JPH05247008A - ナフトキノン誘導体 - Google Patents

ナフトキノン誘導体

Info

Publication number
JPH05247008A
JPH05247008A JP4046529A JP4652992A JPH05247008A JP H05247008 A JPH05247008 A JP H05247008A JP 4046529 A JP4046529 A JP 4046529A JP 4652992 A JP4652992 A JP 4652992A JP H05247008 A JPH05247008 A JP H05247008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
solvent
general formula
naphthoquinone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4046529A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsaku Ota
俊作 太田
Yasunari Hiuga
靖成 日向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP4046529A priority Critical patent/JPH05247008A/ja
Publication of JPH05247008A publication Critical patent/JPH05247008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、優れた抗真菌作用を有するナフトキ
ノン誘導体を提供することを目的とする。 【構成】本発明のナフトキノン誘導体は、一般式 【化1】 〔式中R1 は低級アルキル基を示す。R2 は水素原子を
示す。またR1 及びR2は、これらが結合する窒素原子
及び炭素原子と共に、5〜7員の飽和シクロアルキル環
を形成してもよい。更に該アルキル環内には酸素原子を
有していてもよい。〕で表わされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なナフトキノン誘
導体に関する。
【0002】
【発明の開示】本発明のナフトキノン誘導体は、文献未
記載の新規化合物であって、下記一般式(1)で表わさ
れる。
【0003】
【化2】
【0004】〔式中R1 は低級アルキル基を示す。R2
は水素原子を示す。またR1 及びR2は、これらが結合
する窒素原子及び炭素原子と共に、5〜7員の飽和シク
ロアルキル環を形成してもよい。更に該アルキル環内に
は酸素原子を有していてもよい。〕本明細書において、
低級アルキル基としては、例えばメチル、エチル、n−
プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、n
−ペンチル、n−ヘキシル基等の炭素数1〜6の直鎖又
は分枝鎖状アルキル基等を挙げることができる。
【0005】本発明の一般式(1)で表わされるナフト
キノン誘導体は、例えば下記反応式−1に示す方法に従
い製造される。
【0006】
【化3】
【0007】〔式中、R1 及びR2 は前記に同じ。Xは
ハロゲン原子を示す。R3 は低級アルカノイル基を示
す。Mは金属原子を示す。〕上記反応式−1において、
出発原料として用いられる式(2)の化合物は、公知の
化合物である。
【0008】一般式(3)の化合物は、式(2)の化合
物を適当な溶媒中でハロゲン化することにより製造され
る。用いられる溶媒としては、例えば酢酸、プロピオン
酸等の低級アルカン酸、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン等のエーテル類、クロロホルム、塩化メチレン、ジク
ロルエタン等のハロゲン化炭化水素類等やこれらの混合
溶媒等が挙げられる。またハロゲン化剤としては、例え
ばピリジニウムハイドロブロマイドパーブロマイド、臭
素、塩素、N−ブロモコハク酸イミド等が挙げられる。
斯かるハロゲン化剤の使用量としては、式(2)の化合
物に対して2〜3倍モル程度とするのがよい。該反応
は、例えば50〜100℃の温度条件下、30分〜3時
間程度で有利に行なわれる。
【0009】一般式(5)の化合物は、適当な溶媒中、
一般式(3)の化合物に一般式(4)の化合物を作用さ
せることにより製造される。用いられる溶媒としては、
例えば酢酸、プロピオン酸等の低級アルカン酸、ジオキ
サン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、クロロホル
ム、塩化メチレン、ジクロルエタン等のハロゲン化炭化
水素類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド
等の非プロトン性極性溶媒等やこれらの混合溶媒等が挙
げられる。一般式(4)の化合物としては、具体的には
酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、プロピオン酸ナトリウ
ム、酢酸銀、酢酸亜鉛等が挙げられる。一般式(4)の
化合物の使用量としては、一般式(3)の化合物に対し
て4〜6倍モル程度とするのがよい。該反応は、例えば
室温〜100℃の温度条件下、2〜8時間程度で有利に
