−(1−t−ブチルジメチルシ
リルオキシエチル)−2−(N−メチルカルバモイルメ
チルチオ)ペネム−3−カルボン酸p−ニトロベンジル
エステル
【0109】
【化27】
【0110】(8R,6S,5S)6−(1−t−ブチ
ルジメチルシリルオキシエチル)−2−(N−メチルカ
ルバモイルメチルチオ)ペネム−3−カルボン酸p−ニ
トロベンジルエステル90mgをキシレン(30ml)
に溶かし、ハイドロキノン(14mg)を加え、窒素気
流下125℃の油浴中で4時間加熱する。減圧下溶剤を
留去し、残渣をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラ
フィーに付すと、ベンゼン−酢酸エチル(1:1)で流
出する部分から目的化合物54mgを得た。また原料の
(8R,6S,5S)体25mgを回収した。 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)δ : 0.03(3H,s), 0.06
(3H,s), 0.08(9H,s), 1.19(3H,d,J=6.0Hz), 2.78(3H,d,
J=5.0Hz), 3.57(2H,s), 3.65(1H, dd, J=1.8, 4.2Hz),
3.8〜4.4(1H,m), 5.10, 5.33(2H, AB-q, J=14.0Hz), 5.
58(1H,d,J=1.8Hz), 6.52(1H,bs), 7.50, 8.08(4H, A
2B2, J=9.0Hz) 。
【0111】実施例17)(8R,6S,5R)6−(1−ヒドロキシエチル)−
2−(N−メチルカルバモイルメチルチオ)ペネム−3
−カルボン酸p−ニトロベンジルエステル
【0112】
【化28】
【0113】(8R,6S,5R)6−(1−t−ブチ
ルジメチルシリルオキシエチル)−2−(N−メチルカ
ルバモイルメチルチオ)ペネム−3−カルボン酸p−ニ
トロベンジルエステル(54mg)のテトラヒドロフラ
ン溶液(1.5ml)に酢酸(60μl)とテトラブチ
ルアンモニウムフルオライド(158mg)を加え室温
で52時間攪拌する。酢酸エチルで反応液を希釈した
後、飽和食塩水、5%重曹水、飽和食塩水で順次洗浄
し、溶剤を留去すると、目的化合物39mgを結晶とし
て得た。 核磁気共鳴スペクトル(DMF-d7) δ : 1.26(3H,d,J=5.8
Hz), 2.69(3H,d,J=5.0Hz), 3.43(1H,bs), 3.83(1H, dd,
J=1.8, 5.0Hz),3.84(2H,s), 3.6 〜4.2(1H,m),5.30(1
H,bs), 5.32, 5.50(2H, AB-q, J=14.0Hz), 5.80(1H,d,J
=1.8Hz), 7.73,8.19(4H, A2B2, J=9.0Hz) 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (KBr) : 3430, 330
0, 1768, 1685, 1653 紫外線吸収スペクトル λEtOHmax nm (ε): 262(1639
0), 340(10610)。
【0114】実施例18)(8R,6S,5S)6−(1−t−ブチルジメチルシ
リルオキシエチル)−2−カルバモイルメチルチオペネ
ム−3−カルボン酸p−ニトロベンジルエステルおよび
(8R,6S,5S)6−(1−t−ブチルジメチルシ
リルオキシエチル)−2−メトキシカルボニルメチルチ
オペネム−3−カルボン酸p−ニトロベンジルエステル
【0115】
【化29】
【0116】参考例15)、実施例15)と同様にし
て、2−(4−オキソ−1,3−ジチオラン−2−イリ
デン)−2−〔3−(1−t−ブチルジメチルシリルオ
キシエチル)−4−メチルチオ−2−アゼチジノン−1
−イル〕酢酸p−ニトロベンジルエステル(292m
g)を当量の塩素を用いクロル化した後、1.1等量の
アンモニアのメタノール溶液と1.1当量のトリエチル
アミンの混合溶液で処理する。粗生成物を、シリカゲル
カラムクロマトグラフィーに付すと、ベンゼン−酢酸エ
チル(20:1)で流出する部分から目的化合物のメチ
ルエステル101mgが得られた。 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)δ : 0.12(6H,s), 0.85
(9H,s), 1.41(3H,d,J=5.8Hz), 3.73(5H,s), 3.82(1H, d
d, J=4.0, 10.0Hz), 4.1 〜4.5(1H,m),
5.20,5.42(2H, AB−q, J=14.
0Hz), 5.68(1H,d,J=4.0Hz),
7.53, 8.13(4H, A, J=
9.0Hz) 赤外線吸収スペクトル νmax cm−1 (CHC
) : 1795, 1750, 1700 紫外線吸収スペクトル λEtOHmax nm (ε): 262(1585
0), 336(9710) 次いで、ベンゼン−酢酸エチル(2:1)で流出する部
分から目的化合物のアミド体102mgが得られた。 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)δ : 0.12(6H,s), 0.88
(9H,s), 1.40(3H,d,J=6.0Hz), 3.66(2H,s), 3.86(1H, d
d,J=4.0, 10.0Hz), 4.0 〜4.6(1H,m), 5.18,5.49(2H, A
B-q, J=14.0Hz), 5.70(1H,d,J=4.0Hz), 6.34(1H,bs),
7.55, 8.15(4H, A2B2,J=8.0Hz) 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (CHCl3) : 3500, 3
400, 1790, 1700,1690 紫外線吸収スペクトル λEtOHmax nm (ε): 261(1588
0), 337(10190)。
【0117】実施例19)(8R,6S,5R)6−(1−t−ブチルジメチルシ
リルオキシエチル)−2−カルバモイルメチルチオペネ
ム−3−カルボン酸p−ニトロベンジルエステル
【0118】
【化30】
【0119】実施例16)と同様にして(8R,6S,
5S)6−(1−t−ブチルジメチルシリルオキシエチ
ル)−2−カルバモイルメチルチオペネム−3−カルボ
ン酸p−ニトロベンジルエステル(95mg)から、目
的化合物70mgが得られた。 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)δ : 0.02(3H,s), 0.06
(3H,s), 0.83(9H,s),1.23(3H,d,J=6.2Hz), 3.62(2H,s),
3.72(1H,dd,J=1.6, 3.8Hz), 4.0〜4.4(1H,m),5.17, 5.
39(2H, AB-q, J=14.0Hz), 5.63(1H,d,J=1.6Hz), 6.47(2
H,bs), 7.55, 8.12(4H, A2B2, J=9.0Hz) 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (CHCl3) : 3510, 3
400, 1785, 1700,1685 。
【0120】実施例20)(8R,6S,5R)6−(1−t−ブチルジメチルシ
リルオキシエチル)−2−メトキシカルボニルメチルチ
オペネム−3−カルボン酸p−ニトロベンジルエステル
【0121】
【化31】
【0122】実施例16)と同様にして(8R,6S,
5S)6−(1−t−ブチルジメチルシリルオキシエチ
ル)−2−メトキシカルボニルメチルチオペネム−3−
カルボン酸p−ニトロベンジルエステル(91mg)か
ら、57mgの目的化合物が得られた。 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)δ : 0.04(3H,s), 0.07
(3H,s), 1.18(3H,d,J=6.0Hz), 3.70(1H, d-d, J=1.8Hz,
3.0Hz), 3.73(5H,s), 4.05 〜4.45(1H,m),
5.21,5.43(2H, AB−q, J=14.
0Hz), 5.68(1H,d,J=1.8Hz),
7.65, 8.24(4H, A,J=9.
