JPH05245728A - ボルト着脱装置 - Google Patents

ボルト着脱装置

Info

Publication number
JPH05245728A
JPH05245728A JP4045797A JP4579792A JPH05245728A JP H05245728 A JPH05245728 A JP H05245728A JP 4045797 A JP4045797 A JP 4045797A JP 4579792 A JP4579792 A JP 4579792A JP H05245728 A JPH05245728 A JP H05245728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
driver
jig
rotation
loosening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4045797A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Hayashi
信行 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP4045797A priority Critical patent/JPH05245728A/ja
Publication of JPH05245728A publication Critical patent/JPH05245728A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 締め付け開始時や緩め終了時にボルトを自立
させてボルトとドライバとの着脱を確実に行い得るボル
ト着脱装置を提供する。 【構成】 治具2とワークとを連結するボルト3の頭部
4のレンチ穴4aと嵌合可能なドライバ6と、前記ボル
ト3を把持するロボットハンド5等の把持手段とを備え
てなるボルト着脱装置1において、前記把持手段を、前
記ボルト3の締め付け開始時及び緩め終了時に、前記ボ
ルト3を把持したまま前記ボルト3の軸線Xの回りに一
定角度回転駆動されるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ワークと治具とをボ
ルトによって連結する場合に用いて好適なボルト着脱装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、機械加工の現場においては、複数
のマシニングセンタ等の数値制御式工作機械をラインで
結ぶことにより、多工程に渡る機械加工を無人あるいは
無人に近い状態で行い得るようにした機械加工システム
の導入が盛んに行われている。このような加工システム
では、ラインからワークを取り込んで工作機械の治具に
取り付け、あるいは加工されたワークを治具から取り外
してラインに戻すために、種々の構成のワーク交換装置
が用いられている。そして、このようなワーク交換装置
の代表的な例としては、治具側に油空圧を用いたクラン
プ手段を設けたものがある。すなわち、ロボット等の搬
送手段によって治具上の所定位置にワークを設置した
後、クランプ手段を作動させて油空圧でワークを押さえ
つけるものである。ところが、このような手法では、治
具が大型化、複雑化し易く、小型部品の製造時に無駄が
生じがちである。そこで、例えばワークと治具とをボル
トによって連結する構成を採用し、ボルトのレンチ穴と
嵌合するドライバをモータ等で回転させてボルトを自動
的に締め付け、また緩めることにより、ワークと治具と
の着脱を自動化することも試みられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たように、ドライバを回転させてボルトの締め付けや緩
め作業を自動で行う場合、締め付け開始時には、ボルト
をネジ穴上に自立させた状態でドライバと嵌合させる必
要があり、また、緩め終了時にはドライバが離脱した後
でもボルトを自立させておく必要がある。この発明は、
このような背景の下になされたもので、締め付け開始時
や緩め終了時にボルトを自立させてボルトとドライバと
の着脱を確実に行い得るボルト着脱装置を提供すること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
にこの発明は、治具とワークとを連結するボルトの頭部
外周または頭部レンチ穴と嵌合可能なドライバと、前記
ボルトを把持する把持手段とを備え、この把持手段で把
持されたボルトの頭部を前記ドライバと嵌合させた上で
前記ドライバを回転させて前記ボルトを着脱するボルト
着脱装置において、前記把持手段を、前記ボルトの締め
付け開始時及び緩め終了時に、前記ボルトを把持したま
ま前記ボルトの軸線回りに一定角度回転駆動されるよう
に構成した。
【0005】
【作用】上記構成によれば、ボルトの締め付け開始時に
おいては、把持手段によってボルトが一定角度回転せし
められるので、ボルトがその回転角に応じてねじ穴にね
じ込まれてねじ穴上に自立する。一方、ボルトの緩め時
には、把持手段によってボルトを一定角度回転させるこ
とにより、ねじ穴からボルトを完全に抜き取ることがで
きるので、把持手段による回転動作に先立ってボルトが
未だねじ穴と螺合している状態でドライバをボルトから
抜き取ることにより、ドライバ離脱後もボルトを自立さ
せることができる。
【0006】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の一実施例を
説明する。図1に示すように、本発明のボルト着脱装置
1は、切削工具のアーバを流用した治具2のネジ穴に対
