JPH05251027A - X線分析器を備えた電子顕微鏡 - Google Patents

X線分析器を備えた電子顕微鏡

Info

Publication number
JPH05251027A
JPH05251027A JP35576792A JP35576792A JPH05251027A JP H05251027 A JPH05251027 A JP H05251027A JP 35576792 A JP35576792 A JP 35576792A JP 35576792 A JP35576792 A JP 35576792A JP H05251027 A JPH05251027 A JP H05251027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
collimator
electron microscope
passage hole
ray analyzer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35576792A
Other languages
English (en)
Inventor
Akimitsu Okura
昭光 大蔵
Minoru Shinohara
実 篠原
Mine Nakagawa
美音 中川
Tsukasa Saito
司 斎藤
Mitsugi Sato
佐藤  貢
Kiyoshi Niinuma
静史 新沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Instruments Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Instruments Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Instruments Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Instruments Engineering Co Ltd
Publication of JPH05251027A publication Critical patent/JPH05251027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 SN比の良いX線分析を可能にする。 【構成】 入射電子線1が照射された試料2の微小領域
からは特性X線3a,3b,3cが発生し、このうち特
性X線3aのみがコリメータ7のX線通過孔8を通して
X線分析器4の検出部11により検出される。試料2か
ら発生した反射電子は軌跡10a,10bを描いて進み
ながらX線通過孔8内に侵入するが、これらはX線通過
孔8の内壁面に形成された前記凹凸構造9により多重散
乱されるのでX線検出部11まで到達することがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、試料に電子線を照射す
ることにより発生する特性X線を検出して試料の同定や
定量分析を行うX線分析器を備えた電子顕微鏡に係り、
特に、SN比の高いX線分析を可能にしたX線分析器を
備えた電子顕微鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】X線分析器を備えた電子顕微鏡では、対
物レンズの上磁極片と下磁極片との間の間隙内に試料を
配置し、この試料に電子線を照射して得られる特性X線
を前記上磁極片に設けた電子線通過孔から取り出してX
線分析器で検出する構造のものが広く用いられている。
【0003】ところが、このような構造では、試料から
発生する特性X線が放射状に進行するため、特性X線が
上磁極片や周囲の部材に衝突して、二次X線あるいは反
射電子や二次電子などの荷電粒子線を発生させる。これ
らの二次X線や荷電粒子が前記特性X線と共にX線分析
器に入射すると、X線分析器により分析されるスペクト
ルのSN比が低下してしまう。
【0004】そこで、このような問題点を解決するため
に、例えば特開昭55−68060号公報や特開昭63
−218137号公報では、二次X線や荷電粒子を除去
してX線分析のSN比を向上させるため、電子線通過孔
の近傍に軽元素により構成されたコリメータを設けた構
造が提案されている。
【0005】ところが、上記した従来技術では、一旦コ
リメータ内に侵入した二次電子や反射電子は、コリメー
タのX線通過孔内壁で衝突して散乱しながら、あるいは
内壁で衝突することなく直にX線分析器に入射してしま
うため、十分に高いSN比を得ることができなかった。
【0006】そこで、一旦コリメータ内に侵入した二次
電子や反射電子のX線分析器への入射を阻止するため
に、例えば実開昭59−134261号公報では、コリ
メータのX線通過孔内に、別加工した格子状の反射電子
阻止板を挿入し、コリメータのX線通過孔内に侵入した
反射電子等を、阻止板に衝突させることにより散乱、減
衰させる方法が考案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記したよ
うに、格子状の反射電子阻止板をコリメータのX線通過
孔内に挿入する方式では、阻止板に衝突することによる
二次電子や反射電子の散乱、減衰が不十分であるため、
これらのX線分析器への侵入を十分に防ぐことができな
かった。
【0008】また、格子状の反射電子阻止板は、その加
工が困難であるため、コストが高くなるという問題があ
った。
【0009】本発明の目的は、上記した従来技術の問題
点を解決して、簡単な構成で二次電子および反射電子を
効率良く除去できるようにしたX線分析器を備えた電子
顕微鏡を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本発明では、試料から発生してコリメータのX線
