JPH05247001A - 置換ベンゾイルウレア誘導体又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する抗癌剤 - Google Patents

置換ベンゾイルウレア誘導体又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する抗癌剤

Info

Publication number
JPH05247001A
JPH05247001A JP4350508A JP35050892A JPH05247001A JP H05247001 A JPH05247001 A JP H05247001A JP 4350508 A JP4350508 A JP 4350508A JP 35050892 A JP35050892 A JP 35050892A JP H05247001 A JPH05247001 A JP H05247001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
salt
lower alkyl
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4350508A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kon
健治 紺
Hiroshi Okada
宏 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Publication of JPH05247001A publication Critical patent/JPH05247001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、抗癌剤として有用な置換ベンゾイ
ルウレア誘導体又はその塩を提供する。 【構成】一般式(I) 【化1】 〔式中、Qは−RN(Z)Z又は−R
(Z)CORN(Z)Z、R及びRは低級
アルキルチオ又はフェニルで置換されてもよいアルカン
ジイル、Z、Z、Z及びZはH又は低級アルキ
ル、R及びZは互いに結合して隣接する窒素原子と
共に複素環を形成してもよく、Xはハロゲン、低級アル
キル又はCF、Yはハロゲン〕で表わされる置換ベン
ゾイルウレア誘導体又はその塩、それらの製造方法、そ
れらを含有する抗癌剤及びそれらの製造用中間体

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な置換ベンゾイルウ
レア誘導体又はその塩を含有する抗癌剤に関する。
【0002】
【従来の技術】これまでに、抗癌剤の有効成分として幾
つかのタイプのベンゾイルウレア系化合物が提案されて
いる。例えば、EP特許公開413977号明細書には
ベンゾイル基の2位に置換又は無置換アミノ基を有する
ベンゾイルウレア系化合物が記載されている。しかしな
がら、当該化合物の脂溶性はある程度向上したが、その
水溶性は低く、後述のとおり高い水溶性を有するものの
出現が希求されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】元来ベンゾイルウレア
系化合物は、水又は有機溶媒への溶解性が低い物質であ
る。ベンゾイルウレア系化合物を抗癌剤として開発する
には、溶解性を改善することが1つの課題であった。本
発明では水への溶解性を改善した新規な置換ベンゾイル
ウレア誘導体又はその塩、それらの製造方法、それらを
含有する抗癌剤及びそれらの製造用中間体を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記EP
特許公開413977号明細書に記載されたベンゾイル
の2位にアミノ基を有するベンゾイルウレア系化合物の
高い抗癌活性に着目し、その抗癌活性を維持しながら水
への溶解性を改善した誘導体を見出すべく検討を重ね
た。その結果、前記ベンゾイルウレア系化合物のベンゾ
イル基の2位のアミノ基に一定のアミノアシル基を導入
すると所望の化合物が得られるとの知見を得、本発明を
完成した。
【0005】すなわち、本発明は、一般式(I)
【0006】
【化6】
【0007】〔式中、Qは−RN(Z)Z基又は
−RN(Z)CORN(Z)Z基であり、R
及びRはそれぞれ低級アルキルチオ基又はフェニル
基で置換されてもよいアルカンジイル基であり、Z
