JPH05251084A - 鉛蓄電池用格子体 - Google Patents
鉛蓄電池用格子体Info
- Publication number
- JPH05251084A JPH05251084A JP4049840A JP4984092A JPH05251084A JP H05251084 A JPH05251084 A JP H05251084A JP 4049840 A JP4049840 A JP 4049840A JP 4984092 A JP4984092 A JP 4984092A JP H05251084 A JPH05251084 A JP H05251084A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mesh
- lattice
- mesh lattice
- lead
- meshes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 網目格子を所定寸法に切断すると同時に網目
格子部の端部に枠体を形成することを目的とする。 【構成】 鉛または鉛合金製薄板をエキスパンド加工さ
れた網目格子部を非加工部の両側に形成した複数の網目
を有する網目格子において、網目格子の対角線上に非加
工部を形成するとともに網目を略直方体形状に形成した
ことである。
格子部の端部に枠体を形成することを目的とする。 【構成】 鉛または鉛合金製薄板をエキスパンド加工さ
れた網目格子部を非加工部の両側に形成した複数の網目
を有する網目格子において、網目格子の対角線上に非加
工部を形成するとともに網目を略直方体形状に形成した
ことである。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉛または鉛合金製薄板
をエキスパンド加工した格子体を用いた鉛蓄電池に関す
るものである。
をエキスパンド加工した格子体を用いた鉛蓄電池に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の技術としては様々なものが
あり、例えば、特公昭59−51107号公報に開示さ
れているものは、鉛または鉛合金製薄板をエキスパンド
加工して形成した網目格子の網目の長径を極板の上下方
向に、集電体の極板耳部を側部に配設したものであり、
網目の伸びにより負極ストラツプに短絡するのを防止す
ることができるものである。また、特公昭61−854
5号公報に開示されているものは、鉛または鉛合金製薄
板をエキスパンド加工して網目格子を非加工部の両側に
形成して、且つ、非加工部を網目格子の伸展方向と直角
な方向に延出させたものであり、極板の電圧特性を向上
させることができるものである。
あり、例えば、特公昭59−51107号公報に開示さ
れているものは、鉛または鉛合金製薄板をエキスパンド
加工して形成した網目格子の網目の長径を極板の上下方
向に、集電体の極板耳部を側部に配設したものであり、
網目の伸びにより負極ストラツプに短絡するのを防止す
ることができるものである。また、特公昭61−854
5号公報に開示されているものは、鉛または鉛合金製薄
板をエキスパンド加工して網目格子を非加工部の両側に
形成して、且つ、非加工部を網目格子の伸展方向と直角
な方向に延出させたものであり、極板の電圧特性を向上
させることができるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記の両従来
技術においては、網目格子部の両側端部の網目に切れ部
もしくは突出部が存在しており、このような切れ部およ
び突出部においては活物質が脱落し易いものであり、そ
の結果、性能低下および脱落した活物質による短絡など
を引き起こす恐れがあつた。また、切れ部および突出部
を生じることなく極板の電圧特性を向上するとともに網
目の伸びにより負極ストラツプとの短絡を防止する方法
として図4に示したように、網目格子20の一つの頂点
から放射状に非加工部21を形成したものがあるが、こ
れは、放射状の非加工部21が形成されているので、非
常に集電性が良く、また、網目の伸びの抑制することが
できるものであるが、エキスパンド加工する際に非加工
部21を極板耳部22から離れるにつれて、順次非加工
部21をエキスパンドする長さを大きくする必要があり
量産上難点がある。
技術においては、網目格子部の両側端部の網目に切れ部
もしくは突出部が存在しており、このような切れ部およ
び突出部においては活物質が脱落し易いものであり、そ
の結果、性能低下および脱落した活物質による短絡など
を引き起こす恐れがあつた。また、切れ部および突出部
を生じることなく極板の電圧特性を向上するとともに網
目の伸びにより負極ストラツプとの短絡を防止する方法
として図4に示したように、網目格子20の一つの頂点
から放射状に非加工部21を形成したものがあるが、こ
れは、放射状の非加工部21が形成されているので、非
常に集電性が良く、また、網目の伸びの抑制することが
できるものであるが、エキスパンド加工する際に非加工
部21を極板耳部22から離れるにつれて、順次非加工
部21をエキスパンドする長さを大きくする必要があり
量産上難点がある。
【0004】そこで、本発明は、網目格子を所定寸法に
切断すると同時に網目格子部の端部に枠体を形成するこ
とを課題とする。
切断すると同時に網目格子部の端部に枠体を形成するこ
とを課題とする。
【0005】
【0006】
【課題を解決するための手段】前記技術的課題を解決す
るために本発明にて講じた技術的手段は、鉛または鉛合
金製薄板をエキスパンド加工された網目格子部を非加工
部の両側に形成した複数の網目を有する網目格子におい
て、網目格子の略対角線上に非加工部を形成するととも
に網目を略直方体形状に形成したことである。
