JPH05249845A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH05249845A
JPH05249845A JP4083448A JP8344892A JPH05249845A JP H05249845 A JPH05249845 A JP H05249845A JP 4083448 A JP4083448 A JP 4083448A JP 8344892 A JP8344892 A JP 8344892A JP H05249845 A JPH05249845 A JP H05249845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer material
transfer
sheet
drum
dielectric sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4083448A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Fukushima
久史 福島
Yasushi Miura
康 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4083448A priority Critical patent/JPH05249845A/ja
Publication of JPH05249845A publication Critical patent/JPH05249845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 転写材担持部材に保持された転写材へと像担
持体上のトナー像を転写するに際して、同一の電界形成
手段によって、転写材を転写材担持部材に十分に強い静
電吸着力にて保持し得ると共に、転写材に像担持体上の
トナー像を十分に良好に転写することができ、常に高品
質の画像を得る。 【構成】 転写材Pと、転写ドラム9の誘電体シート9
3の接触点21の上流側の、しかも転写材Pと誘電体シ
ート93との間に、自己放電ワイヤ22が配設される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般には画像形成装置
に関するものであり、特に、電子写真方式或は静電記録
方式などにより形成された像担持体上のトナー像を、転
写担持部材上に担持された転写材に転写電界を付与して
転写することにより多色画像を得る多色画像形成装置に
関するものである。斯る多色画像形成装置としては、フ
ルカラーの電子写真複写装置、プリンター、その他種々
の記録機器などがある。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば多色(フルカラー)画像形
成装置は種々提案されているが、図4に代表的な、所謂
回転式現像装置と称される現像装置を具備した多色電子
写真複写装置が図示される。
【0003】図4を参照し簡単に説明すると、多色電子
写真複写装置は、回転自在に軸支され矢印方向に回転す
る像担持体、即ち、感光ドラム3が配置され、その外周
部に画像形成手段が配置される。画像形成手段は任意の
手段とし得るが、本例では、感光ドラム3を均一に帯電
する一次帯電器4と、色分解された光像又はこれに相当
する光像を照射し、感光ドラム3上に静電潜像を形成す
る、例えばレーザービーム露光装置などから成る露光手
段8と、感光ドラム3上の静電潜像を可視画像とする回
転式現像装置1とを具備する。
【0004】回転式現像装置1は、イエロー色現像剤、
マゼンタ色現像剤、シアン色現像剤、ブラック色現像剤
の4色の現像剤を各別に収納する4個の現像器4Y、4
M、4C、4BKと、これら4個の現像器4Y、4M、
4C、4BKを保持し且つ回転自在に軸支された略円柱
形状の筺体とから成っている。前記回転式現像装置1
は、筺体の回転によって所望の現像器を前記感光ドラム
3の外周面と対向する位置に搬送し、前記感光ドラム上
の静電潜像の現像を行い4色分のフルカラー現像が可能
に構成されている。
【0005】感光ドラム上の可視画像、即ち、トナー像
は、転写装置9に担持されて搬送される転写材Pに転写
される。本例において転写装置9は回転自在に軸支され
た転写ドラムとされ、該転写ドラム9は、図5をも参照
すると理解されるように、両端に配置されたシリンダ9
a、9bと、該両シリンダ9a、9bを連結する連結部
9cとを有し、シリンダ9a、9bの外周面開口域に
は、転写材担持部材93が張設される。該転写材担持部
材93は通常は、例えば、ポリエチレンテレフタレート
やポリフッ化ビニリデン樹脂フィルム等のフィルム状の
誘電体シートが使用される。更に転写ドラム9の内側及
び外側には吸着、転写用放電器10、並びに除電手段を
構成する内側除電用放電器13及び外側除電用放電器1
1、14が配置される。
【0006】上述した如き構成の多色電子写真複写装置
によるフルカラー画像の形成工程を簡単に説明すると、
以下のようである。
【0007】感光ドラム3に一次帯電器4により均一な
帯電を行い露光手段8にて画像情報に応じた光像Eを照
射し、感光ドラム3上に静電潜像が形成される。該静電
潜像は、回転式現像装置1により感光ドラム3上に樹脂
を基材とした平均粒径8〜10μmのトナーによりトナ
ー像として可視化される。
【0008】一方、転写材Pは、レジストローラ6、給
紙ガイド7(7a、7b)などからなる搬送手段によっ
て感光ドラム3と同期をとって、感光ドラム3と転写ド
ラム9が当接する転写位置領域に導かれる。この時、誘
電体シート93の背面から吸着、転写用放電器10によ
ってトナーと逆極性のコロナ放電を行うことにより、転
写材Pが誘電体シート93の表面に静電吸着するととも
に、一色目の感光ドラム3上のトナー像が転写材P上に
