JPH05250155A - 進捗情報自動収集方式 - Google Patents

進捗情報自動収集方式

Info

Publication number
JPH05250155A
JPH05250155A JP4674692A JP4674692A JPH05250155A JP H05250155 A JPH05250155 A JP H05250155A JP 4674692 A JP4674692 A JP 4674692A JP 4674692 A JP4674692 A JP 4674692A JP H05250155 A JPH05250155 A JP H05250155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
progress information
work
management
management source
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4674692A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Nagaoka
渡 永岡
Hiromi Nakajima
寛美 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Seibu Software Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Seibu Software Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Seibu Software Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4674692A priority Critical patent/JPH05250155A/ja
Publication of JPH05250155A publication Critical patent/JPH05250155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ソフトウェア開発などにおける進捗情報の収
集を自動化し、管理元での進捗情報の一元管理を容易に
する。 【構成】 管理元システム10には通信網30を通して
複数の作業側システム20が接続される。管理元システ
ム10及び作業側システム20は、成果物の種別毎に進
捗情報の収集タイミング等を管理するテーブル120,
220、成果物の名称、進捗情報を管理するテーブル1
30,230を有する。管理元システム10は前以って
テーブル120の内容を作業側システム20へ送付し、
作業側テーブル220に登録する。作業側システム20
は、作業者の作業が終了すると、テーブル230に進捗
情報を格納し、テーブル220の収集タイミングを参照
して管理元に送る。管理元システム10は、送られてき
た進捗情報をテーブル130に格納する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ソフトウエア開発やそ
の他の作業において、成果物などの進捗情報を自動的に
収集する方式に関する。
【0002】
【従来の技術】ソフトウエアの開発においては、それを
より効率的に行う上で成果物などの進捗情報の収集は不
可欠であるが、現状では、該成果物(ソフトウエア)の
進捗情報の収集は人手で行っているのが一般的である。
例えば特開平1−282638公報には、人間が進捗情
報を端末から入力し、システムが該進捗情報をファイル
に格納して管理することが記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、成
果物などの進捗情報を人間が一々入力する必要があるた
め、入力忘れの場合は収集できず、また、虚偽の入力を
しても、管理元ではそれを把握できないなどの問題があ
った。
【0004】本発明の目的は、ソフトウエア開発やその
他の作業において、進捗情報の収集を自動化して、入力
忘れや虚偽の入力をなくすと共に、さらには誤りの可能
性のある進捗情報の収集を防止し、管理元での進捗情報
の一元管理を容易にすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、管理者側に置かれる管理元システムと、
作業者側に置かれ、前記管理元システムと通信回線を介
して接続される一つ又は複数の作業側システムとからな
るソフトウェア開発システムなどにおいて、前記管理元
システムから前記作業側システムに対して、事前に進捗
情報を収集するためのルールを送付し、前記作業側シス
テムは、当該システムの作業者の作業の進捗情報を管理
すると共に、該進捗情報を前記ルールに従って前記管理
元システムへ送付するようにしたことである。そして、
前記ルールには、作業者、作業の種別、成果物の種別な
ど毎に、進捗情報を収集する時期、間隔、方法などを定
める。
【0006】さらに、本発明では、前記作業側システム
は、進捗情報を前記管理元システムへ送付時、通信障害
が発生すると、当該進捗情報に通信障害フラグを設定し
て送付を終了とし、その後、前記管理元システムからの
指示あるいは当該作業側システムの判断で、前記通信障
害フラグの設定された進捗情報を管理元システムへ送付
