JPH05251504A - Icチップの実装方法 - Google Patents

Icチップの実装方法

Info

Publication number
JPH05251504A
JPH05251504A JP12336991A JP12336991A JPH05251504A JP H05251504 A JPH05251504 A JP H05251504A JP 12336991 A JP12336991 A JP 12336991A JP 12336991 A JP12336991 A JP 12336991A JP H05251504 A JPH05251504 A JP H05251504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
solder bump
mounting
substrate
heating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP12336991A
Other languages
English (en)
Inventor
Teijiro Ori
貞二郎 小里
Tsutomu Kiyono
勉 清野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP12336991A priority Critical patent/JPH05251504A/ja
Publication of JPH05251504A publication Critical patent/JPH05251504A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一括リフローによるシステムの信頼性の低下
を防止し、的確に、ハンダバンプを用いたICチップの
実装を行う。 【構成】 フリップチップ実装に用いるハンダバンプ付
きICチップの実装方法において、ICチップ1のハン
ダバンプ側に発熱素子3とその上に放熱樹脂4を設け、
基板5の電極6にハンダバンプ電極2を載置し、発熱素
子3に通電して、ハンダバンプ電極2を溶融し、該ハン
ダバンプ電極2を基板5の電極6に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハイブリッドIC等に
用いるICチップの実装方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、このような分野の技術としては、
例えば、「高密度ハンダバンプ電極形成とその接続技術
開発」沖電気研究開発 昭和63年4月,第138号,
Vol.55,No.2,第45頁〜第50頁に記載さ
れるものがあった。即ち、従来のICの高密度実装には
TAB(Tape Automated Bondin
g)法、ワイヤボンディング法、ハンダバンプ法等が用
いられてきた。特にハンダバンプ実装は高密度化・低コ
スト実装が可能な方法である。
【0003】図4は、かかる従来のハンダバンプ法の接
続フローの一例を示す図である。この図に示すように、
まず、基板にフラックスを塗布し、ハンダバンプICを
基板に載置し、リフローを行ない、基板とICとを接続
する。。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上述
べたハンダバンプ法では、フリップチップ実装するIC
チップ以外に、熱に弱い部品が混在するような基板を一
括にリフローする場合、そのシステム全体の信頼性を低
下させる原因となっている。またICチップが不良であ
った場合に、外部から加熱を行ないICチップを外さな
ければならず、該当の不良ICチップ以外の部品にも熱
が加わりシステムの信頼性を低下させるといった問題が
あった。。
【0005】本発明は、上記問題点を除去し、以上述べ
た一括リフローによるシステムの信頼性を低下させるこ
とのない、ハンダバンプを用いたICチップの実装方法
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、フリップチップ実装に用いるハンダバン
プ付きICチップの実装方法において、ICチップのハ
ンダバンプ側に発熱素子とその上に放熱樹脂を設け、基
板の電極に前記ハンダバンプを載置し、前記発熱素子に
通電して、前記ハンダバンプを溶融し、前記ハンダバン
プを前記基板の電極に実装するようにしたものである。
【0007】また、前記実装したICチップのチェック
を行い、不良の場合には、前記発熱素子に再度通電して
前記ハンダバンプを溶融し、ICチップを取り外し、新
たなICチップを実装するようにしたものである。
【0008】
【作用】本発明によれば、上記したように、ハンダバン
プ法を用いる上でICチップに発熱素子を設け、その上
に熱伝導の良い放熱樹脂を設ける。そこで、そのICチ
ップのハンダバンプを基板の電極に載置し、前記発熱素
子を発熱させ、放熱樹脂を介して、熱をハンダバンプま
で伝えて溶融させて基板の電極に接続させる。
【0009】従って、基板を加熱することなしに、ハン
ダバンプを接続させることができるので、熱に弱い部品
が混在している基板へのフリップチップ実装を行うこと
ができる。また、ICチップの取り換えを行う場合で
も、その該当するICチップのみを加熱することができ
るので、システム全体の信頼性を損なうことなしに取り
換えることができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。図1は本発明の実施例を示すI
Cチップの載置状態を示す斜視図、図2はそのICチッ
プの載置状態を示す断面図である。これらの図におい
て、1はICチップ、2はハンダバンプ電極、3は発熱
素子、3aはその発熱素子3の通電用端子部、4は放熱
樹脂、5は基板、6は基板5上に形成された電極であ
る。
【0011】これらの図に示すように、ICチップ1に
は発熱素子3が設けられており、基板5の電極6と対応
するようにハンダバンプ電極2を位置合わせして載置す
る。以下、本発明のICチップの実装方法について説明
する。図3は本発明の実施例を示すICチップの実装工
程フロー図である。この図に示すように、まず上記した
ICチップ1を基板5上に載置する。この時、ICチッ
プ1のハンダバンプ電極2と対応する基板の電極6に正
確に位置合わせする。その後に、通電用端子部3aを介
して、発熱素子3に通電を行う。そこで、発熱素子3か
ら発生した熱は放熱樹脂4に伝わり、ハンダバンプ電極
2を溶融させて基板の電極5と融合接続する。接続が終
了した基板5は、通電チェックを行ない、もしICチッ
プ1が不良であった場合には、再度発熱素子3に通電用
端子部3aを介して、通電を行ない、ハンダバンプ電極
2を溶融させて基板5からICチップ1を取り外し、新
しいICチップを再度実装する。
【0012】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能
であり、これらを本発明の範囲から排除するものではな
い。
【0013】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、基板を加熱することなしに、ハンダバンプを接続
させることができるので、熱に弱い部品が混在している
基板へのフリップチップ実装を確実に実施することがで
きる。また、ICチップの取り換えを行う場合でも、そ
の該当するICチップのみを加熱することができるの
で、システム全体の信頼性を損なうことなしに取り換え
を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すICチップの載置状態を
示す斜視図である。
【図2】本発明の実施例を示すICチップの載置状態を
示す断面図である。
【図3】本発明の実施例を示すICチップの実装工程フ
ロー図である。
【図4】従来のICチップの実装工程フロー図である。
【符号の説明】
1 ICチップ 2 ハンダバンプ電極 3 発熱素子 3a 通電用端子部 4 放熱樹脂 5 基板 6 基板の電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フリップチップ実装に用いるハンダバン
    プ付きICチップの実装方法において、 (a)ICチップのハンダバンプ側に発熱素子とその上
    に放熱樹脂を設け、 (b)基板の電極に前記ハンダバンプを載置し、 (c)前記発熱素子に通電して、前記ハンダバンプを溶
    融し、前記ハンダバンプを前記基板の電極に実装するこ
    とを特徴とするICチップの実装方法。
  2. 【請求項2】 フリップチップ実装に用いるハンダバン
    プ付きICチップの実装方法において、 (a)ICチップのハンダバンプ側に発熱素子とその上
    に放熱樹脂を設け、 (b)基板の電極に前記ハンダバンプを載置し、 (c)前記発熱素子に通電して、前記ハンダバンプを溶
    融し、前記ハンダバンプを前記基板の電極に実装し、 (d)該実装したICチップのチェックを行い、不良の
    場合には前記発熱素子に再度通電して前記ハンダバンプ
    を溶融し、ICチップを取り外し、 (e)新たなICチップを実装することを特徴とするフ
    リップチップ実装に用いるハンダバンプ付きICチップ
    の実装方法。
JP12336991A 1991-05-28 1991-05-28 Icチップの実装方法 Withdrawn JPH05251504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12336991A JPH05251504A (ja) 1991-05-28 1991-05-28 Icチップの実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12336991A JPH05251504A (ja) 1991-05-28 1991-05-28 Icチップの実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05251504A true JPH05251504A (ja) 1993-09-28

