JPH0524510A - 自動車の制御装置 - Google Patents

自動車の制御装置

Info

Publication number
JPH0524510A
JPH0524510A JP18437391A JP18437391A JPH0524510A JP H0524510 A JPH0524510 A JP H0524510A JP 18437391 A JP18437391 A JP 18437391A JP 18437391 A JP18437391 A JP 18437391A JP H0524510 A JPH0524510 A JP H0524510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
license
control device
registered
driver
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18437391A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Ohashi
隆一 大橋
Hiroshi Nozawa
洋 野沢
Ikuhito Tomioka
生人 富岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpha Giken KK
Alpha Corp
Original Assignee
Alpha Giken KK
Alpha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpha Giken KK, Alpha Corp filed Critical Alpha Giken KK
Priority to JP18437391A priority Critical patent/JPH0524510A/ja
Publication of JPH0524510A publication Critical patent/JPH0524510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ある自動車等を運転するよう許可された者の
免許証を予め登録しておき、登録された免許証でのみそ
の自動車等を起動できるような自動車の制御装置におい
て、より簡単に文字の照合が行われる自動車の制御装置
を提供することを目的とする。 【構成】 免許証Bの映像は撮像素子1で電気信号に変
換され、更にA/D変換器8でデジタル信号となり、数
字割り出し部9及び数字認識部10で、撮像素子の有効
画素を座標軸として位置決めされた座標点をウインド設
定して定点サンプリングを行い、その座標点に予め決め
たストローク量(有効画素数)があるか否かを割り出
す。次いで、予め登録されている免許証Bのそれぞれの
コードのストローク量とを各座標点(ウインド処理)間
のストローク量が同一か否かを比較して判定を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等を運転するよ
う許可された者の免許証を予め登録しておき、登録され
た免許証でのみその自動車等を起動できるような自動車
の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図10は、従来例の基本構成を示すブロ
ック図である。センサ部cとA/D変換器eとからなる
光電変換手段aは自動車の運転席近傍に設けられ、挿入
された免許証の番号を読み取り電気信号(デジタル信
号)に変換して出力する。センサ部cはケースc1 内に
レンズc2 とCCD等からなるイメージセンサdとから
構成され、挿入口から定位置に挿入された免許証の番号
をイメージセンサdに映し、文字イメージを電気信号に
変える。イメージセンサdから出力される信号はA/D
変換器eに送られてデジタル信号に変換され、次段の認
識部fに送られる。
【0003】認識部fは、前処理手段g、識別手段h、
処理手段i、標準パターン記憶部及びメモリーnから構
成され、前処理手段gは、光電変換手段aのA/D変換
器eから送られた文字イメージ信号を入力し、線系方向
抽出、大きさ正規化、標本化処理等を行い、文字イメー
ジの前処理パターンを作る。標準パターン記憶部jは、
予め学習した免許証の番号に使われている特定の文字フ
オントの標準パターンを記憶する。識別手段iは前処理
手段gで作成した標準パターンと標準パターン記憶部j
に記憶された標準パターンの類似性を評価し、入力文字
パターンの識別を行う用に構成されている。
【0004】処理手段iは例えばマイクロプロセッサか
ら構成され、上記の文字認識処理を行うとともに、予め
設定登録されメモリnに記憶されている免許証の番号と
を比較し、その番号が一致したとき、一致信号をスター
タ制御回路kに出力しスタータ回路mでスタータ回路を
閉成している(特開昭63−64852号公報)。
【0005】上記のように構成されているので、自動車
の運転者は予め図示されていないテンキー等の入力手段
でメモリnに記憶させておき、自動車を運転するとき予
め登録された免許証bを運転席付近のセンサ部c内に挿
入する。センサ部c内では免許証bの番号の部分がイメ
ージセンサd上に映され、該番号の文字イメージが電気
信号として出力され、A/D変換器eに送られてデジタ
ル信号に変換される。A/D変換器eから文字イメージ
信号が前処理手段gに送られ、前処理手段gでは入力し
た文字イメージから線素方向抽出、大きさ正規化、標本
化処理等を行って文字認識に必要な特徴を抽出し、前処
理パターンを作成する。識別手段hにおいて予め標準パ
ターン記憶部jに記憶されている特定の文字フオント
(免許証bの番号に使用されている数字のフオント)の
標準パターンとの類似性が評価され、入力された文字イ
メージつまり免許証の番号が認識される。
【0006】処理手段iでは、上記のように認識された