するようにしたことである。
【0007】
【作用】管理元システムは、成果物の種別ごとに進捗情
報の単位、収集するタイミングなどを管理し、事前に作
業側システムへ通知しておく。作業側システムでは、そ
れぞれの成果物の名称、作業者、進捗情報を保持し、指
定されたタイミングに従って管理元システムに送付す
る。これにより、管理元ユーザは常に最新の進捗情報を
把握できる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面により
詳述する。
【0009】図1は本発明を実現するための一実施例の
システム構成図である。図1において、管理元ワークス
テーション100と補助記憶装置110で管理元システ
ム10を形成し、同様に作業側ワークステーション20
0と補助記憶装置210で作業側システム20を形成し
ている。管理元システム100と作業側システム200
とは通信網30を介して互いに通信する。1は管理元ユ
ーザ、2はソフトウエア開発などにたずさわる作業者で
ある。一般に、一つの管理元システム10は複数の作業
側システム20の管理を受け持つことが可能である。
【0010】管理元システム10の補助記憶装置110
には成果物種別テーブル120と管理元進捗情報管理テ
ーブル130が存在する。作業側システム20の補助記
憶装置210には成果物種別テーブル220、作業側進
捗情報管理テーブル230及び成果物ファイル240が
存在する。なお、管理元システム10と作業側システム
20のと成果物種別テーブル120、220の内容は同
じである。
【0011】図2は管理元の成果物種別テーブル120
の詳細図である。該テーブル120は、成果物の種別1
21ごとに、進捗情報の収集単位122、収集するタイ
ミング123、ツール名124を管理する。作業側の成
果物種別テーブル220も、これとまったく同様であ
る。
【0012】図3は管理元進捗情報管理テーブル130
の詳細図である。該テーブル130は、成果物の名称1
31ごとに、成果物の種別132、作業担当者133、
作業側システムID134、進捗情報135、通信障害
フラグ(0;正常、1;障害)136を管理する。
【0013】図4は作業側進捗情報管理テーブル230
の詳細図である。該テーブル230は、成果物(自作業
側システムでの成果物)の名称231ごとに、成果物の
種別232、担当者233、管理元システムID23
4、進捗情報235、通信障害236を管理する。
【0014】図5に、本発明実施例の主処理フローチャ
ートを示す。以下、図5に従って全体の処理の流れを説
明する。
【0015】最初に、管理元システム10の管理元ユー
ザ1は、管理元ワークステーション100を通し、成果
物種別テーブル120に、図2に示すような成果物種別
121、進捗単位122、進捗情報を収集するタイミン
グ123、ツール名124を登録する(ステップ50
1)。
【0016】進捗情報を収集するタイミングとしては、
本実施例では下記の5種類からなる。 A 即時収集 当該成果物に対する作業が終了したとき(例えばエデイ
タを閉じたとき)、すぐに実積データを進捗情報管理テ
ーブル130に登録する。 B 1日の作業が終了したとき 1日の作業の終わりに、進捗データを進捗管理情報テー
ブル130に登録する。 C 1日の最初 1日の作業の最初に、進捗データを進捗管理情報テーブ
ル130に登録する。 D 任意の周期 7日ごとなど。例えば毎週月曜日の作業開始時に、進捗
データを進捗情報管理テーブル130に登録する。 E 差分 たとえばドキュメントの場合、ある日の作業でページ数
に変化がある時とない時があるが、このような場合、ペ
ージ数に変化があったときのみ進捗データを進捗情報管
理テーブル130に登録する。
【0017】成果物種別テーブル120への登録が終了
すると同時に、管理元システム10は管理元ワークステ
ーション100を通し、当該管理元システム10で管理
の対象とするすべての作業側システム20に該成果物種
別テーブル120の内容を送付する(ステップ50
2)。作業側システム20では作業側ワークステーショ
ン200を通し、送付された内容を成果物種別テーブル
220に登録する(ステップ503)。
【0018】次に、管理元ユーザ1は、管理元ワークス
テーション100を通し、管理元進捗情報管理テーブル
130に最初から予定されている作業に対する成果物名
称131、種別132、担当者133、作業側システム
ID134などを登録する(ステップ504)。この
時、進捗情報135、通信障害フラグ136は0(ゼ
ロ)とする。管理元進捗情報管理テーブル130への成
果物の名称等の登録が終ると同時に、管理元システム1
0は管理元ワークステーション100を通し、該テーブ
ル130に登録された内容を、その作業側システムID
134に示された作業側システム20に通知する(ステ
ップ505)。作業側システム20は、作業側ワークス
テーション200を通し、管理元システム10より通知
された内容を作業側進捗情報管理テーブル230に登録
し(ステップ506)、さらにそれらの成果物のファイ
ル240を生成する(ステップ507)。
【0019】作業側システム20の作業者2が、管理元
システム10より通知された内容以外の予定外の成果物
を作成するときは、作業側ワークステーション200を