5Hz) 赤外線吸収スペクトル νmax cm−1 (CHC
) : 1796, 1750, 1700 。
【0123】実施例21)(8R,6S,5R)2−カルバモイルメチルチオ−6
−(1−ヒドロキシエチル)ペネム−3−カルボン酸p
−ニトロベンジルエステル
【0124】
【化32】
【0125】実施例17)と同様にして(8R,6S,
5R)6−(1−t−ブチルジメチルシリルオキシエチ
ル)−2−カルバモイルメチルチオペネム−3−カルボ
ン酸p−ニトロベンジルエステル(54mg)から、4
0mgの目的化合物が得られた。 核磁気共鳴スペクトル(DMF-d7) δ : 1.28(3H,d,J=6.0
Hz), 3.45(1H,bs),3.84(1H,d-d, J=1.8, 4.0Hz), 3.89
(2H,s), 3.9 〜4.3(1H,m), 5.29, 5.49(2H,AB-q, J=14.
0Hz), 5.81(1H,d,J=1.8Hz), 7.3(2H,bs),7.72, 8.18(4
H,A2B2) 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (KBr) : 3430, 330
0, 1770, 1680, 1665 紫外線吸収スペクトル λEtOHmax nm : 262, 340 。
【0126】実施例22)(8R,6S,5R)6−(1−ヒドロキシエチル)−
2−メトキシカルボニルメチルチオペネム−3−カルボ
ン酸p−ニトロベンジルエステル
【0127】
【化33】
【0128】(8R,6S,5R)6−(1−t−ブチ
ルジメチルシリルオキシエチル)−2−メトキシカルボ
ニルメチルチオペネム−3−カルボン酸p−ニトロベン
ジルエステル(57mg)、テトラブチルアンモニウム
フルオライド(158mg)、酢酸(6μl)を用いて
実施例17)と同様に処理すると、46mgの目的化合
物が得られた。 核磁気共鳴スペクトル(DMF-d7) δ : 1.28(3H,d,J=5.8
Hz), 3.62(3H,s), 3.5(1H,bs), 3.8〜4.3(1H,m), 3.90
(1H,dd, J=1.8, 5.5Hz), 4.03(2H,s,CH2CO),5.29, 5.55
(2H, AB-q, J=14.0Hz), 5.83(1H,d,J=1.8Hz), 7.74, 8.
19(4H, A2B2,J=8.2Hz) 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (KBr) : 3540, 180
0, 1742, 1670 。
【0129】実施例23)2−(N−メチルカルバモイルメチルチオ)−6−メト
キシペネム−3−カルボン酸p−ニトロベンジルエステ
【0130】
【化34】
【0131】2−(4−オキソ−1,3−ジチオラン−
2−イリデン)−2−(3−メトキシ−4−メチルチオ
−2−アゼチジノン−1−イル)酢酸p−ニトロベンジ
ルエステル(108mg)、2当量の塩素(四塩化炭素
溶液)、メチルアミン(30%メタノール溶液、25μ
l)、トリエチルアミン(33.3μl)より実施例
2)と同様の処理により、目的物14mgが粉末状物と
して得られた。 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (CH2Cl2) : 1800,
1710, 1680。
【0132】実施例24)2−(カルバモイルメチルチオ)ペネム−3−カルボン
酸ナトリウム塩
【0133】
【化35】
【0134】2−(カルバモイルメチルチオ)ペネム−
3−カルボン酸p−ニトロベンジルエステル(17m
g,0.043mmol)をテトラヒドロフラン(6m
l)とリン酸緩衝液(pH7.10,4ml)に溶解
し、10%−パラジウム炭素触媒(50mg)を懸濁
し、水素ガスと2時間接触する。反応後、セライトを用
いて触媒を減圧濾別し、濾液を酢酸エチルで抽出洗浄す
る。ついで約1mlまで水を留去し、ダイアイオン(三
菱化成工業(株)、Hp20AG,100−200me
SH)で精製すると、4.2mgの目的化合物が得られ
た。 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (KBr) : 3400, 176
0, 1668, 1580 核磁気共鳴スペクトル(D2O)δppm : 3.52(1H,dd, J=1
7.0, 2.0Hz), 3.80(1H,dd, J=17.0, 4.0Hz), 5.75(1H,
dd, J=4.0, 2.0Hz), 3.71(2H,s)。
【0135】実施例25)2−(N,N−ジエチルカルバモイルメチルチオ)ペネ
ム−3−カルボン酸ナトリウム塩
【0136】
【化36】
【0137】実施例24)と同様に2−(N,N−ジエ
チルカルバモイルメチルチオ)ペネム−3−カルボン酸
p−ニトロベンジルエステル(13mg,0.0288
mmole)から、4.8mgの目的化合物が得られ
た。 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (KBr) : 1765, 162
0, 1590 核磁気共鳴スペクトル(D2O)δppm : 1.11(3H,t, J=7.0
Hz), 1.21(3H, t,J=7.0Hz), 3.38(4H, q, J=7.0Hz), 3.
51(1H, dd, J=15.5, 2.0Hz), 3.80(1H, dd, J=15.5, 4.
0Hz), 3.95(2H,d 状), 5.73(1H, dd, J=4.0, 2.0Hz) 。
【0138】実施例26)2−(2−オキソ−2−モルホリノエチルチオ)ペネム
−3−カルボン酸ナトリウム塩
【0139】
【化37】
【0140】2−(2−オキソ−2−モルホリノエチル
チオ)ペネム−3−カルボン酸p−ニトロベンジルエス
テル(26mg,0.0559mmole)から実施例
24)と同様にして16mgの目的化合物が得られた。 紫外線吸収スペクトル λ H2Omax nm (ε): 250(479
0), 322(6120) 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (KBr) : 1770, 163
8, 1600 核磁気共鳴スペクトル(D2O)δppm : 3.42〜3.92(10H,
m), 3.99(2H,d状),5.75(1H, dd, J=4.0, 2.0Hz) 。
【0141】実施例27)2−〔2−オキソ−2−(1−ピペラジニルエチルチ
オ)〕ペネム−3−カルボン酸
【0142】
【化38】
【0143】実施例24)と同様にして2−〔2−オキ
ソ−2−(4−p−ニトロベンジルオキシカルボニルピ
ペラジノ)エチルチオ〕ペネム−3−カルボン酸p−ニ
トロベンジルエステル(68mg,0.106mmol
e)から、8mgの目的化合物が得られた。 核磁気共鳴スペクトル(D2O)δppm : 3.18〜3.95(10H,
m), 3.98(2H,d状),5.76(1H, dd, J=4.0, 2.0Hz) 。
【0144】実施例28)2−(2−カルバモイルエチルチオ)ペネム−3−カル
ボン酸ナトリウム塩
【0145】
【化39】
【0146】実施例24)と同様にして2−(2−カル
バモイルエチルチオ)ペネム−3−カルボン酸p−ニト