転写される。
【0009】転写材Pは更に必要回数の転写工程が行わ
れた後、除電用放電器11、13、14により除電を受
けつつ分離爪15の作用により転写ドラム9から剥離さ
れ搬送ベルト16により定着器17に搬送される。定着
器17にて熱による定着を受けた後、機外に排出され
る。
【0010】他方、感光ドラム3は、表面の残留トナー
をクリーニング装置12で清掃された後再度画像形成プ
ロセスに供せられる。
【0011】又、転写ドラム9の誘電体シート93表面
も同様にファーブラシ等より成るクリーニング装置5a
及びクリーニング補助手段5bの作用により清掃された
後再度、画像形成プロセスに供せられる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、吸着、転写用放電器10により発生する転写
材Pの誘電体シート93への静電吸着力が不足する場合
があった。
【0013】この欠点に対し、より電圧、電流容量の大
きな電源を使用することも考えられるが、電源や配線等
の大幅なコストアップ及び大型化をもたらし、実用的で
はなかった。
【0014】従って、本発明の目的は、転写材担持部材
に保持された転写材へと像担持体上のトナー像を転写す
るに際して、同一の電界形成手段によって、転写材を転
写材担持部材に十分に強い静電吸着力にて保持し得ると
共に、転写材に像担持体上のトナー像を十分に良好に転
写することができ、常に高品質の画像を得ることのでき
る画像形成装置を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、
トナー像が形成される像担持体と、転写材を担持するた
めの転写材担持部材を備えた転写装置と、転写材を前記
転写材担持部材に静電吸着させるための電界及び前記像
担持体上のトナー像を前記転写材担持部材上に保持され
た転写材に順次転写するための電界を形成する共通の電
界形成手段と、転写材を前記転写材担持部材へと搬送す
る手段とを有する画像形成装置において、転写材を前記
転写材担持部材に接触させる点の近傍であって、且つこ
の点の上流側に位置し、しかも、転写材の前記転写材担
持部材への搬送経路と前記転写材担持部材との間に放電
手段を有することを特徴とする画像形成装置である。
【0016】
【実施例】以下、本発明に係る画像形成装置を図面に則
して更に詳しく説明する。以下に述べる実施例にて、本
発明は、図4及び図5に関連して説明した多色電子写真
複写装置に具現化されるものとし、従って、複写装置及
び、転写装置9、即ち、転写ドラムの全体構成及びその
作用についての説明は省略する。
【0017】図1及び図2は、本発明の特徴部分をなす
像担持体、即ち、感光ドラム3と転写ドラム9の最近接
点付近を横断面から模式的に示している。最近接点を参
照番号20で示し、最近接点20を通る、感光ドラム3
と転写ドラム9の中心を結ぶ直線を一点鎖線で示した。
【0018】本発明に従えば、転写材Pと、転写ドラム
9の転写材担持部材、即ち、誘電体シート93の接触点
21の上流側の、しかも転写材Pと誘電体シート93と
の間に、放電手段、即ち、本実施例では、接地した自己
放電ワイヤ22が配設される。勿論、自己放電ワイヤ2
2は接地することなく、自己放電を促進させるべく高圧
電源(図示せず)より交流電圧を印加するとさらに効果
的である。この場合、交流電圧としては、10KV
P-P 、500HZ 程度で十分である。又、電圧は交流の
みではなく直流電圧(本実施例ではマイナスの直流電
圧)を重畳させると更に有効である。
【0019】図1は、転写材Pが誘電体シート93に接
触する瞬間のタイミングを示している。図2は、転写材
Pが電界形成手段、即ち、本実施例では、放電ワイヤ1
0B、シールド板10A、PETフィルムなどよりなる
可撓性の電流規制板10Cよりなる吸着、転写用放電器
10によって形成された電界形成ゾーンに達した後のタ
イミングを示している。
【0020】本実施例では、自己放電ワイヤ22を設け
たことにより、転写材Pの誘電体シート93への静電吸
着力は増大する。これは次に述べる理由によるものと思
われる。なお、本実施例では、放電ワイヤ10Bにはプ
ラスの高圧が印加されるものとする。
【0021】図1において、転写材Pが誘電体シート9
3に接触する際に誘電体シート93上に残っている電
荷、又は誘電体シート93表面を帯電する帯電手段(図
示せず)によって付与されたプラス電荷を+で示す。
【0022】このプラス電荷と転写材Pの間に(このと
き対向電極は感光ドラム3の表面である)、電界が形成
される。感光ドラム3と誘電体シート93との間のギャ
ップが小さくなると空中放電が起こり、マイナス電荷が
誘電体シート93上に、プラス電荷が感光ドラム3側に
注入される。誘電体シート93上のマイナス電荷は転写
材Pに注入され、転写材Pがマイナスに荷電される。従
って、転写材Pはマイナスに荷電された状態にて、誘電
体シート93から感光ドラム3に向かう電界が形成され
た前記電界形成ゾーンを通過することとなるので、転写
材Pの誘電体シート93への静電吸着力が大きくなる。
【0023】自己放電ワイヤ22の最適位置は、誘電体
シート93の表面電位、転写材Pの誘電体シート93に
対する突入角度等によって決まる空中放電特性(接触点
21に近ければ近いほど放電し易い)を考慮すると共
に、誘電体シート93のボコつき、転写材Pの突入位置
のフレなどがあっても機械的障害とならない位置とされ
る。
【0024】放電手段22としては、上記説明では自己
放電ワイヤであるとしたが、これに限定されるものでは
なく、導電性フィルムをのこぎり状に成形した部材や、
針状電極に形成したものとすることもできる。
【0025】又、吸着、転写用放電器10としては、図
3に示すように、電源30にて高圧が印加された導電性
ブラシ、導電性ファーブラシ等の接触型の帯電器10’