通し直接、作業側進捗情報管理テーブル230に予定外
の成果物名称231、種別232、担当者233を登録
する(ステップ508)。この時、管理元システムのI
D235、通信障害236は0(ゼロ)とする。登録が
終ると、作業側システム20は作業側ワークステーショ
ン200を通し、管理元システム10に、この予定外の
成果物名称、種別、担当者及び当該作業側システムID
を通知し(ステップ509)、さらに成果物のファイル
240を生成する(ステップ510)。
【0020】管理元システム10は、作業側システム2
0より通知された成果物名称等の情報を、管理元ワーク
ステーション100を通し、管理元進捗情報管理テーブ
ル130に追加登録する(ステップ511)。
【0021】作業側システム20の作業者2は、成果物
ファイル240を用いてソフトウエア開発等の作業を進
める(ステップ512)。この時、作業側ワークステー
ション200は、成果物種別テーブル220のツール名
を見て該当ツールを起動する。作業が終ると、作業側ワ
ークステーション200は作業側進捗情報管理テーブル
230に該当成果物名称131対応に進捗情報135を
書き込む(ステップ513)。その後、作業終了時処理
を行う(ステップ514)。作業者2が次の作業を行う
ときは、ステップ512からステップ514を繰り返
す。
【0022】次に、作業終了時の処理について、図6の
フローチャートを用いてより詳しく説明する。
【0023】作業者2の作業が終了すると(ステップ6
01)、作業側システム20の作業側ワークステーショ
ン200は成果物種別テーブル220の当該成果物の成
果物種別に対応する行を見に行き(ステップ602)、
その行に記されている進捗情報の収集タイミングによ
り、以下のように条件分岐する(ステップ603)。
【0024】進捗情報を収集するタイミングがA(即時
収集)の時は、直ちに管理元進捗情報管理テーブル13
0に当該進捗情報を格納する処理を実行する(ステップ
604)。即ち、作業側システム20の作業側ワークス
テーション200は、作業側進捗情報管理テーブル23
0の該当行を読み出し、その成果物名称231、種別2
32、担当者233、進捗情報235を、管理元システ
ムID234の管理元システム10へ送付し、管理元シ
ステム10の管理元ワークステーション100は、送付
されてきた成果物名称、種別、担当者及び作業側システ
ムIDに基づき、同時に送付されてきた進捗情報を管理
元進捗情報管理テーブル130の該当行に格納する。
【0025】進捗情報を収集するタイミングがE(差
分)の時は、進捗情報に差分があるかどうか調べ(ステ
ップ606)、差分がある場合のみ、ステップ604と
同様の処理で管理元進捗情報管理テーブル130に当該
進捗情報を格納する(ステップ607)。なお、差分が
あるかどうかは、作業側進捗情報管理テーブル230に
進捗情報235として最新のものを書き込む時(図5の
ステップ531)、前のものをそのまま残しておき、両
者を比較するようにすればよい。
【0026】進捗情報を収集するタイミングがB(1日
の作業終了時)、C(1日の始業時)あるいはD(任意
の周期)の場合は、個々の作業終了時は何もせずに処理
を終了する(ステップ608)。なお、これらの場合の
進捗情報の収集は次のようにして行う。
【0027】図7に、収集のタイミングがB(1日の作
業終了時)の場合の処理フローチャートを示す。作業者
2が1日の作業を終え、作業側システム20の電源を落
とすための処理を指示すると(ステップ701)、作業
側ワークステーション200は成果物種別テーブル22
0より収集タイミングがBの成果物種別を捜し(ステッ
プ702)、該種別をキーにして、作業側進捗情報管理
テーブル230の1つあるいは複数の該当行を順次読み
出し、その成果物名称231、種別232、担当者23
3、進捗情報235を、管理元システムID234で示
される管理元システム10へ通知する(ステップ70
3)。この時、通信障害が発生したかどうかを判定し
(ステップ704)、通信障害があった場合は通信障害
フラグ405を1に設定し(ステップ705)、処理を
終了する(ステップ706)。通信障害がなかった場合
は、通信障害フラグ405を0に設定する(ステップ7
07)。
【0028】管理元システム10の管理元ワークステー
ション100は、通知された内容を管理元進捗情報管理
テーブル130に登録する(ステップ708)。以上で
処理は終了する(ステップ709)。
【0029】収集のタイミングがC(1日の始業時)の
場合は、朝一番等の電源投入時に上記Bの場合と同様の
処理を行えばよい。また、収集のタイミングがD(任意
の周期)の場合は、ある一定の周期(例えば7日に一
度)ごとに、前記BまたはCの処理を行えばよい。
【0030】なお、前記処理で通信障害の場合は、管理
元システム10がなんらの方法で通信障害のあった成果
物の進捗情報を取り込む必要がある。その方法として
は、たとえば管理元システム10の管理元ワークステー
ション100が1日数回(例えば立ち上げ時と終了
時)、作業側システム20の作業側ワークステーション
200に連絡して作業側進捗情報管理テーブル230の
すべてを見るようにし、通信障害フラグ236が1のも
のの進捗情報を読み込んで管理元進捗情報管理テーブル
130に登録した後、管理元と作業側の各テーブルの通
