JPH05245891A - 樹脂部品の成形方法及び装置 - Google Patents

樹脂部品の成形方法及び装置

Info

Publication number
JPH05245891A
JPH05245891A JP8590592A JP8590592A JPH05245891A JP H05245891 A JPH05245891 A JP H05245891A JP 8590592 A JP8590592 A JP 8590592A JP 8590592 A JP8590592 A JP 8590592A JP H05245891 A JPH05245891 A JP H05245891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
cavity
reservoir
molding
filling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8590592A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Terayama
孝 寺山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP8590592A priority Critical patent/JPH05245891A/ja
Publication of JPH05245891A publication Critical patent/JPH05245891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/57Exerting after-pressure on the moulding material
    • B29C45/572Exerting after-pressure on the moulding material using movable mould wall or runner parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
    • B29C45/568Applying vibrations to the mould parts
    • B29C2045/5685Applying vibrations to the mould parts for eliminating internal voids in the moulding material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来、薄板状樹脂部品を成形する場合には注
入ゲートから離れた部分に樹脂の充填不足を生じたり或
いは圧力不足を生じてヒケを生じたりして、製品歩留り
が低く生産性が悪いと云う問題点を生ずるものとなって
いた。 【構成】 キャビティ11の注入ゲート12より遠方と
成る位置の近傍には、シリンダ13中に摺動自在に嵌着
されるピストン14と、該ピストン14の背面に連接さ
れる二本のレバー15a、15bで成るクランク機構1
5と、動作時にはクランク機構15を上死点位置にする
油圧プランジャ16とが設けられている薄板状樹脂部品
の成形装置とし、成形工程の終了直前にシリンダ13と
ピストン14とで構成される樹脂溜2中の樹脂を油圧プ
ランジャ16で加圧してキャビティ11に押出して、こ
の部分の充填不足と圧力不足とを解消する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は射出成形で形成される樹
脂部品の成形方法に関するものであり、詳細には表面積
に比較して肉厚が薄いものとされ、これにより注入ゲー
トより遠方と成る位置においては樹脂の流れ量が不足し
て充填不良やヒケなどの形状不良を生じたり、或いは厚
肉の部分が圧力不足となりヒケなど形状不良を生ずるこ
との多い樹脂部品の成形方法に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の薄板状樹脂部品90の成
形方法を示すものが図3であり、上記でも説明したよう
に薄板状とされたために金型80に設けられる注入ゲー
ト81から遠方となる製品端部91には流れる途上での
金型80との接触による冷却などにより流動性が低下し
樹脂が達し難いものとなり充填不良などを生じ易く、こ
の点の解決方法として前記薄板状樹脂部品90の重量を
遥かに上回る成形能力を有する射出成形機70を用いる
ことで高い射出圧力が得られるようにして、前記した充
填不良の発生を回避するものとされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た従来の成形方法においては、確かに充填不良の点は解
決できるが、依然として薄板状樹脂部品90の注入ゲー
ト81が設けられた近傍と製品端部91とには前記した
流動性の低下などに起因する圧力差が完成後の薄板状樹
脂部品90中に大きな応力歪みとして残留するものとな
り、この応力歪みによる変形などを生じて、依然として
それ程に製品歩留りが向上せず生産効率が低いと云う問
題点を生ずるものとなり、この点の解決が課題とされる
ものとなっていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は前記した従来の
課題を解決するための具体的手段として、樹脂部品の成
形方法において、注入ゲートより遠方と成る位置の近傍
或いは厚肉となる位置の近傍には樹脂溜と、該樹脂溜中
にある樹脂に加圧を行う二次加圧手段とを設け、前記樹
脂部品の成形工程の終了直前に前記二次加圧手段を動作
させて二次加圧を行うことを特徴とする樹脂部品の成形
方法を提供することで、成形後の製品中の応力歪みを減
少させ前記した従来の課題を解決するものである。
【0005】
【実施例】つぎに、本発明を図に示す一実施例に基づい
て詳細に説明する。図1に示すものは本発明による成形
装置を示すもので図中に符号10で示すものは金型であ
り、符号20で示すものは射出成形機である。
【0006】ここで、前記金型10には製品として形成
される薄板状樹脂部品1に対応するキャビティ11が設
けられ、該キャビティ11の何れかの端部には注入ゲー
ト12が設けられ、この注入ゲート12を介して射出成
形機20から溶融状態の樹脂が前記キャビティ11内に
注入されて前記薄板状樹脂部品1が形成されるものであ
る点は従来例のものと同様である。