、Z及びZはそれぞれ水素原子又は低級アルキ
ル基であり、R及びZは互いに結合して隣接する窒
素原子と共に複素環を形成してもよく、Xはハロゲン原
子、低級アルキル基又はトリフルオロメチル基であり、
Yはハロゲン原子である〕で表わされる置換ベンゾイル
ウレア誘導体又はその塩、それらの製造方法、それらを
含有する抗癌剤及びそれらの製造用中間体に関する。
【0008】一般式(I)において、置換基Qに含まれ
又はRで定義されるアルカンジイル基は、直鎖又
は枝分れ鎖のいずれのものであってもよく、例えばメチ
レン基、エチレン基、1,1−エタンジイル基、プロピ
レン基、1,1−又は1,2−プロパンジイル基、ブチ
レン基、1,1−、1,2−又は1,3−ブタンジイル
基、ペンチレン基、1,1−、1,2−、1,3−又は
1,4−ペンタンジイル基などの炭素数1〜8のものが
挙げられる。また、これらのアルカンジイル基は低級ア
ルキルチオ基又はフェニル基で置換されてもよい。R
又はRで定義される置換基としての低級アルキルチオ
基の低級アルキル部分、Z、Z、Z又はZで定
義される低級アルキル基あるいは置換基Xで定義される
低級アルキル基は、直鎖又は枝分れ鎖のいずれのもので
あってもよく、例えばメチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブ
チル基、tert一ブチル基、ペンチル基などの炭素数
1〜6のものが挙げられるが、炭素数1〜2のものが望
ましい。R及びZは互いに結合して隣接する窒素原
子と共に複素環を形成してもよい。複素環としては、モ
ルホリノ基、アジリジニル基、ピロリジニル基、ピペリ
ジノ基、ピロリル基などが挙げられる。置換基X又はY
で定義されるハロゲン原子としては、弗素原子、塩素原
子、臭素原子又は沃素原子が挙げられる。
【0009】一般式(I)で表わされる置換ベンゾイル
ウレア誘導体は、置換基Qに含まれるアミノ部分によっ
て塩を形成する。抗癌剤として使用される前記置換ベン
ゾイルウレア誘導体の塩としては、医薬として許容され
るものであればいずれのものでもよいが、例えば塩酸、
臭化水素酸、硫酸、燐酸、硝酸などの無機酸;酢酸、メ
タンスルホン酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、マレイ
ン酸、フマル酸、アジピン酸、グルコン酸、乳酸、クエ
ン酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、安息香酸、サリチル
酸、タンニン酸、パモイン酸、アルギニン酸、ナフタレ
ンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、ポリガラクト
ロン酸などの有機酸から形成される塩が挙げられる。な
かでも、塩酸、臭化水素酸、硫酸、燐酸、硝酸、メタン
スルホン酸、酒石酸、マレイン酸、乳酸、クエン酸が望
ましい。また、ハロゲン化アルキルとともに塩を形成す
ることもできる。本発明の置換ベンゾイルウレア誘導体
の塩にはそれらをも含まれる。
【0010】一般式(I)で表わされる化合物には、置
換基Qに含まれる不斉炭素に起因する光学異性体が存在
する。本発明の置換ベンゾイルウレア誘導体にはD体、
L体及びラセミ体が含まれる。
【0011】本発明の化合物としては以下のものが望ま
しい。一般式(I)で表わされる置換ベンゾイルウレア
誘導体又はその塩において、 (1)Zが水素原子である化合物又はその塩 (2)Qが,RN(Z)Z基であり、Rがアル
カンジイル基であり、Z及びZはそれぞれ水素原子
又は低級アルキル基である化合物又はその塩 (3)Xが塩素原子又はメチル基であり、Yが塩素原子
又は臭素原子である化合物又はその塩 (4)一般式(I)における置換ピリミジニルオキシ基
がウレアに結合したフェニル基の4位にあり、Xがその
3位にある化合物又はその塩 またN−〔4−(5−ブロモー2−ピリミジニルオキ
シ)−3−メチルフェニル〕−N′ー(2−グリシルア
ミノ)ベンゾイルウレア、 N−〔4−(5−ブロモ−
2−ピリミジニルオキシ)−3−メチルフェニル〕−
N′−〔2−(N,N−ジメチルグリシル)アミノ〕ベ
ンゾイルウレア又はN−〔4−(5−ブロモ−2−ピリ
ミジニルオキシ)−3−メチルフェニル〕−N′−(2
−サルコシルアミノ)ベンゾイルウレア或いはそれらの
塩がより望ましい。
【0012】一般式(I)で表わされる置換ベンゾイル
ウレア誘導体は、次のような方法で製造できる。 (1)