Family

ID=14858882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12336991A Withdrawn JPH05251504A (ja) 1991-05-28 1991-05-28 Icチップの実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05251504A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0851722A1 (de) * 1996-12-16 1998-07-01 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung zum Entlöten oder Löten sowie Heizeinrichtung für eine derartige Anordnung
WO2015083250A1 (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 三菱電機株式会社 半導体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0851722A1 (de) * 1996-12-16 1998-07-01 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung zum Entlöten oder Löten sowie Heizeinrichtung für eine derartige Anordnung
WO2015083250A1 (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 三菱電機株式会社 半導体装置
CN105794094A (zh) * 2013-12-04 2016-07-20 三菱电机株式会社 半导体装置
US9508700B2 (en) 2013-12-04 2016-11-29 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device module with solder layer
JPWO2015083250A1 (ja) * 2013-12-04 2017-03-16 三菱電機株式会社 半導体装置
CN105794094B (zh) * 2013-12-04 2018-09-28 三菱电机株式会社 半导体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0332098A (ja) レーザーリフロー半田付け方法及びこれによる配線組立て体
US6181551B1 (en) Pin soldering enhancement and method
JPH11145336A (ja) バンプ付電子部品の実装構造および実装方法
KR20020044577A (ko) 개선된 플립-칩 결합 패키지
JPH05251504A (ja) Icチップの実装方法
JPH09246319A (ja) フリップチップ実装方法
JP2699726B2 (ja) 半導体装置の実装方法
JPS6057944A (ja) 半導体装置
JPH05190601A (ja) フリップチップ接合方法
JPH02163950A (ja) 半導体装置の実装体およびその実装方法
JP3006957B2 (ja) 半導体装置の実装体
JP2003046211A (ja) 電子部品の実装構造
JP2000058597A (ja) 電子部品実装方法
JPH10242328A (ja) 回路基板、この回路基板を有する回路モジュールおよびこの回路モジュールを有する電子機器
JPH0983128A (ja) 半導体モジュールの接合構造
JPH05136201A (ja) 半導体装置用電極と実装体
JP2633745B2 (ja) 半導体装置の実装体
JPS5944834A (ja) 電子回路素子のダイボンデイング方法
JPH05235098A (ja) フリップチップ実装方法
JPS6360540A (ja) 接続端子の製造方法
JP2003243561A (ja) Pgaパッケージのピン表面実装方法
JPH11224886A (ja) 半導体素子の実装構造
JPS58103198A (ja) 電子部品の取付け方法
KR20000032369A (ko) 금속망사를 이용한 금속재료와 세라믹기판의 납땜구조 및 방법
JPS59188996A (ja) 電子部品の実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806