JPH0524713A - 用紙のしわ検知装置 - Google Patents

用紙のしわ検知装置

Info

Publication number
JPH0524713A
JPH0524713A JP3176900A JP17690091A JPH0524713A JP H0524713 A JPH0524713 A JP H0524713A JP 3176900 A JP3176900 A JP 3176900A JP 17690091 A JP17690091 A JP 17690091A JP H0524713 A JPH0524713 A JP H0524713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
data
sensor
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3176900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2650518B2 (ja
Inventor
Yutaka Nogami
野上豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP3176900A priority Critical patent/JP2650518B2/ja
Publication of JPH0524713A publication Critical patent/JPH0524713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2650518B2 publication Critical patent/JP2650518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】用紙の厚さ、センサの経時変化および温度変化
等に影響されずに、用紙のしわを正確に検出する。 【構成】定着器17の下流側に配設される駆動用搬送ロ
ーラ22と、駆動用搬送ローラ22に対向してこれを押
圧する押圧用搬送ローラ23と、押圧用搬送ローラ23
の中央部においてその支持軸25を露出する間隔部23
cと、間隙部23cに配設され支持軸25の変位量を検
出するセンサ29と、センサ29により検出された信号
に基づいて用紙のしわを判定する判定手段とを備え、該
判定手段は、用紙の先端が前記押圧用搬送ローラ23に
入った直後のデータと、同一用紙における所定時間後の
データとを比較することにより、しわの有無を判定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、ファクシミ
リ、プリンタ等の画像形成装置において、用紙搬送路内
で用紙のしわを検知するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画
像形成装置においては、用紙トレイや給紙カセット等の
用紙収納装置から、用紙搬送機構を用いて1枚ずつの用
紙を送り出し、感光体ユニットに供給して、潜像形成、
現像、転写および定着行程を経て画像形成を行ってい
る。
【0003】前記画像形成装置においては、用紙が1枚
ずつ供給されることが必要であり、例えば、2枚以上の
用紙が重なって送られた場合には、その用紙に対する搬
送作用が正確に行われずに、転写された画像が用紙の所
定の位置に形成されずに、画像のズレ等が発生して不良
コピーが作成される等の問題がある。また、定着器にお
いては、用紙が加熱、加圧されるため用紙にしわが生
じ、画像の欠落が発生する問題がある。
【0004】そこで、例えば、特開昭62−16165
4号公報に示されるように、用紙搬送路内に配置される
搬送ローラ装置に、用紙の厚さを検知する手段を設ける
ことが提案されている。これを図7により説明すると、
搬送ローラ装置51は、固定軸に設けた駆動ローラ52
と、駆動ローラ52に対して所定の圧力で押圧されるピ
ンチローラ53と、ピンチローラ53の軸54に対して
センサ55を配置し、センサ55のアクチュエータ56
が揺動されることにより、センサ55からアクチュエー
タ56の回転角度の情報を出力させ、ピンチローラ53
の軸54の変位距離によって、用紙の重送か否かを判断
するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の用紙の厚さを検知する方式においては、用紙の重送
か否かを判断することはできるが、使用する用紙の厚さ
が一定でない上、一定の判断基準値を用いると、センサ
の経時変化、温度変化により誤判定が発生しやすいた
め、用紙のしわを検知できないという問題を有してい
る。特に、コンピュータから画像情報が出力されるプリ
ンタ等の画像形成装置においては、プリントアウトされ
た情報がメモリーから抹消される場合があり、しわによ
り情報の欠落が発生すると、その情報を復元することが
不可能になる恐れがある。
【0006】本発明は、上記問題を解消するものであっ
て、用紙の厚さ、センサの経時変化および温度変化等に
影響されずに、用紙のしわを正確に検出することができ
る用紙のしわ検知装置を提供することを目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】そのために本発明の用紙
のしわ検知装置は、定着器の下流側に配設される駆動用
搬送ローラと、該駆動用搬送ローラに対向してこれを押
圧する押圧用搬送ローラと、該押圧用搬送ローラの中央
部においてその支持軸を露出する間隔部と、該間隙部に
配設され前記支持軸の変位量を検出するセンサと、該セ
ンサにより検出された信号に基づいて用紙のしわを判定
する判定手段とを備え、該判定手段は、用紙の先端が前
記押圧用搬送ローラに入った直後のデータと、同一用紙
における所定時間後のデータとを比較することにより、
しわの有無を判定することを特徴とする。また、前記各
