JPH05246741A - カーボンコート光ファイバのリコート方法 - Google Patents

カーボンコート光ファイバのリコート方法

Info

Publication number
JPH05246741A
JPH05246741A JP4044959A JP4495992A JPH05246741A JP H05246741 A JPH05246741 A JP H05246741A JP 4044959 A JP4044959 A JP 4044959A JP 4495992 A JP4495992 A JP 4495992A JP H05246741 A JPH05246741 A JP H05246741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
carbon
optical fiber
carbon film
recoating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4044959A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Shimomichi
毅 下道
Emi Ishimaru
恵美 石丸
Keiji Ohashi
圭二 大橋
Shinji Araki
真治 荒木
Nobuyuki Yoshizawa
信幸 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujikura Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP4044959A priority Critical patent/JPH05246741A/ja
Publication of JPH05246741A publication Critical patent/JPH05246741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 光ファイバ表面にカーボン膜被覆を有するカ
ーボンコート光ファイバ4の石英ファイバ露出部10
に、カーボン膜をリコートする方法において、カーボン
膜リコートに先立ち、上記石英ファイバ露出部10を、
10-1Torr以下の減圧下で加熱する。 【効果】 カーボンコート光ファイバの機械的強度を低
下させたり、伝送損失を増加させたりする要因となる光
ファイバの露出部分をなくし、信頼性に富むカーボンコ
ート光ファイバを得ることができる。また減圧加熱によ
って、露出した石英ファイバ裸線の表面の吸着水分を除
去する前処理を行なっているので、水分吸着下での加熱
過程で形成されるシラノールによる強度低下や、石英フ
ァイバ裸線表面に内存する水分の応力腐食促進による疲
労特性低下が防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カーボンコート光ファ
イバの石英ファイバ裸線が露出した部位に、カーボン膜
をリコートする方法に関し、特にカーボンコート光ファ
イバの石英ファイバ露出部の表面に吸着した水分を除去
した後に、上記石英ファイバ露出部へカーボン膜をリコ
ートする方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に光ファイバとしては、石英ガラス
系の光ファイバ裸線に合成樹脂等の有機材料による被覆
が施されたものが用いられている。この有機材料による
被覆は、上記石英ファイバ裸線に外部環境中の塵、埃あ
るいは異物等が衝突して傷が発生し、光ファイバの破断
強度が低下するのを防ぐためのものである。ところが、
この有機材料による被覆では、外部環境中の水蒸気や、
さらに分子が小さい水素分子の石英ファイバ裸線への拡
散を防止することができない。そして応力がかかる状態
で光ファイバに水分が付着すると、疲労現象が生じ、経
時的に機械強度が低下する。また、石英ファイバ裸線の
ガラス中に水素が拡散することによって、水素分子の分
子振動に起因する吸収損失が増大したり、光ファイバ中
にドープ剤として含有されているP25、GeO2、B2
3等と反応してOH基が生成され、このOH基に起因
する吸収損失が増大したりするという問題があった。
【0003】このような問題を解決するために、図3に
示すようにコア1aおよびクラッド1bからなる石英フ
ァイバ裸線1の表面に数100〜1000オングストロ
ームの厚さのカーボン膜2を形成し、さらにその上に有
機材料による樹脂膜3を形成したカーボンコート光ファ
イバ4が提案されている。
【0004】ところで、光通信の長距離伝送の要求に伴
い、長大な光ファイバが不可欠となっているが、光ファ
イバの長さは有限で、これを布設する場合には、有限の
長さの光ファイバを接続して用いなければならない。こ
のような接続方法としては、コネクタ方式、融着接続等
種々の方法があるが、一般に永久接続として、光ファイ
バを突き合わせてアーク放電中で溶融して接続する融着
接続法が用いられている。
