JPH05248780A - 蓄熱装置組品 - Google Patents

蓄熱装置組品

Info

Publication number
JPH05248780A
JPH05248780A JP4049607A JP4960792A JPH05248780A JP H05248780 A JPH05248780 A JP H05248780A JP 4049607 A JP4049607 A JP 4049607A JP 4960792 A JP4960792 A JP 4960792A JP H05248780 A JPH05248780 A JP H05248780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
container
storage device
heat
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4049607A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Ito
正 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4049607A priority Critical patent/JPH05248780A/ja
Publication of JPH05248780A publication Critical patent/JPH05248780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 蓄熱装置の容器を安価に製作し、さらに温度
交換効率を向上させ、暖房能力をアップさせることを目
的とする。 【構成】 蓄熱装置22の容器23の材料に鉄系材料を
使用し、かつ容器23を薄形に形成し、該薄形容器23
二つで加熱ヒータ24を挟着した蓄熱装置22を形成
し、該蓄熱装置22を複数個用い、前記各蓄熱装置22
とに所定の通風路25を設け、上下に通風口26,27
を有する外箱28に並設した蓄熱装置組品21を設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般家庭の暖房用の蓄熱
式電気温風機などに用いる蓄熱材料に潜熱蓄熱材を内蔵
した蓄熱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の蓄熱装置1は容器2内に
潜熱蓄熱材料3を充填、容器2に接した加熱用ヒータ4
による溶解過程と対流用空気5と容器2の熱交換による
凝固過程の繰り返しによって、当容器2内に選択的に熱
を与え蓄熱したり、あるいは逆に熱を放出するものであ
る。
【0003】例えば図3に示すような蓄熱式電気温風機
14では、前記蓄熱装置1は、電気温風機14の対流用
空気の通風路内9に設け、放熱の必要としない夜間など
に加熱用ヒータ4に通電して熱エネルギーを蓄えてお
き、所定の温度に到達すれば、電気温風機14の併用運
転まで保温され、必要時の朝などに電気温風機14と供
用することにより電気温風機以上の暖房能力を得るもの
である。
【0004】蓄熱装置1と電気温風機14の併用運転
時、送風用モータ6によりファン7が回転するとファン
7の吸引力により、対流用空気5は吸引口8から流入
し、通風路9内にある蓄熱装置1を通過し、蓄熱装置1
の放熱により温風10となって正特性発熱体などの温風
ヒータ11に至り更に暖められた温風12となり、温風
吹出口13より放出される。
【0005】上記の蓄熱式電気温風機においては、蓄熱
装置1の放熱により得られる温風が正特性発熱体を通過
するため、正特性発熱体の消費電力(発熱量)は図4の
如く変化する。
【0006】図4は、正特性発熱体11の消費電力と入
口温度の関係を、通過する風量を変数にして表わしたも
のである。正特性発熱体11の特性から正特性発熱体の
温度が上り抵抗値が増やすほど、すなわち入口温度が上
がるほどまた風量が少なくなるほど電気温風機の消費電
力が下がることがわかる。
【0007】この時の室内空気の温度が0℃の時の蓄熱
式電気温風機の暖房能力は、図に示す破線のようにな
り、入口温度が高いほど暖房能力は高くなる。
【0008】この蓄熱装置の温度交換効率を上げるた
め、従来は蓄熱装置の容器には、アルミニュウムのフィ
ンが一体となった押し出し材が使用されていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のように容器は、
フィン部の厚さに制限があり、フィンの押し出し材は薄
くできないためアルミを使用することによって高価なも
のになっていた。また、フィン部は強度的に強いが平面
部は鉄系材料に比べて強度的に弱い。
【0010】さらに押し出し材の容器は溶接するために
材料面、製造面で問題があった。
【0011】さらに、蓄熱装置の温度交換効率は、容器
内の潜熱蓄熱材料の凝固過程において、潜熱蓄熱材料の
液相部から対流用空気への熱の移動量が大きいほど高く