通過孔を通過した特性X線を検出するX線分析器を備え
た電子顕微鏡において、X線通過孔の内壁部に凹凸を設
けるようにした点に特徴がある。
【0011】
【作用】上記した構成の電子顕微鏡によれば、コリメ−
タのX線通過孔内に侵入した反射電子あるいは二次電子
が、その内壁部に設けられた凹凸により多重散乱されて
X線検出器への到達を阻止される。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して本発明を詳細に説明す
る。図1は、本発明の一実施例である電子顕微鏡の対物
レンズ部の拡大断面図である。
【0013】同図において、対物レンズの上磁極片5と
下磁極片6との間の間隙部には、図示しない試料ホルダ
によって支持された試料2が配置される。上磁極片5上
には、カ−ボンあるいはアルミニウムなどの軽元素材に
より形成された、X線通過孔8および入射電子線通過孔
16を有するコリメータ7が配置されている。X線通過
孔8の内壁面には、タップ加工により凹凸構造9が形成
されている。
【0014】このような構成において、入射電子線1が
照射された試料2の微小領域からは特性X線3a、3
b、3cが発生し、このうち特性X線3aのみがコリメ
ータ7のX線通過孔8を通してX線分析器4のX線検出
部11により検出される。
【0015】また、試料2から発生した二次電子や反射
電子は軌跡10a,10bを描いて進みながらX線通過
孔8内に侵入するが、これらはX線通過孔8の内壁面に
形成された前記凹凸構造9により多重散乱されるのでX
線検出部11まで到達することがない。
【0016】この結果、反射電子や二次電子の大部分は
コリメータ7により遮られ、実質上、特性X線のみが効
率良く検出されるので、X線分析時のSN比が向上す
る。
【0017】また、凹凸構造9がタップ加工により形成
されるので、その構成が簡素化されて製作工数が減ぜら
れ、従来技術に比べてコストの低減が達成される。
【0018】なお、上記した実施例では、凹凸構造9を
タップ加工により形成するものとして説明したが、本発
明はこれのみに限定されるものではなく、図8に示した
ように、例えば凹凸を有する板状体を筒状体7aに加工
し、当該筒状体7aをX線通過孔8内に挿入することに
より前記凹凸を構成するようにしても良い。
【0019】図2に、本発明の第2実施例の構成を示し
た図であり、前記と同一の符号は同一または同等部分を
表している。なお、図では説明を解りやすくするため
に、本発明の理解に必要な構成のみを示している。
【0020】本実施例では、入射電子の散乱電子20が
コリメータの入射電子線通過孔16の開口部近傍に照射
されて発生した反射電子12bおよびX線13aがX線
分析器4のX線検出部11に到達するのを防止するため
に、コリメータ7表面側のX線分析器4近傍に反射電子
・X線阻止壁14を設けた。
【0021】さらに、本実施例では、X線分析器4にも
X線分析器コリメータ15を設け、他の部分からの反射
電子、二次電子およびX線がX線検出器部11によって
検出されないようにしている。
【0022】本実施例によれば、散乱電子によって発生
した反射電子やX線の検出部11への侵入を防止できる
ので、X線分析時のSN比がさらに向上する。
【0023】図3は、本発明の第3実施例であるコリメ
ータの断面図であり、前記と同一の符号は同一または同
等部分を表している。
【0024】本実施例では、コリメータ7をアルミニウ
ムで製作すると共に、X線通過孔8および入射電子線通
過孔16の内壁面には、コリメータ7の材料(アルミニ
ウム)より軽元素であるカ−ボン等の薄膜17a,17
bを塗布するようにした点に特徴がある。
【0025】この結果、X線通過孔8および入射電子線
通過孔16内に侵入した反射電子あるいは二次電子の大
部分は薄膜17a,17bで吸収・減衰されるので、よ
りSN比の高い分析が可能になる。
【0026】図4は、本発明を適用した電子顕微鏡によ
るX線分析結果を従来技術による分析結果と比較して示
した図である。
【0027】X線通過孔8の内壁面に凹凸構造9のある
コリメータ7を装備した場合のX線分析スペクトル18
は、従来から使用されている凹凸構造9の無いコリメー
タを装備した場合の分析スペクトル19と比較して、高
エネルギー側(図中、右側)でのバックグラウンドレベ
ルが約3分の1に減少し、分析結果のSN比が大幅に向
上していることが分かる。
【0028】ところで、上記したような、コリメータが
上磁極片5上に配置される構造では、当初予定していな
かったX線分析器を新設するに伴ってコリメータを新た
に設置しようとする場合、あるいは試料位置に応じて試
料見込み角の異なったコリメータに交換したい場合等に
は、電子顕微鏡の対物レンズより上側を持ち上げてコリ
メータの着脱を行わなければならないため、コリメータ
の後付けや交換が容易ではなかった。
【0029】そこで、以下に説明する本発明の第4実施
例等では、コリメータの後付けや交換が容易に行えるよ
うにするために、コリメータをX線分析器4の先端に装
着し、X線分析器と共に真空外部へ取り出せるようにし
ている。
【0030】図5は、本発明の第4実施例である電子顕
微鏡の対物レンズ部の拡大断面図であり、前記と同一の
符号は同一または同等部分を表している。
【0031】同図において、X線分析器4の先端部に
は、X線通過孔8の内壁面に凹凸構造9を有するコリメ
ータ77が着脱容易な適宜の手段によって保持されてい
る。
【0032】本実施例によれば、コリメータ77は、X
線分析器4と共に真空外部に取り出すことができるの
で、その着脱を容易に行えるようになる。
【0033】なお、当該コリメータ77の場合にも、図
6に示した本発明の第5実施例のように、そのX線通過
孔8の内壁面にカ−ボン等の薄膜12を塗布すれば、反