【0005】上述融着接続法をカーボンコート光ファイ
バ4に適用するには、このカーボンコート光ファイバ4
の端部の樹脂膜3を除去し、その端部同士をつき合わせ
てアーク放電により融着するが、この放電によって加熱
される過程でカーボン膜2が燃焼、消失し、融着接続部
で石英ファイバ裸線1が露出された状態となる。また光
ファイバのコア1aを調心するために、ある程度カーボ
ン膜2を剥す必要がある。
【0006】このように加熱融着の際に露出された石英
ファイバ裸線1の部分は、上述したように、水蒸気の石
英ファイバ内拡散にともなう疲労現象や、水素分子拡散
に伴う吸収損失の増大が発生する懸念がある。また融着
接続時にカーボン膜燃焼による燃焼かすが生成し、これ
が石英ファイバ裸線1を傷つける恐れがある。さらに加
熱融着の際は、光ファイバは充分に加熱されるため、外
部環境中の水分が付着し易くなる。そして石英ファイバ
裸線1に水分が付着したり、水素雰囲気下に曝されたり
すると、接続部において破断強度が低下する、あるいは
伝送損失が増大する等の問題があった。
【0007】上記問題点を解決するためカーボンコート
光ファイバ石英ファイバ露出部を新たに加熱炉内での熱
CVD、プラズマCVD、あるいはカーボン含有ガスの
火炎等でカーボン膜をリコートする方法が提案されてい
る(特開平2ー87106号公報)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
カーボン膜リコート方法では、リコートする際の熱によ
り光ファイバがダメージを受け、光ファイバ強度の低下
および疲労特性の低下という新たな問題が発生した。
【0009】このような光ファイバの強度の低下及び疲
労特性の低下は、石英ファイバ露出部にカーボン膜をリ
コートする前に、露出した石英ファイバ裸線表面に吸着
した水分によるものと考えられる。すなわち光ファイバ
の強度低下は、水分が吸着した石英ファイバ裸線の表面
を再加熱するときにシラノールが形成され、このシラノ
ールが石英ファイバ裸線表面の小さな傷を成長させるこ
とによって生じると考えられる。また光ファイバの疲労
特性低下は、カーボン膜をリコートする前にファイバ表
面に吸着している水分が、カーボン膜リコートの後も内
存し、この内存水分が応力腐食を促進させるためと考え
られる。以上のことより、融着接続部の強度および疲労
特性を向上させるためには、カーボン膜リコートの前
に、石英ファイバ表面に吸着した水分を十分に除去する
必要がある。
【0010】本発明は前記事情に鑑みてなされたもの
で、カーボンコート光ファイバの石英ファイバ露出部の
表面の吸着水分を除去する前処理を行なった後に、カー
ボン膜を石英ファイバ露出部へリコートする方法を提供
するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のカーボン膜リコ
ート方法は、10-1Torr以下の減圧下で、加熱処理を行
なった後に、石英ファイバ露出部へカーボン膜をリコー
トすることを前記課題の解決手段とした。
【0012】
【実施例】以下、本発明を詳しく説明する。図1は本発
明のリコート方法を実施するために好適に用いられる装
置の一例を示す概略構成図である。この装置は炭酸ガス
レーザ発振器5と、反応容器6から概略構成されてい
る。図2は反応容器6の斜視図であって、(a)は反応
容器本体6a、(b)は反応容器蓋部6bをそれぞれ示
した図である。
【0013】炭酸ガスレーザ発振器5より放射された炭
酸ガスレーザ光7は、反射鏡8に当たって方向が変えら
れ、続いて集光レンズ9にて集光されてビームとなり反
応容器6に照射される。反応容器6は本体6a、蓋部6
bからなり、蓋部6bの中央にはレーザビーム透過用の
窓6cが設けられている。カーボンコート光ファイバ4
はそのリコート部位10が窓6cの下方に位置するよう
に、反応容器6を貫通して配され、この反応容器6を貫
通する部分に形成された溝6dにおいて固定されてい
る。溝6dには、反応容器6内の気密状態が保持される
ように、適宜の封止手段が設けられている。また反応容
器6には、リコート部位10にカーボン含有原料ガスを
供給する原料供給管11、および排気管12が設けられ
ている。この原料供給管11はその先端のノズルが、反
応容器6に固定されたカーボンコート光ファイバ4のリ
コート部位10の近傍に位置するように設けられてい
る。またこの装置において、集光レンズ9およびレーザ
ビーム透過用の窓6cはZnSeを用いて作成されたも
のが好ましい。以上炭酸ガスレーザ光を輻射型の熱源と
して用いる装置の一例について説明したが、本発明にお
ける熱源としては炭酸ガスレーザに規定されるものでは
なく、アーク放電、マイクロヒータ、レーザ加熱等が広
く使用できる。
【0014】この装置を用いて石英ファイバ裸線が露出
した部位10にカーボン膜をリコートするには、まずカ
ーボンコート光ファイバ4を反応容器6の溝6dに固定
する。このとき、リコート部位10は反応容器6の窓6
cの下方で、かつ原料供給管11のノズル正面に配置す
る。
【0015】次いで、露出した石英ファイバ裸線の表面