るために本発明にて講じた技術的手段は、鉛または鉛合
金製薄板をエキスパンド加工された網目格子部を非加工
部の両側に形成した複数の網目を有する網目格子におい
て、網目格子の略対角線上に非加工部を形成するととも
に網目を略直方体形状に形成したことである。
【0007】
【作用】前記技術的手段は次のように作用する。網目格
子の略対角線上に非加工部を形成するとともに網目を略
直方体形状に形成したので、網目格子を所定の寸法に切
断した時に網目格子部の端部に枠を形成することができ
る。
子の略対角線上に非加工部を形成するとともに網目を略
直方体形状に形成したので、網目格子を所定の寸法に切
断した時に網目格子部の端部に枠を形成することができ
る。
【0008】
【実施例】以下、本発明が適用された実施例を添付した
図面を参照して詳細に説明する。
図面を参照して詳細に説明する。
【0009】図1において、網目格子1は、エキスパン
ド加工を施されている網目格子部2と、非加工部3と、
集電体となる極板耳部4とを備える。網目格子部2は、
複数の網目2aを形成している。非加工部3は、網目格
子1の対角線上に位置するように形成されている。ま
た、その先端部には極板耳部4が設けられている。
ド加工を施されている網目格子部2と、非加工部3と、
集電体となる極板耳部4とを備える。網目格子部2は、
複数の網目2aを形成している。非加工部3は、網目格
子1の対角線上に位置するように形成されている。ま
た、その先端部には極板耳部4が設けられている。
【0010】網目格子1は、非加工部3の両側にエキス
パンド加工された網目格子部2を所定の寸法に切断する
際に、網目2aが略直方体形状になるように網目格子部
2を伸ばした後に切断するので、切断した後に網目格子
部2の端部に枠5が形成されるものである。つまり、鉛
または鉛合金製薄板に互いに平行な互い違いの複数のス
リツトを形成して、それを両端から網目2aが略直方体
形状になるように引つ張つた後に、非加工部3が対角線
上になるように所定の寸法に切断して網目格子1を形成
するものである。また、枠5が形成されることにより、
網目格子部2の端部に、切れ部および突出部を有する網
目2aが生じることがないものである。
パンド加工された網目格子部2を所定の寸法に切断する
際に、網目2aが略直方体形状になるように網目格子部
2を伸ばした後に切断するので、切断した後に網目格子
部2の端部に枠5が形成されるものである。つまり、鉛
または鉛合金製薄板に互いに平行な互い違いの複数のス
リツトを形成して、それを両端から網目2aが略直方体
形状になるように引つ張つた後に、非加工部3が対角線
上になるように所定の寸法に切断して網目格子1を形成
するものである。また、枠5が形成されることにより、
網目格子部2の端部に、切れ部および突出部を有する網
目2aが生じることがないものである。
【0011】また、陽極板および陰極板は交互にセパレ
ータを介して交互に複数重ね合わせるものであり、陰極
板および陽極板は図2に示したように各々ストラツプ6
および7を介して接続されている。
ータを介して交互に複数重ね合わせるものであり、陰極
板および陽極板は図2に示したように各々ストラツプ6
および7を介して接続されている。
【0012】次に、図2を参照して網目格子部2が伸び
た時の様子を説明する。図中点線で示したAは網目格子
部2が伸びる以前の網目格子部2の存在範囲を示してお
り、図中実線で示したBは網目格子部2が伸びた後の網
目格子部2の存在範囲を示している。網目格子1の網目
2aが略直方体形状に形成されていることより、水平方
向および垂直方向に対して伸びにくいものであるので、
網目格子部2は対角線の方向に伸びが発生するが、対角
線上に非加工部3が形成されているので図2に示したよ
うに網目格子部2の伸びは非常に少ないものである。よ
つて、網目格子部2が伸びにより負極ストラツプ7に短
絡して寿命となることがない。また、特に極板耳部4
が、非加工部3の先端部に設けられているので、非加工
部3が形成されている方向には網目格子部2の伸びが発
生しにくいので、網目格子部3の伸びにより負極ストラ
ツプ7との短絡を防ぐことができる。
た時の様子を説明する。図中点線で示したAは網目格子
部2が伸びる以前の網目格子部2の存在範囲を示してお
り、図中実線で示したBは網目格子部2が伸びた後の網
目格子部2の存在範囲を示している。網目格子1の網目
2aが略直方体形状に形成されていることより、水平方
向および垂直方向に対して伸びにくいものであるので、
網目格子部2は対角線の方向に伸びが発生するが、対角
線上に非加工部3が形成されているので図2に示したよ
うに網目格子部2の伸びは非常に少ないものである。よ
つて、網目格子部2が伸びにより負極ストラツプ7に短
絡して寿命となることがない。また、特に極板耳部4
が、非加工部3の先端部に設けられているので、非加工
部3が形成されている方向には網目格子部2の伸びが発
生しにくいので、網目格子部3の伸びにより負極ストラ
ツプ7との短絡を防ぐことができる。
【0013】次に、図3を参照して本実施例の電圧特性
を説明する。図に示したように、網目格子1の対角線上
に非加工部3が形成されているので、網目格子1の下部
においても集電性が非常に良いものである。
を説明する。図に示したように、網目格子1の対角線上
に非加工部3が形成されているので、網目格子1の下部
においても集電性が非常に良いものである。
【0014】
【発明の効果】本発明は、網目格子の対角線上に非加工
部が形成されているので、極板下部の集電性が向上する
ので、エンジン始動時などの高率放電時に大電流を取り
出すことができる。
部が形成されているので、極板下部の集電性が向上する
ので、エンジン始動時などの高率放電時に大電流を取り
出すことができる。
【0015】また、網目格子の網目が略直方体形状に形