【0013】
【化7】
【0014】〔式中、Q′は−RN(Z)A基又は
−RN(Z)CORN(Z)A基であり、Aは
保護基又は低級アルキル基であり、X、Y、R
、Z、Z及びZは前述の通りであり、但しZ
が水素原子のときAは保護基である〕 Q′に含まれるAが保護基の場合には前記反応の後に保
護基を除去する。
【0015】(2) 上記(1)の工程で得られる前記
一般式(I)で表わされる置換ベンゾイルウレア誘導体
又はその塩を医薬として許容される塩に変換する。
【0016】前記(1)の工程の反応には一般に知られ
ているペプチド結合生成法(参照「ペプチド合成の基礎
と実験」泉屋信夫、加藤哲夫、青柳東彦、脇道典 著、
丸善株式会社発行)と同様の反応を用いることができ
る。例えば、C端活性化法、カップリング試薬法などが
挙げられる。いずれの方法も一般式Q′COOH又はそ
の反応性誘導体としての一般式Q′COBが反応原料と
して使用され、前述のペプチド結合生成法に準じて反応
原料が使用されうる。C端活性化法はさらに活性エステ
ル法、混合酸無水物法及びアジド法などに分類すること
ができる。活性エステル法のときBは4−ニトロフェニ
ルオキシ基、1,3,5−トリクロロフェニルオキシ
基、ペンタフルオロフェニルオキシ基、スクシンイミド
オキシ基、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸イ
ミドオキシ基、8−キノリルオキシ基などである。混合
酸無水物法のときBはイソブチルオキシカルボニルオキ
シ基及びピバロイルオキシ基などである。アジド法のと
きBはアジド基である。C端活性法を用いるとき必要に
応じて塩基、溶媒を用いることができる。カップリング
試薬法はさらにカルボジイミド法、カルボジイミド−添
加物法、カルボニルジイミダゾール法、Woodwar
dの試薬「K」による方法、N−エチル−2’−ヒドロ
キシベンズイソキサゾリウムトリフルオロホウ酸塩法、
1−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒ
ドロキシキノリン法、「Bop試薬」法及びジフェニル
ホスホリルアジド法などに分類することができる。カッ
プリング試薬法のときBは水酸基である。カップリング
試薬法を用いるとき必要に応じて塩基、溶媒を用いるこ
とができる。
【0017】前記(1)の工程においてAが保護基の場
合、その化合物は後記一般式(III)で表わされ、そ
の保護基としては一般に知られているベンジルオキシカ
ルボニル基、tert−ブチルオキシカルボニル(以下
Boc)基、p−ビフェニルイソプロピルオキシカルボ
ニル基、ホルミル基、2−ニトロフェニルスルフェニル
基及びジフェニルホスフィノチオイル基などが用いられ
る。Q′に含まれるAで定義される低級アルキル基は、
で定義された前述のものと同様である。
【0018】保護基を除去する方法としては一般に知ら
れている方法を用いることができる。例えば、接触還元
法及び塩酸、トリフルオロ酢酸などの酸を用いる方法な
どがある。保護基の種類により適当な保護基の除去方法
を用いればよい。保護基を除去する方法に酸を用いる
と、前記一般式(I)で表わされる置換ベンゾイルウレ
ア誘導体は用いられた酸の塩として得られる。
【0019】前記(2)の工程における一般式(I)で
表わされる置換ベンゾイルウレア誘導体の塩には、前記
(1)の工程で得られる、医薬として許容される塩以外
の塩が含まれる。
【0020】前記(1)の工程中、一般式(II)で表
わされる置換ベンゾイルウレア系化合物はEP特許公開
413977号明細書に記載され、そこに記載の方法に
よって製造することができる。また、一般式(II)で
表わされる置換ベンゾイルウレア系化合物中、Zが水
素原子のものは一般式(IV)
【0021】
【化8】
【0022】〔式中、X及びYは前述の通りである〕で
表わされる化合物をジメチルホルムアミドのような溶媒
と水とのの存在下にハイドロサルファイトナトリウムで
還元することによっても製造することができる。
【0023】以下に本発明の実施例を記載するが、本発
明はこれら実施例に決して限定されるものではない。
【0024】
【実施例】
合成例1 N−〔4−(5−ブロモ−2−ピリミジニル
オキシ)−3−クロロフェニル〕−N′−〔2−(N,
N−ジメチルグリシル)アミノ〕ベンゾイルウレア塩酸
塩の合成
【0025】(1) 4−ジメチルアミノピリジン7.