ロベンジルエステル(20mg,0.0488mmol
e)から、5.5mgの目的化合物が得られた。 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (KBr) : 3420(broa
d), 1760, 1660, 1580 核磁気共鳴スペクトル(D2O)δppm : 2.63(2H,t, J=7.0
Hz), 3.06(2H, t,J=7.0Hz), 3.47(1H, dd, J=17.0, 2.0
Hz), 3.73(1H, dd, J=17.0, 4.0Hz), 5.63(1H, dd, J=
4.0, 2.0Hz)。
【0147】実施例29)(8R,6S,5R)2−カルバモイルメチルチオ−6
−(1−ヒドロキシエチル)ペネム−3−カルボン酸ナ
トリウム塩
【0148】
【化40】
【0149】実施例24)と同様にして(8R,6S,
5R)2−カルバモイルメチルチオ−6−(1−ヒドロ
キシエチル)ペネム−3−カルボン酸p−ニトロベンジ
ルエステル(29mg)から、12mgの目的化合物が
得られた。 核磁気共鳴スペクトル(D2O)δ : 1.29(3H,d,J=7.0Hz),
3.73(2H,s), 3.92(1H,dd,J=1.5, 6.0Hz), 4.0〜4.6(1
H,m), 5.71(1H,d,J=1.5Hz) 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (KBr) : 3400, 177
0, 1675 紫外線吸収スペクトル λ H2Omax nm (ε): 249(490
0), 322(6380)。
【0150】実施例30)(8R,6S,5R)6−(1−ヒドロキシエチル)−
2−(N−メチルカルバモイルメチルチオ)ペネム−3
−カルボン酸ナトリウム塩
【0151】
【化41】
【0152】実施例24)と同様にして(8R,6S,
5R)6−(1−ヒドロキシエチル)−2−(N−メチ
ルカルバモイルメチルチオ)ペネム−3−カルボン酸p
−ニトロベンジルエステル(35mg)から、12mg
の目的化合物が得られた。 紫外線吸収スペクトル λ H2Omax nm (ε): 249(493
0), 322(6550)。
【0153】実施例31)(8R,6S,5S)6−(1−tert−ブチルジメ
チルシリルオキシエチル−2−(1−カルバモイルメチ
ルチオ)ペネム−3−カルボン酸p−ニトロベンジルエ
ステル(異性体AおよびB)
【0154】
【化42】
【0155】2−(5−メチル−4−オキソ−1,3−
ジチオラン−2−イリデン)−2−〔3−(1−ter
t−ブチルジメチルシリルオキシエチル)−4−メチル
チオ−2−アゼチジノン−1−イル〕酢酸p−ニトロベ
ンジルエステル(228mg)のジクロロメタン(4m
l)溶液に当量の塩素を加えクロル化した後、過剰のア
ンモニアのイソプロピルアルコール溶液と1当量のトリ
エチルアミンの混合溶液を冷却攪拌する。粗生成物をシ
リカゲルクロマトグラフィー(ベンゼン:酢酸エチル=
1:1)で精製すると、目的化合物(異性体〔A〕20
mg,異性体〔B〕13mg)が得られた。異性体〔A〕 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (CHCl3): 3520, 34
00, 1782, 1688 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)δppm : 0.12(6H,s), 0.
84(9H,s), 1.33(3H,d,J=5.8Hz), 1.54(3H,d,J=6.5Hz),
3.75(1H, dd, J=10.0, 4.0Hz), 3.82(1H,q,J=6.5Hz),
3.98〜4.47(1H,m), 5.11, 5.37(2H, AB-q, J=14.4Hz),
5.63(1H,d,J=4.0Hz), 6.05(2H,bs), 7.53, 8.15(4H, A2
B2, J=9.0Hz)異性体〔B〕 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (CHCl3): 3520, 34
00, 1782, 1688 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)δppm : 0.13(6H,s), 0.
84(9H,s), 1.36(3H,d,J=5.5Hz), 1.54(3H,d,J=7.0Hz),
3.74(1H, dd, J=10.0, 4.0Hz), 3.77(1H,q,J=7.0Hz),
3.98〜4.48(1H,m), 5.09, 5.35(2H, AB-q, J=14.4Hz),
5.60(1H,d,J=4.0Hz), 6.24(2H,bs), 7.53, 8.13(4H, A2
B2, J=9.3Hz)。
【0156】実施例32)(8R,6S,5R)6−(1−tert−ブチルジメ
チルシリルオキシエチル)−2−(1−カルバモイルエ
チルチオ)ペネム−3−カルボン酸p−ニトロベンジル
エステル
【0157】
【化43】
【0158】異性体〔A〕 (8R,6S,5S)6−(1−tert−ブチルジメ
チルシリルオキシエチル)−2−(1−カルバモイルエ
チルチオ)ペネム)−3−カルボン酸p−ニトロベンジ
ルエステルの異性体〔A〕(51mg)をキシレン(5
ml)に溶かし、ハイドロキノン(2.5mg)を加
え、窒素気流下140℃の油浴中で1時間加熱、攪拌す
る。減圧下溶剤を留去し残渣をシリカゲルクロマトグラ
フィー(ベンゼン−酢酸エチル=1:1)で精製する
と、目的化合物と原料が得られた。回収した原料を同様
に加熱すると更に目的化合物が得られた。全得量36m
g 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (CHCl3): 3520, 34
00, 1785, 1685 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)δppm : 0.03(3H,s), 0.
08(3H,s), 0.78(9H,s), 1.15(3H,d,J=6.0Hz), 1.52(3H,
d,J=7.0Hz), 3.71(1H, dd, J=4.0, 1.8Hz),3.85(1H,q,J
=7.0Hz), 4.0 〜4.4(1H,m), 5.16, 5.38(2H, AB-q, J=1
3.5Hz),5.64(1H,d,J=1.8Hz), 6.40(2H,bs), 7.62, 8.20
(4H, A2B2, J=8.7Hz)異性体〔B〕 (8R,6S,5S)6−(1−tert−ブチルジメ
チルシリルオキシエチル)−2−(1−カルバモイルエ
チルチオ)ペネム)−3−カルボン酸p−ニトロベンジ
ルエステルの異性体〔B〕(60mg)を異性体〔A〕
と同様にキシレン中加熱すると、39mgの目的化合物
が得られた。 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (CHCl3): 3520, 34
00, 1785, 1685 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)δppm : 0.04(3H,s), 0.