成されているので、網目の水平方向および垂直方向の伸
びが低減されるとともに、対角線方向にも非加工部が存
在するので網目の伸びが低減されるので、負極ストラツ
プと短絡して寿命になることがない。
成されているので、網目の水平方向および垂直方向の伸
びが低減されるとともに、対角線方向にも非加工部が存
在するので網目の伸びが低減されるので、負極ストラツ
プと短絡して寿命になることがない。
【0016】また、網目格子部の端部に枠が形成される
ので、切れ部を有する網目が生じないので活物質の脱落
が生じなくなり、活物質の脱落により生じる性能の低下
および脱落した活物質による短絡による寿命等の活物質
の脱落に起因する不具合が生ない。
ので、切れ部を有する網目が生じないので活物質の脱落
が生じなくなり、活物質の脱落により生じる性能の低下
および脱落した活物質による短絡による寿命等の活物質
の脱落に起因する不具合が生ない。
【図1】本実施例の網目格子を示す上面図である。
【図2】本実施例の網目格子の使用前後における概略図
である。
である。
【図3】本実施例の極板の電圧降下図である。
【図4】従来の網目格子を示す上面図である。
1 網目格子 2a 網目 2 網目格子部 3 非加工部 5 枠
Claims (1)
- 【請求項1】 鉛または鉛合金製薄板をエキスパンド加
工された網目格子部を非加工部の両側に形成した複数の
網目を有する網目格子において、該網目格子の略対角線
上に非加工部を形成するとともに前記網目を略直方体形
状に形成したことを特徴とする鉛蓄電池用格子体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4049840A JPH05251084A (ja) | 1992-03-06 | 1992-03-06 | 鉛蓄電池用格子体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4049840A JPH05251084A (ja) | 1992-03-06 | 1992-03-06 | 鉛蓄電池用格子体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05251084A true JPH05251084A (ja) | 1993-09-28 |
Family
ID=12842279
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4049840A Pending JPH05251084A (ja) | 1992-03-06 | 1992-03-06 | 鉛蓄電池用格子体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05251084A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012043940A (ja) * | 2010-08-18 | 2012-03-01 | Asahi Kasei Corp | 電極、蓄電素子、リチウムイオンキャパシタ |
-
1992
- 1992-03-06 JP JP4049840A patent/JPH05251084A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012043940A (ja) * | 2010-08-18 | 2012-03-01 | Asahi Kasei Corp | 電極、蓄電素子、リチウムイオンキャパシタ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101317113B1 (ko) | 배터리 그리드 | |
JPH05251084A (ja) | 鉛蓄電池用格子体 | |
JP3178064B2 (ja) | 鉛蓄電池用極板の製造法 | |
JP4654689B2 (ja) | 捲回筒形密閉式鉛蓄電池 | |
JP2000164223A (ja) | 鉛蓄電池用格子体 | |
JP2636416B2 (ja) | 密閉形鉛蓄電池 | |
JP2000215898A (ja) | 鉛蓄電池格子体 | |
JP2003163008A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP2000340235A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP4923377B2 (ja) | 電池 | |
JPS58214273A (ja) | 鉛蓄電池用極板群の製造方法 | |
JP2000215898A5 (ja) | ||
JPS5818875A (ja) | エキスパンド格子を用いた鉛蓄電池 | |
JP2001291527A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP2000348732A (ja) | 鉛蓄電池とその製造方法 | |
JP4904632B2 (ja) | 鉛蓄電池 | |
JPH0357009Y2 (ja) | ||
JP2003132896A (ja) | 電池の極板用格子体およびそれを用いた電池 | |
JPH11339812A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JPS6222225B2 (ja) | ||
JPH0642366B2 (ja) | 鉛蓄電池用極板の製造方法 | |
JPH0122707B2 (ja) | ||
JPS6065474A (ja) | 密閉形鉛蓄電池 | |
JPH10154517A (ja) | 側帯付き鉛蓄電池用エキスパンデッドメタル格子およびその製造方法 | |
JPH0495346A (ja) | 鉛蓄電池用格子体 |