に吸着した水分を除去するための前処理を以下のように
行なう。まず反応容器6内の気圧が10-1Torr以下、好
ましくは10-2〜10-3Torrになるまで、排気管12よ
り反応容器6内の脱気を行なう。このような減圧状態
で、炭酸ガスレーザ光7を用いてリコート部位10を加
熱する。発振器5から炭酸ガスレーザ光7を発生させ、
このレーザ光7が反応容器6内のリコート部位10上に
焦点を結ぶように反射鏡8、集光レンズ9を配置する。
ここで、レーザパワーと焦点は、リコート部位10の表
面温度が300〜800℃となるように調整する。さら
に、加熱時にレーザ光7の照射がリコート部位10の全
域に渡るように、反応容器6をカーボンコート光ファイ
バ4の長手方向にトラバースさせる。このトラバースの
速度は3〜9mm/minとするのが好ましい。
【0016】続いて、カーボン膜リコート処理を以下の
ように行なう。原料供給管11よりカーボン含有化合物
のガスを50〜200cc/分、窒素ガスを400〜18
00cc/分の流量で供給する。ここで原料となるカーボ
ン含有化合物ガスとしては、例えばアセチレン、エチレ
ン、ベンゼン、プロパン等の炭化水素化合物、あるいは
ジクロロエタン、トリクロロエタン、ジクロルメタン等
の塩素を含有する炭化水素化合物、およびこれらの混合
物特にN2、Ar、He等の不活性ガスとの混合物が用い
られるが、いずれも分解温度の低い化合物が好ましい。
【0017】反応容器6内が原料ガス雰囲気になった
後、炭酸ガスレーザ光7を用いてリコート部位10を加
熱する。発振器5から炭酸ガスレーザ光7を発生させ、
このレーザ光7が反応容器6内のリコート部位10上に
焦点を結ぶように反射鏡8、集光レンズ9を配置する。
このときの加熱温度はカーボン含有原料ガスの熱分解温
度に応じて適宜選択するのが好ましい。そしてこのとき
レーザ光7の照射がリコート部位10の全域に渡るよう
に、反応容器6をカーボンコート光ファイバ4の長手方
向にトラバースさせる。このトラバースの速度は3〜9
mm/minとするのが好ましい。このようにして、加熱
された部位で熱CVDが行われ、ここにカーボン膜をリ
コートすることができる。また、この方法でカーボン膜
がリコートされる光ファイバとしては、カーボンコート
光ファイバの融着接続部の石英ファイバ露出部のみでな
く、局部的にカーボン膜がコートされていない部分を有
する光ファイバにも適用できる。
【0018】以上説明したカーボン膜リコート方法は、
カーボン含有原料ガスを噴射するとともに、輻射型の熱
源を用いて加熱することにより、この部位の光ファイバ
の表面上に熱CVDによってカーボン膜をリコートする
ものである。そして、反応容器6内を先に減圧し、つい
でリコート部位に直接カーボン含有原料ガスを噴射する
ことによって、リコート部位の周囲を局部的に無酸素状
態とすることができ、容易に必要原料ガス濃度を得るこ
とができるものである。
【0019】(実施例1)上述の装置を用いて、融着接
続によって接続部の石英ファイバ裸線が露出したカーボ
ンコート光ファイバに対して、カーボン膜のリコートを
行った。熱源としてはRF電源内蔵型ウェーブガイドC
2レーザ5(金門電気製 LM−4型;最大出力5
W、定格出力4W、パルス変調信号DC12V)を用い
た。まずカーボンコート光ファイバ4を反応容器6に固
定した。このとき、リコート部位10が窓6cの下方
で、かつ原料供給管11の正面に位置するように固定し
た。
【0020】次いで、反応容器6内の減圧を行い、内気
圧が10-1Torr以下になった状態で、炭酸ガスレーザ発
振器5を起動し、出力を1wに設定して、炭酸ガスレー
ザ光7を発生させた。このレーザ光7を反射鏡8で反射
させ、ZnSe製集光レンズ9で反応容器6内のリコー
ト部位10上に焦点を結ぶように集光し、リコート部位
10の加熱温度が500℃となるようにした。そして反
応容器6をカーボンコート光ファイバ4の長手方向に6
mm/minの速度でトラバースさせ、リコート部位10
全体が加熱されるようにした。
【0021】その後原料供給管11から10容量%のジ
クロルエタンを含有する窒素ガスを毎分1リットルの流
量で導入した。このとき排気管12のバルブを調整し
て、反応容器6内が1・5mmH2Oの加圧状態になるよ
うにした。反応容器6内の圧力が安定した後、再びレー
ザ光7を1wの出力で照射し、反応容器6を6mm/分の
速度で移動させて、リコート部位10にカーボン膜をリ
コートさせた。さらにこのカーボン膜をリコートした部
位に、UV樹脂リコート装置を用いてハード材を被覆径
250μmにリコートし、カーボンコート光ファイバ4
を得た。得られたファイバをスパン長250mm、歪速度
1mm/分で各20本ずつ引張試験を行なった。50%破
断確率における破断強度F50を表1に示す。
【0022】(比較例1)本発明のカーボン膜リコート
処理前の減圧加熱処理を行なわずに、融着接続部にカー
ボン膜をリコートした。リコートの方法および引張試験
は実施例1と同様に行なった。その結果を併せて表1に
示す。