06gを乾燥塩化メチレン900mlに加え、攪拌下1
−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボ
ジイミド塩酸塩11.0g及びN−(2−アミノベンゾ
イル)−N′−〔4−(5−ブロモ−2−ピリミジニル
オキシ)−3−クロロフェニル〕ウレア23.7gを順
番に加え、15分間室温で攪拌後、N,N−ジメチルグ
リシン5.94gを加え、室温で40時間攪拌した。不
溶物をろ過で除き、塩化メチレンで洗浄した。ろ液の塩
化メチレンを濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(展開溶媒、塩化メチレン:n−ヘキサン:酢
酸エチル=1:1:1)により精製して融点192−1
93°CのN−〔4−(5−ブロモ−2−ピリミジニル
オキシ)−3−クロロフェニル〕−N′−〔2−(N,
N−ジメチルグリシル)アミノ〕ベンゾイルウレア2.
86gを得た。
【0026】(2) 上記反応で得られたN−〔4−
(5−ブロモ−2−ピリミジニルオキシ)−3−クロロ
フェニル〕−N′−〔2−(N,N−ジメチルグリシ
ル)アミノ〕ベンゾイルウレア0.5gをN,N−ジメ
チルホルムアミド2ml及び塩化メチレン10mlに溶
解し、氷冷下過剰の塩酸ガスを吹き込んだ。その後2時
間室温で放置後、塩化メチレンを留去し、ジエチルエー
テルを加えて析出した結晶をろ取した。真空乾燥するこ
とにより融点164−169°Cの目的物(後記化合物
No.2)0.42gを得た。
【0027】合成例2 N−〔4−(5−ブロモ−2−
ピリミジニルオキシ)−3−クロロフェニル〕−N′−
(2−グリシルアミノ)ベンゾイルウレア塩酸塩の合成
【0028】(1) 4−ジメチルアミノピリジン5.
80gを乾燥塩化メチレン1000mlに加え、攪拌下
1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カル
ボジイミド塩酸塩9.11g及びN−(2−アミノベン
ゾイル)−N′−〔4−(5−ブロモ−2−ピリミジニ
ルオキシ)−3−クロロフェニル〕ウレア20.0gを
順番に加え、15分間室温で攪拌後、Boc−グリシン
8.33gを加え、室温で40時間攪拌した。不溶物を
ろ過で除き、塩化メチレンで洗浄した。ろ液の塩化メチ
レンを濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(展開溶媒、塩化メチレン:酢酸エチル=9:1)に
より精製して融点145−192°CのN−〔4−(5
−ブロモー2−ピリミジニルオキシ)−3−クロロフェ
ニル〕−N′−(2−Boc−グリシルアミノ)ベンゾ
イルウレア3.5gを得た。
【0029】(2) 上記反応と同様にして得られたN
−〔4−(5−ブロモ−2−ピリミジニルオキシ)−3
−クロロフェニル〕−N′−(2−Boc−グリシルア
ミノ)ベンゾイルウレア5.08gをトリフルオロ酢酸
48mlと室温で1時間30分攪拌下反応させた。反応
終了後、過剰のトリフルオロ酢酸を減圧留去して、残渣
にジエチルエーテルを加えて1時間攪拌後析出した結晶
をろ取することにより、融点212−245°C(分
解)のN−〔4−(5−ブロモ−2−ピリミジニルオキ
シ)−3−クロロフェニル〕−N′−(2−グリシルア
ミノ)ベンゾイルウレア・トリフルオロ酢酸塩3.35
gを得た。
【0030】(3) 上記反応で得られたN−〔4−
(5−ブロモ−2−ピリミジニルオキシ)−3−クロロ
フェニル〕−N′−(2−グリシルアミノ)ベンゾイル
ウレア・トリフルオロ酢酸塩1.37gをN,N−ジメ
チルホルムアミド3ml及びメタノール2mlに溶解
し、氷冷及び攪拌下塩酸ガスを大過剰に吹き込んだ。し
ばらくすると結晶が析出し攪拌できなくなったので、メ
タノール10mlを加えて、攪拌下塩酸ガスを吹き込ん
だ。反応終了後、ろ過し、メタノールで洗浄した。真空
乾燥することにより融点201一203°C(分解)の
目的物(後記化合物No.1)1.08gを得た。
【0031】本発明化合物を製造する際に出発物質とし
て用いられる一般式(II)で表わされる置換ベンゾイ
ルウレア系化合物の代表例を表1に記載する。
【0032】
【表1】
【0033】前記合成例2(1)に準じて合成される一
般式(III)で表わされる中間体化合物の代表例を表