07(3H,s), 0.83(9H,s), 1.22(3H,d,J=5.8Hz), 1.60(3H,
d,J=7.2Hz), 3.78(1H, dd, J=4.0, 1.8Hz),3.92(1H,q,J
=7.2Hz), 4.1 〜4.5(1H,m), 5.25 〜5.47(2H, AB-q, J=
13.8Hz),5.73(1H,d,J=1.8Hz), 6.44(2H,bs), 7.73, 8.3
3(4H, A2B2, J=8.1Hz)。
【0159】実施例33)(8R,6S,5R)6−(1−ヒドロキシエチル)−
2−(1−カルバモイルエチルチオ)ペネム−3−カル
ボン酸p−ニトロベンジルエステル
【0160】
【化44】
【0161】異性体〔A〕 (8R,6S,5R)6−(1−tert−ブチルジメ
チルシリルオキシエチル)−2−(1−カルバモイルエ
チルチオ)ペネム−3−カルボン酸p−ニトロベンジル
エステルの異性体〔A〕(35mg)のテトラヒドロフ
ラン(1ml)溶液に酢酸(38.9μl)とテトラブ
チルアンモニウムフルオライド(102mg)を加え室
温で2日間放置する。酢酸エチルで反応液を希釈した
後、飽和食塩水、5%重曹水、飽和食塩水で順次洗浄
し、溶剤を留去して得られる残渣をシリカゲルクロマト
グラフィー(クロロホルム−メタノール:10−1)で
精製すると、目的化合物20mgが得られた。 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (KBr) : 3420, 178
0, 1673, 1655 核磁気共鳴スペクトル(DMF-d7) δppm : 1.20(3H,d,J=
5.0Hz), 1.48(3H,d,J=6.5Hz), 3.63〜4.43(3H,m), 5.2
2, 5.40(2H, AB-q, J=14.1Hz), 5.70(1H,d,J=1.5Hz),
7.03〜7.25(2H,bs), 7.68, 8.15(4H, A2B2, J=8.7Hz) 異性体〔B〕 (8R,6S,5R)6−(1−tert−ブチルジメ
チルシリルオキシエチル)−2−(1−カルバモイルエ
チルチオ)ペネム−3−カルボン酸p−ニトロベンジル
エステルの異性体〔B〕(38mg)を異性体〔A〕と
同様に反応させると、目的化合物20mgが得られた。 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (KBr) : 3430, 178
8, 1685, 1655 核磁気共鳴スペクトル(DMF-d7) δppm : 1.25(3H,d,J=
5.5Hz), 1.58(3H,d,J=7.5Hz), 3.62〜4.30(3H,m), 5.2
4, 5.45(2H, AB-q, J=13.8Hz), 5.78(1H,d,J=1.5Hz),
7.06〜7.38(2H,bs), 7.75, 8.21(2H, A2B2, J=8.70Hz)
【0162】実施例34)(8R,6S,5R)2−(1−カルバモイルエチルチ
オ)−6−(1−ヒドロキシエチル)ペネム−3−カル
ボン酸ナトリウム塩
【0163】
【化45】
【0164】異性体〔A〕 (8R,6S,5R)6−(1−ヒドロキシエチル)−
2−(1−カルバモイルエチルチオ)ペネム−3−カル
ボン酸p−ニトロベンジルエステルの異性体〔A〕(2
0mg)をテトラヒドロフラン(4ml)とリン酸緩衝
液(pH7.10,4ml)に溶解し、10%−パラジ
ウム炭素触媒(38mg)を懸濁し、水素ガスと1.5
時間接触する。反応後セライトを用いて触媒を減圧濾別
し、濾液を酢酸エチルで抽出洗浄する。ついで約1ml
まで水を留去しダイヤイオン(三菱化成工業(株)Hp
20AG,100−200mesh)で精製すると、1
0mgの目的化合物が得られた。 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (KBr) : 3400, 176
0, 1670, 1585 核磁気共鳴スペクトル(D2O)δppm : 1.30(3H,d,J=6.0H
z), 1.51(3H,d,J=7.0Hz), 3.93(1H,dd,J=6.0, 1.5Hz),
4.02(1H,q,J=7.0Hz), 4.15 〜4.4(1H,m),5.68(1H,d,J=
1.5Hz)異性体〔B〕 (8R,6S,5R)6−(1−ヒドロキシエチル)−
2−(1−カルバモイルエチルチオ)ペネム−3−カル
ボン酸p−ニトロベンジルエステルの異性体〔B〕(2
0mg)を異性体〔A〕と同様に反応処理すると、目的
化合物10mgが得られた。 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (KBr) : 3400, 176
0, 1670, 1585 核磁気共鳴スペクトル(D2O)δppm : 1.29(3H,d,J=6.0H
z), 1.54(3H,d,J=7.0Hz), 3.91(1H, dd, J=6.0, 1.5H
z), 4.01(1H,q,J=7.0Hz), 4.15 〜4.40(1H,m),5.69(1H,
d,J=1.5Hz)。
【0165】実施例35)(8R,6S,5S)6−(1−tert−ブチルジメ
チルシリルオキシエチル)−2−(1−カルバモイルプ
ロピルチオ)ペネム−3−カルボン酸p−ニトロベンジ
ルエステル(異性体〔A〕及び異性体〔B〕)
【0166】
【化46】
【0167】2−(4−オキソ−5−エチル−1,3−
ジチオラン−2−イリデン)−2−〔3−(1−ter
t−ブチルジメチルシリルオキシエチル)−4−メチル
チオ−2−アゼチジノン−1−イル〕酢酸p−ニトロベ
ンジルエステル(340mg)を実施例31)と同様に
してスルフリルクロライド(46μl)、次いで過剰の
アンモニアと処理した後、ローバーカラムクロマトグラ
フィーを用い精製すると、(展開溶剤:ベンゼン−酢酸
エチル=2:1)、目的化合物の異性体〔A〕(90m
g)および異性体〔B〕(124mg)を得た。 異性体〔A〕 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)δ : 0.12(6H,s), 0.88
(9H,s), 1.09(3H,t,J=7.5Hz), 1.43(3H,d,J=6.0Hz), 1.
7 〜2.2(2H,m), 3.80(1H,t,J=7.0Hz), 3.88(1H,dd,J=4.
0, 10.0Hz), 4.1〜4.6(1H,m), 5.18, 5.47(2H, AB-q, J
=14.0Hz),5.70(1H,d,J=4.0Hz), 6.35(2H,bs), 7.61, 8.
18(4H,A2B2, J=9.0Hz) 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (CHCl3) : 3510, 3
400, 1785, 1695 異性体〔B〕 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)δ : 0.12(6H,s), 0.87
(9H,s), 1.10(3H,t,J=7.5Hz), 1.42(3H,d,J=6.0Hz), 1.
6 〜2.4(2H,m), 3.73(1H,t,J=7.0Hz), 3.85(1H,dd,J=4.
0, 9.5Hz), 4.0 〜4.5(1H,m), 5.12, 5.42(2H, AB-q, J
=14.0Hz),5.66(1H,d,J=4.0Hz), 6.45(2H,bs), 7.58, 8.
16(4H, A2B2, J=9.0Hz) 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (CHCl3) : 3510, 3
400, 1790, 1695 。
【0168】実施例36)(8R,6S,5R)6−(1−tert−ブチルジメ
チルシリルオキシエチル)−2−(1−カルバモイルプ
ロピルチオ)ペネム−3−カルボン酸p−ニトロベンジ
ルエステル(異性体〔A〕及び〔B〕)
【0169】
【化47】
【0170】(8R,6S,5S)6−(1−tert
−ブチルジメチルシリルオキシエチル)−2−(1−カ
ルバモイルプロピルチオ)ペネム−3−カルボン酸p−
ニトロベンジルエステルの異性体〔A〕(90mg)及
び〔B〕(124mg)を用いて、実施例32)と同様
に熱異性化反応を行うと、目的化合物の異性体〔A〕
(55mg)及び異性体〔B〕(95mg)を得た。 〔異性体A〕 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)δ : 0.03(3H,s), 0.06
(3H,s), 0.83(9H,s),1.09(3H,t,J=7.0Hz), 1.22(3H,d,J