データとして用紙が有るときと無いときの差を用いれ
ば、経時変化および温度変化により生じる誤動作を防止
できる。さらに、n枚目の用紙の先端が押圧用搬送ロー
ラに入った直後のデータとn+1枚目の用紙の先端が押
圧用搬送ローラに入った直後のデータとを比較すること
により、用紙の重送をも判定できるようにすることがで
きる。
【0008】
【作用】本発明においては、用紙に発生するしわは、用
紙の搬送方向に対して中央部から後半の部分で発生する
という特性を利用し、用紙の先端が押圧用搬送ローラに
入った直後のデータと、同一用紙における所定時間後の
データとを比較し、しわの有無を判定する。
【0009】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照しつつ説明
する。図6は、本発明が適用される画像形成装置の例を
示す構成図である。画像形成装置は、スキャナ1、感材
ベルト2を有し、レーザ出力部3において画像信号を光
信号に変換し、ポリゴンミラー4、F/θレンズ5およ
び反射ミラー6を介して感材ベルト2上に原稿画像に対
応した潜像を形成させる。感材ベルト2は、駆動プーリ
7および被駆動プーリ8によって駆動され、感材ベルト
2の周囲には、感材ベルト2に一様に帯電させるための
帯電器9と、静電潜像をトナー像に現像させるための現
像器10と、トナー像を用紙に転写させるための転写器
11と、転写されなかった残留トナーを回収するための
クリーナ12とが配置されている。そして、用紙トレイ
13から用紙搬送路14を経て送られる用紙をくわえ込
み、転写用ベルト15を回転させ、用紙にトナー像を転
写させる。転写された用紙は、搬送ベルト16により定
着器17に送られ熱圧ローラ18によりトナー像が溶融
定着される。
【0010】図1は、本発明のしわ検知装置の1実施例
を示し、図Aは定着器周辺の側面図、図Bは図Aにおい
てX方向から見た平面図である。
【0011】定着器17は、ヒータ18aを有する熱圧
ローラ18と、これに対向して設けられる加圧ローラ1
9とからなり、熱圧ローラ18は、図示しないモータに
より回転駆動される。定着器17の上流側には、用紙供
給ガイド20が配設され、定着器17の下流側には、上
ガイド板21aと下ガイド板21bとからなる用紙排出
ガイド21が配設されている。用紙排出ガイド21の所
定位置には、駆動用搬送ローラ22と、この駆動用搬送
ローラ22に対向してこれを押圧する押圧用搬送ローラ
23が軸支されている。押圧用搬送ローラ23は図示し
ないスプリングにより駆動用搬送ローラ22に押し付け
られている。
【0012】図Bに示すように、押圧用搬送ローラ23
は、中央部に押圧用搬送ローラ23の支持軸25が露出
される間隔部23cを有するようにローラ23aとロー
ラ23bに分割されており、間隙部23cにおいて押圧
用搬送ローラ23の支持軸25にアクチュエータ26が
配置され、該アクチュエータ26は軸27を介してセン
サ29に支持され、支持軸25に弾性的に押し付けられ
ている。センサ29は、一般に用いられているポテンシ
ョメータを用いるもので、押圧用搬送ローラ23の支持
軸25が変位すると、アクチュエータ26の揺動角度が
検知され、そのアクチュエータ26の揺動された角度に
応じた電気信号が出力されるが、その信号処理は、図2
のブロック図に示されるような制御装置30により行
う。
【0013】図2に示される制御装置30において、セ
ンサ29からの信号は、アンプ31で増幅して、A/D
変換装置32によりA−D変換し、I/Oインタフェー
ス33に入力され、コンピュータ34においてメモリー
35からのデータに応じて処理が行われる。また、イン
タフェース33には、画像形成装置の他のセンサ36、
電気デバイス37およびホストコンピュータ等の外部信
号38等が接続され、それ等の信号によって、画像形成
装置の各装置の制御と、センサ29からの信号によるし
わ検知の動作が行われる。
【0014】図3は、本発明のしわ検知装置の1実施例
を説明するための図であり、図Aはしわ発生状態を示す
平面図、図Bはセンサにより得られる検知信号を示す図
である。図Aに示すように、用紙Yに発生するしわS
は、用紙Yの搬送方向に対して中央部から後半の部分で
発生する。このとき、用紙Yが前記押圧用搬送ローラ2
3を通過するときにセンサ29の出力信号は図Bに示す
ようになる。すなわち、用紙が無い場合には出力電圧は
0 であり、用紙の先端が押圧用搬送ローラ23に入る
と出力電圧はVAとなり、用紙の後半部ですなわち所定
時間後、しわが存在すると用紙の厚みが増大して出力電
圧はVBとなる。
【0015】そこで、用紙が通過中、センサ29の出力
電圧をサンプリングし、用紙の先端が押圧用搬送ローラ
23に入った直後のデータVAに予め設定した定数K1
乗じた値を所定時間後のデータVBと比較し、VA×K1
<VBの場合はしわが有りと判定し、VA×K1≧VBの場
合にはしわが無しと判定する。
【0016】また、経時変化および熱によるセンサの誤
動作を避けるために用紙が有るときと無いときの差を判
定値として用いることもできる。すなわち、用紙の先端
が押圧用搬送ローラ23に入った直後のデータをΔVA
=VA−V0 としこれに予め設定した定数K2を乗じた値
を、所定時間後のデータΔVB=VB−V0 と比較し、Δ
A×K2<ΔVBの場合はしわが有りと判定し、ΔVA×
2≧ΔVBの場合にはしわが無しと判定するようにして
もよい。
【0017】図4および図5は、本発明のしわ検知装置
の他の実施例を説明するための図であり、図4はセンサ
により得られる検知信号を示す図、図5は制御フローを
説明するための図である。前記実施例においては一枚の
用紙の中で用紙の厚みのデータを比較してしわを検知す
るようにしているが、本実施例においては、n枚目の用
紙の先端が押圧用搬送ローラ23に入った直後のデータ
と、n+1枚目の用紙の先端が押圧用搬送ローラ23に
入った直後のデータとを比較することにより、用紙の重