2に記載する。
【0034】
【表2】
【0035】前記合成例2(2)に準じて合成される一
般式(I)で表わされる置換ベンゾイルウレア誘導体の
トリフルオロ酢酸塩の代表例を表3に記載する。
【0036】
【表3】
【0037】次に、本発明の置換ベンゾイルウレア誘導
体又はその塩の代表例を表4、表5及び表6に記載す
る。
【0038】
【表4】
【0039】
【表5】
【0040】
【表6】
【0041】化合物No.56:N−〔3−(5−ブロ
モ−2−ピリミジニルオキシ)−4−メチルフェニル〕
−N′−(2−グリシルアミノ)ベンゾイルウレア 塩
酸塩 化合物No.3:〔α〕589 20=−11.4°(c
2.01,DMSO) 化合物No.4:〔α〕589 20=+14.3°(c
2.165,DMSO)
【0042】本発明の化合物は、マウス実験腫瘍である
P−388 ロイケミア、L−1210ロイケミア、B
−16メラノーマ、M−5076ザルコーマ(sarc
oma)、コロン(Colon)38、コロン(Col
on)26、ルイス肺癌(Lewis lung ca
rcinoma)などの癌に対して有効である。一方、
試験化合物の抗新生物に対する有効性を判定するため
に、マウス実験腫瘍を用いる試験方法が米国立癌研究所
(National Cancer Institut
e)により確立されている。これらは「Caner C
hemotherapy Reports,III部,
3巻,No.2,(1972)、デラン(Dera
n)、グリーンベルグ(Greenberg)、マクド
ナルド(MacDonald)、シューマッヘル(Sc
humacher)及びアボット(Abott)中に報
告されている。この試験方法で用いられるp388白血
病は最も標準的なマウス実験腫瘍であり、ヒト腫瘍に対
して効果のある薬剤の多くがこの白血病に対して効果が
あることも知られている。一般にこれらのマウス実験腫
瘍に対する有効性は、薬剤無処置群のマウスの平均生存
期間を基準とし、薬剤投与群のマウスの平均生存期間の
延長により判定され、その延命が25〜30%以上であ
れば、その投与薬剤は有効とされる。
【0043】次に、前記一般式(I)の化合物の抗癌活
性、水性溶剤への溶解性、投与量及び投与方法について
記載する。
【0044】(1) 抗癌活性 試験例1 P−388 白血病細胞を1×10ケ/マウスの割合
でBDFマウスの腹腔内に移植後1日目と5日目と9
日目の3回に亘って、供試薬剤をマウスの腹腔内又は尾
静脈内へ投与した。50日間マウスの生死を観察し、生
理食塩水を薬剤と同部位に投与した対照群のマウスの平
均生存日数を基準にし、各薬剤投与群の増加延命率(I
LS,%)を求め、その結果を表7に示す。なお、供試
薬剤の内、本発明化合物は後記製剤例1に準じて、また
比較化合物は表8に示す化合物を後記製剤例2に準じて
製剤し、投与した。 (注)増加延命率(ILS,%)はインクリース・ライ
フ・スパン(Increase Life Span)
であり、下記の式によって、計算できる。 増加延命率(ILS,%)=(a/b×100)−100 a:薬剤投与群の平均生存日数 b:生理食塩水投与群の平均生存日数
【0045】(2)水溶性溶剤への溶解性 試験例2 本発明化合物を約2mg精秤し、2mlのN,N−ジメ
チルアセトアミドで完全に溶解したのち、10mlのメ
スフラスコに移し、アセトニトリルで定容とした。この
溶液3mlを50mlのメスフラスコに採取しアセトニ
トリルで容積を一定に調整して、標準溶液とした。次に
本発明化合物を約2mg秤量し、メノウ乳鉢に移し試験
液(水溶性溶剤)を1.5ml入れ、5分間混合した。
得られた懸濁液を1.5mlのマイクロチューブに移
し、15000回転で10分間遠心した。この上清を1
mlマイクロチューブに採取し、もう一度同じ条件で遠
心した。この上清を0.1mlとり0.9mlのアセト
ニトリルで希釈して測定液とした。前記標準液とこの測
定液を下記の条件により高速液体クロマトグラフ(HP
LC)で分析し、およその溶解度を絶対検量線法で測定
した。その結果を表7に示す。なお本発明化合物の使用
量については、その溶解性により適宜増減して測定し
た。 HPLCの分析条件 カラム:Nucleosil5C18 直径4.6mm
長さ250mm 移動相:アセトニトリル/水/酢酸=60/40/0.