なるが、放熱による凝固過程が進むと、図5に示すよう
に、液相部と容器、対流用空気の間に熱伝導率の低い固
相部の厚みが増え、移動量が低下して温度交換効率が悪
かった。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を鑑
みてなされたものであり、その目的とするところは、温
度交換効率が高く、安価で容易に製造することのできる
蓄熱装置を提供することである。
【0013】すなわち、上記目的を達成するために、本
発明は蓄熱装置の容器の材料に鉄系材料を使用し、かつ
容器を薄形に形成し、該薄形容器二つで加熱ヒータを挟
着した蓄熱装置を形成し、該蓄熱装置を複数個用い、前
記各蓄熱装置とに所定の間隔を設け、上下に通風口を有
する外箱に配設した蓄熱装置組品を構成するものであ
る。
【0014】
【作用】上記構成によれば、蓄熱装置の容器は安価で、
かつ容易に製造でき、また潜熱蓄熱材料の液相部から対
流用空気への熱の移動量が大きくなり、また放熱量も大
きくなる。
【0015】
【実施例】図1は本発明の一実施例の蓄熱装置の一部破
断部を有する外観斜視図、図2は本発明の蓄熱装置を用
いた電気温風機の断面図である。
【0016】図1において、蓄熱装置22は、耐腐食性
を有する鉄系の薄板材料より形成された外装材23a,
23bの巻締め接合により構成される従来よりはるかに
厚さの薄い平板型の容器23内に、潜熱蓄熱材料30が
充填され、外装材23aの表面には平板型の加熱ヒータ
24を外装面に接して設ける。加熱ヒータ24の反対面
にはもうひとつの容器23がヒータ24を挟むように外
装材23aの側をヒータ24に接して設ける。この2個
の容器23とヒータ24を1組として、複数組(N組)
を一定の間隔で通風路25を確保して、外箱28に取付
ける。
【0017】前記外箱28は、上下に通風口26,27
を有し、外周は壁29によって囲まれている。
【0018】なお、図2の電気温風機の構成、動作は従
来例と同じでなるので詳細な説明は省略する。また、従
来例と同一箇所には同一符号を付している。
【0019】上記構成によれば、容器23の放熱面であ
る外装材23bの面積はN倍に増加し、容器の厚さは1
/Nに薄くなる。ゆえに、放熱による凝固過程が進んで
も、液相部と容器・対流用空気の間に熱伝導率の低い固
相部の厚さは薄く、多くの熱が潜熱蓄熱材料の液相部か
ら対流用空気へ移動し、従来のように移動量が低下する
ことはなく、従来よりも温度交換効率は向上する。図1
の実施例によれば、放熱面は平板型であるが、平板の材
料に多数の切り越しを設け、フィンを形成した放熱板な
どを設けることにより、伝熱面積がさらに増加して、放
熱量は増加し温度交換効率は著しく向上する。
【0020】外装材に使用する鉄系の薄板材は、ステン
レス鋼板、亜鉛めっき鋼板、亜鉛・アルミニウムめっき
鋼板、塗装鋼板など耐腐食性を有するものであればよ
い。
【0021】次に、蓄熱装置22の蓄熱材30に潜熱蓄
熱材である硝酸マグネシュウムMg(NO3)2・6H
2O:融点89℃、転移熱159kJ/kgを使用した
蓄熱式電気温風機について、室内空気の温度が0℃、風
量を1.2m3/分、空気の比熱を0.24kcal/
kg℃、比重量を1,2kg/m3、1000W=86
0kcal、とし、蓄熱装置1の温度交換効率を従来の
もの30%、本考案のもの40%として暖房能力を比較
してみると、従来の暖房能力P1 は P1 = 0.24×1.2×60×1.2×{0.3×(89-0)-0}×(1000
÷860)+1200=1843 (W) 本発明の暖房能力P2 は P2 = 0.24×1.2×60×1.2×{0.4×(89-0)-0}×(1000
×860)+1200=1938 (W) このように伝熱面積が増えて、温度交換効率が10%増
えると、暖房能力は約100W増加することになる。
【0022】
【発明の効果】以上説明した本発明の蓄熱装置によれ
ば、蓄熱装置の容器の材料に鉄系材料を使用し、平板型
で厚さの薄い容器を形成し、この容器2個の間に平板型
の過熱ヒータを挟んだ一組のものを複数個一定の間隔に
各組間に通風路を設けて並設することにより、蓄熱装置
の容器は安価で、かつ容器に製造でき、また潜熱蓄熱材
料の液相部から対流用空気への熱の移動量が大きくな
り、また放熱量も大きくなるため温度交換効率が高くな
って、暖房能力が増加する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例の蓄熱装置の一部破断
面を有する外観斜視図である。
【図2】図2は本発明の蓄熱装置を用いた電気温風機の
断面図である。
【図3】図3は従来の蓄熱装置を用いた電気温風機の断
面図である。
【図4】図4は蓄熱式電気温風機の消費電力と暖房能力
を示す特性図である。
【図5】図5は畜熱装置内の凝固過程の状態を示す説明
図である。
【符号の説明】
21 蓄熱装置組品 22 蓄熱装置 23 容器 24 加熱ヒータ 25 通風路 26,27 通風口 28 外箱 29 周壁 30 潜熱蓄熱材料