=6.0Hz), 1.6〜2.3(2H,m), 3.73(1H,t,J=7.0Hz), 3.74
(1H, dd, J=1.8, 3.5Hz), 4.0〜4.5(1H,m), 5.18, 5.40
(2H, AB-q,J=14.0Hz), 5.65(1H,d,J=1.8Hz), 6.19(1H,b
s), 6.43(1H,bs), 7.62, 8.20(4H,A2B2, J=9.0Hz) 〔異性体B〕 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)δ : 0.04(3H,s), 0.07
(3H,s), 0.84(9H,s),1.09(3H,t,J=7.5Hz), 1.25(3H,d,J
=6.0Hz), 1.7〜2.4(2H,m), 3.76(1H,t,J=7.0Hz), 3.78
(1H,dd,J=1.8, 4.0Hz), 4.0〜4.5(1H,m),5.23, 5.42(2
H, AB-q,J=14.0Hz), 5.67(1H,d,J=1.8Hz), 6.29(1H,b
s), 6.43(1H,bs), 7.63, 8.21(4H,A2B2, J=9.0Hz) 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (CHCl3) : 1790, 1
690 。
【0171】実施例37)(8R,6S,5R)6−(1−ヒドロキシエチル)−
2−(1−カルバモイルプロピルチオ)ペネム−3−カ
ルボン酸p−ニトロベンジルエステル(異性体〔A〕及
び〔B〕)
【0172】
【化48】
【0173】(8R,6S,5R)6−(1−tert
−ブチルジメチルシリルオキシエチル)−2−(1−カ
ルバモイルプロピルチオ)ペネム−3−カルボン酸p−
ニトロベンジルエステルの異性体〔A〕(55mg)及
び異性体〔B〕(95mg)を用い、実施例33)と同
様に反応処理すると、目的化合物の異性体〔A〕(38
mg)、及び異性体〔B〕(51mg)を得た。 〔異性体A〕 核磁気共鳴スペクトル(DMF-d7) δ : 0.99(3H,t,J=7.0
Hz), 1.28(3H,d,J=6.0Hz), 1.7〜2.3(2H,m), 3.92(1H,d
d,J=1.5, 6.5Hz), 3.98(1H,t,J=7.0Hz), 4.06(1H,quint
et,J=6.5Hz), 5.36, 5.55(2H, AB-q, J=14.0Hz), 5.84
(1H,d,J=1.5Hz),7.33(1H,bs), 7.80, 8.28(4H, A2B2, J
=9.0Hz) 〔異性体B〕 核磁気共鳴スペクトル(DMF-d7) δ : 1.01(3H,t,J=7.0
Hz), 1.28(3H,t,J=6.0Hz), 1.7〜2.3(2H,m), 3.84(1H,d
d,J=1.5, 6.5Hz), 3.95(1H,t,J=7.0Hz), 4.03(1H,quint
et,J=6.5Hz), 5.32, 5.54(2H, AB-q, J=14.5Hz), 5.81
(1H,d,J=1.5Hz),7.27(1H,bs), 7.76, 8.24(4H, A2B2, J
=9.0Hz) 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (KBr) : 3430, 178
0, 1675 。
【0174】実施例38)(8R,6S,5R)6−(1−ヒドロキシエチル)−
2−(1−カルバモイルプロピルチオ)ペネム−3−カ
ルボン酸ナトリウム塩(異性体〔A〕及び異性体
〔B〕)
【0175】
【化49】
【0176】(8R,6S,5R)6−(1−ヒドロキ
シエチル)−2−(1−カルバモイルプロピルチオ)ペ
ネム−3−カルボン酸p−ニトロベンジルエステルの異
性体〔A〕(38mg)及び異性体〔B〕(50mg)
を用い、実施例34)と同様に反応処理すると、目的化
合物の異性体〔A〕(13mg)、及び異性体〔B〕
(15mg)を得た。 異性体〔A〕 核磁気共鳴スペクトル(D2O)δ : 1.02(3H,t,J=7.5Hz),
1.29(3H,d,J=6.0Hz),1.84(2H,quintet,J=7.5Hz), 3.86
(1H,t,J=7.5Hz),3.91(1H,dd,J=1.5, 6.0Hz),4.24(1H,qu
intet,J=6.0Hz), 5.66(1H,d,J=1.5Hz) 紫外線吸収スペクトル λH2O max nm : 257, 322 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (KBr) : 1770, 167
0, 1600, 3400 異性体〔B〕 核磁気共鳴スペクトル(D2O)δ : 1.10(3H,t,J=7.5Hz),
1.28(3H,d,J=6.0Hz),1.89(2H,quintet,J=7.5Hz), 3.84
(1H,t,J=7.5Hz),3.91(1H,dd,J=1.5, 6.0Hz),4.24(1H,qu
intet,J=6.0Hz), 5.69(1H,d,J=1.5Hz) 紫外線吸収スペクトル λH2O max nm (ε): 249(472
0), 323(5950) 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (KBr) : 1770, 167
5, 1575, 3400 。
【0177】
【参考例】
参考例1)2−ヒドロキシ−2−(4−メチルチオ−2−アゼチジ
ノン−1−イル)酢酸p−ニトロベンジルエステル(2
種異性体混合物)
【0178】
【化50】
【0179】4−メチルチオ−2−アゼチジノン(57
0mg,4.87mmol)のベンゼン(30ml)溶
液にグリオキシル酸p−ニトロベンジルエステル・一水
和物(1.11g,4.87mmol)を加え共沸によ
り水を除去する。水を完全に留去した後、混合液を濃縮
し浴温100〜110℃にて12時間加熱し、減圧下溶
剤を留去すると、1.69gの目的化合物が粘稠性油状
物として得られた。この生成物は若干の原料化合物を含
有するが、精製することなく次の反応に用いることがで
きる。
【0180】参考例2)2−クロロ−2−(4−メチルチオ−2−アゼチジノン
−1−イル)酢酸p−ニトロベンジルエステル(2種異
性体混合物)
【0181】
【化51】
【0182】2−ヒドロキシ−2−(4−メチルチオ−
2−アゼチジノン−1−イル)酢酸p−ニトロベンジル
エステル(1.59g)のテトラヒドロフラン(30m
l)溶液に−20℃にて攪拌しながら2,6−ルチジン
(626mg)、次いで塩化チオニル(695mg)を
滴下する。反応混合液を−20乃至−15℃にて30分
間攪拌後、酢酸エチルを加え水洗(1回)後、稀炭酸水
素ナトリウム水溶液で中和し、更に水にて洗浄する。無
水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶剤を留去し、1.79
gの目的化合物を粘稠性油状物として得た。かくして得
られたクロロ化合物は精製することなく次の反応に用い
ることができる。
【0183】参考例3)2−(4−メチルチオ−2−アゼチジノン−1−イル)
酢酸p−ニトロベンジルエステル
【0184】
【化52】
【0185】(A法)粗製の2−クロロ−2−(4−メ
チルチオ−2−アゼチジノン−1−イル)酢酸p−ニト
ロベンジルエステル(1.58g)のヘキサメチルホス
ホアミド(15ml)溶液にヨウ化ナトリウム(687
mg)およびナトリウムボロシアノハイドライド(57
6mg)を加え室温にて1時間攪拌する。反応混合液を
氷水に注ぎ析出した結晶を濾取し水洗後乾燥する。酢酸
エチルより再結晶し、844mgの目的化合物を結晶と
して得た。 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (CHCl3): 1768, 17
60 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)δppm : 2.07(3H,s), 3.
08(1H, dd, J=15.8,2.5Hz), 3.44(1H, dd, J=15.8, 5.0
Hz), 3.85, 4.36(2H, AB-q, J=19.0Hz),4.95(1H, dd, J
=5.0, 2.5Hz), 5.34(2H,s), 7.62, 8.35(4H, A2B2, J=
8.5Hz) (B法)粉末の水酸化カリウム(36mg,0.64m
mol)とテトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイド
(21mg)をテトラヒドロフラン(3ml)に懸濁
し、攪拌しながら−20℃で4−メチルチオ−2−アゼ
チジノン(72.5mg,0.62mmole)とヨー
ド酢酸p−ニトロベンジルエステル(493mg,1.