射電子や二次電子の大部分が薄膜17で吸収・減衰され
るので、よりSN比の高い分析が可能になる。
【0034】さらに、図7に示した本発明の第6実施例
のように、前記図1ないし図3に介して説明したコリメ
ータ7と図5、6に関して説明したコリメータ77とを
併用すれば、反射電子等がより効果的に吸収・減衰され
るので、更にSN比の高い分析が可能になる。
【0035】なお、上記した各実施例では、コリメータ
7、77のX線通過孔8に予め凹凸が設けられていた
が、既存のコリメータに簡単に手を加えるだけで本発明
の効果が得られるようにすれば、その実益が大きい。
【0036】そこで、以下に説明する本発明の第7実施
例では、従来のコリメータのX線通過孔8にコリメータ
用反射電子等散乱具を挿入することにより上記した本発
明の効果が簡単に得られるようにしている。
【0037】図9は、本発明の第6実施例を説明するた
めの図である。
【0038】当該コリメータ用反射電子等散乱具7c
は、既存のコリメータ100のX線通過孔8内に挿入さ
れて反射電子等を散乱させる筒状体であり、例えば、線
状体をX線通過孔の内径に応じて螺旋状に巻回すること
によって簡単に形成することができる。
【0039】当該線状体は、反射電子等を効果的に吸収
・減衰するような材質、断面形状であることが望まし
く、例えば、断面形状が三角形のアルミニウム線等であ
ることが望ましい。
【0040】本実施例によれば、既存のコリメータのX
線通過孔に簡単に凹凸を設けることができるようにな
る。
【0041】
【発明の効果】上記したように、本発明によれば、試料
以外から発生した特性X線や反射電子等のX線分析器へ
の混入を抑制することができるので、SN比の高いX線
分析が可能になる。
【0042】また、コリメータ用反射電子等散乱具を使
用すれば、既存のコリメータのX線通過孔に簡単に凹凸
を設けることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例である電子顕微鏡の対物
レンズ近傍の部分断面図である。
【図2】 本発明の第2実施例であるコリメータ近傍の
断面図である。
【図3】 本発明の第3実施例であるコリメータの断面
図である。
【図4】 本発明を適用した電子顕微鏡によるX線分析
結果を示した図である。
【図5】 本発明の第4実施例である電子顕微鏡の対物
レンズ近傍の部分断面図である。
【図6】 本発明の第5実施例であるコリメータの断面
図である。
【図7】 本発明の第6実施例である電子顕微鏡の対物
レンズ近傍の部分断面図である。
【図8】 本発明のコリメータの製造方法の一例を示し
た断面図である。
【図9】 本発明の第7実施例の構成を示した図である
【符号の説明】
1…入射電子線、2…試料、3a,3b,3c…X線
の軌跡、4…X線分析器、5…対物レンズ上磁極片、6
…対物レンズ下磁極片、7、77…コリメータ、8…X
線通過孔、9…凹凸構造、10a,10b…試料から発
生した反射電子の軌跡、11…X線検出部、12a,1
2b…反射電子の軌跡、13a…X線の軌跡、14…反
射電子・X線阻止壁、15…X線検出器コリメータ、1
6…入射電子線通過孔、17a,17b…軽元素薄膜、
20…入射電子の散乱電子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中川 美音 茨城県勝田市堀口字長久保832番地2 日 立計測エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 斎藤 司 茨城県勝田市堀口字長久保832番地2 日 立計測エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 佐藤 貢 茨城県勝田市市毛882番地 株式会社日立 製作所計測器事業部内 (72)発明者 新沼 静史 茨城県勝田市市毛882番地 株式会社日立 製作所計測器事業部内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物レンズの上磁極片と下磁極片との間
    の間隙内に設置された試料に電子線を照射し、当該試料
    から発生してコリメータのX線通過孔を通過した特性X
    線を検出するX線分析器を備えた電子顕微鏡において、 前記コリメータのX線通過孔の内壁には、当該X線通過
    孔に侵入した荷電粒子を散乱させるための凹凸が設けら
    れたことを特徴とするX線分析器を備えた電子顕微鏡。
  2. 【請求項2】 前記コリメータは、上磁極片上に載置さ
    れることを特徴とする請求項1記載のX線分析器を備え
    た電子顕微鏡。
  3. 【請求項3】 前記コリメータは、X線分析器の先端に
    取り付けられることを特徴とする請求項1記載のX線分
    析器を備えた電子顕微鏡。
  4. 【請求項4】 前記コリメータは、内壁に凹凸を有する
    筒状体と、当該筒状体を挿嵌されてこれを保持する支持
    体とによって構成されたことを特徴とする請求項1ない
    し3のいずれかに記載のX線分析器を備えた電子顕微
    鏡。
  5. 【請求項5】 前記コリメータは、X線通過孔の内径に
    応じた略リング状体が多数連結されてなる筒状体をX線
    通過孔内に挿嵌して構成されたことを特徴とする請求項
    1ないし3のいずれかに記載のX線分析器を備えた電子
    顕微鏡。
  6. 【請求項6】 前記筒状体は、線状体をX線通過孔の内
    径に応じて巻回してなる螺旋状体であることを特徴とす
    る請求項5記載のX線分析器を備えた電子顕微鏡。
  7. 【請求項7】 前記X線通過孔の内壁に設けられた凹凸
    は、タップ加工により形成されることを特徴とする請求
    項1ないし4のいずれかに記載のX線分析器を備えた電
    子顕微鏡。