行なわれる。
【0010】一般式(6)の化合物は、一般式(5)の
化合物を加水分解することにより製造される。この加水
分解は、酸触媒の存在下で行なわれる。用いられる溶媒
としては、例えば水、ジオキサン、テトラヒドロフラン
等のエーテル類等やこれらの混合溶媒等が挙げられる。
また用いられる酸触媒としては、例えば塩酸、硫酸等の
無機酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリブロ
モ酢酸、エタンスルホン酸等の有機酸等が挙げられる。
これら酸触媒は、溶媒として兼用することもできる。該
反応は、例えば70〜120℃の温度条件下、30分〜
3時間程度で有利に行なわれる。
【0011】一般式(8)の化合物は、適当な溶媒中、
一般式(6)の化合物に一般式(7)の化合物を反応さ
せることにより製造される。用いられる溶媒としては、
例えばジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル
類、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロルエタン等の
ハロゲン化炭化水素類等やこれらの混合溶媒等が挙げら
れる。一般式(7)の化合物としては、具体的にはピロ
リジン、ジメチルアミン、モルホリン、ピペリジン、ヘ
キサメチレンイミン等が挙げられる。一般式(7)の化
合物の使用量としては、一般式(6)の化合物に対して
等モル〜3倍モル程度とするのがよい。該反応は、通常
酸結合剤の存在下に行なわれる。酸結合剤としては、従
来公知のものを広く使用でき、例えばトリエチルアミ
ン、トリプロピルアミン、ピリジン等の有機塩基性化合
物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基性化合
物等が挙げられる。また本発明では、上記一般式(7)
の化合物を酸結合剤として兼用することもできる。該反
応は、例えば室温〜50℃の温度条件下、10〜60分
間程度で有利に行なわれる。
【0012】一般式(1)の本発明化合物は、上記で得
られる一般式(8)の化合物を光閉環反応させることに
より製造される。該反応は、適当な不活性溶媒中で行な
われる。斯かる溶媒としては、ジオキサン、テトラヒド
ロフラン等のエーテル類、酢酸エチル、酢酸メチル等の
エステル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド等の非プロトン性極性溶媒等やこれらの混合溶媒等
が挙げられる。光閉環反応は、一般式(8)の化合物に
外部から光を照射することにより行なわれる。光源とし
ては、この分野で従来から使用されているものを広く使
用でき、例えば高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、日光
等を挙げることができる。該反応は、例えば0〜50℃
の温度条件下、10分〜6時間程度で有利に行なわれ
る。
【0013】本発明の化合物には、立体異性体、光学異
性体も当然に包含される。
【0014】上記反応式に示される各反応により得られ
る目的とする化合物は、通常の分離手段により反応系内
より分離され、更に精製され得る。この分離及び精製手
段としては、例えば蒸留法、再結晶法、カラムクロマト
グラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、ゲルクロ
マトグラフィー、親和クロマトグラフィー、プレパラテ
ィブ薄層クロマトグラフィー、溶媒抽出法等を採用でき
る。
【0015】本発明の化合物は、通常一般的な医薬製剤
の形態で用いられる。製剤は通常使用される充填剤、増
量剤、結合剤、付湿剤、崩壊剤、表面活性剤、滑沢剤等
の希釈剤あるいは賦形剤を用いて調製される。この医薬
製剤としては各種の形態が治療目的に応じて選択でき、
その代表的なものとして錠剤、丸剤、散剤、液剤、懸濁
剤、乳剤、顆粒剤、カプセル剤、腟坐剤、注射剤(液
剤、懸濁剤等)等が挙げられる。
【0016】本発明の医薬製剤中に含有されるべき有効
成分化合物の量としては、特に限定されず広範囲から適
宜選択されるが、通常製剤組成物中に約1〜70重量%
とするのがよい。
【0017】本発明の医薬製剤の投与方法は特に制限は
なく、各種製剤形態、患者の年齢、性別その他の条件、
疾患の程度等に応じた方法で投与される。例えば錠剤、
丸剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤及びカプセル剤の場
合には、経口投与される。また注射剤の場合には通常単
独で筋肉内、皮内、皮下もしくは腹腔内投与される。腟
坐剤の場合には腟内投与される。
【0018】本発明の医薬製剤の投与量は、用法、患者
の年齢、性別その他の条件、疾患の程度等により適宜選
択されるが、通常有効成分化合物の量が、一日当り体重
1kg当り、約0.2〜20mg程度とするのがよく、
また上記医薬製剤を3〜4回に分けて投与すればよい。
【0019】
【実施例】以下に参考例、実施例、薬理試験例及び製剤
例を掲げて本発明をより一層明らかにする。
【0020】参考例1 3−ブロモ−2−ブロモメチル−1,4−ナフトキノン
の製造 2−メチル−1,4−ナフトキノン2.58g(15ミ
リモル)を酢酸30mlに溶解し、次いで細かく砕いた
ピリジニウムハイドロブロマイドパーブロマイド10.