【0007】しかしながら、本発明により前記キャビテ
ィ11の注入ゲート12から遠方となり、従来例でも説
明した充填不良或いは応力歪みを生じ易い部分には、例
えば円筒状としたシリンダ13が設けられ、該シリンダ
にはピストン14が摺動自在に嵌合されると共に、前記
ピストン14の背面にはプッシュロッド15cで接続し
た二本のレバー15a、15bで構成されたクランク機
構15が取付けられ、このクランク機構15を伸縮させ
ることで前記ピストン14はシリンダ13内を上下動す
るものとされている。
【0008】また、前記クランク機構15のプッシュロ
ッド15cには油圧プランジャ16が連接され、この油
圧プランジャ16が作動した状態では前記クランク機構
15は図2に示すように二本のレバー15a、15bが
直線状となる所謂上死点とされ、同時に前記シリンダ1
3の上面はキャビティ11の面と面一となり、非作動の
状態では前記シリンダ13の上面とキャビティ11の面
とに段差を生じて空房が形成され(図1に示す状態)、
本発明においては前記した空房を樹脂溜2とし、ピスト
ン14、クランク機構15及び油圧プランジャ16を二
次加圧手段3とするものである。
【0009】上記の構成とした金型10による薄板状樹
脂部品1の製造方法について説明を行えば、前記射出成
形機20からキャビティ11への樹脂の注入は、前記二
次加圧手段3を非作動の状態、即ち、油圧プランジャ1
6が作動せず、これにより樹脂溜2が存在する状態で行
われ、当然に前記樹脂溜2中にも樹脂が充填される状態
として行われる。
【0010】次いで、前記射出成形機20による樹脂の
注入がキャビティ11をほぼ充填したと判断された時点
で前記油圧プランジャ16が作動され、樹脂溜2中にあ
る樹脂はピストン14により目的とする薄板状樹脂部品
1の形状とされたキャビティ11内に押し戻されるもの
とされる。従って、前記樹脂溜2が設けられている近傍
のキャビティ11に充填不足を生じているときにも樹脂
溜2中の樹脂により補われるものとなり、完全な充填が
行われるものとなる。
【0011】同時に、前記油圧プランジャ16が作動さ
せられたことで、樹脂溜2が設けられた近傍のキャビテ
ィ11内の圧力も上昇し、前記注入ゲート12から遠方
となっていることにより生ずるこの部分の射出成形機2
0による圧力不足も補うものとなる。尚、前記油圧プラ
ンジャ16が作動した状態においては、前記でも説明し
たようにクランク機構15は上死点の位置となるので前
記射出成形機20側から如何に大きな圧力が加えられる
ときにも、その上死点の位置は保持されるものとなるの
で、成形工程が終了する時点まで二次加圧手段3の機能
は維持されるものとなり、従って樹脂の充填不足、或い
は圧力不足によるヒケなどは生じないものとなる。
【0012】尚、前記油圧プランジャ16は成形工程が
終了した後に動作を解除するものとされ、これによりピ
ストン14は後退しシリンダ13とで樹脂溜2を形成す
るものとなるので、次回の成形工程も上記と全くに同様
に行えるものとなり、連続して薄板状樹脂部品1の成形
が行えるものとなる。また、本発明は上記の実施例に限
定されるものでなく、樹脂の充填不足或いは圧力不足に
よる形状不良などを生ずる樹脂部品の成形ならば、適宜
の位置に樹脂溜及び二次加圧手段を設けることで同様に
行えるものである。
【0013】
【発明の効果】以上に説明したように本発明により、注
入ゲートより遠方と成る位置の近傍或いは厚肉となる位
置の近傍には樹脂溜と、該樹脂溜中にある樹脂に加圧を
行う二次加圧手段とを設け、樹脂部品の成形工程の終了
直前に前記二次加圧手段を動作させて二次加圧を行う樹
脂部品の成形方法及び成形装置を提供することで、従来
は上記の位置に生じていた充填不足或いは圧力不足によ
るヒケなどの形状不良の発生を、前記樹脂溜中にある樹
脂に前記二次加圧手段により加圧を行うことで、樹脂の
充填量も圧力も同時に補足して防止するものであり、も
って、この種の樹脂部品の成形時の歩留りを向上させ、
生産性の向上に極めて優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る薄板状樹脂部品の成形装置の一
実施例を示す断面図である。
【図2】 同じ実施例の動作状態を要部で示す断面図で
ある。
【図3】 従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
1……薄板状樹脂部品 2……樹脂溜 3……二次加圧手段 10……金型 11……キャビティ 12……注入ゲート 13……シリンダ 14……ピストン 15……クランク機構 15a、15b……レバー、15c……プッシュロッド 16……油圧プランジャ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂部品の成形方法において、注入ゲー
    トより遠方と成る位置の近傍或いは厚肉となる位置の近
    傍には樹脂溜と、該樹脂溜中にある樹脂に加圧を行う二
    次加圧手段とを設け、前記樹脂部品の成形工程の終了直
    前に前記二次加圧手段を動作させて二次加圧を行うこと
    を特徴とする樹脂部品の成形方法。
  2. 【請求項2】 樹脂部品の成形装置において、前記注入
    ゲートより遠方と成る位置の近傍には、シリンダと、該
    シリンダ中に摺動自在に嵌着されるピストンと、該ピス
    トンの背面に連接される二本のレバーで成るクランク機
    構と、動作時には前記クランク機構を上死点位置に保持
    する油圧プランジャとが設けられていることを特徴とす
    る樹脂部品の成形装置。
JP8590592A 1992-03-09 1992-03-09 樹脂部品の成形方法及び装置 Pending JPH05245891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8590592A JPH05245891A (ja) 1992-03-09 1992-03-09 樹脂部品の成形方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8590592A JPH05245891A (ja) 1992-03-09 1992-03-09 樹脂部品の成形方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05245891A true JPH05245891A (ja) 1993-09-24