1 検 出:UV265nm、 カラム温度:40°C、
流 速:1.0/min 感 度:0.005AUFS又は0.16AUFS、
注入量:20μl
【0046】
【表7】
【0047】比較化合物
【表8】
【0048】(3)急性毒性 BDFマウスを用い、製剤例1に従って製剤された本
発明化合物No.1〜No.9、No.20、No.4
9及びNo.53の各製剤品を化合物基準で25mg/
Kg当りマウスの尾静脈内に投与しても1匹も死に到ら
なかった。従って化合物No.1〜No.9、No.2
0、No.49及びNo.53の急性毒性値(LD5
0)は25mg/Kg以上と認められた。
【0049】(4) 投与量及び投与方法 投与方法としては、動物の場合には腹腔内注射、静脈内
注射、局所投与等の注射剤又は経口投与剤として、ヒト
の場合には静脈若しくは動脈への血管内注射、局所投与
等の注射剤又は経口投与剤、坐薬投与剤等として投与さ
れ、その投与量は動物試験結果及び種々の状況を勘案し
て総投与量が一定量を越えない範囲で、連続的又は間け
つ的に投与する。しかし、その投与量は投与方法、患者
又は被処理動物の状況、例えば、年齢、体重、性別、感
受性、食餌、投与時間、併用する薬剤、患者又はその病
気の程度に応じて適宜変えて投与することは勿論であ
り、一定の条件の下における適量と投与回数は上記の指
針を基として専門医の適量決定試験によって決定されな
ければならない。
【0050】本発明の抗癌剤は、通常の医薬の場合と同
様に製剤され、例えば活性成分と薬理上許容される各種
補助剤、例えば不活性希釈剤などから製剤され、これら
を静脈内に注射するか、或いは経口投与するかあるいは
坐薬により投与することができる。
【0051】また本発明の抗癌剤中の有効成分の含有量
は各種条件の相異により異なり一概に規定できず通常の
抗癌剤の場合と同様に有効成分を含有させればよく、例
えば少なくとも0.01%以上有効成分を含有させるこ
とができる。
【0052】次に本発明の抗癌剤の具体的製剤例を挙げ
る。
【0053】製剤例1 前記化合物No.1の0.125重量部に対しN,N−
ジメチルアセトアミド5重量部、ポリオキシエチレンソ
ルビタンモノオレエート5量部加えて溶解した後、生理
食塩水90重量部を加えメノウ乳鉢を用いて溶液とし
た。
【0054】製剤例2 比較化合物No.1の0.125重量部に対しN,N−
ジメチルアセトアミド5重量部、ポリオキシエチレンソ
ルビタンモノオレエート5量部加えて溶解した後、生理
食塩水90重量部を加えメノウ乳鉢を用いて懸濁剤とし
た。
【0055】製剤例3 前記化合物No.1の1重量部に対しポリエチレングリ
コール#400を100重量部加え、溶解して均一な溶
液とした。
【0056】製剤例4 前記化合物No.2の1重量部に対しポリエチレングリ
コール#400を50重量部加え、溶解して均一な溶液
とした後、生理食塩水5000重量部の中に添加して溶
液とした。
【0057】製剤例5 前記化合物No.1の1重量部に対しポリエチレングリ
コール#400を50重量部加え、溶解して均一な溶液
とした後、5%ブドウ糖溶液5000重量部の中に添加
して溶液とした。
【0058】製剤例6 前記化合物No.2の1重量部に対し生理食塩水を50
00重量部加え、溶解して均一な溶液とした。
【0059】製剤例7 前記化合物No.7の1重量部に対し5%ブドウ糖溶液
を5000重量部加え、溶解して均一な溶液とした。
【0060】
【発明の効果】本発明によれば、一般式(I)で表わさ
れる新規な置換ベンゾイルウレア誘導体又はその塩は哺
乳動物のロイケミア、メラノーマ、ザルコーマ、カルシ
ノーマなどの癌に対して抗癌活性を示し水に対する溶解
性も優れているので抗癌剤としての適用性が一層向上す
る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) 【化1】 〔式中、Qは−RN(Z)Z基又は−RN(Z
    )CORN(Z)Z基であり、R及びR
    それぞれ低級アルキルチオ基又はフェニル基で置換され
    てもよいアルカンジイル基であり、Z、Z、Z
    びZはそれぞれ水素原子又は低級アルキル基であり、
    及びZは互いに結合して隣接する窒素原子と共に
    複素環を形成してもよく、Xはハロゲン原子、低級アル
    キル基又はトリフルオロメチル基であり、Yはハロゲン
    原子である〕で表わされる置換ベンゾイルウレア誘導体
    又はその塩。
  2. 【請求項2】一般式(I) 【化2】 〔式中、Qは−RN(Z)Z基又は−RN(Z
    )CORN(Z)Z基であり、R及びR
    それぞれ低級アルキルチオ基又はフェニル基で置換され
    てもよいアルカンジイル基であり、Z、Z、Z
    及びZはそれぞれ水素原子又は低級アルキル基であ
    り、R及びZは互いに結合して隣接する窒素原子と
    共に複素環を形成してもよく、Xはハロゲン原子、低級
    アルキル基又はトリフルオロメチル基であり、Yはハロ
    ゲン原子である〕で表わされる置換ベンゾイルウレア誘
    導体又はその塩の製造方法であって、 一般式(II) 【化3】 〔式中、X、Y及びZは前述の通りである〕で表わさ
    れる置換ベンゾイルウレア系化合物と 一般式 Q′COOH 〔式中、Q′は−RN(Z)A基又は−RN(Z