を使用することもできる。特にこの場合は、吸着、転写
用放電器10がコロナ放電器である場合には必要とされ
た電流規制板10Cが不要となり、電流規制板10Cの
押し上げ圧変化による誘電体シート93の変形による自
己放電特性の変化、即ち、転写材Pへの注入電荷の変
化、従って、転写材Pの静電吸着力の変化を抑えること
ができるという効果がある。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る画像
形成装置は、転写材を誘電体シートのような転写材担持
部材に接触させる点の近傍であって、且つこの点の上流
側に位置し、しかも、転写材の誘電体シートへの送給路
と誘電体シートとの間に放電手段を設ける構成とされる
ので、誘電体シートに保持された転写材へと像担持体上
のトナー像を転写するに際して、吸着、転写用放電器に
よって、転写材を誘電体シートに十分に強い静電吸着力
にて保持し、且つ、転写材に像担持体上のトナー像を十
分に良好に転写することができ、常に高品質の画像を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って構成される転写位置における感
光ドラム、転写ドラム、及び搬送経路に沿って送給され
る転写材との関係を示す断面図である。
【図2】本発明に従って構成される転写位置における感
光ドラム、転写ドラム、及び転写ドラムに吸着された転
写材との関係を示す断面図である。
【図3】本発明の他の実施例を示す断面図である。
【図4】本発明を実施し得る多色画像形成装置の断面図
である。
【図5】転写装置の斜視図である。
【符号の説明】
3 像担持体(感光ドラム) 6 レジストローラ 7(7a、7b) 給紙ガイド 9 転写装置(転写ドラム) 10 吸着、転写放電器 22 放電手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トナー像が形成される像担持体と、転写
    材を担持するための転写材担持部材を備えた転写装置
    と、転写材を前記転写材担持部材に静電吸着させるため
    の電界及び前記像担持体上のトナー像を前記転写材担持
    部材上に保持された転写材に順次転写するための電界を
    形成する共通の電界形成手段と、転写材を前記転写材担
    持部材へと搬送する手段とを有する画像形成装置におい
    て、転写材を前記転写材担持部材に接触させる点の近傍
    であって、且つこの点の上流側に位置し、しかも、転写
    材の前記転写材担持部材への搬送経路と前記転写材担持
    部材との間に放電手段を有することを特徴とする画像形
    成装置。
JP4083448A 1992-03-05 1992-03-05 画像形成装置 Pending JPH05249845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4083448A JPH05249845A (ja) 1992-03-05 1992-03-05 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4083448A JPH05249845A (ja) 1992-03-05 1992-03-05 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05249845A true JPH05249845A (ja) 1993-09-28

Family

ID=13802727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4083448A Pending JPH05249845A (ja) 1992-03-05 1992-03-05 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05249845A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4914737A (en) Image forming apparatus
US5083167A (en) Image forming apparatus for supplying different amounts of electric charge to an end portion of a transfer material
US5890046A (en) Image forming apparatus
JP2707359B2 (ja) 画像形成装置
JP3256010B2 (ja) 画像形成装置
US5249023A (en) Image forming apparatus having electrostatic attraction member
JP3346063B2 (ja) 画像転写装置
JPH05249845A (ja) 画像形成装置
JP3256938B2 (ja) 画像形成装置
JPH06258880A (ja) 画像形成装置
JPH0462581A (ja) 画像形成装置
JPH03233577A (ja) 多色画像形成装置
JP3317224B2 (ja) 電子写真記録装置
JPH03214182A (ja) 画像形成装置
JPH03233485A (ja) 画像形成装置
JPH05249844A (ja) 画像形成装置
JPH04324472A (ja) 画像形成装置
JPH03233481A (ja) 画像形成装置
JPH02247672A (ja) 画像形成装置
JPH0561366A (ja) 画像形成装置
JPH02275979A (ja) 画像形成装置
JPH0673048B2 (ja) 静電転写装置
JPH06258961A (ja) 画像形成装置
JPH05188787A (ja) 画像形成装置
JPH034272A (ja) 画像形成装置