JPH05249449A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH05249449A
JPH05249449A JP4049889A JP4988992A JPH05249449A JP H05249449 A JPH05249449 A JP H05249449A JP 4049889 A JP4049889 A JP 4049889A JP 4988992 A JP4988992 A JP 4988992A JP H05249449 A JPH05249449 A JP H05249449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display body
diffraction grating
phase type
grating
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4049889A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Amako
淳 尼子
Tomio Sonehara
富雄 曽根原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP4049889A priority Critical patent/JPH05249449A/ja
Publication of JPH05249449A publication Critical patent/JPH05249449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画素群を有する表示体にたいして、画素の境
目や画素欠陥を光学的に補間できる表示装置を提供する
ことを目的にしている。 【構成】 本発明の表示装置は、画素群を有する表示体
と、光路折り曲げミラーの表面にあるいは表示体の
一部に形成された位相型回折格子とを備えて成ることを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は回折格子を応用した表示
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、画素群を有する表示体の後ろ
に回折格子を配置した構成の表示装置が提案されている
(例えば、特許公開 59-214825)。そこでは、透過型の
平面回折格子を表示体から離して配置して、格子の回折
作用により各画素の複製像を得て、映像に粗さを感じさ
せないようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし従来の表示装置
では、回折格子を表示体から離して配置していた。その
ために、配置空間ならびに保持構造に対する配慮が必要
であり、光学系設計および装置デザインにおける自由度
がせばめられるという問題点があった。
【0004】本発明の目的はこのような問題点を解決す
るものであって、簡便な手段により表示体の画素粗さな
らびに欠陥が目立たない表示装置を提供するところにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の表示装置
は、画素群を有する表示体と、前記表示体の後ろに配置
された、位相型回折格子が形成された部材とを備えてい
ることを特徴とする。本発明の第2の表示装置は、前記
第1の表示装置において、位相型回折格子が、反射性部
材の表面に形成されていることを特徴とする。
【0006】本発明の第3の表示装置は、前記第1また
は第2の表示装置において、位相型回折格子が、パワー
を有する反射性部材の表面に形成されていることを特徴
とする。
【0007】本発明の第4の表示装置は、画素群を有す
る表示体の一部に位相型回折格子が形成されていること
を特徴とする。
【0008】以下、実施例により本発明の詳細を示す。
【0009】
【実施例】
(実施例1)図1に本発明の表示装置の構成を示す。同
図は携帯用ビデオカメラにおけるビューファインダ光学
系の部分をあらわしている。照明光源101で表示体1
02を照明する。表示体102は、カラー液晶表示体で
ある。液晶表示体102を透過した光は、光路折り曲げ
ミラー103で反射されて、レンズ105を経て観察者
107へ至る。レンズ105は、観察者からおよそ30
cmの距離(明視距離)に液晶表示体の画像を5倍に拡
大する。図中106は光学系を納めるための筐体であ
り、表示装置本体に付属している。
【0010】光路折り曲げミラー103の表面には、位
相型回折格子104が形成されている。この位相型回折
格子104の光線分割作用により、各画素に対してその
複製像が複数得られる。この複製像がちょうど画素と画
素の境目にくるように、表示体102と回折格子10
4の距離(図1のz)と、回折格子104のパターン
と断面形状を決める。距離zは、表示体102の画素周
期構造と回折格子104の周期構造の間に生じるモアレ
縞のコントラストが目立たなくなるように選ぶ。
【0011】位相型回折格子104の平面構造を図5
(a)に示す。501は格子支持基板、502は格子凸
部である。格子周期gx、gyは次式で与えられる。
【0012】 gx=2λ(z+t/n)/px ・・・・(1) gy=2λ(z+t/n)/py ・・・・(2) ここで、λは波長、t、nは液晶表示体の基板の厚さと
その屈折率、px、pyは表示体102の主走査方向およ
び副走査方(逆でも良い)の画素並びの周期である。例
えば、λ=0.55μm、t=1.2mm、n=1.5、z=10m
m、px=34μm、py=48μmとすると、gx=349μ
m、gy=248μmとなる。
【0013】格子凸部502の形状は、かならずしも図
5(a)に示すような矩形でなくてもよい。また、かな
らずしも凸部を連結して形成しなくてもよい。これらの
設計事項は、表示装置の使用目的に合わせて、画素をと
りまく境目へどのように光を分散させるかを考慮して決
める。
【0014】位相型回折格子104の断面構造を図5
(b)または(d)に示す。図5(b)は、反射性部材
503に直接、格子を形成したものである。他方図5
(d)は、アクリルやガラスなどの透明支持部材504
上に樹脂成形した格子505の表面へ反射増加膜506
を蒸着したものである。
【0015】本発明では、画素群を有する表示体の後ろ