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器の一方の面に加熱ヒータを設け、容
    器内に充填した潜熱畜熱装置の融解過程と凝固過程の繰
    返しにより、該容器内に選択的に熱を蓄えたり、該容器
    から熱を放出する潜熱型の蓄熱装置において、前記容器
    の材料に鉄系材料を用い、かつ容器を薄形に形成し、該
    薄形容器二つで加熱ヒータを挟着した蓄熱装置を形成
    し、該蓄熱装置を複数個用い、前記各蓄熱装置とに所定
    の間隙を設け、上下に通風口を有する外箱に配設したこ
    とを特徴とする蓄熱外箱組品。
JP4049607A 1992-03-06 1992-03-06 蓄熱装置組品 Pending JPH05248780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4049607A JPH05248780A (ja) 1992-03-06 1992-03-06 蓄熱装置組品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4049607A JPH05248780A (ja) 1992-03-06 1992-03-06 蓄熱装置組品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05248780A true JPH05248780A (ja) 1993-09-24

Family

ID=12835925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4049607A Pending JPH05248780A (ja) 1992-03-06 1992-03-06 蓄熱装置組品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05248780A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107246732A (zh) * 2017-06-14 2017-10-13 辽宁赛科新能源技术开发有限公司 一种固体电蓄热设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107246732A (zh) * 2017-06-14 2017-10-13 辽宁赛科新能源技术开发有限公司 一种固体电蓄热设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106654450B (zh) 一种动力电池液冷成组箱
US20120037342A1 (en) Fluid conditioning arrangements
CN216903105U (zh) 一种方形壳体和方形电池
US11258115B2 (en) Cooling module for an electrical energy storage system for an electric drive vehicle
CN205646065U (zh) 一种风冷式动力电池散热装置
CN111029681B (zh) 一种管板式热管型动力电池热管理模组结构
JP2788687B2 (ja) 蓄熱装置
JPH05248780A (ja) 蓄熱装置組品
JPH07329581A (ja) 電気自動車用バッテリーの加温装置
JPH0658685A (ja) 蓄熱パネル
CN108565527A (zh) 一种扁平热管用于电池模组散热的装置
CN211980796U (zh) 软包电池和车辆
JP3734950B2 (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JP3355116B2 (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JP3926038B2 (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JPH01193589A (ja) 積層型熱交換器
CN215418312U (zh) 电池控温板及电池包
KR950010472B1 (ko) 발열장치가 내장된 열교환기
CN110425916B (zh) 三种流体并联层叠式换热器
JP3319914B2 (ja) 蓄熱装置及びそれを備えた蓄熱式温風暖房機
JPS5855439B2 (ja) 潜熱型蓄熱装置
AU2015249165A1 (en) Fluid conditioning arrangements
JP3813340B2 (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JPH05223417A (ja) 氷蓄熱槽
WO2020100847A1 (ja) 熱交換器