07g(31.5ミリモル)を加え、70℃で60分間
加熱攪拌した。次いで反応溶液を室温まで放冷した後、
溶液中に精製水50mlを加え、氷冷下(0〜5℃)に
て30分間放置した。生成した結晶を濾取し、2−プロ
パノールより再結晶して3−ブロモ−2−ブロモメチル
−1,4−ナフトキノン4.56gを得た。融点:11
8〜119℃。
【0021】参考例2 2−アセトキシメチル−3−ブロモ−1,4−ナフトキ
ノンの製造 窒素気流下、3−ブロモ−2−ブロモメチル−1,4−
ナフトキノン1.65g(5ミリモル)を酢酸−クロロ
ホルム(2:1)の混合溶媒45mlに溶解し、酢酸ナ
トリウム2.05g(25ミリモル)を加え、70℃で
6時間還流した。溶媒を留去し、残留物に精製水150
mlを加え、酢酸エチル100mlで3回抽出した。有
機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒留去後、カラ
ムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:n−
ヘキサン=1:5)で分離した。溶媒留去後、n−ヘキ
サンから再結晶して、2−アセトキシメチル−3−ブロ
モ−1,4−ナフトキノン1.16gを得た。融点:9
9〜101℃。
【0022】参考例3 3−ブロモ−2−ヒドロキシメチル−1,4−ナフトキ
ノンの製造 2−アセトキシメチル−3−ブロモ−1,4−ナフトキ
ノン1.34g(5ミリモル)をトリフルオロ酢酸−水
(3:1)の混合溶媒32mlに溶解し、110℃で1
時間還流した。反応液を室温まで放冷した後、精製水5
0mlを加え、氷冷下(0〜5℃)にて30分間放置し
た。生成した結晶を濾取し、酢酸エチル−n−ヘキサン
より再結晶して3−ブロモ−2−ヒドロキシメチル−
1,4−ナフトキノン1.03gを得た。融点:144
〜145℃。
【0023】参考例4 3−ヒドロキシメチル−2−(1−ピロリジニル)−
1,4−ナフトキノンの製造 窒素気流下、3−ブロモ−2−ヒドロキシメチル−1,
4−ナフトキノン134mg(0.5ミリモル)を無水
塩化メチレン5mlに溶解し、ピロリジン88μl
(1.05ミリモル)を滴下し、室温で15分間攪拌し
た。反応液に10%塩酸水溶液10mlを加え、塩化メ
チレン10mlで3回抽出した。有機層を無水硫酸ナト
リウムで乾燥し、溶媒留去後、プレパラティブ薄層クロ
マトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル)で分離した。
溶媒留去後、酢酸エチル−n−ヘキサンより再結晶して
3−ヒドロキシメチル−2−(1−ピロリジニル)−
1,4−ナフトキノン89mgを得た。融点:115.
0〜117.0℃。
【0024】上記参考例4と同様にして、以下の化合物
を得た。
【0025】2−(N,N−ジメチルアミノ)−3−ヒ
ドロキシメチル−1,4−ナフトキノン…融点:95.