    )CON(Z)A基であり、R、R、Z及び
    は前述の通りであり、Aは保護基又は低級アルキル
    基であり、但しZが水素原子のときAは保護基であ
    る〕で表わされる化合物又はその反応性誘導体とを反応
    させ、Q′に含まれるAが保護基の場合には前記反応の
    後に保護基を除去して、前記一般式(I)で表わされる
    置換ベンゾイルウレア誘導体又はその塩を製造する方
    法。
  3. 【請求項3】置換ベンゾイルウレア誘導体又はその塩を
    医薬として許容される塩に変換する請求項2に記載の置
    換ベンゾイルウレア誘導体の塩の製造方法。
  4. 【請求項4】一般式(I) 【化4】 〔式中、Qは−RN(Z)Z基又は−RN(Z
    )CORN(Z)Z基であり、R及びR
    それぞれ低級アルキルチオ基又はフェニル基で置換され
    てもよいアルカンジイル基であり、Z、Z、Z
    びZはそれぞれ水素原子又は低級アルキル基であり、
    及びZは互いに結合して隣接する窒素原子と共に
    複素環を形成してもよく、Xはハロゲン原子、低級アル
    キル基又はトリフルオロメチル基であり、Yはハロゲン
    原子である〕で表わされる置換ベンゾイルウレア誘導体
    又はその塩を含有する抗癌剤。
  5. 【請求項5】一般式(III) 【化5】 〔式中、Q″は−RN(Z)A′基又は−R
    (ZCORN(Z)A′基であり、R及びR
    はそれぞれ低級アルキルチオ基又はフェニル基で置換さ
    れてもよいアルカンジイル基であり、Z、Z及びZ
    はそれぞれ水素原子又は低級アルキル基であり、R
    及びZは互いに結合して隣接する窒素原子と共に複素
    環を形成してもよく、A′は保護基であり、Xはハロゲ
    ン原子、低級アルキル基又はトリフルオロメチル基であ
    り、Yはハロゲン原子である〕で表わされる化合物。
JP4350508A 1991-12-05 1992-11-17 置換ベンゾイルウレア誘導体又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する抗癌剤 Pending JPH05247001A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-360431 1991-12-05
JP36043191 1991-12-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05247001A true JPH05247001A (ja) 1993-09-24

Family

ID=18469372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4350508A Pending JPH05247001A (ja) 1991-12-05 1992-11-17 置換ベンゾイルウレア誘導体又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する抗癌剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5399691A (ja)
EP (1) EP0545441A1 (ja)
JP (1) JPH05247001A (ja)
CA (1) CA2084428A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010502582A (ja) * 2006-09-04 2010-01-28 ユニバーシティー・コート・オブ・ザ・ユニバーシティー・オブ・ダンディー P53活性化化合物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950026862A (ko) * 1994-03-15 1995-10-16 강박광 벤조일 우레아 유도체
DE10335092B3 (de) * 2003-08-01 2005-02-03 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Substituierte Benzoylureido-o-benzoylamide, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
EP1907367A4 (en) * 2005-04-18 2011-05-11 Saeed R Khan DEVELOPMENT AND SYNTHESIS OF NEW TUBULIN POLYMERIZATION INHIBITORS: BENZOYLPHENYL HARVEST (BPU) SULFUR ANALOGUE
US20100158829A1 (en) * 2008-12-24 2010-06-24 Conopco, Inc., D/B/A Unilever Method and Composition for Color Modulation
GB0909912D0 (en) 2009-06-09 2009-07-22 Univ Dundee Compounds