【表1】 表1で示したように、実施例1で得られた、石英ファイ
バ露出部表面の吸着水分を除去する前処理の後、カーボ
ン膜をリコートした光ファイバにおいては、破断強度の
低下がみられず、リコート前の破断強度と同等の破断強
度を示した。これに対して、上記前処理を行なわずにカ
ーボン膜をリコートした比較例1の光ファイバにおいて
は、大幅な破断強度の低下がみられた。この結果より、
本発明の方法で、融着接続部の破断強度の低下を防止で
きることが確認できた。
【0023】(実施例2)本発明のカーボン膜リコート
前の減圧加熱処理において、減圧時の圧力を1×1
-0、3×10-1、1×10-1、3×10-2、1×10
-2Torrと変化させた。その他は実施例1と同様に行なっ
た。その結果を図4において白丸で示す。図4において
点線はリコート前の破断強度を表わす。 (比較例2)本発明のカーボン膜リコート前の減圧加熱
処理において加熱処理を行なわずに減圧処理のみを行な
った他は、実施例2と同様に行なった。その結果を図4
において黒丸で示す。
【0024】図4で示したように、実施例2において、
カーボン膜リコート前に、反応容器内を10-1Torr以下
まで減圧して加熱処理を行なった場合に、リコート前の
破断強度と同等の破断強度が得られた。これに対して、
比較例2で得られたカーボン膜リコート前に減圧処理の
みを行なったものでは、比較例2のすべての圧力範囲
で、融着接続部の破断強度の低下がみられた。この結果
より、融着接続部にカーボン膜をリコートする前に、1
-1Torr以下まで減圧し、かつこの状態で加熱を加える
ことが、融着接続部の破断強度低下を防止するために必
要であることが示された。
【0025】(実施例3)本発明のカーボン膜リコート
前の減圧加熱処理の加熱温度を200,300,40
0,600,800,1000,1100℃と変化させ
た。このとき反応容器内の圧力はすべて10-2Torrとし
た。その他は実施例1と同様に行なった。その結果を図
5において白丸で示す。図5において点線はリコート前
の強度を表わす。 (比較例3)本発明のカーボン膜リコート前の減圧加熱
処理に代えて、減圧処理を行なわずに加熱処理のみを行
なった。その他は、実施例3と同様に行なった。その結
果を図5において黒丸で示す。
【0026】図5で示したように、実施例3において、
カーボン膜リコート前に、減圧下で300〜800℃の
温度範囲で加熱した場合に、リコート前の破断強度と同
等の破断強度が得られた。これに対して、比較例3で得
られた、カーボン膜リコート前に加熱処理のみを行なっ
たものでは、比較例3のすべての加熱温度範囲で、融着
接続部の破断強度の低下がみられた。この結果より、融
着接続部にカーボン膜をリコートする前に、減圧処理を
併用しながら、加熱温度を300〜800℃の範囲で加
熱することが、融着接続部の破断強度低下を防止するた
めに必要であることが示された。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明のカーボン膜
リコート方法は、10-1Torr以下の減圧下で、加熱処理
を行なった後に、石英ファイバ露出部に、新たにカーボ
ン膜被覆を施すものである。したがって、カーボンコー
ト光ファイバの機械的強度を低下させる要因となる光フ
ァイバの露出部分をなくし、信頼性に富むカーボンコー
ト光ファイバを得ることができる。
【0028】さらにカーボン膜リコート前に10-1Torr
以下の減圧下での加熱という前処理を行なって、露出し
た石英ファイバ裸線の表面の吸着水分を除去しているの
で、水分吸着下での加熱過程で形成されるシラノールに
よる強度低下や、石英ファイバ裸線表面に内存する水分
の応力腐食促進による疲労特性低下が防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のカーボン膜リコート方法に好適に用
いられる装置の概略構成図である。
【図2】 反応容器の(a)本体、(b)蓋部の斜視図
である。
【図3】 カーボンコート光ファイバの斜視図である。
【図4】 実施例2と比較例2とで得られた前処理にお
ける減圧度合と、融着接続部の破断強度との関係を示す
グラフである。
【図5】 実施例3と比較例3とで得られた前処理にお
ける加熱温度と、融着接続部の破断強度との関係を示す
グラフである。
【符号の説明】
1…石英ファイバ裸線、1a…コア、1b…クラッド 2…カーボン膜、3…樹脂膜、4…カーボンコート光フ
ァイバ(樹脂膜被覆) 5…レーザ発振器 6…反応容器、6a…反応容器本体、6b…反応容器蓋
部 6c…レーザ光透過用窓、6d…溝 7…レーザ光、8…反射鏡、9…集光レンズ 10…リコート部位(石英ファイバ露出部) 11…原料供給管、12…排気管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大橋 圭二 千葉県佐倉市六崎1440番地 藤倉電線株式 会社佐倉工場内 (72)発明者 荒木 真治 千葉県佐倉市六崎1440番地 藤倉電線株式 会社佐倉工場内 (72)発明者 吉澤 信幸 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバ表面にカーボン膜被覆を有す