してボルト3を着脱するもので、ボルト3の頭部4を把
持するロボットハンド5と、前記治具2のネジ穴に同軸
的に設けられてボルト3の頭部4に形成されたレンチ穴
4aと嵌合可能な多角柱状、例えばレンチ穴4aが六角
穴であれば六角柱状のドライバ6と、これらロボットハ
ンド5及びドライバ6をそれぞれ駆動するアクチュエー
タ7、8と、図示せぬ指令部から送出される作業開始信
号S1を受けてアクチュエータ7、8に所定の駆動信号
2、S3を出力する制御部9とを備えている。そして、
前述したロボットハンド5、アクチュエータ7及び制御
部9によって本実施例の把持手段が構成されている。
【0007】ここで、ロボットハンド5は、互いに平行
な一対のフィンガ10・10を備えてなるもので、これ
らフィンガ10が、アクチュエータ7の作用によって互
いに接離してボルト3の頭部4を把持し、あるいは把持
を解除するようになっている。ロボットハンド5用のア
クチュエータ7は、フィンガ10を開閉させる開閉駆動
部と、ロボットハンド5全体を治具2のネジ穴の軸線X
方向に昇降させる垂直駆動部と、ロボットハンド5全体
を水平面内で2次元的に移動させる水平駆動部とを組み
合わせてなるものである。なお、これらアクチュエータ
7の各部としては、例えばエアシリンダやモータ等、周
知の駆動手段が用いられる。
【0008】ドライバ6用のアクチュエータ8は、ドラ
イバ6を軸線Xの回りに左右両方向へ回転させるドライ
バ回転駆動部と、ドライバ6を軸線X方向に昇降させる
ドライバ昇降部とを有してなるもので、ドライバ回転駆
動部にはトルク及び回転数可変形のモータが使用されて
いる。そして、このドライバ回転駆動部によるドライバ
6の回転は、制御部9から出力される駆動信号S3に応
じて、大トルクかつ低速回転の低速度段と、小トルクか
つ高速回転の高速度段との間で切り換え制御されるよう
になっている。なお、これら低速度段と高速度段との間
のトルク及び回転数の差は、高速度段側のトルクをT、
回転数をωとすれば、低速度段側のトルクが4T、回転
数が0.2ωに設定されている。
【0009】また、アクチュエータ8の前記ドライバ昇
降部によるドライバ6の移動速度は、前記ドライバ回転
駆動部の回転速度に同期してドライバ6を昇降させる作
業速度と、より高速の早送り速度との間で切り換え制御
されるようになっている。前記作業速度は、ボルト3の
ピッチ及びドライバ6の回転速度に応じて定められるも
ので、ボルト3のピッチがP(mm)、ドライバ6の回転
数がω(rad./s)であれば、P/2π(mm/S)に設
定される。そして、これら作業速度と早送り速度との切
り換えは、ドライバ6がボルト3のレンチ穴4aに嵌合
したか否かを検出するドライバ嵌合センサからの出力に
応じて行われる。なお、ドライバ昇降部としては、例え
ばサーボモータとボールネジとを組み合せたもの等、種
々の直線運動機構が採用される。
【0010】さらに、ドライバ昇降部には、ドライバ6
の軸線X方向への移動量を検出する移動量検出手段が設
けられている。この移動量検出手段は、ドライバ昇降部
の構成に応じて適宜選択されるが、例えばドライバ昇降
部がサーボモータとボールネジとによって構成される場
合には、当該サーボモータの回転角を検出するレゾルバ
と、このレゾルバから出力される回転角をボールネジの
ピッチ応じてドライバ6の移動量に換算する演算手段と
によって構成することができる。
【0011】そして、制御部9では、前記移動量検出手
段から送出されるドライバ6の移動量と前記ドライバ嵌
合センサからの出力に基づいて前述したドライバ回転駆
動部を低速度段と高速度段との間で切り換え制御し、ま
た、前記ドライバ昇降部における作業速度と早送り速度
との間の切り換え制御を行う。
【0012】次に、以上の構成からなるボルト着脱装置
1の動作を説明する。まず、ボルト締め付け時における
動作手順を図2に従って説明する。ボルト3を治具2の
ネジ穴に締め込む際には、治具2のネジ穴上に配置され
たボルト3に向けてロボットハンド5が移動せしめられ
てそのフィンガ10でボルト3の頭部4が把持される
(ステップSP1、SP2)。ついで、ボルト3が把持
されたまま、ロボットハンド5全体が治具2のネジ穴軸
線Xの回りに180゜ 回転せしめられボルト3が前記ネ
ジ穴に対して若干ねじ込まれる(ステップSP3)。こ
の後、ロボットハンド5のフィンガ10が開放されると
ともに、ロボットハンド5全体が移動せしめられてボル
ト3からロボットハンド5が離脱する(ステップSP
4)。
【0013】ロボットハンド5がボルト3から離脱した
後、アクチュエータ8のドライバ昇降部に駆動信号が送
出されてドライバ6が早送り速度で下降せしめられ(ス
テップSP5)、ドライバ嵌合センサによってドライバ
6がボルト3のレンチ穴4aと嵌合したと判断されるま
でドライバ6の下降が継続される(ステップSP6)。
そして、ドライバ6とボルト3のレンチ穴4aとが嵌合
したと判断された場合、アクチュエータ8のドライバ昇
降部の駆動速度が切り換えられてドライバ6の下降速度
が作業速度に変更されるとともに、ドライバ回転駆動部
によるドライバ6の回転が起動されてボルト3の締め付
けが開始される(ステップSP7)。この際、ドライバ
6の回転状態としては、前述した高速度段側が選択され
る。
【0014】ステップSP6においてドライバ6とボル
ト3とが嵌合したと判断された場合、ドライバ6の回転
起動に連動して、アクチュエータ8によるドライバ6の
下降量Lの計測が開始される。そして、下降量Lが、ボ
ルト3の軸線X方向における全ねじ込み量をSとしたと
きに、0.9Sに達するまで高速度段側でのドライバ6