US10556860B2 (en) 2015-12-01 2020-02-11 Arizona Board Of Regents hTERT modulators and methods of use

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ234551A (en) * 1989-07-28 1991-10-25 Ishihara Sangyo Kaisha Benzoylurea derivatives and antitumour compositions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010502582A (ja) * 2006-09-04 2010-01-28 ユニバーシティー・コート・オブ・ザ・ユニバーシティー・オブ・ダンディー P53活性化化合物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2084428A1 (en) 1993-06-06
US5399691A (en) 1995-03-21
EP0545441A1 (en) 1993-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950011408B1 (ko) 디스타마이신 a 동족체의 제조방법
EP0354583B1 (en) DC-88A derivatives
KR0170767B1 (ko) 아크릴로일 치환된 피롤 유도체
EP0462258B1 (en) Ureido derivatives of poly-4-amino-2-carboxy-1-methyl compounds
EP0540544B1 (en) Benzoic acid substituted derivatives having cardiovascular activity
JPH06500117A (ja) 抗腫瘍活性を増強させる2,4−ジアミノキナゾリン誘導体
JP2002509930A (ja) ベンゾ複素環ジスタマイシン誘導体、その製造方法および抗腫瘍薬としてのそれの使用
JPH0741461A (ja) スルホン酸エステル誘導体
EA001863B1 (ru) Акрилоилзамещенные производные дистамицина, способы их получения, применение в качестве противоопухолевых средств и фармкомпозиции
JPH05247001A (ja) 置換ベンゾイルウレア誘導体又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する抗癌剤
JP2001526695A (ja) 細胞増殖抑制剤としてのシアノグアニジン
JP2001526693A (ja) 細胞増殖抑制剤としてのシアノグアニジン
EP1100778B1 (en) Oxidised sulfurated distamycin derivatives, process for preparing them, and their use as antitumor agents
WO2000006541A1 (en) Sulfurated distamycin derivatives, process for preparing them, and their use as antitumor agents
Okada et al. Synthesis and antitumor activities of water-soluble benzoylphenylureas
EP0281412A2 (en) Novel organic platinum complex pharmaceutical compositions containing same and a process for the preparation thereof
EP1084120B1 (en) Cinnamoyl distamycin analogous derivatives, process for their preparation, and their use as antitumor agents
CA2446763A1 (fr) Nouveaux derives 5-thio-ss-d-xylopyranosides, procede de preparation, compositions pharmaceutiques les contenant et leur utilisation en therapeutique
JP3207285B2 (ja) 新規メトトレキセート誘導体
KR20060120164A (ko) 항고혈압제의 니트록시유도체들
JPH01197486A (ja) 新規ポドフィロトキシン誘導体、抗腫瘍剤及び中間体
JPH0383994A (ja) 2’―デオキシ―5―フルオロウリジン誘導体及びその塩、その製造方法並びにそれを有効成分として含有する抗腫瘍剤
JP2655003B2 (ja) 5―置換ウリジン誘導体及びその製造中間体
KR820001277B1 (ko) 5-치환 피코린산 유도체의 제조법
JPS61204172A (ja) 5−フルオロウラシル誘導体