Family

ID=13871861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8590592A Pending JPH05245891A (ja) 1992-03-09 1992-03-09 樹脂部品の成形方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05245891A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2006069A2 (de) * 2007-06-21 2008-12-24 Schoeller Arca Systems GmbH Spritzgießverfahren und -vorrichtung mit nachrückendem Schieber

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341118A (ja) * 1986-08-07 1988-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂成形金型装置
JPS63281817A (ja) * 1987-05-14 1988-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 射出成形金型装置
JPS6485013A (en) * 1987-05-28 1989-03-30 Yanmar Agricult Equip Dust discharging device for grain threshing machine
JPH01128815A (ja) * 1987-10-13 1989-05-22 Gentex Corp 成形装置及び圧縮成形方法
JPH02104211A (ja) * 1988-10-11 1990-04-17 Iseki & Co Ltd コンバインの走行安全装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341118A (ja) * 1986-08-07 1988-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂成形金型装置
JPS63281817A (ja) * 1987-05-14 1988-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 射出成形金型装置
JPS6485013A (en) * 1987-05-28 1989-03-30 Yanmar Agricult Equip Dust discharging device for grain threshing machine
JPH01128815A (ja) * 1987-10-13 1989-05-22 Gentex Corp 成形装置及び圧縮成形方法
JPH02104211A (ja) * 1988-10-11 1990-04-17 Iseki & Co Ltd コンバインの走行安全装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2006069A2 (de) * 2007-06-21 2008-12-24 Schoeller Arca Systems GmbH Spritzgießverfahren und -vorrichtung mit nachrückendem Schieber
EP2006069A3 (de) * 2007-06-21 2009-09-09 Schoeller Arca Systems GmbH Spritzgießverfahren und -vorrichtung mit nachrückendem Schieber

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101144120B1 (ko) 캐비티를 형성하는 무빙 코어를 갖는 사출압축성형용 금형
JP2000135551A (ja) 無孔質ダイキャスト装置
JPH1094868A (ja) 加圧鋳造方法
KR20180001726A (ko) 고진공 다이캐스팅 금형 및 그를 이용한 isg 시스템용 요크 유닛의 제조 방법
JPH05245891A (ja) 樹脂部品の成形方法及び装置
CN110116204A (zh) 一种反推式粉末压胚成型装置
CN216325006U (zh) 一种卧式压铸机的局部挤压装置
EP0172937B1 (en) A method for making sand molds
JP5398147B2 (ja) 射出成形用金型および成形品の製造方法
WO2018053938A1 (zh) 串缸立式挤压铸造机
CN211662568U (zh) 一种深腔注塑模具防顶白结构
JPH0864623A (ja) 半導体装置の樹脂封止方法、及び該樹脂封止方法に用いられる樹脂封止装置
CN106623845A (zh) 一种压铸挤压机构及方法
JPS5935870A (ja) 部分加圧鋳造法
JPH039815A (ja) 樹脂成形型
JPH05123847A (ja) ダイカストマシンの二次加圧方法
JPH0481256A (ja) ダイカスト鋳造装置
JP5038052B2 (ja) 成形装置および成形方法
JPS61227012A (ja) 射出成形方法
JPS642052B2 (ja)
JPH10156511A (ja) 局部加圧鋳造方法
JP2854618B2 (ja) 溶湯鍛造方法
JPS588942B2 (ja) ヨウトウタンゾウオオコナイウルダイカストカナガタソウチ
JPH1076550A (ja) 合成樹脂成形品の成形方法
CN213256938U (zh) 一种汽车发动机排气系统热端进气端锥蜡液充型模具