の回転が継続される(ステップSP8)。これにより、
ボルト3は、そのネジ長のほぼ90%がねじ込まれるま
で高速で回転駆動され、従って、ボルト3のねじ込みが
急速に進行する。なお、ここでいうねじ込み量Sは、ボ
ルト3のねじ長さをJ、ピッチをPとしたとき、S=J
−P/2で定義される。このようにP/2を減算するの
は、ロボットハンド5によるネジ込み量を考慮したもの
である。
【0015】ステップSP8においてドライバ6の回転
起動後の下降量Lが0.9Sに達したと判断された場
合、制御部9からアクチュエータ8へ送出される駆動信
号S3が切り換えられてドライバ6の回転速度が低速度
段側に変換される(ステップSP9)。これにより、ボ
ルト3は大トルクで締め付けられる。低速度段でのボル
ト3の締め付けは、ボルト3の締め付け開始からのドラ
イバ6の下降量Lがボルト3の全ねじ込み量Sに達した
と判断されるまで継続される(ステップSP10)。そ
して、下降量Lが全ねじ込み量Sに達した時点でドライ
バ6が上昇せしめられてボルト3から離脱し(ステップ
SP11)、これによりボルト3の締め付けが終了す
る。
【0016】次に、ボルト3の緩め時における動作手順
を図3に従って説明する。ボルト3を緩める際には、ま
ず、ボルト3の上方に待機していたドライバ6がボルト
3のレンチ穴4aと嵌合するまで下降せしめられ(ステ
ップSP21、SP22)、レンチ穴4aと嵌合した後
はドライバ6が低速度段で回転駆動される(ステップS
P23)。このドライバ6の回転起動に伴って、アクチ
ュエータ8のドライバ昇降部によるドライバ6の移動方
向及び移動速度が切り換えられてドライバ6は作業速度
で上方へ移動せしめられる。
【0017】ステップSP22においてドライバ6とボ
ルト3とが嵌合したと判断された場合、ドライバ6の回
転起動に連動して、アクチュエータ8によるドライバ6
の上昇量Lの計測が開始される。そして、上昇量Lが、
ボルト3の軸線X方向における全ねじ込み量Sに対して
0.1Sに達するまで低速度段側でのドライバ6の回転
が継続される(ステップSP24)。これにより、ボル
ト3は、その締め切り状態から緩め方向へネジ長のほぼ
10%に達するまで大トルクで回転せしめられる。そし
て、上昇量Lが0.1Sに達した後は、ドライバ6の回
転が高速度段側へ切り換えられ(ステップSP25)、
以降、上昇量Lが全ねじ込み量Sに達するまで高速度段
でのドライバ6の回転が継続される(ステップSP2
6)。
【0018】ドライバ6の上昇量Lが全ねじ込み量Sに
達した後は、ドライバ6の回転が停止する一方で、ドラ
イバ6がさらに上昇せしめられてドライバ6とボルト3
のレンチ穴4aとの嵌合が解除される(ステップSP2
7)。この段階では、ボルト3がまだ180゜ 分だけ治
具2のネジ穴にねじ込まれているので、ボルト3が倒れ
るおそれはない。そして、ドライバ6がボルト3から離
れた後には、ロボットハンド5が移動してそのフィンガ
10間でボルト3の頭部4が把持される(ステップSP
28)。ついで、ロボットハンド5全体が治具2のネジ
穴の軸線X回りに180゜ 回転せしめられ(ステップS
P29)、これによりボルト3が治具2のネジ穴から離
脱する。ついで、ロボットハンド5が治具2から離れる
方向へ移動し(ステップSP30)、これによりボルト
3の緩めが終了する。
【0019】以上説明したように、本実施例のボルト着
脱装置1では、ボルト3の締め付け開始時、及び緩め終
了時にロボットハンド5がボルト3を把持したまま18
0゜回転することにより、ボルト3が治具2のネジ穴に
ねじ込まれ、あるいはネジ穴から抜き取られる。従っ
て、締め付け開始時にドライバ6をレンチ穴4aに嵌合
させる場合、及び、緩め終了間際にドライバ6をレンチ
穴4aから抜き取る場合のいずれでもボルト3がネジ穴
上に自立し、倒れることがない。
【0020】なお、本実施例ではドライバ6をレンチ穴
4aと嵌合する多角柱状に形成しているが、本発明はこ
れに限るものではなく、例えば、六角頭付ボルトの場合
には、ドライバ6の先端を頭部外周と嵌合するスパナ状
に形成するなど、対象とするボルトの形状に応じて適宜
変更されること勿論である。また、把持手段でボルトを
回転させる角度も180゜ に限らず、ボルトの寸法や形
状に応じて適宜変更可能である。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、この発明のボルト
着脱装置によれば、ボルトの締め付け開始時、及び緩め
終了時に把持手段がボルトを把持したまま一定角度回転
することにより、ボルトが治具のネジ穴にねじ込まれ、
あるいはネジ穴から抜き取られるので、締め付け開始時
にドライバをボルトに嵌合させる場合、及び、緩め終了
間際にドライバをボルトから抜き取る場合のいずれでも
ボルトをネジ穴上に自立させてその倒れを防止し、これ
により、ボルトの着脱を確実に行うことができるという
優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るボルト着脱装置の全体
構成を示す図である。
【図2】ボルト締め付け時の動作手順を示すフローチャ
ートである。
【図3】ボルト緩め時の動作手順を示すフローチャート
である。
【符号の説明】
1 ボルト着脱装置 2 治具 3 ボルト 4 ボルトの頭部 4a レンチ穴 5 ロボットハンド 6 ドライバ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 治具とワークとを連結するボルトの頭部
    外周または頭部レンチ穴と嵌合可能なドライバと、前記
    ボルトを把持する把持手段とを備え、この把持手段で把