24mmole)のテトラヒドロフラン(1ml)溶液
をゆっくり滴下する。ついで徐々に温度を上げて室温で
1.5時間攪拌する。反応後酢酸エチルを加えて自然濾
過し、濾液を減圧下濃縮して得られた残渣を分取用クロ
マトグラフィー(展開溶剤:酢酸エチル:ベンゼン=
1:1)で精製すると、49mgの目的化合物が結晶と
して得られた。
【0186】参考例4)3−(1−t−ブチルジメチルシリルオキシエチル)−
4−メチルチオ−2−アゼチジノン
【0187】
【化53】
【0188】4−アセトキシ−3−(1−t−ブチルジ
メチルシリルオキシエチル)−2−アゼチジノン(90
0mg)のジクロロメタン溶液(15ml)にクラウン
エーテル(18−クラウン−6、54mg)とメチルメ
ルカプタンナトリウム塩の15%水溶液(2.25m
l)を氷冷下に加え、室温で3.5時間攪拌する。ジク
ロロメタン層を分離し飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネ
シウムで乾燥し溶剤を留去する。残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:酢酸エチル
(10:1)で精製すると、838mgの目的化合物が
無色結晶として得られた。 融点 84〜86℃ 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)δ : 0.08(6H,s), 0.82
(9H,s), 1.17(3H,d,J=6.2Hz), 2.03(3H,s), 2.97(1H,d
d,J=2.2, 3.9Hz), 3.9 〜4.3(1H,m), 4.65(1H,d,J=2.2H
z), 6.59(1H,bs) 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (CHCl3) : 3100, 1
765 質量分析スペクトル m/e : 218 ( M+ -t-Bu)。
【0189】参考例5)2−〔3−(1−t−ブチルジメチルシリルオキシエチ
ル)−4−メチルチオ−2−アゼチジノン−1−イル〕
−2−ヒドロキシ酢酸p−ニトロベンジルエステル(二
種異性体混合物)
【0190】
【化54】
【0191】3−(1−t−ブチルジメチルシリルオキ
シエチル)−4−メチルチオ−2−アゼチジノン(27
5mg)とグリオキシル酸p−ニトロベンジルエステル
・一水和物(250mg)を用い、参考例1)と同様に
処理した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精
製すると、(ジクロロメタン−酢酸エチル=10:1)
で流出する部分から480mgの目的化合物が得られ
た。 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (CHCl3): 3530, 17
70, 1750 。
【0192】参考例6)2−〔3−(1−t−ブチルジメチルシリルオキシエチ
ル)−4−メチルチオ−2−アゼチジノン−1−イル〕
−2−クロロ酢酸p−ニトロベンジルエステル(二種異
性体混合物)
【0193】
【化55】
【0194】2−〔3−(1−t−ブチルジメチルシリ
ルオキシエチル)−4−メチルチオ−2−アゼチジノン
−1−イル〕−2−ヒドロキシ酢酸p−ニトロベンジル
エステル(470mg)、2,6−ルチジン(168μ
l)、塩化チオニル(85μl)を用い、参考例2)と
同様に処理した後シリカゲルカラムクロマトグラフィー
に付し、ジクロロメタンで流出すると、450mgの目
的化合物が油状物として得られた。 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (CHCl3): 1765 。
【0195】参考例7)2−〔3−(1−t−ブチルジメチルシリルオキシエチ
ル)−4−メチルチオ−2−アゼチジノン−1−イル〕
酢酸p−ニトロベンジルエステル
【0196】
【化56】
【0197】2−〔3−(1−t−ブチルジメチルシリ
ルオキシエチル)−4−メチルチオ−2−アゼチジノン
−1−イル)−2−クロロ酢酸p−ニトロベンジルエス
テル(1.272g)、ヨウ化ナトリウム(379m
g)、ナトリウムボロシアノハイドライド(314m
g)を用い参考例3)Aと同様に処理した後、粗製物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付すと、ベンゼ
ン−酢酸エチル(10:1)で流出される部分から78
5mgの目的化合物が得られた。 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)δ : 0.06(3H,s), 0.09
(3H,s), 0.97(9H,s),1.28(3H,d,J=6.5Hz), 2.09(3H,s),
3.24(1H,dd,J=2.2, 4.5Hz), 3.98, 4.25(2H,AB-q, J=1
8.5Hz), 4.0 〜4.5(1H,m), 4.96(1H,d,J=2.2Hz), 5.34
(2H,s), 7.65,8.31(4H,A2B2,J=8.5Hz) 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (CHCl3) : 1770, 1
750 。
【0198】参考例8)2−(3−メトキシ−4−メチルチオ−2−アゼチジノ
ン−1−イル)酢酸メチルエステル
【0199】
【化57】
【0200】チオホルミルグリシンメチルエステル(2
66mg)のジクロロメタン溶液(3ml)にマジック
メチル(170μl)を加え室温で3時間攪拌した後氷
冷し、トリエチルアミン(574μl)とメトキシアセ
チルクロライド(192μl)を加え同温で45分、室
温で30分攪拌する。酢酸エチルで抽出し、水洗、乾燥
(MgSO4 )の後、溶媒を留去して得られる残渣を分
取用薄層クロマトグラフィーを用い(ジクロロメタン−
酢酸エチル=4:1)精製すると、27mgの目的化合
物が得られた。 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)δ : 2.02(3H,s), 3.52
(3H,s), 3.74(3H,s),3.68,4.26(2H, AB-q, J=18.0Hz),
4.53(1H,d,J=2.0Hz), 4.78(1H,d,J=2.0Hz) 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (CHCl3) : 1780, 1
755 。
【0201】参考例9)2−(3−メトキシ−4−メチルチオ−2−アゼチジノ
ン−1−イル)酢酸p−ニトロベンジルエステル
【0202】
【化58】
【0203】チオホルミルグリシンp−ニトロベンジル
エステル(254mg)、マジックメチル(81μ
l)、トリエチルアミン(350μl)、メトキシアセ
チルクロライド(91μl)を用い、参考例8)と同様
な処理をすると、26mgの目的化合物が得られた。 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)δ : 2.06(3H,s), 3.58
(3H,s), 3.88,4.34(2H,AB-q, J=18.0Hz), 4.61(1H,d,J=
2.0Hz), 4.82(1H,d,J=2.0Hz), 5.35(2H,s),7.65, 8.33
(4H, A2B2, J=9.0Hz) 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (CHCl3) : 1770, 1
760 。
【0204】参考例10)2−(4−ヒドロキシ−4−メチル−1,3−ジチオラ
ン−2−イリデン)−2−(4−メチルチオ−2−アゼ
チジノン−1−イル)酢酸メチルエステル(二種異性体
混合物)
【0205】
【化59】
【0206】ヘキサメチルジシラザン(422μl)の
テトラヒドロフラン(5ml)溶液にn−ブチルリチウ
ムのヘキサン溶液(1.35ml,1.63mmol/
ml)を室温にて加え30分間攪拌する。この溶液を−
78℃に冷却した後、(4−メチルチオ−2−アゼチジ
ノン−1−イル)酢酸メチルエステル(189mg)の
テトラヒドロフラン(3ml)溶液を加え10分間攪拌
する。次いで二硫化炭素(84μl)を加え1時間攪拌
後、ブロモアセトン(153mg)のテトラヒドロフラ
ン(2ml)溶液を加え、−78℃にて2時間攪拌す
る。反応混合液に酢酸(100μl)を加えた後、酢酸
エチルを加え食塩水、炭酸水素ナトリウム水溶液および
食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。
溶媒を減圧下留去し得られる残渣を分取用薄層クロマト
グラフィー(展開溶剤:ベンゼン−酢酸エチル=2:
1)により精製すると、290mgの目的化合物が泡状
物として得られた。 質量分析スペクトル m/e : 321 ( M+ ) , 247(ベー
スピーク) 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (CHCl3): 3420, 17
50, 1700 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)δppm : 1.90(3H,s), 2.
17, 2.19(3H, 2×s),2.8 〜3.8(4H,m), 3.81(3H,s), 5.
25 中心(1H,m), 4.80中心(1H,bs) 。
【0207】参考例11)2−(4−オキソ−1,3−ジチオラン−2−イリデ
ン)−2−(4−メチルチオ−2−アゼチジノン−1−
イル)酢酸p−ニトロベンジルエステル
【0208】
【化60】
【0209】参考例10)のブロムアセトンの代りにブ
ロモアセチルブロマイドを用いて、(4−メチルチオ−
2−アゼチジノン−1−イル)酢酸p−ニトロベンジル
エステル(620mg)から、800mgの目的化合物
が得られた。
【0210】赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (CHCl
3) : 1765, 1725, 1703 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)δppm : 2.10(3H,s), 3.