免許証の番号と予めメモリnに記憶された免許証の番号
と比較し、番号が一致すれば、一致信号をスタータ制御
回路kに出力に出力する。スタータ制御回路kでは一致
信号の入力によりスタータ回路mでスタータ回路を閉成
し自動車のエンジンは起動する。
【0007】免許証が挿入されても、予め登録された免
許証と異なる場合、処理手段iからの一致信号は出力さ
れず従ってスタータ回路は閉成せず自動車のエンジンは
起動しない。上記のように、文字(数字)の認識は、パ
ターンマッチング法を採用していると考えられ、標準パ
ターンを記憶させ、そのパターンと読み取ったパターン
形状を比較して判定するため、大きさ正規化、標本化処
理等を行い更に全体のイメージを全て2値化して判定す
るので、CPUの能力とプログラムが大きくなる欠点が
ある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の従来
例のように、文字(数字)の認識は、パターンマッチン
グ法を採用していると考えられ、標準パターンを記憶さ
せ、そのパターンと読み取ったパターン形状を比較して
判定するため、大きさ正規化、標本化処理等を行い更に
全体のイメージを全て2値化して判定するので、CPU
の能力とプログラムが大きくなるという欠点に鑑み、自
動車等を運転するよう許可された者の免許証を予め登録
しておき、登録された免許証でのみその自動車等を起動
できるような自動車の制御装置において、より簡単に文
字の照合が行われる自動車の制御装置を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、挿入された免許証の番号を読取、認識
する読取認識手段と、該読取認識手段からフレームメモ
リに撮像された映像信号を電気信号に変換する手段と、
登録された免許証の番号と挿入された免許証の番号とを
比較,照合する照合手段と、該照合手段からの合致した
出力信号により自動車の点火系統を閉成する制御手段と
を備えた自動車の制御装置において、文字認識部を設け
該文字認識部は、文字の特定のエリヤの水平線及び垂直
線をストロークとする解析を行い、予め登録された文字
の特定のエリヤの水平線及び垂直線のストロークとを比
較して照合判定する構成とした。
【0010】
【作用】ある自動車等を運転するよう許可された者の免
許証を予め登録しておき、該自動車を運転しようとする
者は、その免許証を該自動車の運転席近傍にある本発明
による制御装置の免許証挿入口に挿入する。
【0011】免許証の映像は撮像素子で電気信号に変換
され、更にA/D変換器でデジタル信号となり、数字割
り出し部及び数字認識部で、撮像素子の有効画素を座標
軸として位置決めされた座標点をウインド設定して定点
サンプリングを行い、その座標点に予め決めたストロー
ク量(有効画素数)があるか否かを割り出す。次いで、
予め登録されている免許証のそれぞれのコードのストロ
ーク量とを各座標点(ウインド処理)間のストローク量
が同一か否かを比較して判定を行う。
【0012】上記の一致信号で自動車のスタータ回路を
閉成してエンジンを起動可能にする。
【0013】
【実施例】図1は本発明による自動車の制御装置Aが自
動車の運転席のインスツルメントパネルに装着された図
である。図2は制御装置Aの正面の拡大図である。図3
は制御装置Aの基本構成を示すブロック図である。
【0014】図2において、A1 は電池インジケータラ
ンプ、A2 は免許証登録用キースイッチ、A3 は免許証
の挿入口、A4 は免許証登録取消ボタン、A5 は免許証
番号登録ボタン兼検索用ボタン、A6 は免許証登録番号
表示パネルである。図3において、Bは自動車運転の免
許証であり、1は例えばCCDからなる撮像素子で免許
証の映像を電気信号として出力する。2は微小な電気信
号を増幅するプリアンプである。3は入力信号の大小を
定められた標準信号レベルと比較する比較器である。4
は比較器3と協動して撮像素子1を電気的に制御して光
量を自動調整する回路である。5はノイズ等の成分から
なる高周波分をカットし低周波分のみを通過させるロー
パスフィルタである。6は出力信号の安定化処理を行う
プロセス回路である。7は出力信号レベルと入力信号レ
ベルとの同調を行う同期回路である。8は撮像素子1か
ら出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するA
/D変換噐である。9は撮像素子1から入力された有効
画素を座標軸として、位置決めされた座標点をウインド
設定し定点サンプリングを行う免許証番号割り出し部9
であり、10は免許証番号割り出し部9でサンプリング
した座標点に予め決めたストローク量(有効画素数)が
あるか否かを割り出し認識する数字認識部である。11
はメモリ部12のアドレスコードを読出それぞれのコー
ドのストローク解析量と数字認識部10からの同一座標
点のストローク量を読出す検索部である。12は免許証
番号を所定の数量までアドレスコード方式で記憶するメ
モリ部である。13はメモリ部12に予め登録された免
許証番号と数字認識部10から出力された免許証の番号
の比較判定を行う照合部である。14は照合部13の一
致信号によりON接点信号を出力し、不一致であればO
FF接点信号を出力する判定出力部である。15は判定
出力部14からのON接点信号を受けて、点火系統スイ
ッチのロックを解除するとともに、スタータ回路を閉成
する点火系統ロック回路である。
【0015】図4(A)は制御装置Aの免許証挿入口A
3 の免許証リーダ1aの断面図であり、(B)は平面図
である。免許証BはガイドBaにより保持されるととも
に、基板1aに設けられたLED1bにより免許証Bの
表面は照明され、基板1aに搭載された撮像素子1に映
像を結ぶ。Bcは免許証の挿入方向の位置を突き当てに
より決めるストッパー手段であり、Bdは免許証Bが定
位置に保持されたことを検出するリミットスイッチであ
る。
【0016】図5は撮像回路の簡略図である。1dは1