1〜96.7℃ 3−ヒドロキシメチル−2−(1−モルホリジニル)−
1,4−ナフトキノン…融点:137.0〜138.9
℃ 3−ヒドロキシメチル−2−(1−ピペリジニル)−
1,4−ナフトキノン…融点:97.4〜98.6℃ 2−(1−ホモピペリジニル)−3−ヒドロキシメチル
−1,4−ナフトキノン…融点:96.9〜100.2
℃。
【0026】実施例1 1,2,3,3a,6,11−ヘキサヒドロ−6,11
−ジオキソ−5H−ナフト〔2,3−d〕ピロロ〔2,
1−b〕〔1,3〕オキサジンの製造 3−ヒドロキシメチル−2−(1−ピロリジニル)−
1,4−ナフトキノン129mg(0.5ミリモル)を
酢酸エチル20mlに溶解し、外部光照射(500W高
圧水銀ランプ、石英ガラス、3時間)を行なった。溶媒
留去後、プレパラティブ薄層クロマトグラフィー(展開
溶媒;酢酸エチル)で分離した。溶媒留去後、酢酸エチ
ル−n−ヘキサンより再結晶して1,2,3,3a,
6,11−ヘキサヒドロ−6,11−ジオキソ−5H−
ナフト〔2,3−d〕ピロロ〔2,1−b〕〔1,3〕
オキサジン45mgを得た。融点:135.3〜13
6.8℃。
【0027】上記実施例1と同様にして、以下の化合物
を得た。
【0028】1,4,5,10−テトラヒドロ−1−メ
チル−5,10−ジオキソ−2H−ナフト〔2,3−
d〕〔1,3〕オキサジン 融点:109.5〜110.0℃。
【0029】1,2,4,4a,7,12−ヘキサヒド
ロ−7,12−ジオキソ−6H−ナフト〔2´,3´:
4,5〕〔1,3〕オキサジノ〔2,3−c〕〔1,
4〕オキサジン1 H−NMR(CDCl3 ,300MHz)δppm;
3.32−3.39(m,1H,−N−C 2 −C
−)、3.67(dd,1H,−N−(CH2 2 −O
−C 2 −C−,J=6.6Hz,11.7Hz)、
3.80−3.93(m,2H,−N−CH2 −C 2
−O−)、4.05(dd,1H,−N−(CH2 2
−O−C 2 −C−,J=3.4Hz,11.7H
z)、4.40−4.44(m,2H,Ar−N−C
−O及び−N−C −C−)、4.64及び4.93
(ABq,2H,Ar−C O−,J=17.0H
z)、7.63−7.73及び8.00−8.04(各
m,各2H,Ar−H)。
【0030】1,2,3,4,7,12−ヘキサヒドロ
−7,12−ジオキソ−4aH,6H−ナフト〔2,3
−d〕ピリド〔2,1−b〕〔1,3〕オキサジン 融点:110.1〜111.2℃。
【0031】1,2,3,4,5,5a,8,13−オ
クタヒドロ−8,13−ジオキソ−7H−ナフト〔2
´,3´:4,5〕〔1,3〕オキサジノ〔3,2−
a〕アゼピン1 H−NMR(CDCl3 ,300MHz)δppm;
1.75−1.80,1.80−1.82,1.92−
2.00及び2.12−2.16(各m,8H,−N−
CH2 −(C 2 4 −)、3.01−3.10(m,
1H,Ar−N−C−O)、4.47−4.51
(m,2H,−N−C 2 −C−)、4.60及び4.