    るカーボンコート光ファイバの石英ファイバ露出部に、
    カーボン膜をリコートする方法において、10-1Torr以
    下の減圧下で、加熱処理を行なった後に、この石英ファ
    イバ露出部分に、新たにカーボン膜被覆を施すことを特
    徴とする光ファイバのカーボン膜リコート方法。
JP4044959A 1992-03-02 1992-03-02 カーボンコート光ファイバのリコート方法 Pending JPH05246741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4044959A JPH05246741A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 カーボンコート光ファイバのリコート方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4044959A JPH05246741A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 カーボンコート光ファイバのリコート方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05246741A true JPH05246741A (ja) 1993-09-24

Family

ID=12706023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4044959A Pending JPH05246741A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 カーボンコート光ファイバのリコート方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05246741A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5360464A (en) Method for splicing and reinforcing carbon coated optical fibers
US4810054A (en) Fusion splicing method for optical fibers
US6704485B1 (en) Method for reducing the hydrogen sensitivity of optical fibers at 1380nm-1410 nm
US4958905A (en) Method and apparatus for forming high strength splices in optical fibers
US5018824A (en) Process for fusion-splicing hermetically coated optical fibers
US4902323A (en) Method of making fiber optic coupler
US20030062070A1 (en) Method and apparatus for removing polymeric coatings from optical fiber
JPH05246741A (ja) カーボンコート光ファイバのリコート方法
CA1323195C (en) Method of reproducibly making fiber optic coupler
JPS62273072A (ja) 照射装置並びに線状物の被覆装置およびその被覆方法
JP3132867B2 (ja) カーボンコート光ファイバのリコート方法
JPH05246740A (ja) カーボンコート光ファイバの石英ファイバ露出部へのカーボン膜再被覆方法
JP3132866B2 (ja) カーボンコート光ファイバのリコート方法
JPH05270867A (ja) カーボンコート光ファイバのリコート方法
JPH04347805A (ja) カーボンコート光ファイバの融着接続方法
JP2001154056A (ja) 光ファイバの加熱処理方法
JPH04301804A (ja) カーボンコート光ファイバの融着接続方法
JPH06115976A (ja) カーボンコート光ファイバのリコート方法
JPH05139793A (ja) カーボンコート光フアイバのリコート装置
JP3823812B2 (ja) 石英系光導波路素子と光ファイバとの融着接続方法及び装置
JP2001154057A (ja) 光ファイバの加熱処理方法
JPH0451102A (ja) 光ファイバ接続部の補強方法および補強装置
JPS6045207A (ja) 光フアイバの接続方法
JPH06160661A (ja) 光ファイバの高強度接続方法及び装置
JP3039949B2 (ja) 光ファイバの製造方法