へ配置された、光路折り曲げミラーの表面に形成された
位相型回折格子の光線分割作用により画素の複製像を得
て画素と画素の境目および画素欠陥を目立たなくするこ
とができる。これにより、表示装置の使用目的に合わせ
て心理評価値が高い映像を提供することができる。
【0016】(実施例2)図2に本発明の実施例2の構
成を示す。実施例1の構成との相違は、光路折り曲げミ
ラー201に屈折力をもたせて、その後のレンズ(図1
の105)を除いたところにある。
【0017】光路折り曲げミラー201は屈折力をもつ
ために、表面が湾曲している。この湾曲した表面に、位
相型回折格子202が形成されている。回折格子の設計
の考え方は実施例1と同じであり、式(1)、(2)に
従う。回折格子のパターンおよび構造も実施例1と同じ
であり、図5(b)または(d)のようになっている。
【0018】本発明では、屈折力を有する光路折り曲げ
ミラーの表面に位相型回折格子を形成することにより、
実施例1に比べて部品点数を減らしかつ光学系のサイズ
を小さくすることできる。
【0019】(実施例3)図3に本発明の実施例3の構
成を示す。本発明の特徴は画素群を有する表示体の一部
に位相型回折格子を形成した点にある。
【0020】図3に表示体の構成の断面図を示す。本表
示体はTFT(薄膜トランジスタ)駆動方式のカラー液
晶表示体である。照明光源は図の左側にある。301は
TFT素子基板、302はTFT素子、303は液晶
層、304はカラーフィルタとしゃ光マスク、305は
対向基板、306は位相型回折格子である。307は表
示体と観察者107の間に介在する光学系である。
【0021】位相型回折格子306は、表示体として組
み上げる前に、金型成形により対向基板上へ形成してお
く。回折格子の周期は、式(1)、(2)でz=0 とお
いて、次式で与えられる。
【0022】 gx=2λt/(px・n) ・・・・(3) gy=2λt/(py・n) ・・・・(4) この回折格子と、TFT素子302の周期構造あるいは
しゃ光マスク304の周期構造との間に生じるモアレ縞
が充分に細かく(例えば、しゃ光マスクの周期以下)な
れば、観察者にとって障害にはならない。この条件は次
式で与えられる。
【0023】 gx≦px/3 ・・・・(5) gy≦py/3 ・・・・(6) 例えば、px=34μm、py=48μmとすると、gx≦11
μm、gy≦16μmとなる。これから、λ=0.55μm、
n=1.5、を仮定すると t≦525μmと求まる。
【0024】位相型回折格子306の断面形状を図5
(c)に示す。アクリルやガラスなどの透明支持部材5
04上に、格子505を金型で樹脂成形する。
【0025】本発明では、画素群を有する表示体の一部
に位相型回折格子を形成することにより、回折格子支持
部材を配置するための空間ならびに部品加工に対する配
慮がいらなくなり、表示装置デザインの自由度が大幅に
向上する。例えば、図4に示すように、回折格子付き表
示体401と観察者107の間に全く部品が介在しない
ようなデザインが可能になる。
【0026】以上液晶表示体を用いた携帯用ビデオカメ
ラを引用しながら本発明の表示装置の実施例を紹介し
た。これらの他にも、本発明は、液晶プロジェクタさ
らにはプラズマ表示体やLEDアレイ表示体を有する
表示装置にたいしても、広く応用が可能である。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、画素群を有する表示体
と位相型回折格子を組み合わせて使用し、回折格子の光
線分割作用により各画素の複製像を得て、画素の境目あ
るいは画素欠陥を光学的に補間することができる(光学
的補間効果)。これにより、使用目的に合わせて心理評
価値が高い映像を提供することが可能になる。本技術
は、とくに画素密度が低い表示装置において効果が大き
い。
【0028】従来技術に対する本発明の特徴は、光路
折り曲げミラーの表面にあるいは表示体の構成要素で
ある透明基板の表面に、位相型回折格子を形成した点に
ある。こうすることにより、部品点数を増やすことな
く上記の光学的補間効果で映像の質を向上することがで
きる、表示体と観察者の間にいっさいの部品を介在さ
せずに光学的補間効果が得られる、などの効果が生まれ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例の構成図である。
【図2】 本発明の第2の実施例の構成図である。
【図3】 本発明の第3の実施例の構成図である。
【図4】 本発明の第3の実施例の効果を説明する図で
ある。
【図5】 本発明で使用する位相型回折格子の構造を説
明する図である。
【符号の説明】
101 照明光源 102 カラー液晶表示体 103 光路折り曲げミラー 104 位相型回折格子 105 レンズ 106 筐体 107 観察者 201 屈折力付き光路折り曲げミラー 202 位相型回折格子 203 筐体 301 TFT素子基板 302 TFT素子 303 液晶層 304 カラーフィルタおよび遮光マスク 305 対向基板 306 位相型回折格子 401 回折格子付き表示体 402 表示装置本体 501 回折格子基板 502 格子凸部 503 反射性部材 504 支持部材 505 樹脂 506 反射増加膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画素群を有する表示体と、前記表示体の
    後ろに配置された、位相型回折格子が形成された部材と
    を備えていることを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】 前記位相型回折格子が、反射性部材の表
    面に形成されていることを特徴とする請求項1記載の表
    示装置。
  3. 【請求項3】 前記位相型回折格子が、屈折力を有する
    反射性部材の表面に形成されていることを特徴とする請
    求項1または2記載の表示装置。
  4. 【請求項4】 画素群を有する表示体の一部に位相型回
    折格子が形成されていることを特徴とする表示装置。