    持されたボルトの頭部を前記ドライバと嵌合させた上で
    前記ドライバを回転させて前記ボルトを着脱するボルト
    着脱装置であって、 前記把持手段は、前記ボルトの締め付け開始時及び緩め
    終了時に、前記ボルトを把持したまま前記ボルトの軸線
    回りに一定角度回転駆動されるように構成されているこ
    とを特徴とするボルト着脱装置。
JP4045797A 1992-03-03 1992-03-03 ボルト着脱装置 Withdrawn JPH05245728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4045797A JPH05245728A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 ボルト着脱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4045797A JPH05245728A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 ボルト着脱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05245728A true JPH05245728A (ja) 1993-09-24

Family

ID=12729269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4045797A Withdrawn JPH05245728A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 ボルト着脱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05245728A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6772493B2 (en) * 2000-06-23 2004-08-10 Fanuc Ltd Workpiece changing system
JP2022078178A (ja) * 2016-05-20 2022-05-24 ナサーク テクノロジーズ インコーポレイテッド 溶接トーチの整備のための運動制御方法およびシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6772493B2 (en) * 2000-06-23 2004-08-10 Fanuc Ltd Workpiece changing system
JP2022078178A (ja) * 2016-05-20 2022-05-24 ナサーク テクノロジーズ インコーポレイテッド 溶接トーチの整備のための運動制御方法およびシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4557146B2 (ja) 締結装置
US10011022B1 (en) Robotic system with reconfigurable end-effector assembly
JP3586623B2 (ja) ワーク交換装置及びワーク取扱いシステム
DK2729281T3 (en) Work device and method
CN202344546U (zh) 柔性手指的机械手总成
US20160339590A1 (en) Robotic system with reconfigurable end-effector assembly
JP2003311555A (ja) ネジ締め装置
JP7133987B2 (ja) エンドエフェクタ、およびこれを備える建設作業用ロボット
AU2013271304A1 (en) A grinding mill installation
DE102013227147A1 (de) Verfahren zum automatisierten Drehfügen und/oder Drehlösenvon Bauteilen, sowie zugehöriger Industrieroboter und automatisierterMontagearbeitsplatz
JPH05245728A (ja) ボルト着脱装置
JPH01246026A (ja) ねじ部材の締付け装置
CN2843690Y (zh) 一种新颖的手紧钻夹头
JPH05245727A (ja) ボルト着脱装置
US4841832A (en) Boltrunner
CN110682082A (zh) 一种建筑用拧螺栓专用混联机器人
JP3871665B2 (ja) ワーク取扱い方法
JP2001293628A (ja) 自動工具交換装置
JPH0520967B2 (ja)
CN220388580U (zh) 一种模块化螺丝拧紧机器人
JP2004237444A (ja) ワーク交換装置及びワーク取扱いシステム
WO2022130965A1 (ja) ねじ部材締緩装置、及びねじ部材締緩方法(screw member tightening and loosening apparatus, and screw member tightening and loosening method)
JP2001212725A (ja) ボルトの締付装置
JPH06344232A (ja) ボルトねじ込み用ハンド
JP2001246511A (ja) 電動チャック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518