個の画素を示し、複数の画素に接続して掃き出し用の垂
直シフトレジスタ1fと読出用の垂直シフトレジスタ1
eが設けられるとともに、更に水平シフトレジスタ1g
が設けられていて、垂直シフトレジスタ1fと垂直シフ
トレジスタ1eとの位相差をコントロールしてオートア
イリス機能を持たせる手段を構成している。
【0017】本発明は上記のように構成されているの
で、先ず免許証の登録について、図6のフローチャート
により説明する。ステップ100にて制御装置Aの免許
証登録用キースイッチA2 をONとする。次いでステッ
プ101で登録しようとする自動車の免許証の表を下に
して免許証挿入口A3 に挿入する。ステップ102で免
許証Bが定位置に保持されるとリミットスイッチBdの
信号でステップ103へ進み撮像素子1の映像が電気的
に取り込まれる。次いでステップ104でアナログ信号
からデジタル信号に変換され、後述する免許証の番号の
切り出しがステップ105で行われステップ106で数
字の認識が行われる。次いでステップ107で制御装置
AのA6 の登録番号表示パネルでこれから登録しようと
する免許証の番号が表示されるので、登録しようとする
者はその番号を確認してよければ、制御装置AのA5
免許証番号登録ボタン兼検索用ボタンを押し、該免許証
の番号はメモリ部12に記憶される。
【0018】次に、ステップ105の免許証番号の切り
出しと、ステップ106の数字の認識について、図7
(A)及び(B)に基づき説明する。先ず図7(A)に
破線でしめすように、免許証の番号の部分のみのウイン
ド16を設定して、この枠内のみの数字の認識で済むよ
うに設定されるとともに、さらに文字1字に相当するエ
リヤ16aを図7(B)に示すように、さらに161
162 ,163 ,164 ,165 のマルチウインドを設
定して、定点サンプリングの手段により、このマルチウ
インド内だけの水平線及び垂直線をストロークとする解
析により認識を行っている。
【0019】図8は数字切り出しのフローチャートであ
る。ステップ300で全体の映像を取り込み、ステップ
301で水平レジスタ走査をして、ステップ302で垂
直走査をするとともに、フレームメモリ処理を行う。ス
テップ303で垂直方向アナログ信号出力して、ステッ
プ304でアナログ信号増幅をする。次いで、ステップ
305でアナログデジタル変換を行いステップ306で
座標点設定ウインド処理をして、ステップ307で垂直
方向ストローク解析を行いステップ308で数字の切り
出しを行う。
【0020】次に、図9のフローチャートに基づき運転
者が登録された免許証で自動車を起動するまでの過程を
説明する。先ずステップ200で免許証Bが制御装置A
の免許証挿入口A3 に挿入される、免許証Bが定位置に
収まるとリミットスイッチBdから信号が出力されて、
ステップ201へと進む、ステップ202で免許証の登
録番号を読み出す。
【0021】一方ステップ203では撮像素子1によ
り、映像が取り込まれステップ204でA/D変換器8
でアナログ信号をデジタル信号に変換され、次いでステ
ップ205で前述の免許証番号の数字の切出しが行わ
れ、ステップ206で前述の数字の認識が行われる。ス
テップ207でステップ202で読み出された免許証の
登録番号に基づきメモリ部12から免許証の番号の検索
が行われる。ステップ208でステップ206で認識さ
れた番号と比較,照合が行われ一致すればステップ21
0で判定出力部14から出力され、ステップ211で点
火系統ロック回路15が閉成されて点火スイッチのロッ
クが解除される。ステップ212でスタータ回路も閉成
され、エンジンキーを回動すればエンジンは起動可能と
なる。
【0022】一方ステップ209で不一致であれば、判
定出力部14からOFFの出力が出力されステップ21
4で点火系統ロック回路15は開成のままで、ステップ
215でスタータ回路も閉成されずエンジンキーはロッ
クの状態のままで、エンジンキーは回動できないし、ス
タータ回路も開成の状態のままである。
【0023】なお、一旦登録した免許証の番号を取り消
す場合は、制御装置AのA5 の免許証番号登録ボタン兼
検索用ボタンを押して、A6 の登録番号表示パネルに逐
次呼出て所望の免許証の番号が表示されたとき、A4
免許証登録取消ボタンをおして登録を取り消す。
【0024】
【発明の効果】本発明は以上説明したように、自動車の
免許証の番号のエリヤに特定して文字の認識を行い、更
に、各文字のエリヤを特定のウインドで区分して認識を
行うので、ソフトプログラムも長くならず、短時間で免
許証の照合が出来ることを特長としている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動車の制御装置を自動車のインスツ
ルメントパネルに取りつけた正面図である。
【図2】本発明の自動車の制御装置の正面図である。
【図3】制御装置の基本構成を示すブロック図である。
【図4】(A)は制御装置の免許証挿入口の免許証リー
ダの断面図であり、(B)は平面図である。
【図5】撮像回路の簡略図である。
【図6】免許証の登録のフローチャートである。
【図7】(A)はウインドの位置を示す図であり、
(B)は各文字に相当するエリヤにおけるマルチウイン
ドの位置を示す図である。
【図8】数字切り出しのフローチャートである。
【図9】運転者が登録された免許証で自動車を起動する
フローチャートである。
【図10】従来例の基本構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
A 制御装置 A1 電池インジケータランプ A2 免許証登録用キースイッチ A3 挿入口 A4 免許証登録取消ボタン A5 免許証番号登録ボタン兼検索用ボタン A6 免許証登録番号表示パネル B 免許証 1 撮像素子 2 プリアンプ 3 比較噐 4 駆動回路 5 ローパスフィルター 6 プロセス回路 7 同期回路 8 A/D変換器 9 免許証番号割出し部 10 数字認識部 11 検索部 12 メモリ部 13 照合部 14 判定出力部 15 点火系統ロック回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 挿入された免許証の番号を読取、認識す