97(ABq,2H,Ar−C 2 O−,J=16.5
Hz)、7.67−7.74及び8.01−8.07
(各m,各2H,Ar−H)。
【0032】抗真菌試験 下記に示す供試化合物についての種々の菌に対する抗真
菌作用を調べるため、寒天希釈平板法〔山口らの方法,
Chemotherapy,34(2),146〜15
6(1986)参照〕に準じて最少発育阻止濃度を求め
た。得られた結果を表1に示す。尚、各種菌は、1×1
6 胞子数又は細胞数/mlになるように調製した。
【0033】供試化合物 No.1…1,2,3,3a,6,11−ヘキサヒドロ
−6,11−ジオキソ−5H−ナフト〔2,3−d〕ピ
ロロ〔2,1−b〕〔1,3〕オキサジン No.2…1,4,5,10−テトラヒドロ−1−メチ
ル−5,10−ジオキソ−2H−ナフト〔2,3−d〕
〔1,3〕オキサジン
【0034】
【表1】
【0035】製剤例 1,4,5,10−テトラヒドロ−1−メチル−5,10−ジオキソ− 2H−ナフト〔2,3−d〕〔1,3〕オキサジン 2g 精製ラノリン 5g サラシミツロウ 5g 白色ワセリン 88g 全 量 100g サラシミツロウを加温して液状となし、次いで1,4,
5,10−テトラヒドロ−1−メチル−5,10−ジオ
キソ−2H−ナフト〔2,3−d〕〔1,3〕オキサジ
ン、精製ラノリン及び白色ワセリンを加え、液状となる
まで加温後、固化し始めるまで攪拌して、上記組成の軟
膏剤を得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 〔式中R1 は低級アルキル基を示す。R2 は水素原子を
    示す。またR1 及びR2は、これらが結合する窒素原子
    及び炭素原子と共に、5〜7員の飽和シクロアルキル環
    を形成してもよい。更に該アルキル環内には酸素原子を
    有していてもよい。〕で表わされるナフトキノン誘導
    体。
JP4046529A 1992-03-04 1992-03-04 ナフトキノン誘導体 Pending JPH05247008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4046529A JPH05247008A (ja) 1992-03-04 1992-03-04 ナフトキノン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4046529A JPH05247008A (ja) 1992-03-04 1992-03-04 ナフトキノン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05247008A true JPH05247008A (ja) 1993-09-24

Family

ID=12749812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4046529A Pending JPH05247008A (ja) 1992-03-04 1992-03-04 ナフトキノン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05247008A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0593478B1 (en) Leukotriene b 4 antagonists
KR100292995B1 (ko) 단백질분해효소억제제인사카린유도체
KR910002583B1 (ko) 피페라진 유도체 또는 이의 염, 이의 제조방법 및 활성 성분으로서 이를 함유하는 약제학적 조성물
EP4362946A1 (en) Nlrp3 modulators
EP0267111A1 (fr) Imidazopyridines, leur préparation et leur application en thérapeutique
EP0401981B1 (en) Pyridazinone deriratives
JPH0832685B2 (ja) ジヒドロピリジン化合物
EP0846109B1 (en) Quinone compound, its production and use
JPH06135958A (ja) ベンゾシクロヘプテン誘導体及びその製法
JPS6383052A (ja) アミノフエノ−ル誘導体
JPS62187445A (ja) 有機化合物およびその医薬使用
US3948896A (en) N-mono(alkoxymethyl) phenobarbitals, process therefor and therapeutic composition and method containing same
EP0037254A1 (en) Acetic acid derivatives, process for the preparation thereof and composition containing the same
CZ151193A3 (en) 2-substituted derivatives of quinolylmethoxyphenylacetic acid
JPH05247008A (ja) ナフトキノン誘導体
EP0026000B1 (en) Spiro compounds, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
EP0090275B1 (en) Isoxazole (5,4-b) pyridines
JP2873417B2 (ja) フェニルアルカン酸エステル中間体の製造方法
JPH07215952A (ja) カテコール誘導体
EP0124384A1 (fr) Nouveaux dérivés du pyrrole orthocondensé utiles pour la préparation de nouveaux médicaments et leur préparation
JPH04112868A (ja) 置換ヘテロ環を有するフェニルカルボン酸誘導体
US4293695A (en) Furonaphthyridine compounds
NL7809726A (nl) Nieuwe tetracyclische verbindingen.
JPH11152286A (ja) フェニルアルカン酸エステルの塩酸塩、およびその製造方法
JPS6331470B2 (ja)