  8. 【請求項8】 前記凹凸の高低差は少なくとも10μm
    であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに
    記載のX線分析器を備えた電子顕微鏡。
  9. 【請求項9】 前記X線通過孔の内壁に設けられた凹凸
    表面には、軽元素から成る薄膜が被着されたことを特徴
    とする請求項1ないし8のいずれかに記載のX線分析器
    を備えた電子顕微鏡。
  10. 【請求項10】 前記電子線透過孔のX線分析器側の開
    口部近傍に、荷電粒子およびX線のX線分析器への侵入
    を妨げる遮蔽物をさらに具備したことを特徴とする請求
    項1または2記載のX線分析器を備えた電子顕微鏡。
JP35576792A 1991-12-25 1992-12-18 X線分析器を備えた電子顕微鏡 Pending JPH05251027A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-357220 1991-12-25
JP35722091 1991-12-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05251027A true JPH05251027A (ja) 1993-09-28

Family

ID=18452999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35576792A Pending JPH05251027A (ja) 1991-12-25 1992-12-18 X線分析器を備えた電子顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05251027A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311214A (ja) * 2007-05-11 2008-12-25 Hamamatsu Univ School Of Medicine 電子顕微鏡用試料ホルダ及び電子顕微鏡
JP2009236622A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Tohken Co Ltd 蛍光x線分析機能付き高分解能x線顕微装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311214A (ja) * 2007-05-11 2008-12-25 Hamamatsu Univ School Of Medicine 電子顕微鏡用試料ホルダ及び電子顕微鏡
JP2009236622A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Tohken Co Ltd 蛍光x線分析機能付き高分解能x線顕微装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6627889B2 (en) Apparatus and method for observing sample using electron beam
EP0615123A4 (en) SURFACE ANALYSIS METHOD AND DEVICE.
US9666323B2 (en) Radiolucent window, radiation detector and radiation detection apparatus
US5903004A (en) Energy dispersive X-ray analyzer
JP2006261111A (ja) 分析システムおよび荷電粒子ビームデバイス
JP6851107B2 (ja) X線分析装置
Takahashi et al. Measurement of double differential neutron emission cross sections for incident neutrons of 14 MeV
JPH05251027A (ja) X線分析器を備えた電子顕微鏡
JPH05182625A (ja) 対物レンズ
US5847388A (en) Collimator for high takeoff angle energy dispersive spectroscopy (EDS) detectors
US8779381B2 (en) Aperture unit for a particle beam device
JPH08222172A (ja) 電子顕微鏡
JP2007093315A (ja) X線集束装置
US4857730A (en) Apparatus and method for local chemical analyses at the surface of solid materials by spectroscopy of X photoelectrons
JP2003114203A (ja) Ct装置
JP3266718B2 (ja) 複合荷電粒子ビーム装置
JPH0684492A (ja) 電子顕微鏡
JP3340949B2 (ja) コリメーター及びγ線検出装置
US5289005A (en) Electron microscope
Krstajic Application of total reflection X-ray fluorescence analysis down to carbon
JPH01118757A (ja) 表面分析装置のマスク
GB2295454A (en) Energy dispersive x-ray analyzer
JPH0246893B2 (ja)
JP2004524541A (ja) 光粒子装置のx線分析方法
JPH095263A (ja) 微量元素の検出方法