送をも検知できるようにしている。
【0018】すなわち、ステップS1、S2において、
n枚目の用紙の先端が入った直後の厚さのデータと、用
紙がない時のデータの差(ΔVAn を読み込むと共
に、所定時間後のデータと用紙がない時のデータの差
(ΔVBn をサンプリングして読み込み、ステップS
3において、所定時間が経過しているか否かの判定を行
い、所定時間前であればステップS4において、(ΔV
An ×K3<(ΔVAn+1の判定を行い、YESの場合
には重送と判定する。また、ステップS3において所定
時間後であれば、ステップS6において(ΔVAn ×
2<(ΔVBnの判定を行い、YESの場合にはしわ
が有ると判定する。
【0019】以上のようにして、しわ、および重送を判
定し、その判定結果を外部装置に出力することにより、
しわ、および重送発生状況をモニター可能となる。ま
た、コンピュータに接続して用いられるレーザービーム
プリンタ等の場合に、しわ、および重送を生じた用紙を
別の排出トレイに向けて送り出す等の処理を行うことも
可能であり、しわ、および重送により不良コピーが発生
した場合に、その復元を図ることができる。
【0020】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、定着器の下流側に配設される駆動用搬送ローラ
と、該駆動用搬送ローラに対向してこれを押圧する押圧
用搬送ローラと、該押圧用搬送ローラの中央部において
その支持軸を露出する間隔部と、該間隙部に配設され前
記支持軸の変位量を検出するセンサと、該センサにより
検出された信号に基づいて用紙のしわを判定する判定手
段とを備え、該判定手段は、用紙の先端が前記押圧用搬
送ローラに入った直後のデータと、同一用紙における所
定時間後のデータとを比較することにより、しわの有無
を判定するため、用紙の厚さおよび種類、センサの経時
変化および温度変化等に影響されずに、用紙のしわを正
確に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のしわ検知装置の1実施例を示し、図A
は定着器周辺の側面図、図Bは図AにおいてX方向から
見た平面図
【図2】本発明に係わる制御装置の構成図
【図3】本発明のしわ検知方法を説明するための図であ
り、図Aはしわ発生状態を示す平面図、図Bはセンサに
より得られる検知信号を示す図
【図4】本発明の他の実施例を示しセンサにより得られ
る検知信号を示す図
【図5】本発明の他の実施例を示し制御フローを説明す
るための図
【図6】本発明が適用される画像形成装置の例を示す構
成図
【図7】従来の用紙の厚さ検知装置の側面図
【符号の説明】
17…定着器、21…用紙排出ガイド、22…駆動用搬
送ローラ 23…押圧用搬送ローラ、23c…間隙部、25…支持
軸 26…アクチュエータ、29…センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/20 102 6830−2H H04N 1/00 108 J 4226−5C

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】定着器の下流側に配設される駆動用搬送ロ
    ーラと、該駆動用搬送ローラに対向してこれを押圧する
    押圧用搬送ローラと、該押圧用搬送ローラの中央部にお
    いてその支持軸を露出する間隔部と、該間隙部に配設さ
    れ前記支持軸の変位量を検出するセンサと、該センサに
    より検出された信号に基づいて用紙のしわを判定する判
    定手段とを備え、該判定手段は、用紙の先端が前記押圧
    用搬送ローラに入った直後のデータと、同一用紙におけ
    る所定時間後のデータとを比較することにより、しわの
    有無を判定することを特徴とする用紙のしわ検知装。
  2. 【請求項2】前記各データは、用紙が有るときと無いと
    きの差であることを特徴とする請求項1に記載の用紙の
    しわ検知装置。
  3. 【請求項3】n枚目の用紙の先端が押圧用搬送ローラに
    入った直後のデータとn+1枚目の用紙の先端が押圧用
    搬送ローラに入った直後のデータとを比較することによ
    り、用紙の重送をも判定することを特徴とする請求項1
    に記載の用紙のしわ検知装置。
JP3176900A 1991-07-17 1991-07-17 用紙のしわ検知装置 Expired - Lifetime JP2650518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3176900A JP2650518B2 (ja) 1991-07-17 1991-07-17 用紙のしわ検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3176900A JP2650518B2 (ja) 1991-07-17 1991-07-17 用紙のしわ検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0524713A true JPH0524713A (ja) 1993-02-02
JP2650518B2 JP2650518B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=16021720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3176900A Expired - Lifetime JP2650518B2 (ja) 1991-07-17 1991-07-17 用紙のしわ検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2650518B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7124935B2 (en) 2003-10-31 2006-10-24 Seiko Epson Corporation Check multifeed detection apparatus for use in a check processing terminal and detection method