JP4049889A 1992-03-06 1992-03-06 表示装置 Pending JPH05249449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4049889A JPH05249449A (ja) 1992-03-06 1992-03-06 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4049889A JPH05249449A (ja) 1992-03-06 1992-03-06 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05249449A true JPH05249449A (ja) 1993-09-28

Family

ID=12843603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4049889A Pending JPH05249449A (ja) 1992-03-06 1992-03-06 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05249449A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100512398B1 (ko) * 2002-07-25 2005-09-07 임용근 반사형 디스플레이 장치
KR20200039057A (ko) * 2018-10-04 2020-04-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US10854690B2 (en) 2019-02-13 2020-12-01 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus
US11088356B2 (en) 2019-02-22 2021-08-10 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus and method of manufacturing the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100512398B1 (ko) * 2002-07-25 2005-09-07 임용근 반사형 디스플레이 장치
KR20200039057A (ko) * 2018-10-04 2020-04-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US11800745B2 (en) 2018-10-04 2023-10-24 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus
US10854690B2 (en) 2019-02-13 2020-12-01 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus
US11574966B2 (en) 2019-02-13 2023-02-07 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus including optical layer having diffraction grating
US11877494B2 (en) 2019-02-13 2024-01-16 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus having a number of the plurality of grooves overlapping a light emitting region
US11088356B2 (en) 2019-02-22 2021-08-10 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6067137A (en) Image display apparatus with hydrophobic diffraction grating for an enlarged viewing angle
US20110310356A1 (en) Image projector and an illuminating unit suitable for use in an image projector
KR20020021807A (ko) 배면 투사형 표시 장치
RU97100182A (ru) Голографический оптический элемент
US5717522A (en) Polarizing films used for optical systems and three-dimensional image displaying apparatuses using the polarizing films
JPH08114770A (ja) 光学的ローパスフィルタおよびそれを利用したドットマトリクス表示装置
JPH08327900A (ja) 反射光変調器用オフセット・ズーム・レンズ
KR20020021111A (ko) 헤드-장착형 디스플레이
US5754342A (en) Video device utilizing a two-dimensional diffraction grating
JP4980748B2 (ja) 立体像および平面像表示装置
US20020101657A1 (en) Stereoscopic display device
US6122080A (en) Finder equipped with an indicator
JPH08122709A (ja) 画像表示装置および光学的ローパスフィルタ
JPH05249449A (ja) 表示装置
KR100501789B1 (ko) 콤팩트형 조명 장치
JPH0854623A (ja) 光学素子、液晶パネル、液晶ディスプレイ装置および固体撮像装置
KR960042123A (ko) 광학소자, 액정패널, 액정디스플레이장치 및 고체촬상장치
JPH0659256A (ja) 表示装置
JPH08122710A (ja) 画像表示装置および光学的ローパスフィルタ
JPH0659257A (ja) 表示装置
JPH07218901A (ja) 液晶表示装置
JPH08122756A (ja) 液晶表示装置
JPH0618811A (ja) 表示装置
JPS61122623A (ja) 投影装置
JPH02311887A (ja) 液晶投写形表示装置