    る読取認識手段と、該読取認識手段からフレームメモリ
    に撮像された映像信号を電気信号に変換する手段と、登
    録された免許証の番号と挿入された免許証の番号とを比
    較,照合する照合手段と、該照合手段からの合致した出
    力信号により自動車の点火系統を閉成する制御手段とを
    備えた自動車の制御装置において、 文字認識部を設け該文字認識部は、文字の特定のエリヤ
    の水平線及び垂直線をストロークとする解析を行い、予
    め登録された文字の特定のエリヤの水平線及び垂直線の
    ストロークとを比較して照合判定することを特徴とする
    自動車の制御装置。
JP18437391A 1991-07-24 1991-07-24 自動車の制御装置 Pending JPH0524510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18437391A JPH0524510A (ja) 1991-07-24 1991-07-24 自動車の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18437391A JPH0524510A (ja) 1991-07-24 1991-07-24 自動車の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0524510A true JPH0524510A (ja) 1993-02-02

Family

ID=16152080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18437391A Pending JPH0524510A (ja) 1991-07-24 1991-07-24 自動車の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0524510A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006095963A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Ji-Ho Park Suspension particle comprising tetrafluoroethylene polymer and manufacturing method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006095963A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Ji-Ho Park Suspension particle comprising tetrafluoroethylene polymer and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6323761B1 (en) Vehicular security access system
US20060193502A1 (en) Device control apparatus and method
US5917928A (en) System and method for automatically verifying identity of a subject
JPH0660167A (ja) 個人識別装置
EP0895750A2 (en) Organism collation apparatus capable of randomly selecting type of organism information to be collated
JP4410543B2 (ja) 個人識別装置
US11518344B2 (en) Vehicular security system with biometric authorization feature
CN111845631A (zh) 一种车辆启动方法、装置、设备及存储介质
KR101673161B1 (ko) 주위 환경에 강건한 지정맥 패턴인식에 의한 차량용 사용자 인증시스템 및 그 인증 방법
CN113516034B (zh) 一种车辆无钥匙进入系统及方法
JP2000194848A (ja) 指紋照合装置及びその処理方法
JPH0524510A (ja) 自動車の制御装置
JPH10105873A (ja) 車両のナンバプレート認識装置
JPH01131978A (ja) 指紋の同一性判定方法および同一性判定装置
JP2003044856A (ja) 指紋照合装置、指紋照合方法及び指紋照合プログラム
JP2003308524A (ja) アクセスコントロールシステム
JPH0433065A (ja) 指紋照合装置
KR100706000B1 (ko) 장문인증방법 및 그 장치
JP2003030660A (ja) 指紋照合装置及び指紋照合方法
US11932201B2 (en) Biometric information authenticating device, and biometric information authenticating system
JP2508233B2 (ja) 指紋登録装置
JP2005000262A (ja) 個人認証装置および方法
JPH07104942B2 (ja) 指紋照合装置
JPS6329888A (ja) 指紋の特徴抽出装置
JPH06176135A (ja) 指紋照合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000229