JP2009227404A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Fuji Xerox Co Ltd 搬送部材位置変動量測定装置、被搬送体厚さ測定装置、被搬送体枚数測定装置、被搬送体重送検知装置、画像形成装置及び被搬送体重送検知装置用プログラム
US8355641B2 (en) 2008-12-03 2013-01-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Paper wrinkle sign monitoring device, paper wrinkle sign monitoring method, and computer readable medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7124935B2 (en) 2003-10-31 2006-10-24 Seiko Epson Corporation Check multifeed detection apparatus for use in a check processing terminal and detection method
JP2009227404A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Fuji Xerox Co Ltd 搬送部材位置変動量測定装置、被搬送体厚さ測定装置、被搬送体枚数測定装置、被搬送体重送検知装置、画像形成装置及び被搬送体重送検知装置用プログラム
US8355641B2 (en) 2008-12-03 2013-01-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Paper wrinkle sign monitoring device, paper wrinkle sign monitoring method, and computer readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2650518B2 (ja) 1997-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7300054B2 (en) Sheet conveying apparatus, image forming apparatus and image reading apparatus
JP4242884B2 (ja) シート搬送装置、および、それを備えた原稿搬送装置、画像処理装置
US7319842B2 (en) Pivotal sheet conveying apparatus for skew correction and image forming apparatus
US4941021A (en) Image forming apparatus with recording material loop forming and control means
US5848321A (en) Method for automatically controlling transfer voltage in printer using electrophotography system
US5761568A (en) Electro-photographic apparatus having transfer bias control
KR100408461B1 (ko) 화상 형성 장치
US7619788B2 (en) Document feeding and reading unit and image forming apparatus
JPH1077152A (ja) カール矯正装置及び画像形成装置及びカール検出装置
US4577096A (en) Multiple copy and transparency detector with illumination control
US6697601B1 (en) Image forming device having sheet sensors
JP2650518B2 (ja) 用紙のしわ検知装置
JPH05313517A (ja) 画像形成装置
JP2001005311A (ja) 画像形成装置
JPH05178469A (ja) 画像形成装置
KR100193807B1 (ko) 용지감지에 따른 전사전압 자동변경장치 및 그 방법
JP2010156751A (ja) 画像形成装置
US5282000A (en) Image processing apparatus having an original feed device with two density detectors
JPH05297763A (ja) 電子写真装置
JP2001282013A (ja) 画像形成装置
JP3357969B2 (ja) 電子写真装置及び制御装置
US5519477A (en) Post transfer corrugator
JP2002118727A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JPH11268856A (ja) 画像形成装置
US20070003295A1 (en) Image-processing device, image forming device, electronic equipment, and image forming method