05(1H,dd,J=15.6,3.5Hz), 3.34(1H,dd,J=15.6, 5.0Hz),
4.05(2H,s), 5.25(1H,dd,J=5.0, 3.5Hz),5.35(2H,s),
7.60, 8.25(4H, AB-q, J=9.3Hz) 。
【0211】参考例12)2−(5−メチル−4−オキソ−1,3−ジチオラン−
2−イリデン)−2−(4−メチルチオ−2−アゼチジ
ノン−1−イル)酢酸p−ニトロベンジルエステル
【0212】
【化61】
【0213】参考例11)のブロモアセチルブロマイド
の代りに2−ブロモプロピオニルブロマイドを用いて、
(4−メチルチオ−2−アゼチジノン−1−イル)酢酸
p−ニトロベンジルエステル(155mg)から、16
0mgの目的化合物が得られた。 質量分析スペクトル m/e : 440 ( M+ ) 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (liq) : 1763, 172
0, 1692 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)δppm : 1.59(3H,d,J=7.
0Hz), 2.12(3H,s),3.07(1H, dd,J=15.6, 3.0Hz), 3.38
(1H, dd, J=15.6, 5.0Hz), 4.30(1H,q,J=7.0Hz), 5.27
(1H, dd, J=5.0, 3.0Hz), 5.38(2H,s), 7.62, 8.29(4H,
AB-q, J=9.3Hz) 。
【0214】参考例13)2−(4−オキソ−1,3−ジチアン−2−イリデン)
−2−(4−メチルチオ−2−アゼチジノン−1−イ
ル)酢酸p−ニトロベンジルエステル(二種異性体)
【0215】
【化62】
【0216】参考例10)のブロモアセトンの代りに3
−ブロモプロピオニルクロライドを用いて、(4−メチ
ルチオ−2−アゼチジノン−1−イル)酢酸p−ニトロ
ベンジルエステル(155mg)から、目的化合物(異
性体A,7mg:異性体B,96mg)が得られた。 異性体〔A〕 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (CHCl3): 1763, 17
08, 1698 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)δppm : 2.13(3H,s), 2.
68〜3.65(6H,m), 5.07(1H, dd, J=5.0, 4.0Hz), 5.32(2
H,s), 7.55, 8.25(4H, AB-q, J=9.0Hz) 異性体〔B〕 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (CHCl3): 1760, 17
00, 1693 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)δppm : 2.02(3H,s), 2.
57〜3.60(6H,m), 5.10(1H, dd, J=5.0, 3.0Hz), 5.23(2
H,s), 7.49, 8.16(4H, AB-q, J=9.0Hz) 。
【0217】参考例14)2−(4−オキソ−1,3−ジチオラン−2−イリデ
ン)−2−〔3−(1−−t−ブチルジメチルシリルオ
キシエチル)−4−メチルチオ−2−アゼチジノン−1
−イル〕酢酸p−ニトロベンジルエステル
【0218】
【化63】
【0219】参考例11)と同様にして、2−〔3−
(1−t−ブチルジメチルシリルオキシエチル)−4−
メチルチオ−2−アゼチジノン−1−イル〕酢酸p−ニ
トロベンジルエステル(469mg)から、274mg
の目的化合物が得られた。 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (KBr) : 1765, 170
0 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)δ : 0.04(3H,s), 0.07
(3H,s), 0.84(9H,s),1.23(3H,d,J=6.5Hz), 2.07(3H,s),
3.21(1H,dd,J=3.0, 5.4Hz), 3.9〜4.4(1H,m),4.00(2H,
s), 5.33(1H,d,J=3.0Hz), 5.23, 5.42(2H, AB-q, J=14.
2Hz), 7.56,8.21(4H, A2B2, J=9.0Hz)。
【0220】参考例15)2−(4−オキソ−1,3−ジチオラン−2−イリデ
ン)−2−〔3−(1−t−ブチルジメチルシリルオキ
シエチル)−4−クロロ−2−アゼチジノン−1−イ
ル〕酢酸p−ニトロベンジルエステル
【0221】
【化64】
【0222】2−(4−オキソ−1,3−ジチオラン−
2−イリデン)−2−〔3−(1−t−ブチルジメチル
シリルオキシエチル)−4−メチルチオ−2−アゼチジ
ノン−1−イル〕酢酸p−ニトロベンジルエステル(1
34mg)の塩化メチレン溶液(3ml)に当モルの塩
素の四塩化炭素溶液を氷冷下加える。同温度で30分攪
拌後、溶剤を減圧留去すると、定量的に目的化合物が得
られた。 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)δ : 0.06(6H,s), 0.81
(9H,s), 1.25(3H,d,J=6.0Hz), 3.47(1H, dd, J=1.8, 4.
8Hz), 4.04(2H,s), 3.9 〜4.4(1H,m), 5.25,5.40(2H, A
B-q, J=14.0Hz), 5.97(1H,d,J=1.8Hz), 7.51, 8.21(4H,
A2B2,J=9.0Hz)。
【0223】参考例16)2−(4−オキソ−1,3−ジチオラン−2−イリデ
ン)−2−(3−メトキシ−4−メチルチオ−2−アゼ
チジノン−1−イル)酢酸p−ニトロベンジルエステル
【0224】
【化65】
【0225】2−(3−メトキシ−4−メチルチオ−2
−アゼチジノン−1−イル)酢酸p−ニトロベンジルエ
ステル(188mg)、ヘキサメチルジシラザン232
μl、n−ブチルリチウム0.68ml、二硫化炭素5
0μl、ブロモアセチルブロマイド48μlを用いて参
考例11)と同様の処理により、目的物108mgが油
状物として得られた。 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (CHCl3): 1770, 17
00 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)δppm : 2.10(3H,s), 3.
56(3H,s), 4.06(2H,s), 4.56(1H,d,J=2Hz), 5.12(1H,d,
J=2Hz), 5.36(2H,s), 7.62(2H,d,J=10Hz),8.30(2H,d,J=
10Hz)。
【0226】参考例17)2−(5−メチル−4−オキソ−1,3−ジチオラン−
2−イリデン)−2−〔3−(1−tert−ブチルジ
メチルシリルオキシエチル)−4−メチルチオ−2−ア
ゼチジノン−1−イル〕酢酸p−ニトロベンジルエステ
【0227】
【化66】
【0228】ヘキサメチルジシラザン(392μl)の
テトラヒドロフラン(7ml)溶液にn−ブチルリチウ
ムのヘキサン溶液(1.27ml,1.63mmol/
ml)を室温にて加え、30分間攪拌する。この溶液を
−78℃に冷却した後、〔3−(1−tert−ブチル
ジメチルシリルオキシエチル〕−4−メチルチオ−2−
アゼチジノン−1−イル〕酢酸p−ニトロベンジルエス
テル(497mg)のテトラヒドロフラン(4ml)溶
液を加え5分間攪拌する。次いで二硫化炭素(95.6
μl)を加え、20分間攪拌後、2−ブロモプロピオニ
ルブロマイドを滴下し、−78℃にて1.5時間攪拌す
る。反応混合液に酢酸(121μl)を加えた後、酢酸
エチルを加え、水、食塩水の順で洗浄し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥する。溶剤を減圧下留去して得られる残渣
をカラムクロマトグラフィー(流出溶剤:ベンゼン−酢
酸エチル=10:1)により精製すると、457mgの
目的化合物が泡状物として得られた。 赤外線吸収スペクトル νmax cm-1 (CHCl3): 1758, 17
20, 1690 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)δppm : 0.05(6H,s), 0.