信障害フラグ136、236を0に設定すれば良い。あ
るいは、作業側システム20の作業側ワークステーショ
ン200が、通信障害の発生から所定時間後、独自に作
業側進捗情報管理テーブル230を見に行き、通信障害
フラグ336が1のものの内容を管理元システムへ送付
してもよい。
【0031】以上の処理により、管理元ユーザ1は管理
元ワークステーション100を通して管理元進捗情報管
理テーブル130を見ることにより、常に最新の進捗情
報を把握できる。
【0032】以上、本発明の一実施例について説明した
が、本発明は以下の種々の変形、適用が可能である。
【0033】(1) 実施例では成果物種別テーブルが管
理元と作業側の各々にあったが、これを1つにして、管
理元のみに持つようにしてもよい。この場合、作業側シ
ステム20では例えば成果物ファイル240に進捗状況
を書き込んでおき、これから進捗情報を読むようにすれ
ばよい。
【0034】(2) 収集のタイミングがB、C、Dの場
合、進捗情報管理テーブルへの進捗情報の格納を行わな
い。そして、進捗情報の収集時、進捗情報を成果物ファ
イル240から読み、作業側進捗情報管理テーブル23
0、管理元進捗情報管理テーブル130の両方に書き込
む。
【0035】(3) 成果物種別テーブルにおいて、指定
可能な収集のタイミングは、実施例で述べたA〜E以外
であっても良い。この場合、新たに付け加えられたそれ
ぞれのタイミング毎に、収集の処理が追加される。
【0036】(4) 実施例は管理元が1つだったが、管
理元が複数でも良い。また、管理元ユーザが作業も行う
場合は、管理元進捗情報管理テーブル130、作業側進
捗情報管理テーブル230の両方が管理元の補助記憶装
置110に用意される。この場合、成果物種別テーブル
120は、全ての管理元で更新可能で、更新されたテー
ブルは管理元も含めた全てのシステムに送付される。ま
た、作業側進捗情報管理テーブル230の管理元システ
ムID234にはそれぞれの成果物の管理元システムI
Dが入る。予定外の成果物の場合は、図5のステップで
作業者が名称などを登録するときに、管理元システムも
指定する。
【0037】(5) 実施例は進捗情報を単にテーブルを
用いて管理するものであったが、このテーブルを用いて
何らかの図(グラフ)を表示し、この図を用いて進捗状
況を管理してもよい、この図は管理元は勿論の事、作業
側に表示しても良い。
【0038】(6) 実施例ではソフトウエア開発を対象
にしたが、本発明は他の分野へも応用できる。例えば出
版社において、原稿作成をワークステーションもしくは
パソコンを用いて複数人で行っているとき、本システム
を用いて各作業者の進捗状況を把握できる。この時、進
捗情報の単位・進捗情報を収集するタイミングは当該作
業に適したタイミングとすればよい。
【0039】
【発明の効果】以上の説明から明らかな如く、本発明に
よれば、ソフトウェア開発やその他の作業において、進
捗情報を収集するタイミング等をルール化し、該ルール
に従って進捗情報の収集を自動的に行うことにより、管
理元での進捗情報の一元管理が容易となり、また、管理
元と作業側の間で進捗情報の無駄なやり取りを防ぐこと
ができる。
【0040】また、本発明では、作業側から管理元へ進
捗情報を自動送信する際に通信障害があった場合、通信
障害フラグを進捗情報に設定して一旦送信を終了し、そ
の後、あらためて最新の進捗情報を送付するため、管理
元では常に正確で最新の進捗情報を収集することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のシステム構成図である。
【図2】成果物種別テーブルの構成例である。
【図3】管理元進捗情報管理テーブルの構成例である。
【図4】作業側進捗情報管理テーブルの構成例である。
【図5】本実施例の主処理フローチャートである。
【図6】作業終了時の処理フローチャートである。
【図7】電源断時の処理フローチャートである。
【符号の説明】
1 管理元ユーザ 10 管理元システム 100 管理元ワークステーション 110 補助記憶装置 120 成果物種別テーブル 130 管理元進捗情報管理テーブル 2 作業者 20 作業側システム 200 作業側ワークステーション 210 補助記憶装置 220 成果物種別テーブル 230 作業側進捗情報管理テーブル 240 成果物ファイル 30 通信網

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管理者側に置かれる管理元システムと、
    作業者側に置かれ、前記管理元システムと通信回線を介
    して接続される一つ又は複数の作業側システムとからな
    り、 前記管理元システムから前記作業側システムに対して、
    事前に進捗情報を収集するためのルールを送付し、前記
    作業側システムは、当該システムの作業者の作業の進捗
    情報を管理すると共に、該進捗情報を前記ルールに従っ
    て前記管理元システムへ送付することを特徴とする進捗
    情報自動収集方式。
  2. 【請求項2】 前記ルールには、作業者、作業の種別、
    成果物の種別など毎に、進捗情報を収集する時期、間
    隔、方法などを定めることを特徴とする請求項1記載の
    進捗情報自動収集方式。
  3. 【請求項3】 前記作業側システムは、進捗情報を前記
    管理元システムへ送付時、通信障害が発生すると、当該
    進捗情報に通信障害フラグを設定して送付を終了とし、
    その後、前記管理元システムからの指示あるいは当該作
    業側システムの判断で、前記通信障害フラグの設定され
    た進捗情報を管理元システムへ送付することを特徴とす
    る請求項1記載の進捗情報自動収集方式。
JP4674692A 1992-03-04 1992-03-04 進捗情報自動収集方式 Pending JPH05250155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4674692A JPH05250155A (ja) 1992-03-04 1992-03-04 進捗情報自動収集方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4674692A JPH05250155A (ja) 1992-03-04 1992-03-04 進捗情報自動収集方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05250155A true JPH05250155A (ja) 1993-09-28

Family

ID=12755905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4674692A Pending JPH05250155A (ja) 1992-03-04 1992-03-04 進捗情報自動収集方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05250155A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07230501A (ja) * 1994-02-16 1995-08-29 Nec Corp 実績管理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07230501A (ja) * 1994-02-16 1995-08-29 Nec Corp 実績管理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6578006B1 (en) Project work management method and system
US7149810B1 (en) System and method for managing calendar items
Gardner A system for the automated office environment
US7370282B2 (en) Grouping and displaying multiple tasks within an event object of an electronic calendar
US6141663A (en) Automatic external data synchronization method
Hennessy et al. Distributed work management: activity coordination within the EuroCoOp project
JPH05250155A (ja) 進捗情報自動収集方式
JPH06203076A (ja) 情報検索方法
JP2010092387A (ja) 作成文書ナビゲーションシステム
Faustmann Workflow management and causality trees
Alexiadis et al. Defining a task's temporal domain for intelligent calendar applications
JPH01171060A (ja) 複合予定表作成方法
JP2847990B2 (ja) 業務工程実行制御システム
JP2000222029A (ja) 運転情報管理装置及び記録媒体
JPH02268365A (ja) 情報処理システム
JPH03119452A (ja) ノウハウ蓄積支援装置
JP2001005865A (ja) データ削除装置
JP3181790B2 (ja) 資材仕分け作業支援管理システム
CN114911686A (zh) 用于日程监测的方法及装置、电子设备、存储介质
US20060190555A1 (en) Wrapping non-live objects for liveness
Rodden et al. Vista: a user interface for a distributed object-oriented software engineering environment
JPH0195360A (ja) 作業計画支援装置
Salgame et al. Development and implementation of a knowledge-based system for the dynamic scheduling of a two-stage production process
JPH0731059A (ja) 電力系統監視制御装置
JPH11175325A (ja) システム開発支援ツール間で属性データの連携を管理する装置及び方法