82(9H,s), 1.18(3H,d,J=5.5Hz), 1.53(3H,d,J=7.0Hz),
2.02(3H,s), 3.13(1H, dd, J=5.0, 2.5Hz),4.17(1H,q,J
=7.0Hz), 4.05〜4.5(1H,m), 5.18 〜5.39(1H), 5.21,
5.38(2H,AB-q, J=13.8Hz), 7.56, 8.22(4H, A2B2, J=9.
3Hz) 。
【0229】参考例18)2−(4−オキソ−5−エチル−1,3−ジチオラン−
2−イリデン)−2−〔3−(1−tert−ブチルジ
メチルシリルオキシエチル)−4−メチルチオ−2−ア
ゼチジノン−1−イル〕酢酸p−ニトロベンジルエステ
【0230】
【化67】
【0231】〔3−(1−tert−ブチルジメチルシ
リルオキシエチル)−4−メチルチオ−2−アゼチジノ
ン−1−イル〕酢酸p−ニトロベンジルエステル(46
8mg)、ヘキサメチルジシラザン(420μl)、n
−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.23ml,2.
0mmole)、二硫化炭素(90μl)、α−ブロモ
ブチリルブロマイド(230μl)を用い、参考例1
7)と同様に反応させた後、シリカゲルカラムクロマト
グラフィー(塩化メチレン)で精製すると、340mg
の目的化合物を得た。 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)δ : 0.04(3H,s), 0.08
(3H,s), 1.08(3H,neart,J=7.5Hz), 0.88(9H,s), 1.28(3
H,d,J=6.0Hz), 1.7〜2.3(2H,m), 2.12(3H,s),3.24(1H,
d-d, J=2.5, 4.5Hz), 4.0 〜4.5Hz(2H,m),
5.22, 5.41(2H, AB−q,J=1
3.5Hz), 5.35(1H,d,J=2.5H
z), 7.58, 8.20(4H, A
J=8.5Hz)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋本 俊彦 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社中央研究所内 (72)発明者 飯野 公夫 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社中央研究所内 (72)発明者 菅原 真一 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社中央研究所内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】一般式 【化1】 〔式中R5 は水素原子、アルコキシ基、またはR8 B−
    基(式中R8 はトリアルキルシリルオキシ基を示し、B
    はアルキレン基を示す。)を表わし、R6 はカルボキシ
    ル基の保護基を表わし、Aはアルキレン基を表わし、Y
    はハロゲン原子を表わす〕を有する化合物に塩基存在
    下、一般式 W′H〔式中W′はR9 10' N−基(式
    中R9 は水素原子またはアルキル基を表わし、R10'
    水素原子、置換基として水酸基、保護されたアミノ基若
    しくは保護されたカルボキシル基を有していてもよいア
    ルキル基、アリール基、異項環式基、アラルキル基、ア
    ミノ基、アルキル置換アミノ基、アラルキル置換アミノ
    基、アリール置換アミノ基、水酸基、アルコキシ基また
    はアミジノ基を表わし、またR9 およびR10' は一緒に
    なって隣接する窒素原子と共に他のヘテロ原子を含んで
    いてもよい環状アミノ基を形成してもよい。)又はR11
    O基(R11は水素原子、アルキル基、アリール基または
    アラルキル基を表わす)を表わす〕を有する化合物を反
    応させて一般式 【化2】 (式中、R5 、R6 、A及びW′は前述したものと同意
    義を表わす)を有するペネム化合物とし、次いで必要な
    らば得られるペネム化合物のR5 、R6 、W′に含まれ
    るそれぞれ対応する保護基を除去して水酸基、アミノ
    基、カルボキシル基を復元する反応に付することを特徴
    とする一般式 【化3】 〔式中R1 は水素原子、アルコキシ基またはR4 B−基
    (式中R4 は水酸基、またはトリアルキルシリルオキシ
    基を示し、Bはアルキレン基を示す。)を表わし、R3
    は水素原子またはカルボキシル基の保護基を表わし、W
    はR9 10N−基(式中R9 は前述したものと同意義を
    表わし、R10は水素原子、置換基として水酸基、アミノ
    基、カルボキシル基若しくは保護されたカルボキシル基
    を有していてもよいアルキル基、アリール基、異項環式
    基、アラルキル基、アミノ基、アルキル置換アミノ基、
    アラルキル置換アミノ基、アリール置換アミノ基、水酸
    基、アルコキシ基またはアミジノ基を表わし、またR9
    およびR10は一緒になって隣接する窒素原子と共に他の
    ヘテロ原子を含んでいてもよい環状アミノ基を形成して
    もよい。)またはR11O基(式中R11は前述したものと
    同意義を表わす)を表わし、Aは前述したものと同意義
    を表わす〕を有するペネム−3−カルボン酸誘導体およ
    び薬理上許容される塩の製法。
JP3322234A 1991-12-06 1991-12-06 ペネム−3−カルボン酸誘導体の製法 Expired - Lifetime JPH0631256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3322234A JPH0631256B2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 ペネム−3−カルボン酸誘導体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3322234A JPH0631256B2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 ペネム−3−カルボン酸誘導体の製法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63191071A Division JPS6445359A (en) 1988-07-29 1988-07-29 Production of penem-3-carboxylic acid derivative

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0525181A true JPH0525181A (ja) 1993-02-02
JPH0631256B2 JPH0631256B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=18141424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3322234A Expired - Lifetime JPH0631256B2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 ペネム−3−カルボン酸誘導体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631256B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0774465A1 (en) 1995-11-20 1997-05-21 Suntory Limited Penem derivatives and antimicrobial agents containing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0774465A1 (en) 1995-11-20 1997-05-21 Suntory Limited Penem derivatives and antimicrobial agents containing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0631256B2 (ja) 1994-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
IE55401B1 (en) 1-,and 1,1-disubstituted-6-substituted-2-carbamimidoyl-1-carbadethiapen-2-em-3-carboxylic acids,a process for preparing and an antibiotic composition containing the same
US4639441A (en) 2-penem-3-carboxylic acid derivatives and use
EP0162193A1 (en) Novel 2-penem-type compounds and pharmaceutical compositions contaning them
KR880002512B1 (ko) 페넴 화합물 및 이의 제조방법
US4395418A (en) Penem-3-carboxylic acid derivatives
NZ198048A (en) Preparation of 2-thio-penems;certain of these intermediates
HU194892B (en) Process for producing new peneme derivatives
US5028427A (en) "Cephalosporin" compounds
JPH0525181A (ja) ペネム−3−カルボン酸誘導体の製法
JPH0516433B2 (ja)
JPH0318638B2 (ja)
FI69845B (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya antibakteriella penemderivat
JPH0532668A (ja) 置換2−チオキソペナムおよび2−置換チオペネムの製造方法
JPH0316356B2 (ja)
CA1339845C (en) Process for the preparation of penems
JPS642118B2 (ja)
JPH0325435B2 (ja)
JPS6026800B2 (ja) 新規な7α−メトキシセフアロスポリン類およびその製造法
US4355038A (en) α-Substituted ureido-benzylpenicillanic acids
US4835150A (en) Cephem compounds
JPS60105676A (ja) フルオロアルキル化カルバペネム誘導体およびその製法
GB2124614A (en) Easily cleavable carboxylic esters and their use in the synthesis of penems and other b-lactam antibiotics
CA1207754A (en) 2-(fluoroalkylthio)substituted penems, processes for preparing them, and pharmaceutical compositions containing them
JPS642117B2 (ja)
KR970011389B1 (ko) 신규 카바페넴계 항생제 및 그의 제조방법